公開日:2020/07/20
更新日:2023/10/22

人材育成における研修設計のポイントや内容例を紹介

人材育成における研修設計のポイントや内容例を紹介 | オンライン研修・人材育成 - Schoo(スクー)法人・企業向けサービス

人材育成において、研修は欠かすことのできない施策です。新入社員から管理職まで研修内容の例、研修を効果的に受けるポイントを紹介いたします。

 

01人材育成の手法

人材育成の手法はOJTやSD(自己啓発)など多岐に渡りますが、OFF-JTいわゆる研修はほとんどの企業が実施しているでしょう。まずはそれぞれの手法におけるメリットとデメリットを紹介いたします。

即業績に反映されるが基礎作りが難しいOJT

OJTは「On the Job Training」の略称で、読んで字の如く「実務内で研修を行う」を指す研修方法です。多くの企業で採用されていますが、特にベンチャー企業や中小企業で積極的に採用される傾向にあります。OJTで人材育成研修をすすめることの、メリットとデメリットを確認しましょう。

OJTのメリット OJTのデメリット
・研修がそのまま実績に反映される
・業務と並行するのでコストがかからない
・応用的な内容も体験として身につく
・指導者のスキルアップも期待できる
・職場内の人間関係を築ける
・基礎が疎かになるリスクがある
・指導者の業務量によって研修進捗が影響される
・指導者の実務が滞ってしまう
・指導スキルによって習得度にバラつきが出てくる
・状況によって放置になる可能性がある
 

上記のように、OJTは業務を通じて知識やスキルを実践をもとに身に着けていくため、効果が反映されやすいです。一方で、指導者が育成にリソースを割くことが難しいケースなどはうまく指導がいかない可能性があります。

【関連記事】
成功するOJT研修とは?

しっかり基礎を築けるが応用が必要なOFF-JT

OFF-JTは、OJTと逆の意味を指す言葉で、実務から離れてセミナーや研修を講習する方法です。実際に研修としてイメージしやすいのは、このOFF-JTかもしれません。OFF-JTで人材育成研修をすすめることの、メリットとデメリットを確認しましょう。

OFF-JTのメリット OFF-JTのデメリット
・体系的に知識を学べる
・指導者の指導スキルが影響しない
・同階層の人との関係が築ける
・複数人材がまとめて研修を受けられる
・外部講師の場合、新たな視点が得られる可能性あり
・即効性に欠け実務で応用が必要
・研修のためだけのコスト・時間が必要
 

上記のように、OFF-JTは受講者にとって順序だてて知識を身に着けられます。また、運営側によっては、大人数を一度に教育できる効率性の高さがあります。一方で、インプットが主軸となりがちなため、実践的なスキルは身に着きづらいため、OJTなども組み合わせる必要があります。

【関連記事】
OFF-JTとは?OJTとの違いやメリット・デメリット、活用方法を解説

能動的に行う必要があるSD

SDは「Self Development」の略称で、自己啓発を意味します。内容としては書籍から学びを得たり、業務に関する資格を取得したりすることを指すものです。SDによる人材育成研修の、メリットとデメリットを確認しておきましょう。

SDのメリット SDのデメリット
・人材に合わせた研修が可能で自由度が高い
・予算や研修範囲を設定できる
・隙間時間や終業後時間を活用できる
・強制力がなく続かないことがある
・人材本人のモチベーションに大きく左右される

上記のように、SDは研修の事前学習的な使い方や個々人が興味がある分野を自由に学べる裁量性があります。一方で、完全に個人の意欲に依存するため、強制力が働かず、全く学習しないという人も一定程度出てきてしまう点は注意が必要です。

【関連記事】
自己啓発とは?社内で実施するメリット・デメリットや効果的な方法について解説
 

02人材育成に不可欠な研修の設計方法

人材育成に不可欠な研修の設計方法

研修を成功させるには目的の明確化から内容の選定、効果の振り返りなど全体設計が欠かせません。この章では、体系化されている研修の設計方法をご紹介いたします。

1.研修の目標を立てる

全ての研修には目標・目的が必要です。どのような課題を解決したいのか。何のために研修を実施するのか。この研修を通じて受講者にどのようになって欲しいのか。これらを明確にする必要があります。

そのためには、会社の方向性や、会社にどのような人材が必要かということを把握していなければなりません。そして、社員それぞれが自身のスキルや能力にどのような課題を感じているかということも、事前アンケートなどを行い把握しておきましょう。このようにして把握した課題を解決できるような目標を立て、研修計画を立てていきます。

