PREMIUM
スライド資料
授業の概要
こんな人にオススメ
デジタル文化や映画などの動画に興味がある人
担当の先生/パーソナリティ
-
河島 茂生
聖学院大学政治経済学部准教授
聖学院大学政治経済学部准教授、明治大学情報コミュニケーション学部・資格課程兼任講師。2002年慶應義塾大学総合政策学部卒業。2004年東京大学大学院学際情報学府修士課程修了を経て、2010年同博士課程修了。博士(学際情報学)。情報学の基礎理論や社会情報学、図書館情報学にまたがる研究教育活動を行なっている。主な著書として、『デジタルの際』(編著, 聖学院大学出版会, 2014)、『情報倫理の挑戦』(共編著, 学文社, 近刊)、『基礎情報学のヴァイアビリティ』(共編著, 東京大学出版会, 2014)、『図書館情報技術論』(編著, ミネルヴァ書房, 2013)などがある。(2015年4月現在)
-
畠山 宗明
聖学院大学人文学部助教
1974年生まれ。聖学院大学人文学部助教。映画史、映画理論史。ロシア の「モンタージュ理論」を中心に、現代のメディア環境に則した映画理論の読み直しを行っている。主な論文として「アニメーションの詩学── セルゲイ・エイゼンシュテインと映画のヴァナキュラー」(『SITE ZERO/ZERO SITE』No.3、メディア・デザ イン研究所)などがある。また、共著書として『デジタルの際』(聖学院大学出版会)などがある。(2015年4月現在)
-
大木 しのぶ
スクー放送部
チャプター
-
Q.なぜ心臓ピクニックとういう名称なのでしょうか?
01:00 -
Q.インターネット上にアップされた画像データなど、毎日蓄積せれていくと思いますが、いつかデータが置けるスペースと言うか、場所は、どうなるんでしょうか?
01:42 -
Q.1995年にウィンドウズ95が出現したり、携帯電話が普及したりと90年代の半ばから後半にかけて、デジタルが全面に出てきた気がします。何か背景や理由などがあったのでしょうか?
03:04 -
Q,ファミコンを遊びたての頃、自分の体ごと動いていたんですよね。マリオが敵を避けてジャンプするのに合わせて全身がガッと動くとか(笑)。 そこで思ったのが、身体性へのコミットや没入感の高まりに、必ずしもIT進化や高精細なビジュアルは必要ないのでは? 何か別の、今までに存在しなかった強烈なインパクトや新鮮さがあればいいんじゃないかな?と思ったのですが…要領を得ていない疑問ですみません。