新入社員向け研修

新入社員研修の人気カリキュラム3選
1.ビジネスマナー・報連相が学べる研修カリキュラム
-
身だしなみや言葉遣い、報連相など周囲から信頼されるために必要不可欠なビジネスマナーを学ぶことができます。
2.OAスキルが学べる研修カリキュラム
-
WordやExcel、PowerPointの基礎スキルを身につけることができます。デモンストレーションを見ながら学べるので初めての方でも安心です。
3.社会人としてのマインドセットができる研修カリキュラム
-
仕事をする上での思考のプロセスやビジネスパーソンとしての心構えなどを学ぶことができます。
昨今の新入社員の傾向
・問題を一人で抱え込んでしまう
人に相談をしたり自己開示をしたりといったコミュニケーションが苦手な若者が多く見受けられます。また社会全体でリモートワークなど新たな働き方が普及していく中で、新入社員も上司もお互いの状況や様子の把握をすることが難しくなり、問題の抱えこみが一層課題となっています。一人で問題を解決しようとすると、かえって悪化したり時間を無駄にしたりといった結果を招いてしまうこともあるでしょう。
これらの課題は、新入社員研修を実施して報連相など社内外との適切なコミュニケーション方法や、リモートワークにおけるコミュニケーションのポイントを学んでもらうことによって、改善することができます。
・家庭やプライベートとのバランスを大切にする
昨今の若者の傾向として、男女ともに家庭やプライベートを重視する人が増加傾向にあります。社内で研修やセミナーなどを実施しようとしても、勤務時間外の時間を費やすことをよしとせず、参加率が低くなってしまうという声もよく聞かれます。
人材育成においては、働き方の変化を見通したスキルアップの環境づくりが大切になってきています。会社として身につけて欲しいことだけでなく社員の声を聞いて、需要の高い研修を実施してみる、オンライン動画を活用し、通勤時などスキマ時間で学べるようにして学習へのハードルを下げるなどの工夫が必要です。
・自分のやりたいことができることを重視
仕事を選択する際に、「自分のやりたいことができるかどうか」を重視する若者が増えています。やりたいことがあって入社を決めたのに、今後も自分の希望する仕事ができそうにない、ということになれば早期離職にもつながってしまうでしょう。会社としての展望や求めるキャリア像だけでなく、本人の希望を聞きながらキャリア形成を行っていくということや、社員一人ひとりが興味・関心のある事柄について自発的に学べるような環境づくりを行っていくことが必要です。
2021年度 新入社員研修のポイント
・コミュニケーション研修を怠らない
昨今の若者の傾向として、問題を一人で抱え込んでしまいがちという点が挙げられます。コミュニケーション研修によって報連相などビジネスパーソンにとって必要なスキルを身につけ、社内外との良好な関係性を作ることや、問題をスムーズに解決することにつながります。
・時代の変化に適した研修内容にする
リモートワークの普及や時間差通勤の浸透など働き方に変化が起きている今、必要な研修内容も変わってきています。リモートワークにおいてはチャットやメールなどテキストコミュニケーションの重要性が増しています。またオンライン会議が当たり前になり、ビジネスマナーや会議の進め方なども変わってきています。自社において新入社員が身につけておくべきスキルを見直した上で、必要な研修を設定していくことが必要です。特にコロナ禍において、必要なスキルが大きく変わったという企業も多いのではないでしょうか。今までは決まった研修を毎年行っていたという企業においても、2021年度に向けて研修の見直しが大切になってくることが見込まれます。
・キャリア形成のサポートを行う
「自分のやりたいことができること」を重視する若者が増えています。会社として身につけて欲しいのスキル習得のための研修は必要ですが、新入社員一人ひとりのキャリア形成を軽んじてしまっては、やる気の低下や早期離職につながってしまう可能性もあります。会社としての展望を理解してもらった上で、個々が希望するキャリアや今後身につけていきたいスキルとのすり合わせを行っていくことが必要です。そのためには必修の研修だけでなく、それぞれが学びたいと思った時に自発的に学び、スキルを身につけられるような環境づくりをしていくことが求められます。
