Webエンジニア向け研修

Webを活用したサービス提供において欠かせないWebエンジニア。一般的には売り手市場と呼ばれ、多くの企業がリソース不足に頭を悩ませています。そういった中では、経験の少ないエンジニアをいかに育成するか、また既存のエンジニアの流出を引き止められるかも重要となってくると考えられます。
そこでこの記事ではWebエンジニアの現状から見る課題を踏まえた上で、育成のポイントなどについて解説します。
Webエンジニアの育成における課題
Webエンジニア向けの研修において抱える課題は当事者であるWebエンジニアと、研修担当者で異なります。ここでは、その二者に分けて紹介します。
・Webエンジニア側の課題は新しいスキルの習得環境がない
エンジニアは手に職を着けるというようなイメージがありますが、一度スキルを身に着けたからと言って将来まで安泰というわけではありません。インターネットは技術の進化が非常に早く、時代の流れに対応するためにWebエンジニアは常に新しいスキルを吸収する必要があります。そういったスキルを社内で身に着けられる環境を整えることで、エンジニアの育成に繋がります。また、既存のスキルは時代とともに廃れていってしまうということを前提とすると、エンジニアとしては今の職場で学べることがないと判断してしまい、人材流出の可能性も考えられます。
・企業側の課題は慢性的な人材不足
企業側の課題としては何といっても人材不足です。即戦力となるような優秀なWebエンジニアは市場価値が高く、採用が難しくなっています。そのため、未経験からWebエンジニアを育成する方法が採られますが、育成を担当できるようなエンジニアのリソースが社内で不足していたり、熟練のエンジニアが在籍していないため育成のノウハウが蓄積されていないなどのケースも少なくありません。そんな中でもWebサービスの発展スピードは早いため、いかに短いスパンで人材を効率よく育成し、即戦力化できるかがポイントとなります。
Webエンジニア育成時のポイント3つ
Webエンジニアが抱える課題について解説しましたが、両者にとってメリットがあり、かつ効果的に研修を行うにはどのようにすればいいのでしょうか。ここではWebエンジニア向け研修のポイントについて解説します。
1. 育成カリキュラムを作成する
即戦力のWebエンジニアとして活躍してもらうために、学習のカリキュラムを作成しておきましょう。重要なことは、いつまでにどのくらいのスキルレベルに到達しているか、といった目標から逆算してカリキュラムを組むことです。そうすることで必要な内容を学習するタイミングもおのずと決まってきます。ただし、スキルのレベルはエンジニアごとに異なるため、それぞれに合ったカリキュラムを組まなければならないことに注意が必要です。
2. 最新のスキルを自発的に学べる機会を作る
前述した通り、Webエンジニアとして働くためには、常に新しいスキルを身に着ける必要があります。また、エンジニアによってスキルレベルはそれぞれ異なるため、各々が必要性を感じているスキルも異なってきます。そのため、様々なニーズに対応できるように豊富な種類の研修を利用できる機会を作る必要があります。また、そういった環境を整えることは社外への成長環境があることのアピールにもなり、採用の面でも有利に働くでしょう。
3. 学習進捗は報告を受けるなどで管理をする
エンジニアのスキルレベルはそれぞれ異なるという点において、誰がどの言語をどれくらい扱えるのかが不透明になる可能性も少なくありません。日報や週報を書いてもらうなどの報告を通して、現状把握をすることが重要になります。また、報告作業によってエンジニア自身も自分の状況を整理することができるだけでなく、相手に伝わるように説明する論理的な思考も身に着けることができます。
Schooの効果的なWebエンジニア研修とは
Schooビジネスプランでは動画を用いたオンライン学習サービスを提供しており、時間や場所を選ばず個々人が自分に合ったペースで学習することが可能です。Webエンジニア向けの研修もご用意しているので、ここではSchooの研修パッケージを利用するメリットについて紹介します。
・Webエンジニアに必要なスキルを網羅的に学習できる
Webエンジニアと一口に言っても、企業によって主に使用しているプログラミング言語は異なるかと思います。そこでSchooではPHPやJavaScript、Pythonなど、Webエンジニアとして必要とされるプログラミング言語の研修をご用意しています。また、クラウドサービスとして主流のAWSやGSPに関する研修も取り揃えているので、Webエンジニアとして必要なスキルを学習することができます。
・インプットだけでなくアウトプットする研修もご用意
