2/27(Sat)
第1回:2020年10月15日公開
60min
IT先進国として、世界中から注目を集めているエストニア。選挙や納税、起業の手続き、薬の処方など、国のサービスの99%はオンラインで手続きができ、人々の生活とテクノロジーが自然と融合したかたちで暮らしがデザインされています。テクノロジードリブンではなく、生活の中の課題にフォーカスし、その課題を解決するためにどのようにテクノロジーを取り入れるかという、サービスデザイン・デザイン思考をベースにした戦略がとられています。エストニアのこのアプローチは、日本をはじめとする多くの国々の参考となり、実際の導入へとつながっています。
人口130万人ほどの小国・エストニアがどのようにして、デジタル先進国として成長したのか。そして今、生活の中にどのようなテクノロジーが浸透し、豊かな暮らしが実現しているのか。
この具体的な事例は、日本における、これからの”暮らしのデザイン”を考えた際に大いに参考になることでしょう。
エストニアのデジタル先進国としての歩みについては、NEXT INNOVATIONさんのホームページをご覧ください。
【この授業で学べること】
・ユーザーリサーチからサービス設計、その後の具体化まで、サービスがどのようなプロセスを経て生まれ、現在どのように活用されているのかを知ることができる。
・エストニアにおける、テクノロジー最新事例を知ることができる。
【こんな人におすすめ】
・暮らしにおけるテクノロジー活用に関心があり、様々なアプローチを模索している人。
・サービスデザイン、デザイン思考などのアプローチに関心があり、その結果生まれたアウトプット事例を学びたい人。
【事前予習のすすめ】
本授業では、サービスデザインの手法についての詳細の解説はいたしません。サービスデザインの基本を理解したい方、本授業をより深く理解したい方は、「サービスデザイン入門」も併せてご受講ください。
スクー放送部
スクー放送部
2020年10月15日公開
60min.
エストニアは行政サービスのほとんどをデジタル化していますが、その中でも特に恩恵をもたらしている分野の1つがヘルスケアだと言われています。
ヘルスケアのサービスデザインの事例に触れながら、参考になる視点、エッセンスを学んでいきましょう。
※テーマは変更になる可能性がございます。あらかじめご了承ください。
2020年11月19日公開
60min.
デジタル先進国として注目を集めているエストニアでは、その基盤を支えるデジタル人材をどのように育成しているのか。教育の領域もデザインし、これからの未来をつくる人材育成に力を入れてるエストニアの教育領域の最新事例を学んでいきます。
※内容は変更になる可能性がございます。
2020年12月28日公開
60min.
架空のエストニア人の1日の過ごし方を通して、どのようにテクノロジーが生活に浸透しているかを疑似体験できるような授業を予定しております。
暮らしにテクノロジーが浸透するとはどういうことか、テクノロジーが生み出す豊かさとは何かに迫っていきます。