Schooの新入社員育成へのこだわり3つ
1.オンラインでみんなで学べるからモチベーションに
Schooビジネスプランには録画授業をみんなで受講しながらチャットでディスカッションなどのコミュニケーションができる、オンライン集合学習機能があります。そのため共通の課題や研修についてはみんなで意見交換をしながら学び、個々の課題や関心のある分野については一人ですきま時間を利用しながら学ぶなど、使い分けをすることができます。またSchooでは毎日生放送授業を開講しています。社内だけでなく外部の人の多様な意見に触れたり、自らもコメントや質問をしたりしながら学ぶことができます。
2.ケーススタディやワークが充実しているからわかりやすく身に付きやすい
Schooの授業ではただ一方的に講義を聞くのではなく、事例やデモンストレーションなどを通してわかりやすく学んだり、実際に自分の手を動かしてワークをしたりと、自分の頭で考えながらスキルを身につけることができます。また、他の受講者のコメントや質問などからも学ぶことができるので、より多様な視点を身につけることにつながります。
3.必須の研修を実施しながら自発型学習の環境づくりも
Schooの5800本以上の動画から、簡単に研修カリキュラムの設定をすることができます。自社にとって必要なスキルに合わせて研修を作成することができるので、効果的に人材育成を行っていくことができます。動画のカテゴリはビジネススキルから自己啓発や最新トレンドまで幅広く、研修だけでなく自発学習にも活用することができます。
新入社員向け研修ラインアップ
-
社会人のための学び方研修パッケージ新入社員や内定者の方向けの学び方を身につけるための研修パッケージです。インプットやアウトプットのコツなどを学ぶことができます。
-
社会人のための読書スキル向上研修パッケージ新入社員や内定者の方向けの、読書術を学ぶ研修パッケージです。様々な業界のプロフェッショナルの読書術を学び、自分にあった読書方法を見つけることができます。
-
ファシリテーション実践研修パッケージファシリテーション力を磨きたい方向けの研修パッケージです。実践的なケーススタディを通じて課題解決のためのファシリテーションの方法を身につけることができます。
-
ロジカルシンキング中級研修パッケージ若手社員向けのロジカルシンキングに必要な思考法について学ぶカリキュラムです。 論理性を高めて業務を遂行していく際に必要な思考法について解説していきます。
-
ロジカルシンキング初級研修パッケージ若手社員向けのロジカルシンキングに必要な思考法について学ぶカリキュラムです。 論理性を高めて業務を遂行していく際に必要な思考法について解説していきます。
-
プレゼンテーションスキル基礎研修パッケージプレゼンテーションの基本的なスキルを身につけたい方向けの研修パッケージです。論理的に話す力やシンプルに伝えて相手を動かす技術などについて学ぶことができます。
-
プレゼンテーションスキル向上研修パッケージプレゼンテーションスキルをさらに磨きたいという方向けの研修パッケージです。伝わるプレゼンのためのストーリーの立て方や、相手に刺さるプレゼンの中身の作り方など...
-
プレゼンテーションスキル強化研修パッケージプレゼンテーションスキルを高めるために必要な、情報収集力や要約力を身につけることができる研修パッケージです。提案資料の根拠となるデータの探し方や思考の整理方...
-
英語でのプレゼンテーション研修パッケージ英語でのプレゼンテーションの基礎について学びたい方向けの研修パッケージです。英語プレゼンテーションのコツやプレゼン構成のルールなどを学ぶことができます。
-
エクセル入門編 研修パッケージExcelの基礎技術を学習するためのカリキュラムです。 見やすいグラフの作成方法や、よく使う関数などを解説します。本内容を習得することで、手作業で行っていた業務を...
