DXが社会にもたらす変化とは?その影響や取り組みについて紹介する

多くの企業は取り組んでいるDX化により、社会はどう変っていくのでしょうか。DX化が進むことで企業のあり方がどう変化していくのか、変化する必要があるかについて理解をしていくことは、自社におけるDX化の大きなヒントとなります。
- 01.DXとは
- 02.DXと類似用語の比較
- 03.総務省によりDXが推進される理由とは
- 04.DXが社会にもたらす影響とは
- 05.DX社会を代表する事例紹介
- 06.企業がおこなうDXの取り組みとは
- 07.Schoo for BusinessのDX研修
- 08.まとめ
01DXとは
DXの定義について解説します。DXは、ビジネスにおいて注目を浴びている用語であり、様々な場面で企業に必要な概念です。最初にDXの定義とデジタル化による業務環境の変化について解説していきましょう。
DXの定義
DXは「Digital Transformation(デジタルトランスフォーメーション)」の略としてビジネスの場面で注目をあびている用語です。総務省では、DXの定義とは「CTの浸透が人々の生活をあらゆる面でより良い方向に変化させる」と定義付けています。同時に、「この(DXによる)変化は段階を経て社会に浸透し、大きな影響を及ぼすこととなる」とも定義つけていることも理解しておきましょう。
参考:総務省「平成30年版 情報通信白書|デジタルトランスフォーメーション)」
DX化とはデジタル化による業務環境の変化
DX化が進めば企業のデジタル化が促進され企業の業務環境には変化が起き日常で行う業務プロセスの変化がおきます。DX化が促進されることは、日常の業務プロセスを見直しデジタル化を行うことを意味しており、行っている業務の効率化を期待することが可能です。簡単に言い換えると、毎日手入力していた項目が自動で反映されるなど日常業務の進め方に変化がおきると理解しておきましょう。
02DXと類似用語の比較
DXと類似している用語にはいくつかあります。次にDXと混同しやすい類似用語との違いについて解説していきましょう。用語を正しく理解することは、DX化を行う前提として必要な事柄になります。それぞれの違いを正しく理解していきましょう。
デジタイゼーション
DX化と最も混同されやすい用語が「デジタイゼーション」です。デジタイゼーションとは、「自社のビジネスモデルにデジタル技術を追加して新たな付加価値を有無」という考え方になります。業務プロセスには変化を起こさず既存ビジネスモデルにデジタルを追加することで業務効率などの目的を達成することです。DXとは基盤システムそのものに変化させることを意味しているため根本的な考え方に相違があります。
デジタライゼーション
デジタライゼーションとは、「デジタル技術を活用しながらビジネスプロセス自体に変化を与え新しいビジネスモデルを実現する」という考え方になります。プロセス自体をデジタル化により効率によい状態に変化させることになるためデタイゼーションよりもDX化に似ている概念です。
ICT化は「Information and Communication Technology」を略した単語で、 ネットワーク通信技術を活用することで人と人や人と物などのコミュニケーションをとることを意味しています。デジタル技術を活用することは同じであってもネットワーク通信記述の活用に特化している点でDXとは異なる点を理解しておきましょう。
IT化
IT化は「Information Technology(インフォメーションテクノロジー)」の略語です。コンピュータとネットワーク技術の総称とされデジタル技術を用いて作業や業務の効率化を行うことで従来からアナログで行っていた業務工程の作業時間を短縮化し生産性の向上をを目的としています。IT化は生産性の向上を目的としていることに対して、DX化はそれを手段としている点の違いがあることを理解しておきましょう。
「社員のDXスキルを可視化したい」「DXを実践できる社員を育成したい」を解決!
DXスキルを診断&結果に応じて学習動画のレコメンドができるスクーの資料をダウンロードする
■資料内容抜粋
・DXスキル診断の概要
・診断結果のイメージ
・他社サービスとの比較 など