ただプログラミング知識をインプットしても、実際の業務に活かすことができなければ意味がありません。そのため、SchooのWebエンジニア研修ではプログラミング言語ごとによって実践研修パッケージもご用意しています。インプットした内容をすぐにアウトプットできるため、効率的に学習を進めることが可能です。また、動画研修となっているため、理解ができていない点は再度視聴して復習ができるため、効果的にスキルを習得できます。
・Webエンジニア以外のスキルも学習可能
Schooでは、Webエンジニア向けの研修コンテンツはもちろんのこと、そのほかのビジネススキルも学習可能です。エンジニアとして活躍するためには、プログラミングスキル以外にもビジネスパーソンとしてのスキルも身につける必要があります。例えば、エンジニアをまとめるためのマネジメントスキル、社内やクライアントとのやり取りが発生する場合はコミュニケーションスキルなど、エンジニアとして求められるスキルは多岐に渡ります。個々人が必要に応じて学べるよう、豊富なコンテンツをご用意していることもSchooの特徴です。
Webエンジニア向け研修ラインアップ
-
クラウド基礎知識(AWS編)研修パッケージAmazon Web Service(AWS)の製品・サービス・利用方法を解説します。 前半では初心者が抱える不安を解消しながら、EC2 / S3 / RDSなどの導入方法を実際の画面で解説し...
-
クラウド実践知識(AWS編)研修パッケージAmazon Web Services(AWS)のソリューションアーキテクト(SA)チームメンバーが、2017年特に多かった技術的相談内容を傾向別に一気にまとめて解説します。 AWSを利用する...
-
クラウド基礎知識(GCP編)研修パッケージGoogle Cloud Platform(GCP)の製品・サービス・利用方法を解説します。 このカリキュラムを通して、WebサイトやWebアプリを構築するためのインフラをGCPで起ち上げる...
-
Heroku入門研修パッケージHerokuの特徴から開発の進め方、開発生産性を向上させる便利なツールの活用、Herokuでアプリケーションを設計・運用する上でのコツなどをご紹介します。
-
JavaScript 入門カリキュラム今までプログラミングの経験が無い方にも プログラミングが0から理解できる授業です。 今使っているSchooのページを使ってJavaScriptがどういうもの...
-
JavaScript 実践カリキュラムブラウザで動くタイピングゲームの作成を通して、JavaScriptでのプログラミング方法を学べるカリキュラムです。 文字の表示やキータイピングのイベント取得、タイマー...
-
Git 超入門カリキュラムこのカリキュラムでは、湊川 あい先生の大ヒットシリーズ『わかばちゃんと学ぶ』シリーズの動画版として、Git初心者の女の子「わかばちゃん」と一緒に豊富な図解・マン...
-
Java入門 初級研修パッケージこの授業はJavaの基本となる要素を毎回一つずつ深堀りしながら、プログラムの書き方を学びます。 全10回のコースで、初心者でも簡単にJavaプログラムが書けるようにな...
-
Java - Struts2 / Spring Framework4 入門研修パッケージJavaで使用されているフレームワークの種類、概要、環境構築、プログラムの方法を学んでいただげます。 本カリキュラムは「Struts2」「Spring Framework4」にフォーカ...
-
JavaScript 入門研修パッケージ今までプログラミングの経験が無い方にも プログラミングが0から理解できる授業です。 今使っているSchooのページを使ってJavaScriptがどういうもの...
-
JavaScript - Backbone.js 入門研修パッケージフロントエンドJavaScriptフレームワークBackbone.jsの概要や、開発手法を学習いただけます。
-
JavaScript - jQuery 入門研修パッケージJavaScriptの定番ライブラリjQueryの概要や、開発手法を学習いただけます。
-
JavaScript - Node.js 入門研修パッケージNode.jsの概要や、開発手法を学習いただけます。
-
JavaScript - React.js 実践研修パッケージES2015などの新しいJavaScriptの文法や、運用・保守に欠かせないテスト、複雑化する開発環境に関して解説します。 Fluxと組み合わせたアプリケーション開発についても...
-
JavaScript - React.js 入門研修パッケージReact.jsの概要や利用方法などを学習いただけます。簡単なWebアプリを作成を通して、全体像をシンプルに解説します。
-
Linux 入門研修パッケージLinux(CentOS)を用いて、ソフトウェア開発で必要なローカル開発環境の構築方法、Linuxの基礎知識や基本操作を学び、ソフトウェア開発者やインフラエンジニアの土台を形...
