chevron_left

我々は他責思考である。

無料
“他責思考” をひも解く 生放送に参加

放送開始時刻の30分前から入室できます

授業の概要

この授業では、「他責思考」の精神構造とそこに至る社会背景を心理カウンセラーの先生と学んでいきます。

 

この授業では、他責思考の良し悪しを問うものではないので、ご留意ください。

 

もしかすると、我々も気づかぬうちに他責思考からの言動を取ってしまっているのかもしれません…。

 

SNS上での過剰と言われても仕方がないくらいの言い争い、いわゆる炎上やその火種となる主張をよく目にしたり、耳にしたりすると思います。さらに、現実社会でも「カスハラ(カスタマーハラスメント)」という言葉が生まれるほど、過剰な対人反応をする人たちが、ここ数年で増えたようにも思います。

 

こうした何ごとも他人のせいにしがちな人の思考を「他責思考」とも呼びますが、この他責思考とは一体、何なのか?またどうして令和の今、増えてきてしまっているように感じるのか?

 

その精神構造と社会背景を『何でもまわりのせいにする人たち』の著者でもあり、心理カウンセラーの小日向るり子先生に教えてもらいます。

 

チャプター

録画公開されると
チャプターが表示されます

play_arrow
play_arrow
play_arrow