2.研修担当者を決める

研修は社内で行う場合でも、社外に委託する場合でも担当者が必要です。社内で研修を実施する場合は、ファシリテーションができ、研修受講者を導くことができる社員が良いでしょう。一方で、社外に研修を委託する場合は外部の研修会社とコミュニケーションを取り、周りを巻き込める人が担当者に適しています。複数の研修を同時に実施する場合は研修担当者を複数アサインし、役割分担をして、1人1人の研修担当者の負担が重くなりすぎ無いように工夫しましょう。

3.研修方法を決める

社員の課題や研修の目標によって、選択すべき研修方法は異なります。例えば、新入社員や内定者であればOJTのような実務を伴う研修を行うよりも、OFF-JTのような研修方法で基礎的なスキルを座学でまずは身につけてもらう方が効果的です。可能であれば研修を受けた後に実務でアウトプットをしながら、OJTで理解を深めるといったように、様々な手法を組み合わせると効果的な人材育成が実施できます。

4.研修内容を決める

研修内容は目標・目的によって決まります。また、企業が抱えている課題、人材育成方針なども考慮して決める必要があるでしょう。研修受講者のレベルに合わせた内容にすることも大切です。少し背伸びをさせて難しい内容にチャレンジさせるのも一つの方法と言えますが、難しすぎる内容で社員が理解できなかったり、それによりモチベーションを下げてしまうことも考えられるため、研修内容は社員のレベルをしっかり考慮した上で、慎重に行うようにしましょう。

5.研修の実施

研修は準備が非常に重要ではありますが、やはり本番で失敗してしまっては意味がありません。OFF-JTのような座学型の研修では、研修を受ける側の社員ができるだけ多くのことを学べるように、研修担当者はサポートに徹するようにしましょう。具体的には、タイムマネジメントやファシリテーションなどをしっかりと行い、社員が学びやすい環境を整えることが大切だと言えます。そして、OJTなどの実務を伴って行われる研修においても、研修担当者は研修対象者をしっかりとケアし、不満や困りごとが無いかをこまめにチェックすることが大切です。

6.研修の振り返り・報告書の作成

研修が終了しても、研修を行うだけで終わってしまっていては研修の効果は小さくなってしまいます。つまり入念に準備をした上で研修を実施し、終わってからは振り返りをしっかりと行うまでが研修を行うフローであると言えます。研修が終わったら、研修を受けた社員には研修受講報告書というミニレポートを書いてもらいましょう。そして、研修を実施した側も研修実施報告書を作成します。研修受講報告書では、研修で学んだこと、研修で見つかった課題や改善点、課題解決のためのネクストアクションを書きます。研修実施報告書では、研修自体の成果はいかほどだったのか、社員の反応はどうだったのか、次までに改善しておくべき課題などを記載します。このように、研修受講・実施報告書を作成するまでが研修のフローなのです。


 

研修の組み立て方 ‐ 設計・実施・評価

この授業では、研修の設計から実施、評価までの一連の組み立て方について学びます。研修担当者のために研修の設計・実施・評価がデザインできるように、インストラクショナルデザイン(ID)をベースにヒューマンパフォーマンスインプルーブメント(HPI)、プロジェクトマネジメント(PM)の考え方を掛け合わせたビジネスインストラクショナルデザイン(BID)を基に研修の組み立て方について、講師2名のデモンストレーション形式で学んでいきます。

 
  • サンライトヒューマンTDMC株式会社 代表取締役社長

    熊本大学大学院 教授システム学専攻 非常勤講師。製薬業界での営業、トレーニング部門を経て、起業。HPIやIDを軸とした企業内教育のコンサルティングやインストラクショナルデザイナー、インストラクターを育成する資格講座の運営を行っている。IDの実践方法を提供してきた会社は100社、4,000名を超える。 主な著書:『魔法の人材教育(改訂版)』(幻冬舎、2017年)、『ビジネスインストラクショナルデザイン』(中央経済社、2019年)

研修の組み立て方 ‐ 設計・実施・評価を無料視聴する

※研修・人材育成担当者限定 10日間の無料デモアカウント配布中。対象は研修・人材育成のご担当者に限ります。

 