-
新社会人のためのマインドセット研修パッケージ社会人としてのマインドセットを習得するためのカリキュラムです。 「思考」「実行」の2つの視点で、すぐに現場で実践できるビジネスに必要な力を学びます。
-
ビジネス文書・メール作成研修パッケージビジネス文書やメール作成ついて学ぶカリキュラムです。 社会人として求められる文章能力について詳しく解説していきます。
-
パワーポイント入門編 研修パッケージPowerPointの基礎技術を学習するためのカリキュラムです。 ツールの操作はもちろん、資料作成のための前提知識も解説します。 ※バージョンはOffice 2016(Windows版...
-
レジリエンス基礎研修パッケージレジリエンスについて初めて学ぶという方向けの研修パッケージです。折れない心を育てるレジリエンス力の高め方や「なりたい自分」になるためのセルフマネジメントの手...
-
レジリエンス強化研修パッケージレジリエンス力をさらに高めたいという方向けの研修パッケージです。危機を乗り越えるためのマインドフルネスやストレスに負けない心の作り方などを学ぶことができます。
-
データ分析(Excel)研修パッケージExcelを活用したデータ分析について学べる研修パッケージです。 データ分析をする際の考え方から、「並べ替え」「オートフィルタ」「ピボットテーブル」などのExcel分...
-
新社会人のためのビジネスマナー研修パッケージ新社会人のためのビジネスマナーの基本を学ぶカリキュラムです。 第一印象の磨き方(身だしなみ・挨拶・敬語)や、社内マナー(ホウレンソウ・名刺交換・電話応対な...
-
ロジカルライティングスキル向上研修パッケージ論理的な文章を書く力を身につけたい方向けの研修パッケージです。「相手に伝わる」文章を書く技術などを学ぶことができます。
-
資料作成実践編(エクセル/パワーポイント)研修パッケージ見やすいグラフやスライド資料の作成方法を学ぶカリキュラムです。 独学で悩みがちの本テーマを、具体例や実践例を交えながらお伝えします。
-
プレゼンテーション資料作成入門研修パッケージプレゼンテーション資料の作成方法の基礎について学びたいという方向けの研修パッケージです。パワーポイントの基礎やわかりやすい資料作成のためのコツなどを学ぶこと...
-
プレゼンテーション資料作成スキル向上研修パッケージプレゼンテーション資料の作成スキルを向上させたい方向けの研修パッケージです。資料作成に活きるデザインの考え方や、アニメーションの使い所などを学ぶことができます。
-
Word入門編 研修パッケージWordの基礎技術を学習するためのカリキュラムです。 本内容を習得することで、ビジネスで使用する契約書などの資料を作成できるようになります。
-
ファシリテーショングラフィック(グラレコ)実践研修パッケージファシリテーショングラフィック(グラレコ)のスキルを磨きたい、トレーニングをしたいという方向けの実践的な研修パッケージです。
-
ファシリテーショングラフィック(グラレコ)基礎研修パッケージファシリテーショングラフィック(グラレコ)を初めて学ぶ方向けの研修パッケージです。話者が話した内容を整理しながら記録する方法、文字やイラストの描き方などを学ぶ...
-
会議のためのファシリテーショングラフィック(グラレコ)研修パッケージ会議で使えるファシリテーショングラフィックについて学べる研修パッケージです。「物事の可視化」「様々な意見の整理」「ファシリテーション」などのスキルをワークシ...
スクーの新入社員研修の評判・受講者の声
受講者数
年齢分布
受講者の声
-
マインド、テクニックがとても分かりやすく説明されてよかった。
(経理・財務・税務 / 男性)
-
疲れているとついつい「聴く」ことができなくなってしまいますが、会社でも家庭でもちゃんと聴くことに意識しようと思いました。
(総務・人事・労務 / 女性)
-
先生の話し方が丁寧で聞きやすくて、印象も良くて、途中までと思っていたのに最後まで見てしまいました。コメントに対しても肯定的で相手を立てて下さるので、思わずコメントをしたくなりしてしまいました。
(その他 / 男性)
-
このような思考訓練は面白いです。本を読んでも本の中で完結しそうですが、受講生と一緒に考えていくのが、考え方を整理できそうで面白いです。今後もこのような授業の開催を期待します。
(エンジニア / 男性)
新入社員研修に関するQ&A(よくある質問)
- Q1. 新入社員研修向けの授業にはどのようなものがありますか?
