産業医、一般社団法人日本ストレスチェック協会代表理事。20以上のグローバル企業等で年間1000件、通算1万件以上の健康相談やストレス・メンタルヘルス相談を行い、働く人のココロとカラダの健康管理をサポートしている。著書に『職場のストレスが消える コミュニケーションの教科書―上司のための「みる・きく・はなす」技術 』(きずな出版)、『不安やストレスに悩まされない人が身につけている7つの習慣 』(産学社)、共著に『産業医・労働安全衛生担当者のためのストレスチェック制度対策まるわかり』(中外医学社)などがある。
私たちは普段から「ストレス」という言葉を良く使います。 しかし、「このストレスとは一体何なのか?」をあまり深く考えることは少ないのではないでしょうか? 今回のテーマは、私たちの生活の質にも大きく関わる「ストレス」。 「ストレスをなくすことは可能なのか?」 「ストレスに強い人と弱い人の差は何なのか?」 「ストレスによって引き起こされる症状のうち、注意すべきものは何か?」 など、生活を送る中で出て来るさまざまな疑問を解消し、ストレスとの向き合い方を学んでいきましょう。 【講師プロフィール】 武神 健之 医師、医学博士、日本医師会認定産業医 産業医、一般社団法人日本ストレスチェック協会代表理事。20以上のグローバル企業等で年間1000件、通算1万件以上の健康相談やストレス・メンタルヘルス相談を行い、働く人のココロとカラダの健康管理をサポートしている。著書に『職場のストレスが消える コミュニケーションの教科書―上司のための「みる・きく・はなす」技術 』(きずな出版)、『不安やストレスに悩まされない人が身につけている7つの習慣 』(産学社)、共著に『産業医・労働安全衛生担当者のためのストレスチェック制度対策まるわかり』(中外医学社)などがある。
ストレスは多かれ少なかれ、誰もが感じているものです。 同じストレス下に置かれている人であっても、その捉え方や対処法によって感じているストレスの程度は違うものなのです。 今回の授業のテーマは「ストレスレスな職場環境を作る」こと。 共に働く全ての人がストレスを押しつぶされることなく、健全に働くことが出来るように明日から出来るストレス対策の方法を学んでいきます。 この連載授業で学ぶのは「自分自身のストレスケア方法」だけではありません。 毎日、顔を合わせる同僚や、自身の部署のメンバーなどの他者にも目を向けていきます。 普段のコミュニケーションの中で気づける「メンタル不調者の前兆」や、「メンタル不調を相談された際の対処方法」、「休職中の同僚とのコミュニケーション」など、さまざまな観点から、専門家ではない私たちにでも出来る気くばりの方法を学んでいきましょう。 また、授業では受講生の皆さんご自身の身の回りで起きている事例を扱うことも可能です(個人情報、企業名などのプライバシーに関わる情報は授業内では一切公表致しません)もし、武神先生に相談したい事例をお持ちの方がいらっしゃいましたらこちらの専用フォームよりご相談ください。 【講師プロフィール】 武神 健之 医師、医学博士、日本医師会認定産業医 産業医、一般社団法人日本ストレスチェック協会代表理事。20以上のグローバル企業等で年間1000件、通算1万件以上の健康相談やストレス・メンタルヘルス相談を行い、働く人のココロとカラダの健康管理をサポートしている。著書に『職場のストレスが消える コミュニケーションの教科書―上司のための「みる・きく・はなす」技術 』(きずな出版)、『不安やストレスに悩まされない人が身につけている7つの習慣 』(産学社)、共著に『産業医・労働安全衛生担当者のためのストレスチェック制度対策まるわかり』(中外医学社)などがある。
