4/15(Thu)
第1回:2020年12月20日公開
60min
皆さんは、これまでの人生の選択において自信をもった選択ができていますか?
普段の生活において、ランチや今日着る服など日常の些細な選択だけでなく大きな選択をすることがあるかと思います。
また、その際に時間をかけて悩み、ときには決定を後回しにしてしまうこともあるのではないでしょうか。
この授業では、「意思決定」という抽象的で無意識に行っている行動を科学的に見直し、自分の判断や選択にどのような傾向があるのかを再発見することができます。
意思決定のタイプを知り再発見することで、迫られた選択の重要性に応じた時間の掛け方を知ることができるはずです。
本授業では『「意思決定の科学」 なぜ、それを選ぶのか』(講談社)の著者であり、
公立はこだて未来大学で実験経済学を研究分野としている川越敏司先生をお迎えして、
・意思決定の分類と大きな選択に時間をかけるための日常的な選択のあり方
・大きい選択で人が行いがちな傾向とリスクとの付き合い方
など、意思決定を科学的に分析し、自らの選択を適切に変えていく秘訣を教わろうと思います。
なんとなく選んでいたものや悩みすぎていた選択とは決別し、自信を持って選択できるビジネスパーソンへと変貌していきましょう。
スクー放送部
スクー放送部
2020年12月20日公開
60min.
今回は、意思決定の2大分類と本当に大事な決定のための時間を生み出すデフォルトオプションについて川越先生にお話いただきます。
川越先生には以下のテーマでお話いただきます。
1. 意思決定の分類:人生の選択(大きな意思決定)/小さな選択(日常的な意思決定)がある
2. ⼤きな意思決定
3. ⼩さな意思決定
意思決定の種類を知り、決まった選択肢(デフォルトオプション)を活用して本当に大事な決定のための時間を生み出し、自己の意思決定力に磨きをかけていきましょう。
スライド資料
2020年12月27日公開
60min.
今回は、大きな意思決定の傾向を知るためのキーワード「選好」と「リスク」について川越先生に教えていただきます。
自分が意思決定するときの傾向や判断基準のことを「選好」といいます。
選好を知ることで自分の意思決定の的確な判断は何かを知り大きな意思決定の助けになります。
また、リスクを取りすぎると危険なものであるとされていますが、モノによっては分散投資することによってリスクを軽減できるものがあります。
そうした、リスクと言う大きな選択についても学んでいきます。
これまでの選択について自分の判断基準、「選好」やリスクの重要性を知り、大きな選択を最善なものにしていきましょう。
スライド資料
先生
川越 敏司
わたしたちの人生は選択の連続です。就職先や結婚相手の選択、最近では年金受給年齢をいつにするかなど、数多くの選択に迫られます。
そこで、失敗しない選択をしたい、あるいは「正しい」選択をしなければならないとき、その手助けをしてくれるのが意思決定理論です。
意思決定理論では、みなさんがどのようなタイプなのかを知ることが重要です。自分のタイプを知れば、今までよりも自分自身の選択に自信をもつことができ、必要があれば他のタイプに変わるきっかけになるかもしれません。
ぜひ、楽しみながら学んでください。