- Q2. スクーの新入社員研修のポイントは何ですか?
- Q3.スクーの新入社員研修の他社にはない強みは何ですか?
- Q4.新入社員向けの授業がたくさんあるようですが、どのように選んだらよいですか?
- Q5.当社の状況を踏まえた新入社員研修パッケージは作れますか?
- Q6.1つの授業を受講するのにどれくらいの時間がかかりますか?
- Q7.スクーの法人プランは何人から契約が可能ですか?
- Q8.授業をする先生にはどんな人がいますか?
- Q9.スクーのオンライン研修についてより詳しく知りたいのですが?
- Q10.研修後、受講者が取り組む課題を設定することはできますか?
Q1.新入社員研修向けの授業にはどのようなものがありますか?
スクーでは、ビジネスマナーなどすぐに使えるビジネススキルから、Excel・Word・PowerPointなどの具体的な使用方法など、幅広い研修動画をご提供しています。
一例をご紹介するとコンプライアンスについて学べる「ビジネスパーソンのための情報セキュリティ入門」や、「仕事がデキると思われるビジネスマナーの基本」、「PowerPoint入門 」などの授業があります。
このほかにも、新社会人としてのマインドセットを学ぶことのできる「頼られる新入社員になるために今すぐ身に付けたいこと」などの授業もご用意しています。
Q2.スクーの新入社員研修のポイントは何ですか?
スクーではメールの送り方や資料作成方法などビジネススキルの基礎から、社会人としてのマインドセットを学べるものまで様々な授業をご用意しています。
いつでもどこでも授業を受けることが可能なため、ビジネスパーソンとして必要なスキルを効率的に身につけていくことができます。
また新入社員一人ひとりに合わせて対象とする研修動画を変えることができるため、新人個々人のスキルレベルや職種などの関わるビジネスシーンに合わせてピンポイントで新入社員の能力を育成する研修を組むことも可能です。
研修担当者は管理画面から受講状況の確認やリマインドメールの送付、受講後のレポート提出設定もできるので、受講促進や理解度チェックの手間を軽減することができます。
Q3.スクーの新入社員研修の他社にはない強みは何ですか?
スクーでは4500本以上の授業をご用意しており、いくつでも好きなだけ授業を受けていただくことが可能です。そのため会社として受けてほしい授業だけではなく、新人一人ひとりが業務の中で「学びたい」と感じたことをすぐに自ら学ぶことができるので、社員の個々の力を伸ばしていくことやモチベーションの維持にもつながります。
また、コミュニケーションスキルについての授業やプログラミングの授業、デザインの授業など多種多様な授業をご用意しています。プログラマーだけど取引先との円滑なやりとりのためにコミュニケーションスキルも学ぶ、営業だけどより説得力のあるプレゼン資料を作成するためにデザインも学ぶなど、業務の幅を広げるための学びも可能です。
Q4.新入社員向けの授業がたくさんあるようですが、どのように選んだらよいですか?
スクーでは職種別・階層別に様々な研修パッケージをご用意しています。研修パッケージはいくつかの授業によって構成されており、目的や対象に合わせて研修パッケージのテンプレートを選択するだけで簡単に研修を開始することができます。
新入社員向けの研修パッケージの一例をご紹介すると、「ビジネス文書・メール作成研修パッケージ」や「ロジカルシンキング初級研修パッケージ」、「Excel入門編 研修パッケージ」などがあります。
Q5.当社の状況を踏まえた新入社員研修パッケージは作れますか?
授業を組み合わせてオリジナルの研修パッケージを作成することが可能です。 またスクーでは階層や職種に応じて様々な研修パッケージをご用意しているので、1から研修パッケージを作る手間をかけずに社員に合った研修を始めることもできます。
Q6.1つの授業を受講するのにどれくらいの時間がかかりますか?