03人材育成研修に役立つスキルマップ

この章では、研修内容やレベル感を考慮する上で利用できるスキルマップについて、その役割や作成方法を紹介いたします。

スキルマップの役割

スキルマップは、従業員の能力を可視化した表のことです。業務に求められるスキルを抽出し、表に落とし込み、それぞれのスキルに対する従業員の能力の有無やレベル感を一覧表にすることで、スキルを可視化します。スキルを可視化することによって、誰がどのような強みを持っているのかを把握して、人事異動の一助としたり、人材育成の方針を決める上での判断材料にしたりすることが可能です。急激な時代の変化に伴い、DX・リスキリングが注目を集めていますが、スキルマップの可視化をすることによって、社内のデジタル人材の人数や能力を把握することも可能になります。

【関連記事】スキルマップとは|メリット・デメリットと作成方法を紹介

スキルマップを作成するメリット

スキルマップを作成するメリットは主に以下の3つがあげられます。

  • 1.部下の指導に利用できる
  • 2.人事異動に活用できる
  • 3.人材育成の戦略立案に活かせる

部下の指導に利用できる

社員の能力を可視化することによって、管理職が部下の指導に利用することも可能です。中途で入社してきた社員もいれば、プロパーでずっと育ててきた社員もいるでしょう。社員それぞれのスキルを完全に把握できている管理職はいないため、スキルマップで可視化されていると指導すべきポイントが見つかりやすいでしょう。また、指導を受ける部下にとっても自分が苦手としているところや、伸ばすべきところが可視化されているので、管理職の助言を素直に聞くことができるようになります。

人事異動に活用できる

社員の能力が可視化されていると、人事異動にも役立ちます。例えば、新規事業にどのような人を配属すれば良いのか。成果を出している人は〇〇のスキルに強みがあるから、〇〇に強みがあるけど今の部署で成果を出せていない人を異動させてみよう。など最適な人材配置を決める手助けにスキルマップを活用できます。

人材育成の戦略立案に活かせる

会社全体で見た時にどのようなスキルに課題があるのか。強みはどこにあるのか。これらを把握することで人材育成の戦略立案に非常に役立ちます。先述したようにリスキリングを推進していく場合でも、このスキルの可視化は欠かせません。Excelの使い方から学ばなければいけない人もいれば、Pythonで機械学習ができるようになるべき人もいるはずです。これからの人材育成は社員1人ひとりに適した人材育成を提供できるかが重要となり、そのためにはスキルマップで可視化する必要があります。

スキルマップの作成方法

まず、社員に求めるスキルを洗い出しましょう。漏れなくダブりなく、MECEにスキルを洗い出すことが重要です。人事だけではスキルを把握できないので、現場の管理職にも協力してもらうと、さらに精緻なスキルマップが作成でき、管理職の理解も同時に得ることができ、スキルマップを用いた現場での指導に繋がりやすいでしょう。 スキルの評価は有る無しではなく、5段階評価や10段階評価にしておくことをお勧めします。1は「全然できない」、5は「他人に教えることができる」のように、どの数値がどのような状態かも定義し、社員が回答する際に迷わないようにすべきです。

 

04Schooで受講できる人材育成研修の内容例

人材育成研修の手法は3つありますが、その中でも必要とされる人材に応じた、膨大な量の研修があります。イメージしやすい新入社員向けの人材育成研修はもちろんですが、中間管理職向けの研修や、ベテラン向けの研修もあるのです。実際にSchoo for Businessで受けられる研修を、新入社員、中間管理職の階層ごとに見てみましょう。もちろんここで紹介する研修は、Schooで受けられる研修のごく一部であるため、現在のニーズに応じて研修を検索してみてください。

基礎をつくる新入社員向けの人材教育研修

新入社員向けの人材教育研修は多岐にわたり、初歩的なビジネスマナーや、実務で使えるハウツー的研修だけではなく、仕事に対する心構えなども受講可能です。実際にSchooで受けられる新入社員向けの人材育成研修を、いくつか紹介します。

仕事がデキると思われるビジネスマナーの基本【2023年版】

仕事がデキると思われるビジネスマナーの基本【2023年版】
 

仕事をする上でのスタンダードとして、新社会人からベテランまで押さえておくべきビジネスマナー。年代や環境が違っても、気持ちよく一緒に働くために必要不可欠なスキルです。本授業では、全5回にわたって、電話、メール、チャットといったコミュニケーションの仕方から、身だしなみまで、ビジネスマナーの基本を学んでいきます。近年、オンラインでの仕事も増えてきていることから、オフライン・オンラインにおけるポイントなどもご紹介していきます。

