9/26(Tue)
大学で心理学・精神医学を専攻後、アメリカにてヨガを学び、銀座でヨガインストラクターとして勤務。その後女性専門ダイエット専門ジムShapes International でダイエットとボディメイクを手掛け、同社六本木本店店長、スーパーバイザーを務める。 2017年6月に日本初の疲労回復専用ジムZEROGYMのプログラムディレクターとして疲労回復プログラムの開発を手がける。「疲労回復専用ジム」が日経トレンディ2018年ヒット予測第三位に取り上げられる。 〈著書〉 一生太らない魔法の食欲鎮静術~食事瞑想のススメ~ 超「姿勢」力 超疲労回復 〈経歴〉 2016年11月 ミスター・ミスモデルジャパン日本大会 <ガールズ部門>第三位 出演メディア 王様のブランチ(TV)・ヒルナンデス(TV)・美的(雑誌) など
2018/7/1(金)夜9時より夜ヨガも始まります。お見逃しなく。 「二度寝した、最高だ。だけどお昼過ぎ。 やらないきゃいけないことも、やりたいこともあるような気がする…」 : 「陽が暮れた、たいしたこともせずに1日が終わっていく。 まぁいっか、明日があるさ、なんて…」 ================================================================= 二度寝より気持ちがいい朝のヨガ 今年も半分が終わりました、週末の過ごし方、変えませんか。 週末のダラダラサイクルを、朝ヨガが完全に阻止します。 朝ヨガは交感神経を刺激するので、身体を目覚めさせ、頭はスッキリ、気分も明るくなります。 6人の先生が週替わりで登場 毎週異なる先生が、それぞれの朝ヨガを教えてくれます。 難易度が上がっていくわけではないので、はじめての方でも安心、簡単かつ自宅でやるから恥ずかしくないです。 ================================================================= ▼必要なもの ・ヨガマット(お布団可) ・ヨガウェア(パジャマ可) ▼受講までの流れ 【就寝前】ヨガが始まる朝9時前に目覚まし時計をセットして、眠りにつきましょう。 【8:55】起きたらコップ一杯のお水(または白湯)を飲みながら、アプリまたはPCで受講の準備を整えましょう。 【9:00】生放送を見ながら他のヨギーと一緒にヨガをはじめましょう。 【10:00】何でもできちゃいそうな無敵の1日をはじめましょう。 ▼講師スケジュール 5/26(土)荻原 由紀先生 6/2(土)May先生 6/9(土)奈奈先生 6/16(土)シュミッツ 茂仁香先生 6/23(土)松尾 伊津香先生 7/1(日)由莉先生 もしわからないことがあったら積極的にタイムラインから先生に質問しましょう。 授業以外でのヘルスケア情報交換はFacebookグループ「HELCALA」へご参加ください。
はぁ、明日からまた仕事かぁ。会社に行きたくない。 職場や学校に苦手な人がいたり、プレッシャーのかかる出来事が待っていたり、なんだか気分がモヤモヤする。 その症状、ブルーマンデー症候群(日曜日の夜や月曜日の朝になると憂鬱になってしまうこと)かもしれません。 この授業は、寝る前のヨガで気分をリラックスさせて、不安によるモヤモヤを軽減します。 ================================================================= ヨガが憂鬱に効く ヨガの瞑想や深い呼吸法は、副交換神経を優位にし、ストレスを軽減させ、緊張した気持ちを解きほぐす効果があると言われています。 誰でも参加できる簡単ヨガ 生放送では、ヨガが得意な人も得意じゃない人も関係なく、モヤモヤしている人たちが集まっています。特別な知識や経験は要りません。どなたでもお気軽にご参加ください。 ================================================================= ▼必要なもの ・ヨガマット(お布団可) ・ヨガウェア(パジャマ可) ▼受講後の流れ 【就寝】受講後は速やかに布団に入り、可能な限り睡眠時間を確保しましょう。 【起床】起きたら1日を乗り切った後のご褒美を決めましょう。 【帰宅】1日乗り切った自分へご褒美をあげましょう。 もしわからないことがあったら積極的にタイムラインから先生に質問しましょう。 授業以外でのヘルスケア情報交換はFacebookグループ「HELCALA」へご参加ください。