1授業あたり1時間〜学ぶことが可能です。
スクーでは1授業あたり1時間〜1時間半で受講することができます。
また録画授業では再生速度の設定や、見たい箇所を選択して閲覧がすることが可能です。再生速度は0.8〜2倍速の間で速度を設定することができ、個々の理解度に合わせて受講時間を短縮することが可能です。
また目次から見たいチャプターを選択することができるので、時間がない時や復習をしたい時は、まとめなどの重要箇所のみ閲覧することができます。
Q7.スクーの法人プランは何人から契約が可能ですか?
20ID(1人に対し1ID)からご契約が可能です。
料金についてはご契約のID数によって異なりますので、お気軽にお問い合わせください。
Q8.授業をする先生にはどんな人がいますか?
スクーの講師には大手研修会社の研修で教鞭を執られている方からビジネスの第一線で活躍されている方まで、幅広い分野の先生がいらっしゃいます。
そのため社員の興味に合わせてビジネスをさまざまな角度から学ぶことができます。
Q9.スクーのオンライン研修についてより詳しく知りたいのですが?
以下よりお問い合わせください。
追って導入事例や料金など詳細がわかる資料をお送りします。
またお問い合わせにより実際に授業内容をご覧いただけるデモアカウントの発行が可能です。研修設定や社員の学習状況の閲覧など管理画面の操作方法や、貴社の状況に合わせたオンライン学習の活用方法についても担当者がご説明させていただきますのでご安心ください。
Q10.研修後、受講者が取り組む課題を設定することはできますか?
オンライン研修を受けた後に、レポートの提出を必須にする機能があります。
授業を受けっぱなしにするのではなく、レポートを書くことで知識の定着をより深めることができます。
関連記事
- 新入社員研修の目的と育成・マネジメント方法とは?
- 新入社員にビジネスマナーを教えるときの3つのポイントと注意点
- 【人事向け】新入社員研修実施の流れと研修の手法|外注・内製の選び方
- 新人研修に盛り込む内容と適切な方法|研修を最大限活かしてもらうコツ
- 新入社員研修はユニークなものが良い?一風変わった研修内容をご紹介
- 新入社員研修の資料作成で気を付けるべきことは?抑えておきたいポイント5選
- 新入社員研修の内容は何がいい?実施しておきたい5つの研修を解説
- 新入社員研修のプログラムを作成する際の3STEP
- 新人研修のカリキュラムの作り方と具体例を紹介
- 新入社員研修の目標設定のポイントと具体例を紹介
- 新入社員研修でおすすめのグループワーク4種類とポイントを解説
- 新人研修の進め方とおすすめのカリキュラムを紹介
- 新人研修にeラーニングがおすすめな理由と役立つ授業を紹介
- 新入社員教育におすすめ教育訓練ゲーム|メリットとネタ7選を紹介
- 新入社員の適切な研修期間とは?目的や職種別の方法・事例を紹介
- 新入社員研修の内容はどう決める?進め方のポイントや事例をご紹介
- 新人研修とは?目的や主な研修内容、手法などを紹介
- ユニークな新入社員研修の目的とは?成功させるポイントや実際の事例も紹介
- 新入社員研修の目的や具体的な内容とは?具体的な流れも解説
- 新入社員教育を行う意味や内容とは?失敗しないためのポイントなども紹介
無料で80ジャンル・5,700本以上、
現場で成功しているプロの授業をお試しいただけます
スクーの学習コンテンツは、OAスキルやビジネススキルはもちろん、さまざまな業界の最新情報など社員様のレベルアップに繋がる動画を5,700本以上ご用意。新しい動画も毎月追加公開しています。
現場で成功しているプロが講師を務めるのもスクーならでは。単なる座学ではなく、本当に役に立つ学びを追求しています。
研修授業の講師一例
- 株式会社サイバーエージェント 取締役人事統括 曽山 哲人さん
- 株式会社カラーズ 代表取締役社長 経沢 香保子さん
- パーソナルキャリア株式会社/DODA編集長 大浦 征也さん など

1,600社以上の企業に選ばれた、オンライン動画学習のスクーで
ぜひ社員様が継続して学べる研修を実施しませんか?