-
MySQL入門研修パッケージこのカリキュラムでは、データベースの概要とMySQLの基本操作を身につけることが出来ます。
-
PHP 入門研修パッケージPHPで実際にtwitter風掲示板を作りながら、Webプログラミングの基礎を学ぶ事が出来るカリキュラムです。
-
PHP - Laravel 入門研修パッケージ近年PHPのフレームワークとして人気が高まっているLaravelの概要や利用方法などを学習いただけます。
-
Ruby入門研修パッケージこのカリキュラムを受講することでRubyの基本文法を理解し、Webアプリケーション開発を行うことができるようになります。 ※HTMLの基礎的な知識をお持ちの方を対象とし...
-
Ruby実践研修パッケージ本カリキュラムは、自ら考えてRubyのコードを書けるようになるためのコースです。 動くプログラムを手を動かして書くことを原則とし、各回のテーマに沿ったプログラム...
-
Ruby - Ruby on Rails 入門研修パッケージRubyの定番フレームワークRuby on Railsの概要や、開発手法を学習いただけます。
-
SQLite入門研修パッケージこのカリキュラムではSQLiteを通して、データベースやテーブルの作成、データの追加や取得、といった基礎的な内容を中心に体系的にSQLiteの知識を学んでいきます。
-
エンジニアのための今更聞けないAI×機械学習×IoT入門会社からは新規事業の立ち上げのためAIや機械学習など新しい技術を学ぶように言われているが、日々忙しく新しい技術を学ぶ時間が無い中堅システムエンジニアの方向けに...
-
Java ステップアップ研修パッケージ初めての方でもJavaについての理解を深めながら開発まで行えるようになれるカリキュラムです。 開発環境の構築などの基礎知識から、実際にプログラムやサイト作成に至...
-
PHP ステップアップ研修パッケージ初めての方でもPHPについての理解を深めながら開発まで行えるようになれるカリキュラムです。 開発環境や基本文法などの知識を、実際に掲示板やお問い合わせフォームの...
Webエンジニア研修のQ&A(よくある質問)
- Q1.Webエンジニア向けの授業にはどんなものがありますか?
- Q2.スクーのWebエンジニア研修のポイントは何ですか?
- Q3.スクーのWebエンジニア研修の他社にはない強みは何ですか?
- Q4.Webエンジニア向けの授業がたくさんあるようですが、どのように選んだらよいですか?
- Q5.当社の状況を踏まえたWebエンジニア研修パッケージは作れますか?
- Q6.1つの授業を受講するのにどれくらいの時間がかかりますか?
- Q7.スクーの法人プランは何人から契約が可能ですか?
- Q8.授業をする先生にはどんな人がいますか?
- Q9.スクーのオンライン研修についてより詳しく知りたいのですが?
- Q10.研修後、受講者が取り組む課題を設定することはできますか?
Q1.Webエンジニア向けの授業にはどんなものがありますか?
スクーでは、HTML/CSSの入門から実践的な研修まで、Webエンジニアの育成に活かせる幅広い研修動画をご用意しています。
一例をご紹介すると「AWS入門 -概要編- 」や「PHPフレームワーク(Laravel)入門」、「Java入門 -Javaで作成するWebアプリケーション-」などの授業があります。
このほかにも、RubyやSQLite、GCPの授業などもご用意しています。
Q2.スクーのWebエンジニア研修のポイントは何ですか?
スクーでは、Webエンジニアの育成に活かせる幅広い研修動画をご用意しています。またエンジニアスキルだけでなく、業務の中での課題や学びたいことに合わせて学習することが可能です。
例えばチームとしての力を磨くためにエンジニア職におけるマネジメントについて学んだり、社内や常駐先での円滑な業務のためにコミュニケーションについての授業を受けるなどの学び方ができます。
いつでもどこでも授業を受けることができるので、Webエンジニアとして必要なスキルを効率的に身につけていくことができます。
また個々人が受けたい授業だけでなく、研修担当者が社員に受けて欲しい授業を管理画面から研修パッケージとして設定することも可能です。受講状況の確認やリマインドメールの送付、受講後のレポート提出設定もできるので、受講促進や理解度チェックの手間を軽減することができます。
Q3.スクーのWebエンジニア研修の他社にはない強みは何ですか?
