1/21(Thu)
第1回:2019年5月8日公開
30min
※6月から水曜日から月曜日に移動しました。
この授業は、受講生からの疑問を元に、「人生100年時代を健康に生き抜くために必要な知識」を蓄えていく授業です。
コンセプトは「ユーザー“超”参加型 = 授業(番組)を作る当人が最も健康リテラシーが高まる」です。
受講生の皆さまは企画会議から、番組作りにご参加いただけます。
▼企画会議への参加方法
毎週月曜日の22時20分頃から、番組ディレクターと受講生代表の徳田がガチの企画会議を生配信しますので、ぜひご参加いただき、Facebook Liveのコメント機能や電話会議ツールを使って、情報をお寄せください。みなさんとリサーチしたことが番組に反映されます。
※詳細は随時コチラで更新いたします。
スクー放送部
2019年5月8日公開
30min.
第一回目のテーマは「医者が言う適度な運動ってどのくらい?」
■番組構成
・今週の「ヘルシーさん」の疑問
・ディスカッション
・ヘルシー先生のお話
・Schooでの答え
※内容は予告なく変更する場合がございます
2019年5月15日公開
30min.
第二回目のテーマは「私たちはいつかボケてしまうの?」
日本国内の認知症患者は、65歳以上で約4人に1人と言われています。
認知症とは、脳の後天的な障害によって日常生活や社会生活に支障が出ている状態のことを差しますが、種類も多岐にわたり老化による物忘れとの違いは何か?などといった基礎知識がわからないといった方もいらっしゃるのではないでしょうか?
今回は2003年に55歳の若さで「若年性アルツハイマー」を患った母を働きながら介護されているフリーアナウンサーの岩佐まりさんを講師にお迎えします。
みなさんの素朴な疑問からディスカッションして行きましょう。
■岩佐まり
1983年大阪生まれ。フリーアナウンサー。これまでにケーブルテレビのキャスター&レポーターや、ネットチャンネルの司会などを務める。2003年に55歳の若さで「若年性アルツハイマー」を患った母を、2013年より働きながら一人で介護している。2009年に、介護の様子や気持ちを綴ったブログ「若年性アルツハイマーの母と生きる」を開始し、同様に介護で苦しむ人たちなどの間で共感を呼ぶ。2014年に数々のTV番組で紹介され話題となる。
■番組構成
・今週の「ヘルシーさん」の疑問
・ディスカッション
・ヘルシー先生のお話
・Schooでの答え
※内容は予告なく変更する場合がございます
2019年5月22日公開
30min.
第三回目のテーマは「カレーを食べると毎日が幸せになるって本当?」
"幸せホルモン"と言われるセロトニンは脳ではなく腸から出ていることがある研究から分かりました。
腸を温めるとセロトニンの分泌量が増えるということで、医食同源(日頃からバランスのとれた食事を摂ることで病気を予防する)の食事としてインドカレーが効果的だと言われています。
そこで今回はカレーと健康の関係について徹底解剖。
カレーを食べることでどのように身体が作用しセロトニンが分泌され幸せになれるのか、また罹患率などのデータも踏まえながら病気の予防に最適な食事は一体何なのか、カレー以外の食べ物でも効果はあるのかなどみなさんでディスカッションして行きましょう。
■番組構成
・今週の「ヘルシーさん」の疑問
・ディスカッション
・ヘルシー先生のお話
・Schooでの答え
※内容は予告なく変更する場合がございます
2019年5月29日公開
30min.
第四回目のテーマは「口内環境をアップデート」
普段私たちは何気なく、朝起きて歯を磨き、食事後に歯を磨き、寝る前に歯を磨く...。
何て事のない生活習慣の一部ですが、そのブラッシングの仕方は正しいのでしょうか?
口内環境に関するテーマは多岐に渡ります。
虫歯、歯周病、口内炎、親知らず、口臭、ドライマウス、舌癌、顎関節症...。
今回は口内環境にまつわる最新の情報をみなさんで集め、口腔ケアの必要性をディスカッションして行きましょう。
■番組構成
・今週の「ヘルシーさん」の疑問
・ディスカッション
・ヘルシー先生のお話
・Schooでの答え
※内容は予告なく変更する場合がございます
2019年6月10日公開
30min.
今週から月曜日20:00にお引越ししました。
今回のテーマは「繊細な人は音や文字に色が見える?」
人よりも感覚が敏感で繊細な方の中には、音や印刷された黒い文字に色を感じたり、見えたりする方がいるようです。今回は「HSP」や「共感覚」といったキーワードで健康を考えます。
HSPとは、ハイリーセンシティブパーソンの略語で、高度な感覚処理感受性を持つ人のことを指します。5人に1人はHSPと言われており、身近な方やあなた自身の生きづらさはHSPから来るものかもしれません。
■番組構成
・今週の「ヘルシーさん」の疑問
・ディスカッション
・ヘルシー先生のお話
・Schooでの答え
※内容は予告なく変更する場合がございます
2019年6月17日公開
30min.
今回のテーマは「未来の食卓はどうなるのか?」
培養肉や昆虫、藻など想像もしなかったようなものが続々と食料として開発されていますが、未来の食卓は一体どのようなものになってしまうのでしょうか。今回は、未来の食卓から健康について考えます。
■番組構成
・今週の「ヘルシーさん」の疑問
・ディスカッション
・ヘルシー先生のお話
・Schooでの答え
※内容は予告なく変更する場合がございます
受講生代表
徳田 葵
Schooで唯一、企画会議から参加ができる授業です。出来上がった授業をただ受けるよりも作るところから参加した方が、理解は深まるのではないかと考えました。毎週2時間ほどZOOMとFacebookライブでユーザーのみなさんと会議をしていますが、みなさんのリサーチ力に驚かされています。あなたの情報が授業に反映されますので、ぜひ作るところから参加してみてください。
2019年6月24日公開
30min.
今回のテーマは「蚊が一番人間を殺してるってなぜ?」です。
人間を最も殺している動物を知っていますか?第2位は「人間」ですが、第1位は「蚊」なのです。日本でも数年前にデング熱が流行りましたが、蚊を媒介とした感染症は人類を滅ぼすかもしれません。今回は、「蚊の生態」「ウイルス」といったキーワードから健康について考えます。
■番組構成
・今週の「ヘルシーさん」の疑問
・ディスカッション
・ヘルシー先生のお話
・Schooでの答え
※内容は予告なく変更する場合がございます
受講生代表
徳田 葵
Schooで唯一、企画会議から参加ができる授業です。出来上がった授業をただ受けるよりも作るところから参加した方が、理解は深まるのではないかと考えました。毎週2時間ほどZOOMとFacebookライブでユーザーのみなさんと会議をしていますが、みなさんのリサーチ力に驚かされています。あなたの情報が授業に反映されますので、ぜひ作るところから参加してみてください。
受講生代表
徳田 葵
Schooで唯一、企画会議から参加ができる授業です。出来上がった授業をただ受けるよりも作るところから参加した方が、理解は深まるのではないかと考えました。毎週2時間ほどZOOMとFacebookライブでユーザーのみなさんと会議をしていますが、みなさんのリサーチ力に驚かされています。あなたの情報が授業に反映されますので、ぜひ作るところから参加してみてください。