システムエンジニア向け研修

システムエンジニアは主にクライアントの要望・要求に基づいたシステムの設計を担当します。それゆえ、プログラミングのスキルに限らず、コミュニケーションスキルやマネジメントスキルなども求められる仕事です。技術の発展が著しいIT業界では、幅広いスキルや経験を持ったシステムエンジニアの需要は高まっており、採用が難しいことから配置転換や未経験者を社内で育成する企業も少なくありません。
そこで、この記事ではシステムエンジニアの育成における課題と、研修のポイントなどについて解説します。
システムエンジニアの育成における課題
システムエンジニアの育成に関して生じている課題は、育成担当者と実際に現場で働くシステムエンジニアとで異なります。そのため、ここでは二つの立場から考えられるシステムエンジニアの育成における課題について解説します。
・育成担当者が抱える課題
育成担当者が抱える課題としては、ノウハウが不足していることや人員の増加により生じるものがあります。ここでは、主な課題を2つ解説します。
1.技術の発展に合わせた研修内容の設計
多くの育成担当者が抱える課題として挙げられることの一つが、技術の高度化に合わせた研修内容の設計ではないでしょうか。IT技術の変化は非常に早く、最近では人工知能(AI)やクラウドのなど新技術が普及してきたことから、システムエンジニアに必要なIT知識が増加しています。そういった技術の進化に企業全体で対応していかなければ、結果的に売上の減少を招くことになるのですが、研修を設計する立場からすると柔軟に対応することは容易ではないと思われます。
2.マネジメントができる人材の不足
システムエンジニアはチームで仕事をすることが多いため、メンバーをまとめるマネジメントのポジションを担う人材が必要です。システムエンジニアを多く採用したものの、管理する人がいなければ組織として機能しません。そのため、新人のプログラミングスキルの育成と並行して、マネジメント層を育成する必要があります。
・現場のシステムエンジニアが抱える課題
実際に現場で働いているシステムエンジニアはどのようなことを課題と考えているのでしょうか。ここでは、多くの企業のシステムエンジニアが抱えている課題を2つ解説します。
1. 新人教育に割く時間をとれない
システムエンジニアの育成は座学による研修はもちろんのこと、OJTでの研修がメインとなるところが多いでしょう。指導役の先輩社員が新人にマンツーマンで指導するのですが、人手不足が叫ばれているIT業界では先輩社員が自分の仕事に忙殺されてしまい、指導が疎かになっているケースは少なくありません。きめ細かい指導ができないと、新人の育成が進まないだけでなく、場合によっては間違ったスキルで仕事をしてしまい、社内のメンバーやクライアントに迷惑をかけてしまうことになりかねません。
2. 自己研鑽の時間をとることができない
前述しましたが、IT業界は非常に変化が早いため、システムエンジニアも常に新しい知識・スキルを身に着ける必要があります。しかし、一人当たりの業務量が膨大にある状態では自己研鑽に励む時間の確保が難しくなっています。その結果、今は使えるスキルでも陳腐化してしまい、個々人の市場価値が下がることに加えて、企業全体の力に衰退につながる可能性も生じてしまいます。
システムエンジニアの研修を実施するときのポイント
システムエンジニアの研修をする際には、いくつかポイントがあります。効果的な研修を実施し、少しでも早く一人前のシステムエンジニアとして活躍してもらうために、ここでご紹介する内容を参考にしてみてください。
・スキルマップを作成して社員のスキルを把握しておく
スキルマップとは社員のスキルを管理するために多くの企業で使われているツールです。業務で必要なスキルを洗い出して、一覧表のようなものを作成します。その表をもとに、不足しているスキルを可視化し、計画的な人材育成を図ることが可能になります。また、社員としても自分に足りていないスキルを把握することができるため、成長意欲やモチベーションの向上にも繋がります。
・振り返りの機会を適度に設ける