  • 株式会社スパークスラボ マスタートレーナー

    株式会社スパークスラボ マスタートレーナー。国際コミュニケーション学学士、心理学学士。日本航空客室乗務員、研修会社講師を経て、現会社設立に参画。その後、ホテル インターコンチネンタル東京ベイの研修支配人としても活躍した。心理学やコミュニケーション学に基づいたメソッドをもとに、新入社員研修、接遇研修、管理職研修などを企画から実施まで手がけ、研修を通じ企業の人材育成に携わっている。

仕事がデキると思われるビジネスマナーの基本【2023年版】を無料視聴する

Excel入門

Excel入門
 

Excelはほとんどの企業で利用されているアプリケーションですが、「扱う部署に来たけど触った事ない」「何となく操作してたけど、本当はよく分かってない」という方も多いのではないでしょうか。 また、すでにExcelを触っている方も、共同での作業を前提にシートを扱えていますか?大量のデータをスムーズに印刷できていますか? この講座はこれからExcelを触る方はもちろんすでに使っている方も、効率よく作業するためのヒントや、Excelを使う上での「お作法」をしっかり学ぶことができます。

  • Excel講師

    職業訓練校のMicrosoft Office講師としてキャリアをスタート。10年以上にわたって大学・省庁・企業におけるExcelの指導・教育に従事し、2012年よりフリーのExcel講師として独立。 現在では、都心の広告代理店からホテル・建設・医療・地方自治体と、さまざまな現場における業務の課題解決のために、日本全国で活動している。

Excel入門を無料視聴する

仕事の基本-新入社員のうちに学んでおきたいこと-

仕事の基本-新入社員のうちに学んでおきたいこと-
 

4月から社会人になる新入社員の方は「入社前に何か学んでおきたいけど、まず何を学んだら良いかわからない」という方も多いのではないでしょうか。 また、新入社員を迎える教育担当者も「新入社員を迎える準備をしておきたい」と感じていらっしる時期ではないでしょうか。 このシリーズでは、新社会人になる前にまず学んでおきたい「仕事の基本」を学びます。

  • ビジネス本著者

    1976年大阪府生まれ。灘高校、東京大学経済学部を卒業後、日系メーカーで17年間勤務。経理、営業、マーケティング、経営企画と多様な部門を経験し、半年間のイギリス留学後に外資系企業に転職。在職中より書籍の執筆を開始。2

仕事の基本-新入社員のうちに学んでおきたいこと-を無料視聴する

応用的ながらも多岐に渡る管理職向けの人材育成研修

管理職向けの人材育成研修は、新入社員向けの研修とは異なり、ある程度のスキルや基礎があることを前提としています。また社内でも任されるプロジェクトや部署によって研修内容が異なるため、応用的でありつつも研修の数は膨大になり得るでしょう。たとえばプロジェクトの進め方に関する研修や、人材を育成するための研修などがあります。

社内会議のための ファシリテーション全体像

社内会議のための ファシリテーション全体像
 

5〜10名程度のチーム会議や社内会議を前提に、ファシリテーターを務める人が何を実践すべきかを学ぶ授業です。ファシリテーションスキルを9つのポイントに分けて体系化し、事前準備や進行におけるポイントを紹介します。

  • 東京コミュ塾代表|ファシリテーションコーチ

    4年半の英国駐在中、欧州本社のサプライチェーンマネージャーとしてアジアから欧州全土への輸入販売の責任者。経験の中で培った「実践ですぐに使える!」技術を体系的にお伝えします。

社内会議のための ファシリテーション全体像を無料視聴する

チームワークの教科書

チームワークの教科書
 

この研修では、チームでの線賛成を上げるために必要な正しいマネージメントや、コミュニケーションについて学ぶことが可能です。リーダーシップとは何かや、コミュニケーションとは何かなど、チームを牽引・育成していくために必要な指導者のあり方について学べます。部署やチームのリーダーだけではなく、リーダー候補向けの研修といえます。

