
10/22(Wed)
この研修では主に職場で問題になるパワーハラスメント、セクシャルハラスメント、SOGIハラスメント、マタニティハラスメントについて、その内容とどういった言動がハラスメントに当てはまるかについて、法令や判例にそって解説します。
また、ハラスメントの原因になり得る無意識の偏見や価値観の違いについても取り上げ、予防のために心がけるべきポイントについても紹介します。
またハラスメントが起きた際にただ傍観するのではなく、第三者としてできる行動を具体的に紹介します。
ハラスメントに該当するかどうかの判断基準は被害者が不快に感じたかどうかが大きく影響しますが、問題となる行為の内容・要件、そして多様性への理解を組織の共通認識として学ぶことことは予防の観点でとても大切です。
組織、チームとしてハラスメントへの理解を深め、より良い職場環境を作っていきましょう。
【このコースで得られること】
・ハラスメントに対する正しい知識を持つ
・日々の言動がハラスメントになっていないか意識を高める
・目の前でハラスメントなどの問題が発生しているときに、状況を改善しようとする第三者の役割がわかる。
・ハラスメントに対して、ポジティブな行動をとるためのポイントがわかる。
講座名 | 受講状況 | 学習目安 |
---|---|---|
ハラスメントを正しく知る- 全ビジネスパーソン向け | 1時間 20分 | |
第1回 1.ハラスメント対策の必要性/パワハラの要件と判断基準 | 未受講 | 30分 |
第2回 2.セクハラ、SOGIハラ、マタハラ、その他のハラスメント | 未受講 | 30分 |
第3回 3.ハラスメントのない職場を目指す 一人ひとり違うことを理解する | 未受講 | 20分 |
「これってハラスメント?」と思ったら -第三者のあなたにできること | 30分 | |
第1回 「これってハラスメント?」と思ったら -第三者のあなたにできること | 未受講 | 30分 |