できる限り早期の戦力化を図りたい場合、しっかりと振り返りをする機会を設けることが重要です。毎日業務をこなしながら、自分の行動や考えを客観的に振り返ることは難しいことではあります。しかし、日々の経験を成長に変えるためには、振り返りを実施することは欠かせません。振り返りの方法としては、日報や週報などを作成してもらい、育成担当者がフィードバックをするという形式でも良いでしょう。そうすれば、育成担当者としても社員ごとに抱える課題を把握することができます。また、別の振り返りの方法として、知識・スキルの確認テストも有効です。社員自身もテストの結果をもとに不足している知識・スキルを確認することができます。
・研修の形式はオンラインがおすすめ
システムエンジニアの場合、企業によっては客先に常駐してプロジェクトに参加するところも多いと思われます。その場合、研修のために会場に集めるという方法は、時間やコスト面でも受講者の負担になりかねません。研修をオンラインで実施できるように整備しておけば、客先で研修に参加することができます。また、録画した動画を視聴する形であれば、自宅での学習も可能なだけでなく、研修担当者としても何度も研修を実施する必要がなくなるため、研修を効率化させることが可能です。
スクーの効果的なシステムエンジニア向け研修とは
Schooビジネスプランでは動画を用いたオンライン学習サービスを提供しており、時間や場所を選ばず個々人が自分に合ったペースで学習することが可能です。システムエンジニア向けの研修もご用意しているので、ここではSchooの研修パッケージを利用するメリットについて紹介します。
・システムエンジニアに必要なスキルを網羅的に学習できる
Schooのオンライン学習サービスでは、クラウドの基礎知識からシステムエンジニアのための業界知識まで、システムエンジニアの育成に活かせる幅広い研修動画を提供しています。また、研修に登壇する講師陣には実際に開発現場に立っている、経験豊富なシステムエンジニアが担当しており、教育の質も十分に担保されています。
・インプットだけでなくアウトプット型の研修もご用意
ただプログラミング知識をインプットしても、実際の業務に活かすことができなければ意味がありません。そのため、Schooのシステムエンジニア向け研修ではプログラミング言語ごとによって実践研修パッケージもご用意しています。インプットした内容をすぐにアウトプットできるため、効率的に学習を進めることが可能です。また、動画研修となっているため、理解ができていない点は再度視聴して復習ができるため、効果的にスキルを習得できます。
・プログラミング以外のスキルも学習可能
Schooでは、システムエンジニア向けの研修コンテンツはもちろんのこと、基本的なビジネススキルも学習可能です。システムエンジニアとして活躍するためには、プログラミングスキル以外にもビジネスパーソンとしてのスキルも身に着ける必要があります。例えば、メンバーをマネジメントスキル、社内やクライアントとのやり取りが発生する場合はコミュニケーションスキルなど、システムエンジニアとして求められるスキルは多岐に渡ります。個々人が必要に応じて学べるよう、豊富なコンテンツをご用意していることもSchooのオンライン学習サービスの特徴です。
システムエンジニア向け研修ラインアップ
-
C#入門研修パッケージこのカリキュラムは、プログラミングの経験がある人を対象とした、プログラミング言語「C#」の入門授業です。 受講することで、C#の基本文法を理解し、プログラムを記...
-
クラウド基礎知識(AWS編)研修パッケージAmazon Web Service(AWS)の製品・サービス・利用方法を解説します。 前半では初心者が抱える不安を解消しながら、EC2 / S3 / RDSなどの導入方法を実際の画面で解説し...
-
クラウド実践知識(AWS編)研修パッケージAmazon Web Services(AWS)のソリューションアーキテクト(SA)チームメンバーが、2017年特に多かった技術的相談内容を傾向別に一気にまとめて解説します。 AWSを利用する...
-
クラウド基礎知識(GCP編)研修パッケージGoogle Cloud Platform(GCP)の製品・サービス・利用方法を解説します。 このカリキュラムを通して、WebサイトやWebアプリを構築するためのインフラをGCPで起ち上げる...
-
SEのためのサクッと学べる業界知識(金融業界編)研修パッケージ金融系SIer向けの業界知識を学ぶカリキュラムです。 金融業界の全体像や金融マーケットをはじめ、銀行や証券会社の業務を担う金融系ITエンジニアが必要とする基礎的な...
