この授業では管理職の方を対象としてビジョンマネジメントについて学びます。
ビジョンとは何か?という基本的な内容から具体的なビジョン実現のためのアプローチやそのアプローチを現場に浸透させるための方法など、より実践的な内容までを学びます。
今回はパーソルキャリア株式会社のエグゼクティブマネジャーである加々美先生と大浦先生をお招きして、パーソルキャリアのビジョンマネジメントについて具体的な事例をもとにお話いただきます。
◆講師プロフィール
加々美 祐介 パーソルキャリア株式会社 戦略人事統括部エグゼクティブマネジャー
2005年株式会社インテリジェンス入社。人材紹介事業、転職メディア事業において法人営業及びマネジメントを務め、一貫してホワイトカラー領域の採用支援、転職支援に従事。 その後、2013年にウェイマネジメントをミッションとした新規部署の立ち上げを行い、カルチャー変革の仕組みづくりと推進を担当。 2014年7月より人事も管掌し、採用、人事制度企画、異動配置、組織開発、人材開発など、パーソルキャリア株式会社のビジョン実現に向けた戦略人事業務全般に従事。 現在のテーマは、人の主体性と成長意欲を引き出し、湧き立たせる会社づくり。
大浦 征也 パーソルキャリア株式会社/DODA編集長
2002年株式会社インテリジェンスに入社し、一貫して人材紹介事業に従事。法人営業として企業の採用支援、人事コンサルティング等を経験した後、キャリアアドバイザーに。これまでに支援した転職希望者は10,000人を超える。その後、DODAキャリアアドバイザーの総責任者、法人営業部隊も含めた地域拠点(札幌、仙台、静岡、名古屋、大阪、広島、福岡等)の総責任者等を歴任し、現職。JHR(一般社団法人人材産業サービス協議会)キャリアチェンジプロジェクト、ワーキングメンバーにも名を連ねる。
■あらすじ -経営方針転換のキッカケとなったリーマンショック以後に起きたこととは-
質より量とKPIを掲げて拡大するマーケットに合わせて新卒採用を年間500名をしていた時期から一転、経営危機に・・・。
リーマンショック以後の約10年、どのように経営の仕方を変えて、組織やサービスを変えていったのかを学べます。

ビジョナリーカンパニーの衰退の5段階を模倣したグラフを用いて、これまでに起きたことを包み隠さず話す加々美先生。
■パーソルキャリアの先生方に教わる管理職向け授業シリーズ
・ビジョンマネジメント
・若手メンバーのキャリアマネジメント
・管理職のための組織運営力
・チームビルディング
・人事考課とフィードバックの方法