公開日:2021/06/30
更新日:2023/11/30

DXに役立つ思考力とは?役立つ思考方法の種類と特徴について解説する

DXに役立つ思考力とは?役立つ思考方法の種類と特徴について解説する | オンライン研修・人材育成 - Schoo(スクー)法人・企業向けサービス

DXを企業で推進する場合に必要なスキル「思考力」とは何をさすのでしょうか。この記事では、思考力と呼ばれる考え方の種類や特徴について解説していきます。DX推進に必要となる思考力についての理解を行い人材育成に役立ててください。

 

01企業に必要なDXとは

企業に必要なDXとは何かを解説します。DXの定義から経済産業省による「DX推進ガイドライン」で記載されている意義などについての理解を深めていきましょう。定義や国が進めている方向性を理解することは、企業のDX化の方向性を決める上で重要です。

DXの定義

DXとはデジタルトランスフォーメーションの略称です。Degitalの「D」と、Transformationの接頭辞である「trans」を英語圏でXと省略されたことに由来します。直訳は、「デジタル変換」という意味となりますが、現在のビジネス上では、「デジタル技術を手段として社会や企業を変革させる」と定義されています。

経済産業省「DX推進ガイドライン」

経済産業省が展開している通商「DX推進ガイドライン」には以下の項目が記載されています。

  • (1)DX推進のための経営のあり方、仕組み
  • (2)DXを実現する上で基盤となるITシステムの構築

この2つの軸を基に、経営戦略の連動、経営トップのコミットメントをはじめ体制や仕組みの作り方に関するガイドラインとして具体的な説明を記載しています。多くの企業が、このガイドラインを基にDX化を進めているため自社のDX化を促進する場合には、あらかじめ関係者で内容を確認するようにしましょう。

参考:経済産業省「デジタルトランスフォーメーションを推進するためのガイドライン (DX 推進ガイドライン)」

 

02DX推進における課題

DX推進における課題とは何が想定されるのでしょうか。次にDX推進の課題について解説しています。課題をあらかじめ認識しておくことで、自社のDX推進の際にはトラブルを避けて企画を立案することが可能になるため、しっかりと理解しておきましょう。

既存システムの老朽化

既存システムの老朽化はDX化の最大の課題と言われています。リリースから年数が経過すれば経過するほど、リリース時の担当者が不在の確率が高く、繰り返し機能修正や追加を行うことで、リリース時よりも複雑化している可能性も秘めており、解析に時間が掛かってしまう可能性が増します。同時に、老朽化の度合いによりDX化までの時間が比較的短くなる可能性もある点には注意が必要だと理解し、既存システムの可視化の対応を検討していきましょう。

DX推進人材の不足

DX推進については、まだまだ全国的に人材不足と言われています。この人材不足はシステム部門の有無の関係なく発生しており早急な人材確保が必要となります。特にDX化における課題を解決するだけの人材スキルを確保することは、DX推進において不可欠です。

資金調達

DX化推進について、既存システムの改訂、時には基盤システムからの改訂が発生します。また、この改訂に伴い業務環境も大きく変化するため費用が掛かる可能性があり資金調達をする必要があります。あらかじめ予算化を行い確保する必要があるため事業予算の中に組み込むことを意識しておきましょう。


 

社員のDXスキルを可視化したい」「DXを実践できる社員を育成したい」を解決!
DXスキルを診断&結果に応じて学習動画のレコメンドができるスクーの資料をダウンロードする


■資料内容抜粋
・DXスキル診断の概要
・診断結果のイメージ
・他社サービスとの比較 など


Schoo_banner
 

03DX推進人材に必要なスキル

次にDX推進人材おいて必要なスキルについて解説していきます。DX推進を行う人材にはどんなスキルが必要であるかについて理解し、不足しているスキルについては育成を行う計画を立てるなどの対応を実施していきましょう。

ITスキル

DXはデジタル化を行うことを手段として用いるため、ITの基礎スキルは必須です。必ずしもシステムを組める必要はありませんが、システム構築を行う設計フェーズが理解できる知識が必要と考えておきましょう。実際のプログラム化や構築については、社内のIT部門や外部ベンダーに委託し設計や概念の構築を主な責務として遂行します。ITスキルについては、DXを推進する際にどこまでがDX推進人材の役割として担うかにより大きく変ってきますので、あらかじめ役割の定義付けもしっかりと行っておきましょう。