-
C#実践研修パッケージ実際にアプリケーションを作成しながら、C#の理解を更に深めていく実践カリキュラムです。 WPF、UWP、Xamarin、ASP.NETというC#を用いたアプリケーションを解説しなが...
-
COBOL入門研修パッケージCOBOLの基本文法の学習を通して、COBOLで簡単なプログラムを作成できるようになります。 またCOBOLシステムのITモダナイゼーション(マイグレーション)についても解説...
-
Linux 入門研修パッケージLinux(CentOS)を用いて、ソフトウェア開発で必要なローカル開発環境の構築方法、Linuxの基礎知識や基本操作を学び、ソフトウェア開発者やインフラエンジニアの土台を形...
-
SQLite入門研修パッケージこのカリキュラムではSQLiteを通して、データベースやテーブルの作成、データの追加や取得、といった基礎的な内容を中心に体系的にSQLiteの知識を学んでいきます。
-
エンジニアのための今更聞けないAI×機械学習×IoT入門会社からは新規事業の立ち上げのためAIや機械学習など新しい技術を学ぶように言われているが、日々忙しく新しい技術を学ぶ時間が無い中堅システムエンジニアの方向けに...
-
SEのための「伝わる」提案シリーズこのカリキュラムは、文章力に自信がなかったり、お客様に“伝わる”提案書の書き方がイマイチわからないシステムエンジニアの方を対象に、議事録や企画書作成のコツ、お...
-
プロジェクトマネジメント研修パッケージプロジェクトマネジメントについて初めて学ぶという方向けの研修パッケージです。プロジェクトマネジメントの基本やファシリテーションの方法、目標達成スキルについて...
-
エンジニアのためのマネジメント研修エンジニアの方向けのマネジメント研修パッケージです。マネジメントとは何か、といった基本的なことや組織内でのエンジニアの働き方などについて学ぶことができます。
システムエンジニア研修のQ&A(よくある質問)
- Q1.システムエンジニア向けの授業にはどんなものがありますか?
- Q2.スクーのシステムエンジニア研修のポイントは何ですか?
- Q3.スクーのシステムエンジニア研修の他社にはない強みは何ですか?
- Q4.システムエンジニア向けの授業がたくさんあるようですが、どのように選んだらよいですか?
- Q5.当社の状況を踏まえたシステムエンジニア研修パッケージは作れますか?
- Q6.1つの授業を受講するのにどれくらいの時間がかかりますか?
- Q7.スクーの法人プランは何人から契約が可能ですか?
- Q8.授業をする先生にはどんな人がいますか?
- Q9.スクーのオンライン研修についてより詳しく知りたいのですが?
- Q10.研修後、受講者が取り組む課題を設定することはできますか?
Q1.システムエンジニア向けの授業にはどんなものがありますか?
スクーでは、クラウドの基礎知識からシステムエンジニアのための業界知識まで、システムエンジニアの育成に活かせる幅広い研修動画をご用意しています。
一例をご紹介すると「C#実践」や「COBOL入門」、「ITエンジニアのための金融業務知識入門」などの授業があります。
このほかにも、クラウド基礎知識やLinux、SQLiteの授業などもご用意しています。
Q2.スクーのシステムエンジニア研修のポイントは何ですか?
スクーでは、システムエンジニアの育成に活かせる幅広い研修動画をご用意しています。またエンジニアスキルだけでなく、業務の中での課題や学びたいことに合わせて学習することが可能です。
例えばチームとしての力を磨くためにエンジニア職におけるマネジメントについて学んだり、社内や常駐先での円滑な業務のためにコミュニケーションについての授業を受けるなどの学び方ができます。
いつでもどこでも授業を受けることができるので、システムエンジニアとして必要なスキルを効率的に身につけていくことができます。
また個々人が受けたい授業だけでなく、研修担当者が社員に受けて欲しい授業を管理画面から研修パッケージとして設定することも可能です。受講状況の確認やリマインドメールの送付、受講後のレポート提出設定もできるので、受講促進や理解度チェックの手間を軽減することができます。
Q3.スクーのシステムエンジニア研修の他社にはない強みは何ですか?