 
担当講師:早川 諒先生
AHGS NEXT Inc代表取締役/グローバル起業家

最終学歴は中卒。15歳から社会人として働き始め、22歳で東証一部上場企業に入社し、27歳で子会社の代表に就任。その後、英語力ゼロで海を渡り30歳でセブ島にて自己資本で起業。立上げ当初は部下のやる気を全く引き出すことができずに赤字続き。半年後には全財産を失うが、リーダーシップとマネージメントの型を一から学びなおした結果、組織を伸ばし業績が好転。現在は250名を超えるスタッフを抱えるベンチャー企業へと急拡大。 日本とセブとオーストラリアの3ヶ国で「英語学校」「日本語学校」「IT開発」「コールセンター」などのサービスを展開する。 また、講演家としても全国で活動中で、2020年2月には東京都庁にて400人を超える聴衆に講演を行う。

チームワークの教科書を無料視聴する

プロジェクトマネジメント入門~チームで目的達成を目指す方法~

プロジェクトマネジメント入門~チームで目的達成を目指す方法~
 

プロジェクトマネジメントの基本的な進め方に則り、「①ゴール設定」「②計画の立て方・段取り」「③プロジェクト実行・リスクマネジメント」の全3回に渡って学んでいきます。

  • ビジネスファイターズ合同会社 代表

    インサイトテクノロジー入社。インド企業とのソフトウェア共同開発プロジェクトに従事。その傍ら、プロジェクトマネジメント協会の標準本の出版翻訳に携わる。マーケティングに特化後は、データベース監査市場にて2年連続シェア1位獲得に貢献 (ミック経済研究所)。 外資系製造企業FAROでは、アジア太平洋地域でのマーケティングやプロジェクトに責任者として取り組む

プロジェクトマネジメント入門~チームで目的達成を目指す方法~を無料視聴する

 

05人材育成研修のポイント

人材育成研修のポイントは、研修の前段階と研修後にあります。もちろん研修時の受け方も大切ですが、メモをとりつつ社内の業務に落とし込む程度で十分でしょう。重要なのは研修の目的と、研修後の活かし方といえます。

事前に目的と目標を設定・共有する

研修を受けるとき、あるいは誰かに受けさせるとき、研修の目的と目標が設定されていて、研修を受ける人がそれを把握していることが重要です。なぜこの研修を受けるのか、受けてどうするのかを把握していなければ、無駄な時間を過ごす可能性があります。

研修後に共有をして理解度を深める

研修を受けた後は、研修の内容を是非周囲に共有しましょう。説明・共有するために要点や参考になった点をまとめることで、研修で学んだことを整理することが可能です。自分で研修内容を説明することで、バラバラになっていた内容の相互関係や、相乗効果などを発見できることもあります。また一人が研修を受けて、何人かに共有することで、コストを抑えられる可能性もあるでしょう。

OFF-JTとOJTの両方を活かす

OFF-JTとOJTは真逆の性質を持ちますが、研修の受け方によっては大きな効果を発揮します。理想はOFF-JTを受けた後に、OJTを行うことでしょう。体系的知識を、実務に活かすことが可能です。山本五十六の「やってみせ、言って聞かせて、させてみせ、ほめてやらねば、人は動かじ」という、人材育成に関する言葉は、あまりに有名でしょう。「言って聞かせて、させてみせ」の部分は、まさに「体系的知識を得る(OFF-JT)」→「実践する(OJT)」といえます。

人材育成のトレンドは研修と自律学習の両立

テクノロジーの進化が早く、日本が長年続けてきた画一的な研修だけでは時代の変化についていけず、自律学習を推進する企業が昨今増えてきています。一方で、自律学習の推進に困っている人材育成担当者は多数います。自律学習はあくまでも社員の自主性に任せているため、社員の中でも自律学習に前向きな人もいれば、そうでない人もいます。これからの人材育成は研修から自律学習に移行させていくような全体設計がさらに求められてくるでしょう。


 

研修をしてもその場限り」「社員が受け身で学ばない」を解決!
研修と自己啓発で学び続ける組織を作るスクーの資料をダウンロードする


■資料内容抜粋
・大人たちが学び続ける「Schoo for Business」とは?
・研修への活用方法
・自己啓発への活用方法 など


Schoo_banner
【関連記事】成功するOJT研修とは?
 

