公開日:2023/10/13
更新日:2023/10/16

実践知とは|意味や形式知に転換するためのポイントを解説

実践知とは|意味や形式知に転換するためのポイントを解説 | オンライン研修・人材育成 - Schoo(スクー)法人・企業向けサービス

実践知とは、実践の場で適切な判断ができる能力のことをいいます。本などで学ぶ知識とは違い、多くの実践の経験から身につく能力で、「暗黙知」といわれる言語化されていない個人の経験から得た知識の一種です。 この記事では、実践知とはどのようなもので、なぜ重要視されるのか、また実践知を形式知に転換するメリットとその方法を解説します。

 

01実践知とは

実践知とは、実践の場で適切な状況判断をするために必要とされる、経験に基づいた暗黙知のことをいいます。 状況を見てとっさに判断し行動するための知識で、車の運転でいえば、先を見てこの道幅ならここまでスピードを落とせばスムーズに通れると判断して対応したり、前の車の運転を見て慣れていないドライバーだと判断し、距離をおいて走るように運転のしかたを変えるといったことです。こうした知識は、本などで学ぶことができず、多くの実践経験を通じて感覚的に身につくものです。 言葉で表現されていない知識であることから、実践知は暗黙知の一つであるといえます。

暗黙知との違い

では、暗黙知と実践知の違いとの違いはどこにあるのでしょうか。暗黙知とは、言葉や映像、図などに落とし込まれていない知識のことで、個人的な経験や感覚に基づいており、他者に説明できない知識のことをいいます。暗黙知には、個人が持つノウハウや技術、人から聞いた教えといったものも含まれます。 一方、実践知は、分類すると暗黙知の一種ということが言えますが、暗黙知の中でも実践経験を重ねることで身についた判断能力に絞って表現した言葉です。

経験値との違い

実践知と似た言葉として、「経験値」があります。経験値とは、経験によって成長した度合いを数量化したもののことで、経験の程度を表現する言葉です。数多くの経験を積むことで状況に応じた対応の仕方を身につけることができます。 実践知は、経験から得られた判断能力ですので、経験値の中に含まれる能力と考えていいでしょう。

形式知との違い

形式知とは暗黙知の対義語で、文章や数式、図表などで見える化され他者に説明できる知識のことをいいます。マニュアルや技術書、解説書などに記されたノウハウや知識のことです。 実践知は暗黙知の一種で、文章や図表になっていない状態の知識です。多くの実践の場で得られた状況判断の基準ですので、形式知に変換しなければ他の人に伝えることができません。

実践知の例

形式知、暗黙知、実践知の違いについて、加工機械の操作を例として説明しましょう。形式知は機械の操作のしかたを説明したマニュアルです。誰でもマニュアルを読めば、だいたいの操作のしかたを理解できるようになります。 しかし、マニュアルを読んだだけで仕事ができるのかといえば、かなり難しいでしょう。実際に機械を動かすにはマニュアルに載っていない細かいノウハウが必要です。前任者のやり方を見たり聞いたり真似をしたりして身につけた知識が暗黙知です。 機械を使っているうちに不具合が起きることもありますが、トラブルが発生した場合に、何が原因なのか、使い始めた頃はわかりません。しかし機械に慣れてくれば、トラブルの発生原因が部品の消耗であったり、材料に不具合があったりということの判断ができるようになります。これが実践知にあたります。 数多くの実践経験から生み出された実践知は、マニュアルに記載されている形式知や、ノウハウのような暗黙知よりも、さらに価値が高い知識といえるでしょう。

 

02実践知が重要視される理由

ビジネスにおいて実践知が重要視される理由があります。それは、実践で得られる知識には多くの学びがあること、そしてその知識を共有できることで大きなメリットがあるということです。それぞれについて解説します。

  • ・学びのサイクルを回すことができる
  • ・実践知の共有ができる

学びのサイクルを回すことができる

ビジネスの現場では、文章や図などで表現されていない暗黙知が多く眠っています。個人が実践経験から身につけた実践知(暗黙知)には、マニュアルなどでは学べない大きな価値があると考えられるでしょう。 そこで、暗黙知を学び形式知に転換し、その知識を実践して実践知(暗黙知)にしていくというサイクルを続けていくナレッジマネジメントが多くの企業で取り入れられています。

実践知の共有ができる

実践知には大きな価値がありますが、個人の中だけに留まっていては活用することができません。実践知を文章や図表、映像など、他の人と共有できる形(形式知)に変換すればさらに大きな価値となります。

 

03実践知から形式知に転換するメリット

実践知を形式知に転換することには多くのメリットがあると考えられます。ここでは3つの大きなメリットを紹介しましょう。

  • ・行動しやすくなる
  • ・属人化を防ぐことができる
  • ・他の業務に応用できる

行動しやすくなる

実践知が形式知に転換され、他の人も共有できるようになると、共有した人が行動しやすくなります。実践から得られた知見は、単にやり方を説明したマニュアルよりも実行時の役に立つものです。実際にやったらどうなるか、失敗した時にどうすればいいのかがわかると、思い切って行動しやすくなります。

属人化を防ぐことができる

実践知は個人が実践し体験したことで身につけた知識や判断能力です。文章などの形式に転換しなければその人だけが持ったままで他に活かすことができませんが、実践知を形式知に転換できれば、多くの人に簡単に共有できるようになるでしょう。 実践した人でなくても知識や経験を取り入れられるようになり、業務を底上げすることができます。