不安とストレスを抱えているあなたへ そして、不安とストレスに悩む誰かの力になりたいあなたへ ストレス社会をしなやかに生きるための術を学ぶ“Schooの保健室”開講 私たちの生活には不安とストレスがつきものです。仕事、家庭、人間関係など、日常生活のさまざまなところにストレスは潜み、不調の原因となり得ます。このような環境の中で、不安とストレスを上手くコントロールし、心の健康を保つ方法を知ることは、リスクマネジメントの一つであり、これからの時代を生きる人たちが学ぶべきことです。 月1回開講されるこの授業「Schooの保健室」では、以下の中から毎月テーマを決めて、講義を行います。 ■ストレッサーへの対処の方法 ■ストレスを解消する方法 ■自分ではどうしようもないときの対処法 ■周りのメンタルヘルス不調者への気付きの対処法 また、授業後半では個別質問を受け付けるコーナーも設けています。授業タイトルの通り受講生の皆さんがホッと落ち着いて、エネルギーを再充電できる「保健室」のような場所を目指して授業を行っていきたいと思っています。 相談投稿フォームはこちら お招きするのは産業医の武神先生。年間1,000人、通算1万件以上の健康相談、ストレス・メンタルヘルス相談を行うメンタルヘルスケアのプロフェッショナル。不安とストレスから自分自身、そして周りの人を守る方法を学んでいきましょう。 【講師プロフィール】 武神 健之 医師、医学博士、日本医師会認定産業医 産業医、一般社団法人日本ストレスチェック協会代表理事。20以上のグローバル企業等で年間1000件、通算1万件以上の健康相談やストレス・メンタルヘルス相談を行い、働く人のココロとカラダの健康管理をサポートしている。著書に『職場のストレスが消える コミュニケーションの教科書―上司のための「みる・きく・はなす」技術 』(きずな出版)、『不安やストレスに悩まされない人が身につけている7つの習慣 』(産学社)、共著に『産業医・労働安全衛生担当者のためのストレスチェック制度対策まるわかり』(中外医学社)などがある。
この授業は、世界的企業で一万人以上のビジネスパーソンと面談をしてきた現役産業医の武神健之先生に、ストレスを消すコミュニケーションのコツを教わる授業です。「聞き方」「伝え方」「ほめ方」「怒り方」といった技術をワークショップを織り交ぜながら学ぶことで、ビジネスシーンの対人関係で悩まなくなることが本授業のゴールです。 ■先生が過去に登壇した授業 不安とストレスに悩まない7つの習慣 ストレスレスな職場環境を作る実践的ケーススタディ こころの健康づくりを支援するSchooの保健室
本授業は、全2回のコース授業です。これまで何らかの悩みを抱えて「休職」という選択をした事がある皆様もいらっしゃるかもしれません。 「休職」に伴う「不安」とうまく向き合う事ができず、十分に回復ができない状態での復職で再度の休職を余儀なくされることはよくあります。「会社に迷惑をかけている」「自分の居場所がなくなるのでは」など休職中も不安や焦りから本当の休職ができていないということはありませんか? まさに「今」休職をしているという皆様を対象にした授業を20以上のグローバル企業で年間1,000件、通算10,000件を超えるストレス・メンタルヘルス相談を行っている産業医の武神健之先生のご登壇でお届けします。 【コース全体で学べること】 ①「休職」との向き合い方 ②休職中の具体的なアクション 【受講対象者】 現在休職中で復職に向け「不安」を感じている方 【どんな授業なのか?】 第1回:休職中の不安との向き合い方 第2回:無理しない復職後の心得 【コース全体のゴール】 「休職中」に抱える不安を解消するヒントを得た状態。「復職準備期間」「復職後」の不安の理解と解消のためのアクションを整理できた状態。
定型業務を、指示通りに遂行できる状態 を目指します 【以下について学びます】 ・会議を円滑に進めるテクニック ・人に物事を伝えるための要点整理のポイント ・主体的に行動するとは何か ・時間の使い方のポイント ・発表や資料の目的に応じたグラフデザイン ・不安の定義を知り不安を抑えるセルフケア など
働くイメージを持てていて、社会人になる準備ができている状態 を目指します 【以下について学びます】 ・人に伝えるための話し方の基本 ・必要な情報の取捨選択の方法 ・“自分軸”をつくる方法について ・自分たちの身の回りの情報セキュリティについて ・モチベーションを上げるための手法 ・ストレスとは何か、ストレスとの向き合い方 など