03総務省によりDXが推進される理由とは
総務省では、DX化社会に向けた準備を行うために「DX推進ガイドライン」を公開しています。このガイドラインでは、企業がDX化社会に向けた対応に何が必要であるかなどの点にいても解説されているため、DX化社会への対応を行う際には参考にして計画を立案していきましょう。
2025年の崖に対応できる企業基盤作りが必要
総務省がDX社会への転換を推進する最大の理由が「2025年の崖」への対策です。現在、企業が日常で利用している各システムについて複雑化やブラックボックス化により2025年までに引き起こす問題を総称している用語であり、総務省では企業の対策が急務であると発信しています。対策が遅れることによる競争力の低下は、企業運営に大損害を発生させる可能性も秘めている点を理解しておきましょう。
参考:総務省「DXレポート ~ITシステム「2025年の崖」克服とDXの本格的な展開~」
年間12兆円の経済的損失を防ぐため
総務省では「2025年の崖」の問題により、2025年から年間で約12兆円もの経済的損失が発生すると予測しており企業の対策を促している点を理解しておきましょう。企業のDX化は短期間で完了するテーマではないため早期に計画を立案し対策を講じる必要があります。年間12兆円の経済的損失は、企業運営への影響だけではなく日本経済への打撃も大きな問題であるため、総務省を中心に様々な対策を講じ発信しているため、常に情報を収集して対策を講じておくことを心掛けましょう。
04DXが社会にもたらす影響とは
DX化が進む事で企業の基盤システムが変る以外の変化も起きてきます。次にDX化が進むことでどのような変化が起きるかについて解説していきましょう。どのような変化が起きるかについて理解していくこともDX化を促進する重要な要素になります。
業務システムの再構築を促進する
DX化が進むことで、業務システムの再構築が促進されます。これが企業に最も影響のあることです。DX化は、企業の基盤システムから業務システムの変化により業務プロセス自体の変化にも影響をあたえます。結果的に、業務の効率かを促進し企業運営の効率化により企業成長に繋がる変化に期待ができる大きな変化を与えることを理解しておきましょう。
ビジネス環境の変化による新規参入者の登場
デジタル技術を駆使することで、革新的なビジネスモデルを展開することも可能になります。この変化により新規参入者が登場し業界の常識を覆すサービスを展開する可能性が出てくる大きな変化をもたらす可能性があります。代表的なサービスとして紹介されるのがUberです。日本国内では「Uber Eats」ですが、もともとは自動車配車サービスを展開しており、この概念を利用し国内で食材宅配を展開しているように新しいサービス展開の可能性を広げるのがDX社会の特徴と理解しておきましょう。
05DX社会を代表する事例紹介
次にDX社会を代表する4社の事例をご紹介します。成功事例を確認することは、今後のDX化を促進する際の参考になりますので自社と同業の業界での事例を検索などし参考にしていきましょう。
江崎グリコ
商談率の課題解決にDXを導入したいのが江崎グリコです。商談率UPの対策としてセールスフォース・ドットコムによるマーケティングオートメーション(MA)を導入し主に法人向けの備蓄食料サービス問い合わせからの受注率が100%になる成果を達成しています。
株式会社スノーピーク
NTTデータグローバルソリューションズのサポートを受けIT基盤にSaaS型ERPソリューションを採用したのがスノーピークです。韓国や台湾などを中心にに海外進出を進める中、IT基盤が統一されていない課題をもっていました。SaaS型のERPソリューションを導入することで日本から、海外の子会社へのマネジメント力を向上させています。
トヨタ自動車
『お客様との絆づくり』と『販売店の働き方変革』の実現に向けオンプレ基幹システムとクラウド型CRM(顧客管理システム)を「Salesforce」を連携させることで顧客情報を横断的に活用できる環境を構築し販売会社の営業活動効率化を図ることを達成しています。
06企業がおこなうDXの取り組みとは
企業がDXを推進する際の取り組み内容とはどのようなものがあるのでしょうか。次に企業がDXに取り組むための方法について解説します。計画立案には考慮しておきたいポイントです。自社におけるDXの取り組みを計画する際の参考にしていきましょう。
社内のDX推進に必要な人材要件を明確にする
社内でDXを展開するためには、推進するために必要な人材要件を明確にする必要があります。どの様なスキルを保有している必要があるのか、どの様なスキルを育成していく必要があるかなどを明確に定義づけする必要があり、計画的に人材育成をすることも大事です。推進をする上で、人材要件は重要な項目であることを理解し整理していきましょう。
外部の専門家やリソースを活用する
社内だけでは人材要件を満たさない場合もあります。推進する人材を育成する場合には時間も必要となるため、外部の専門家やリソースを利用する方法も検討していきましょう。時には、外部リソースを活用しつつ社内の推進人材を育成することやが外部リソースを活用することで推進の促進を図ることも可能になります。全てを社内だけと判断せず可能性や効率性の視点で最適なリソースを利用するようにしましょう。
DX推進を行うための環境整備
DXを推進するためには環境の整備も重要な項目です。全社でDX推進を行うことを理解し協力体制を構築するためには、DX推進を行う目的や期待効果などを周知することが必要です。同時に自分達の業務がどう変化していくのかをイメージしてもらい積極的にDX推進への参加を行う環境構築も必要となります。DX推進は、数名でできることではなく全社での活動となることを前提に環境整備を実施していきましょう。
07Schoo for BusinessのDX研修