データ分析力

DX推進を行う際には、どのようなデータをどう処理するかについて理解し環境を構築する必要があります。この時に実際には、どのような分析を行うべきかを業務担当者と相談することもあると同時に、自社における顧客ニーズなどを実際に分析しどう導くかを決めていくことが必要です。こうした分析を行うためには、データ分析力が必要になります。

マネジメント力

長期的なプロジェクトであり、周囲を巻き込む必要があるDX化推進については、全体を管理し状況の把握や指示を出すマネジメント力が必要です。マネジメント力は、人を管理することだけではなく自己管理(タスクやスケジュールなど)も含まれており、自分自身の管理こそ重要となる点を理解しておきましょう。自己のタスク管理や健康管理を含め、自分自身を管理しその上で、周囲の管理を行うことが大事だという意味として理解し実践する必要があります。

課題発見力

DX化を推進していく中では、様々な課題が発生します。どんなプロジェクトにおいても課題は生じてきますが、こうした課題の整理や早期発見もDX推進人材には必要なスキルです。特に課題の早期発見は、その後の対応を止めることなく対応できる可能性も高いため必須のスキルといえます。また、潜在的な課題を発見することは当初は想定できていなかった不具合を未然に防ぐことにも繋がるため非常に有効だということを理解しておきましょう。

思考力

何をどうすればいいのか。どうすれな良いかなどを常に考える必要があるため、思考力もDX推進人材に必要なスキルです。包括的な視点で全体を管理し、何をどうすることが最適であるかを考え続ける思考力があることで、当初は想定していなかった問題解決方法を導くなどプロジェクト推進を有効な形で進めることが可能になります。

 

04DX推進人材に必要な基本の思考力とは

次にDX推進人材に必要な思考力について解説します。思考力というキーワードでは、様々な種類が紹介されますが、DX推進人材にとって必要な思考力について理解し不足している場合にはスキルアップをはかっていきましょう。

論理的思考(ロジカルシンキング)

情報や問題を体系的に整理し矛盾なく考える論理的思考力は、DX推進人材に必要な思考力です。物事をシンプルに整理し考えることで、情報や問題の本質を整理することで、正しい判断を行う材料とすることができます。

批判的思考(クリティカルシンキング)

ある考えたの前提となる事実を整理、明らかにし多角的、論理的に物事を考える批判的思考力を用いることで、今、目の前で起きている事象を整理することができます。この思考力を鍛えることで物事の本資質に近づくことができます。

多面的思考

事象を理解するために、片方からの視点だけではなく多面的な視点で物事を捉え状況を整理する多面的思考力は、偏った情報だけでの判断を防ぎます。この思考力を用いることで、情報の取り扱い方法に変化がおき可能性がある事情の整理や情報の理解度が格段にアップします。

ゼロベース思考

思い込みを捨て、0から物事を考えるゼロベース思考を用いることで従来からのしがらみなく物事を考えることが可能になります。ゼロベース思考を用いることで、従来では気が付かなった新しい手法を見出したり気付きを有無ことが実現します。ゼロベース思考は、物事の価値観に左右されてしまいがちですが、今までの価値観が全て正しい、間違えているという考え方ではなく新しい視点で見ることを意識して習得していきましょう。

 

05思考力を高める方法

次にDX推進人材に必要となる思考力を高める方法について解説します。思考力を高めるには、1日2日で達成するわけではなく継続的に高める努力を行う必要があります。ここでは、日常で行える方法について解説しましょう。

情報量を増やす

思考力を高めるには、多くの情報を持つことが大事です。そのため、情報量を増やす努力は日々行う必要があります。ただし、単純に情報を集めるということではなく、DXに必要な情報、自社の事業に関連性のある情報を中心に収集し、時には異業種の情報を参考にし自社に展開可能かを検討していく習慣付けを行っていきましょう。

包括的視点をもつ

物事の全体を意識し包括的に見る視点を意識しましょう。起きている事象や目の前のタスクだけではなく全体像を理解し物事を進めることで、進捗状況や物事の関係性を見出すことも可能になります。結果的に、相互間での関係性を強めた対応ができる点を理解しておきましょう。

主張と根拠の整理を習慣化する

物事について常に主張、その根拠を整理しておく習慣を身に付けます。これは、業務報告を行う場面でも資料作成でも有効な方法です。 何かしらの主張には、必ず根拠が存在します。根拠は数字的なものもあれば、意見や情報などもありますが主張と根拠は常にセットの状態で動いていくと理解し意識的に行うようにしておきましょう。

 