06人材育成研修にはSchoo for Businessがおすすめ

Schoo for Businessでは約7,000本の授業をご用意しており、様々な種類の研修に対応しています。その上、自己啓発にも効果的な内容の講座を毎日配信しているため、研修と自己啓発の両方に対応することができるシステムになっています。研修と自己啓発を掛け合わせることにより、誰かに要求されて学ぶのではなく、自発的に学び、成長していく人材を育成することが可能になります。ここでは、Schoo for Businessの具体的な活用方法と、特徴、さらにはどのようなメリットがあるのかを解説します。

Schoo for Businessの資料を請求する

研修と自己啓発を両方行うことができる

Schoo for Businessは社員研修にも自己啓発にも利用できるオンライン学習サービスです。通常の研修動画は、研修に特化したものが多く、社員の自己啓発には向かないものも少なくありません。しかし、Schooの約7,000本にも上る授業では、研修系の内容から自己啓発に役立つ内容まで幅広く網羅しているため、研修と自己啓発の双方の効果を得ることができるのです。

Schooの研修パッケージ

Schoo for Businessでは8,000本以上の授業から、自由に研修で使用する授業を選択し、各社に適した研修カリキュラムを組むことができます。また、100本以上の研修カリキュラムのテンプレートを用意しているので、これまで手間のかかっていた研修設計も、カリキュラムと対象者を選択するだけで完了することができ、研修担当者の工数を大きく削減することもできます。

階層別研修におすすめの研修パッケージ

階層別研修では、新入社員には基礎的なマナーやスキルを学んでもらい、中堅社員や管理職には部下の育成やマネジメントなどについて学んでもらうことが一般的です。ここでは、新入社員から管理職までの研修におすすめの研修パッケージを紹介します。

職種別研修におすすめの研修パッケージ

職種によって求められるスキルは様々ですが、Schooの研修パッケージを活用して職種別研修を行うことができます。Schooでは、営業職からデザイナー・エンジニアまで、幅広い職種に対応した授業を用意しているため、多様な職種に対応した研修を行うことができます。

テーマ別研修におすすめの研修パッケージ

社員それぞれの課題や改善点によって必要になってくるスキルは違います。Schooではビジネスマナーからチームビルディングまで、様々な種類の研修に対応できる研修パッケージを用意しています。

学習状況を把握し、社員の興味・関心がわかる

Schoo for Businessには学習管理機能が備わっているため、社員の学習進捗度を常に可視化することができる上に、受講者がどんな内容の講座をどれくらいの長さ見ていたのかも把握することができるため、社員のキャリアプランの傾向を掴むことも可能です。ここでは学習管理機能の使い方を簡単に解説します。

管理画面の使い方2

管理画面では受講者それぞれの総受講時間を管理者が確認できるようになっており、いつ見たのか、いくつの講座を見たのか、どのくらいの時間見たのか、ということが一目でわかるようになっています。

管理画面の使い方1

さらに、受講履歴からは受講者がどのような分野の動画を頻繁に見ているかが簡単にわかるようになっており、受講者の興味のある分野を可視化することが可能です。これにより、社員がどのようなキャリアプランを持っているのかを把握できるだけでなく、社員のモチベーションを高めながら人材育成するためのヒントを得ることができます。

さらに、社員に自己啓発を目的として受講してもらっている場合、社員がどのような内容の授業を受講する傾向があるのかを把握できるため、社員のキャリアプランを把握することができます。

Schoo for Businessの資料を請求する

 

07まとめ

人材育成研修は、OJTとOFF-JT、SDの3つの手法があり、それぞれの手法の中でも人材ごとに膨大な量の研修があります。新入社員向けの研修はもちろんですが、ビジネスパーソンとして熟成しつつある管理職や、幹部向けの研修まであるのです。また研修の目的や目標を明確にして、周囲に共有することで、研修の効果最大化が期待できます。人材に合わせた適切な研修を選び、業績向上を目指しましょう。

  • Twitter
  • Facebook
  • はてなブックマーク
  • LINE
この記事を書いた人
Schoo編集部
Editor
Schooの「世の中から卒業をなくす」というミッションのもと活動。人事担当や人材育成担当の方にとって必要な情報を、わかりやすくご提供することを心がけ記事執筆・編集を行っている。研修ノウハウだけでなく、人的資本経営やDXなど幅広いテーマを取り扱う。
執筆した記事一覧へ

20万人のビジネスマンに支持された楽しく学べるeラーニングSchoo(スクー)
資料では管理機能や動画コンテンツ一覧、導入事例、ご利用料金などをご紹介しております。
デモアカウントの発行も行っておりますので、お気軽にお問い合わせください。

お電話でもお気軽にお問い合わせください受付時間:平日10:00〜19:00

03-6416-1614

03-6416-1614

法人向けサービストップ