ダイエットとリバウンドを繰り返してきたあなたへ贈る、一度知ったらむしろ太れない「究極の食欲コントロール術」遂にSchoo解禁 この授業は、「無理なくやせて、一生太らない体をつくる」ための方法を書いた 松尾伊津香先生の著書「一生太らない魔法の食欲鎮静術」をもとに全3回で食事瞑想の方法を学びます。 本当にダイエットができるの?と思った方はぜひ受講してください。 これまでの我慢するダイエットではなく、根本原因である要求そのものにアプローチして解決するので一生物のダイエット法です。 松尾先生は、ミス・モデルジャパン2016日本大会で第3位に輝くほどの美ボディを持ち、これまで1000人以上の万年ダイエッターたちをリバウンド地獄から救い出してきたダイエットのプロです。 先生自身も食べることが大好きで数々のダイエットにチャレンジしてはリバウンドを繰り返し、苦しんできた過去がありました。 そしてたどり着いた方法がこの食事瞑想なのです。 そのポイントを1つお伝えすると、 「本当の味わい方」を知り、おいしく食べること。 これだけで食欲が自然とおさまり、間食や食べ過ぎがなくなります。 制限も我慢もなしで、きれいにやせられるうえに、二度と太ることはありません。 残りの具体的な方法はぜひ授業内で確認してください。
4週間で猫背を治し、ブレない心と疲れない体を手に入れる最強・最速の姿勢矯正プログラム 4週間で姿勢を矯正し、仕事で最高のパフォーマンスを発揮するための方法を学びます。ゴールは「4週間でブリッジをできる体になる」、ブリッジができるようになる過程で、悪姿勢で生じた体のゆがみを正しくリセットします。 プログラムの中心となるのは「筋トレ」ではなく「ストレッチ」要素が高く、長年の悪姿勢で凝り固まった筋肉をほぐし、ずれてしまった骨や関節をもとの場所に戻します。 ▼姿勢の悪さが引き起こす不調を解決 姿勢が悪いと見栄えが悪い以上に、疲れやすくなります。 「正しい姿勢はつらい」「背中を丸めて座ったほうがラク」と感じるものだが、ラクだと思っている姿勢は、筋肉の一部を酷使するもので続けていると、疲れが一箇所に集中し、肩こりや腰痛などを引き起こします。そのほかにも以下のような不調の原因になります。 ・肩こり、腰痛 ・代謝が落ち、太りやすくなる ・集中力の低下 ・冷え性、肌荒れ、顔のたるみ 姿勢改善で体の不調とお別れしましょう。 ▼話題の疲労回復専用ジムが開発した最強最速の姿勢矯正プログラム 疲労回復専用ジム「ZERO GYM」で行なわれているプログラムの中から、選りすぐってまとめたものです。 ■コンプレックスを解消する4週間の合宿授業シリーズ「4 WEEK CAMP」 とは 4週間の合宿を意味します。 姿勢改善や禁煙、ダイエットなどなかなか1人では続かない課題をテーマとして、オンラインの仲間と一緒に4週間の合宿にチャレンジするシリーズ授業です。 毎月変わるテーマの中から、チャレンジしたい合宿に参加して、新しい自分を手に入れましょう。 ▼「4WEEK CAMP」月ごとのテーマ ・12月「禁煙セラピー」 ・ 1月「ケトジェニック(糖質制限)ダイエット」 ※授業内容は予告なく変更する可能性があります。 ※授業開講日は決まり次第、サイトにて公開します。
■「健康リテラシーを高める」企画が始動 本授業では、「人生100年時代を健康に生き抜くために何を学ぶべきか」といった内容でディスカッション(=公開企画会議)を行います。 この60分間で出た意見をもとに5月より「健康リテラシー」を高めるレギュラー授業を制作予定です。 ■「健康」について気になることを募集 あなたが考える人生100年時代を健康に過ごすために必要だと考えることを教えてください。 「健康について不安なこと」「これって本当に健康にいいの?と思うこと」「これって病気?と思うこと」など疑問、お悩み、提言何でも結構です。以下フォームよりご意見をお寄せください。 健康に関するご意見募集フォーム(Googleフォームに遷移します)
【今週も最高の仕事をするための、月曜あさの実践的レッスン】 あさ10時始業のビジネスパーソンが”仕事を始める直前”に参加できる、生放送授業です。 このシリーズで得られるのは、 ・その日使えるビジネススキル ・同じタイミングで受講するビジネスパーソンどうしの高め合い 「夜は忙しくてなかなか学習の時間が取れない・・・」 「月曜日の朝に最高のスタートを切って、1週間のパフォーマンスを高めたい・・・」 そんなビジネスパーソンが集まる、ビジネススキルの実践的レッスンです。
『コーヒーと仕事と私』は、毎週月曜あさ9時からお届けする「仕事や人生への不安を払拭して、少しだけ前を向けるようになる」対談番組です。 あまりにも変化のスピードの激しい現代社会において、「私はこのまま無事に仕事を続けていけるんだろうか?生きていけるんだろうか?」という不安を抱く瞬間が多くなりました。しかしそんな不安を抱えつつ、それでも私たちは朝になれば、前を向いて仕事を始め、生活を続けていきます。 このシリーズでは、仕事や人生に関する誰もが持つ悩みや不安について、第一線で活躍中のビジネスパーソンを毎回ゲストとしてお迎えし、等身大のトークを通じて、「それでも頑張り続ける私たち」であり続けるための処方箋を、みなさんと一緒に探ります。