他の業務に応用できる

実践で得られた知見は、他の業務のヒントになることがあります。形式知にして広く共有しておくことで、多くの場面で活用しやすくなるでしょう。 他の業務に活用し、また新たな知見を生み出すことにつながります。

 

04実践知から形式知に転換する方法

実践知を形式知に転換するにはどのように進めていけば良いのか、具体的な方法を3つ紹介します。

  • ・SECIモデルの活用
  • ・場を設定する
  • ・ナレッジリーダーを立てる

SECIモデルの活用

暗黙知を形式知に転換するためのフレームワークとしてよく知られているのが「SECIモデル」という手法です。 これは、共同化(Socialization)⇒表出化(Externalization)⇒結合化(Combination)⇒内面化(Internalization)のサイクルによって、暗黙知である実践知を理解しやすい形式知に転換していくモデルのことをいいます。

「共同化」とは、一緒に行動することで暗黙知を伝えることです。ベテラン社員と一緒に作業をして目で見て学ぶといったことを指します。 「表出化」とは、暗黙知を文章や表など形式知に落とし込んでいく段階のことです。 「結合化」とは、形式知になったものをどうしを結び付けていく段階です。結合化によって新たな知識となっていきます。 「内面化」とは、形式知がそれぞれの内面に落とし込まれ暗黙知となる段階です。 この4つの段階のサイクルを回していくことで、実践知から形式知に転換し活用が進むようになります。

場を設定する

SECIモデルのサイクルである4つの段階に合わせて実、践知や形式知の知識に応じた適切な場を設けることによって組織内で暗黙知や形式知が創造・共有・活用されるようになります。 それぞれの段階によって、休憩スペースや喫煙所または社内SNSなどが適切な場となります。

ナレッジリーダーを立てる

実践知などの暗黙知を形式知に転換し、共有を進めていくためには、ナレッジリーダーといわれるプロジェクトの推進役を立てるといいでしょう。 社内にナレッジマネジメントの重要性を浸透させ、ベテラン社員にも持っているノウハウや知識を提供するように促進します。

 

05実践知(暗黙知)を形式知化するポイント

実践知(暗黙知)を形式知に転換する際に、ポイントとなることをあらかじめ知っておくといいでしょう。

  • ・動画や音声データを活用する
  • ・デジタル化でペーパーレスに移行する
  • ・ナレッジマネジメントツールを活用する

動画や音声データを活用する

形式知に転換する際には、文章化することだけでなく動画や音声も活用するようにしましょう。 微妙な動きやタイミングなどは、文章で表現してもなかなか表現するのが難しく伝わりにくいですが、動画を活用すればパッと見てすぐに理解できます。動画は情報量が多く細かいところまで伝わりやすいので積極的に活用することをおすすめします。

デジタル化でペーパーレスに移行する

これからは、紙文書による情報の蓄積から、デジタル化・ペーパーレス化に移行を進めることが重要です。 紙文書は、保管場所が必要になり、検索ができないため求めている情報にたどり着くまでに時間と手間がかかります。 形式知に転換する際には、できるだけデジタル化し、一元管理しておくと後から活用するときに便利です。

ナレッジマネジメントツールを活用する

現在では様々なナレッジマネジメントツールが出回っていますが、高額なツールを導入する前に目的や機能を絞って社内SNSやチャットツールなどで小さく始めてみるのもいいでしょう。 社内でナレッジマネジメントの取り組みの有効性が浸透し、知識の共有のサイクルがうまく回るようになった段階で、専用のツールを導入するとスムーズに活用できるようになるでしょう。


 

研修をしてもその場限り」「社員が受け身で学ばない」を解決!
研修と自己啓発で学び続ける組織を作るスクーの資料をダウンロードする


■資料内容抜粋
・大人たちが学び続ける「Schoo for Business」とは?
・研修への活用方法
・自己啓発への活用方法 など


Schoo_banner
 

06まとめ

ここまで実践知の意味や、形式知に転換して有効活用するナレッジマネジメントについて解説してきました。 従業員それぞれが持つ実践知には大きな価値がありますが、共有されなければその価値はその従業員に留まってしまいます。 ナレッジマネジメントの仕組みを導入し、うまくSECIモデルのサイクルを回せるようになれば、これまでに蓄積した実践知がさらに有効に活用されるようになるでしょう。 以前と比べて、ナレッジマネジメントに必要なツールやノウハウは手に入れやすくなっています。 御社でも、ナレッジマネジメントによる実践知の活用を検討してみてはいかがでしょうか。

  • Twitter
  • Facebook
  • はてなブックマーク
  • LINE
この記事を書いた人
Schoo編集部
Editor
Schooの「世の中から卒業をなくす」というミッションのもと活動。人事担当や人材育成担当の方にとって必要な情報を、わかりやすくご提供することを心がけ記事執筆・編集を行っている。研修ノウハウだけでなく、人的資本経営やDXなど幅広いテーマを取り扱う。
執筆した記事一覧へ

20万人のビジネスマンに支持された楽しく学べるeラーニングSchoo(スクー)
資料では管理機能や動画コンテンツ一覧、導入事例、ご利用料金などをご紹介しております。
デモアカウントの発行も行っておりますので、お気軽にお問い合わせください。

お電話でもお気軽にお問い合わせください受付時間:平日10:00〜19:00

03-6416-1614

03-6416-1614

法人向けサービストップ