オンライン研修/学習サービスのSchoo for Businessでは約8,000本の講座を用意しており、DXほか様々な種類の研修に対応しています。
受講形式 | オンライン (アーカイブ型) |
アーカイブ本数 | 8,000本 ※2023年5月時点 |
研修管理機能 | あり ※詳細はお問い合わせください |
費用 | 1ID/1,500円 ※ID数によりボリュームディスカウントあり |
契約形態 | 年間契約のみ ※ご契約は20IDからとなっております |
DX研修では、診断結果から自動で学習内容を推奨してくれる機能だけでなく、実務で使えるスキルを身につける3ヶ月の学習プログラムまで用意しており、組織全体のDXスキルを底上げすることが可能です。
特長1. DXスキルを診断・結果に応じて学習のレコメンド

「DXスキル診断」で社員のDXスキルを可視化することができます。100問ほどの質問に回答することで、社員一人ひとりの強みや課題が明らかになります。
また、この診断結果に基づいて自動で学習コンテンツをレコメンドする機能も備わっています。学習内容は、経産省のデジタルスキル標準に準拠しています。
※DXスキル診断の利用に、追加料金は一切かかりません。Schoo for Businessの利用者は無料でこの機能をお使いいただけます。
特長2. 実践的なDXスキルが学べる

Schooの学習動画では、第一線で活躍するビジネスパーソンが講師を務めています。そのため実践的なスキルが身につく研修を実施することが可能です。
また、データ分析・ITリテラシーなどスキル毎にカリキュラムもご利用いただけます。カリキュラム作成に時間を割く余裕が無いという方でも、簡単に研修を開始できます。
※DXカリキュラムの利用に、追加料金は一切かかりません。Schoo for Businessの利用者は無料でこの機能をお使いいただけます。
特長3.実務で活用できるスキルを3ヶ月で習得できる(オプション)

オプションメニューとして、実務で使えるスキルを3ヶ月で習得するプログラム「S.L.P. for DX」もご用意しています。
eラーニングによる自己学習・Zoomでのオンライン研修・実践を意識した課題提出を繰り返すことで、実務で活用できるスキルを習得することが可能です。
また、受講者の悩みや課題に専門家がチャットで回答するサポートを行っています。研修をして終わりではなく、実務で活用するところまで伴走します。
08まとめ
本記事では、DX社会をテーマに事例や類似用語との違いについて解説しています。DX推進は我が国における大きなテーマとなり企業で早急の取り組むべき課題となっており長期的な計画を立案し対応していくことが必要です。本記事を参考に自社のDX推進の計画立案を行い対応を行っていきましょう。
▼【無料】経済産業省が取り組む デジタル人材育成プラットフォーム|ウェビナー見逃し配信中

経済産業省の商務情報政策局 情報技術利用促進課でDXリテラシー標準化の検討会を行っている同課の金杉 祥平氏をお招きし、「経済産業省が取り組むデジタル人材育成プラットフォーム」について語っていただいたウェビナーのアーカイブです。デジタル人材要件の定義や、リスキリングするための構造化された項目、さらに経済産業省で構想している人材育成プラットフォームについてもお話しいただいております。
-
登壇者:金杉 祥平様経済産業省 商務情報政策局 情報技術利用促進課 課長補佐(企画)
2006年に経済産業省に入省。過去には、再生可能エネルギーの推進、家電製品の安全基準の整備、電気事業制度のルール整備、福島第一原子力発電所の廃炉推進に従事し、2021年5月から現職。情報技術利用促進課では、地域企業・産業のDXの実現に向けて、デジタル人材の育成を推進するため、デジタル知識・能力を身につけるための実践的な学びの場を提供する「デジタル人材育成プラットフォーム」の制度設計を担当。