スクーでは4500本以上の授業をご用意しており、いくつでも好きなだけ授業を受けていただくことが可能です。そのため会社として受けてほしい授業だけではなく、社員一人ひとりが業務の中で「学びたい」と感じたことをすぐに自ら学ぶことができるので、社員の個々の力を伸ばしていくことやモチベーションの維持にもつながります。
また、コミュニケーションスキルアップやデザインの基礎、部下の指導方法など多種多様な授業をご用意しています。エンジニアスキルだけでなく、チーム力を上げるためにコーチングについて学ぶ、業務効率化のために時間術やビジネス基礎スキル向上について学ぶなど、業務の幅を広げるための学びも可能です。
Q4.システムエンジニア向けの授業がたくさんあるようですが、どのように選んだらよいですか?
スクーではシステムエンジニア向けに研修パッケージをご用意しています。研修パッケージはいくつかの授業によって構成されており、目的や対象に合わせて研修パッケージのテンプレートを選択するだけで簡単に研修を開始することができます。
一例をご紹介すると、「クラウド実践知識(AWS編)研修パッケージ」や「SEのためのサクッと学べる業界知識(金融業界編)研修パッケージ」、「C#入門研修パッケージ」などがあります。
Q5.当社の状況を踏まえたシステムエンジニア研修パッケージは作れますか?
授業を組み合わせてオリジナルの研修パッケージを作成することが可能です。 またスクーでは階層や職種に応じて様々な研修パッケージをご用意しているので、1から研修パッケージを作る手間をかけずに社員に合った研修を始めることもできます。
Q6.1つの授業を受講するのにどれくらいの時間がかかりますか?
1授業あたり1時間〜学ぶことが可能です。
スクーでは1授業あたり1時間〜1時間半で受講することができます。
また録画授業では再生速度の設定や、見たい箇所を選択して閲覧がすることが可能です。再生速度は0.8〜2倍速の間で速度を設定することができ、個々の理解度に合わせて受講時間を短縮することが可能です。
また目次から見たいチャプターを選択することができるので、時間がない時や復習をしたい時は、まとめなどの重要箇所のみ閲覧することができます。
Q7.スクーの法人プランは何人から契約が可能ですか?
20ID(1人に対し1ID)からご契約が可能です。
料金についてはご契約のID数によって異なりますので、お気軽にお問い合わせください。
Q8.授業をする先生にはどんな人がいますか?
スクーの講師には大手研修会社の研修で教鞭を執られている方からビジネスの第一線で活躍されている方まで、幅広い分野の先生がいらっしゃいます。
そのため社員の興味に合わせてビジネスをさまざまな角度から学ぶことができます。
Q9.スクーのオンライン研修についてより詳しく知りたいのですが?
以下よりお問い合わせください。
追って導入事例や料金など詳細がわかる資料をお送りします。
またお問い合わせにより実際に授業内容をご覧いただけるデモアカウントの発行が可能です。研修設定や社員の学習状況の閲覧など管理画面の操作方法や、貴社の状況に合わせたオンライン学習の活用方法についても担当者がご説明させていただきますのでご安心ください。
Q10.研修後、受講者が取り組む課題を設定することはできますか?
オンライン研修を受けた後に、レポートの提出を必須にする機能があります。
授業を受けっぱなしにするのではなく、レポートを書くことで知識の定着をより深めることができます。
関連記事
無料で80ジャンル・5,700本以上、
現場で成功しているプロの授業をお試しいただけます
スクーの学習コンテンツは、OAスキルやビジネススキルはもちろん、さまざまな業界の最新情報など社員様のレベルアップに繋がる動画を5,700本以上ご用意。新しい動画も毎月追加公開しています。
現場で成功しているプロが講師を務めるのもスクーならでは。単なる座学ではなく、本当に役に立つ学びを追求しています。
研修授業の講師一例
- 株式会社サイバーエージェント 取締役人事統括 曽山 哲人さん
- 株式会社カラーズ 代表取締役社長 経沢 香保子さん
- パーソナルキャリア株式会社/DODA編集長 大浦 征也さん など

1,600社以上の企業に選ばれた、オンライン動画学習のスクーで
ぜひ社員様が継続して学べる研修を実施しませんか?