スクーでは4500本以上の授業をご用意しており、いくつでも好きなだけ授業を受けていただくことが可能です。そのため会社として受けてほしい授業だけではなく、社員一人ひとりが業務の中で「学びたい」と感じたことをすぐに自ら学ぶことができるので、社員の個々の力を伸ばしていくことやモチベーションの維持にもつながります。
また、コミュニケーションスキルアップやデザインの基礎、部下の指導方法など多種多様な授業をご用意しています。エンジニアスキルだけでなく、チーム力を上げるためにコーチングについて学ぶ、業務効率化のために時間術やビジネス基礎スキル向上について学ぶなど、業務の幅を広げるための学びも可能です。
Q4.Webエンジニア向けの授業がたくさんあるようですが、どのように選んだらよいですか?
スクーではWebエンジニア向けに研修パッケージをご用意しています。研修パッケージはいくつかの授業によって構成されており、目的や対象に合わせて研修パッケージのテンプレートを選択するだけで簡単に研修を開始することができます。
一例をご紹介すると、「JavaScript - React.js 入門研修パッケージ」や「クラウド実践知識(AWS編)研修パッケージ」、「PHP ステップアップ研修パッケージ」などがあります。
Q5.当社の状況を踏まえたWebエンジニア研修パッケージは作れますか?
授業を組み合わせてオリジナルの研修パッケージを作成することが可能です。 またスクーでは階層や職種に応じて様々な研修パッケージをご用意しているので、1から研修パッケージを作る手間をかけずに社員に合った研修を始めることもできます。
Q6.1つの授業を受講するのにどれくらいの時間がかかりますか?
1授業あたり1時間〜学ぶことが可能です。
スクーでは1授業あたり1時間〜1時間半で受講することができます。
また録画授業では再生速度の設定や、見たい箇所を選択して閲覧がすることが可能です。再生速度は0.8〜2倍速の間で速度を設定することができ、個々の理解度に合わせて受講時間を短縮することが可能です。
また目次から見たいチャプターを選択することができるので、時間がない時や復習をしたい時は、まとめなどの重要箇所のみ閲覧することができます。
Q7.スクーの法人プランは何人から契約が可能ですか?
20ID(1人に対し1ID)からご契約が可能です。
料金についてはご契約のID数によって異なりますので、お気軽にお問い合わせください。
Q8.授業をする先生にはどんな人がいますか?
スクーの講師には大手研修会社の研修で教鞭を執られている方からビジネスの第一線で活躍されている方まで、幅広い分野の先生がいらっしゃいます。
そのため社員の興味に合わせてビジネスをさまざまな角度から学ぶことができます。
Q9.スクーのオンライン研修についてより詳しく知りたいのですが?
以下よりお問い合わせください。
追って導入事例や料金など詳細がわかる資料をお送りします。
またお問い合わせにより実際に授業内容をご覧いただけるデモアカウントの発行が可能です。研修設定や社員の学習状況の閲覧など管理画面の操作方法や、貴社の状況に合わせたオンライン学習の活用方法についても担当者がご説明させていただきますのでご安心ください。
Q10.研修後、受講者が取り組む課題を設定することはできますか?
オンライン研修を受けた後に、レポートの提出を必須にする機能があります。
授業を受けっぱなしにするのではなく、レポートを書くことで知識の定着をより深めることができます。
関連記事
無料で80ジャンル・5,700本以上、
現場で成功しているプロの授業をお試しいただけます
スクーの学習コンテンツは、OAスキルやビジネススキルはもちろん、さまざまな業界の最新情報など社員様のレベルアップに繋がる動画を5,700本以上ご用意。新しい動画も毎月追加公開しています。
現場で成功しているプロが講師を務めるのもスクーならでは。単なる座学ではなく、本当に役に立つ学びを追求しています。
研修授業の講師一例
- 株式会社サイバーエージェント 取締役人事統括 曽山 哲人さん
- 株式会社カラーズ 代表取締役社長 経沢 香保子さん
- パーソナルキャリア株式会社/DODA編集長 大浦 征也さん など

1,600社以上の企業に選ばれた、オンライン動画学習のスクーで
ぜひ社員様が継続して学べる研修を実施しませんか?