06Schoo for BusinessのDX研修

Schoo_banner

オンライン研修/学習サービスのSchoo for Businessでは約8,000本の講座を用意しており、DXほか様々な種類の研修に対応しています。

受講形式 オンライン
(アーカイブ型)
アーカイブ本数 8,000本
※2023年5月時点
研修管理機能 あり
※詳細はお問い合わせください
費用 1ID/1,500円
※ID数によりボリュームディスカウントあり
契約形態 年間契約のみ
※ご契約は20IDからとなっております
 

Schoo for Businessの資料をもらう

DX研修では、診断結果から自動で学習内容を推奨してくれる機能だけでなく、実務で使えるスキルを身につける3ヶ月の学習プログラムまで用意しており、組織全体のDXスキルを底上げすることが可能です。

特長1. DXスキルを診断・結果に応じて学習のレコメンド

Schoo_banner

「DXスキル診断」で社員のDXスキルを可視化することができます。100問ほどの質問に回答することで、社員一人ひとりの強みや課題が明らかになります。

また、この診断結果に基づいて自動で学習コンテンツをレコメンドする機能も備わっています。学習内容は、経産省のデジタルスキル標準に準拠しています。

※DXスキル診断の利用に、追加料金は一切かかりません。Schoo for Businessの利用者は無料でこの機能をお使いいただけます。

特長2. 実践的なDXスキルが学べる

Schoo_banner

Schooの学習動画では、第一線で活躍するビジネスパーソンが講師を務めています。そのため実践的なスキルが身につく研修を実施することが可能です。

また、データ分析・ITリテラシーなどスキル毎にカリキュラムもご利用いただけます。カリキュラム作成に時間を割く余裕が無いという方でも、簡単に研修を開始できます。

※DXカリキュラムの利用に、追加料金は一切かかりません。Schoo for Businessの利用者は無料でこの機能をお使いいただけます。

特長3.実務で活用できるスキルを3ヶ月で習得できる(オプション)

Schoo_banner

オプションメニューとして、実務で使えるスキルを3ヶ月で習得するプログラム「S.L.P. for DX」もご用意しています。

eラーニングによる自己学習・Zoomでのオンライン研修・実践を意識した課題提出を繰り返すことで、実務で活用できるスキルを習得することが可能です。

また、受講者の悩みや課題に専門家がチャットで回答するサポートを行っています。研修をして終わりではなく、実務で活用するところまで伴走します。

Schoo for Businessの資料をもらう

 

07まとめ

本記事では、DX推進に必要な思考力をテーマに思考力の高め方や推進人材に必要なスキルなどを解説しています。DX推進には様々なスキルが必要となりますが、その多くは継続的な習得を意識する必要がある内容です。一度に習得することを目標にせず、着実なスキルアップを行い思考力の習得や他のスキルアップを行っていきましょう。

【無料】経済産業省が取り組む デジタル人材育成プラットフォーム|ウェビナー見逃し配信中

経済産業省が取り組む
デジタル人材育成プラットフォーム
 

経済産業省の商務情報政策局 情報技術利用促進課でDXリテラシー標準化の検討会を行っている同課の金杉 祥平氏をお招きし、「経済産業省が取り組むデジタル人材育成プラットフォーム」について語っていただいたウェビナーのアーカイブです。デジタル人材要件の定義や、リスキリングするための構造化された項目、さらに経済産業省で構想している人材育成プラットフォームについてもお話しいただいております。

  • 登壇者:金杉 祥平様
    経済産業省 商務情報政策局 情報技術利用促進課 課長補佐(企画)

    2006年に経済産業省に入省。過去には、再生可能エネルギーの推進、家電製品の安全基準の整備、電気事業制度のルール整備、福島第一原子力発電所の廃炉推進に従事し、2021年5月から現職。情報技術利用促進課では、地域企業・産業のDXの実現に向けて、デジタル人材の育成を推進するため、デジタル知識・能力を身につけるための実践的な学びの場を提供する「デジタル人材育成プラットフォーム」の制度設計を担当。

アーカイブを無料視聴する

  • Twitter
  • Facebook
  • はてなブックマーク
  • LINE

20万人のビジネスマンに支持された楽しく学べるeラーニングSchoo(スクー)
資料では管理機能や動画コンテンツ一覧、導入事例、ご利用料金などをご紹介しております。
デモアカウントの発行も行っておりますので、お気軽にお問い合わせください。

お電話でもお気軽にお問い合わせください受付時間:平日10:00〜19:00

03-6416-1614

03-6416-1614

法人向けサービストップ