公開日:2020/12/17
更新日:2023/09/30

新人研修の内容とは?目的や手法、カリキュラム例などをご紹介

新人研修の内容とは?目的や手法、カリキュラム例などをご紹介 | オンライン研修・人材育成 - Schoo(スクー)法人・企業向けサービス

新入社員を短期間で人的リソースに加えるためにも、新人研修は重要です。近年ではリモートワークの普及により、新人教育でもオンライン研修を活用する企業が増えてきています。 当記事では、新人研修を実施する目的や研修の内容、主な手法などを解説していきます。

 

01新人研修とは

新人研修は、新たに組織に入社した社員に向けた研修プログラムであり、企業の紹介、業務プロセスとポリシー、スキル開発、メンタリングとサポート、評価とフィードバック、安全とコンプライアンス、文化と価値観などの基礎となる内容を指導する研修です。これを通じて、新人は組織を理解し、業務に必要なスキルや知識を習得し、組織文化に適応し、安全かつ効率的に業務を遂行できるようになります。

新人研修の目的

新人研修の目的は新卒入社と中途入社で当然ながら異なります。新卒採用の場合は社会人としての必須スキル習得が目的であるのに対し、中途採用においては滞りなく業務に入っていけるようなオンボーディングの意味合いが強いです。以下で詳しく紹介します。

新卒採用の場合

新卒採用の社員の場合は、企業ごとの具体的な業務の他、ビジネスマナーやロジカルシンキングなど、社会人として必要なスキルを習得するのが目的になります。また、専門職の場合は職種別研修を実施し、それぞれの職種における広義的な技能を身に付ける研修を行うことが多いです。

具体的な業務の習得にはOJT研修を利用することが多く、新入社員と既存社員のコミュニケーション構築や新入社員ごとの特性の確認も合わせて行われます。

中途採用の場合

中途採用の場合は、他企業で新入社員研修を受講している場合がほとんどないため、具体的な業務の習得や企業の描くビジョンの共有、業務の目的の理解や既存社員とのコミュニケーションが主な研修内容となります。

企業内で行える研修がほとんどですが、新入社員の年齢や役職によっては、外部機関に階層別研修を依頼することも多いです。

 

02新人研修の内容例

新人研修として行われる研修には、以下のようなものがあります。

  • ・自社への理解を深める
  • ・社会人としてのマインドセット
  • ・基本的なビジネスマナー
  • ・論理的な思考力
  • ・基本的なOAスキル
  • ・現場配属後に必要な専門的なスキルや知識

研修内容は各企業で異なりますが、これから新人研修の内容を検討する方はぜひ参考にしてみてください。

田爪 芳貴
ワンポイントアドバイスSchooカスタマーサクセス・田爪 芳貴

弊社のお客様事例では「新入社員同士の横のつながりを強化する」「早くから自発学習の習慣をつける」という観点でご利用頂いているケースもあります。前者ではオンライン集合学習が、現場配属後も定期的に同期生同士で意見交換できる場として活用されています。また、自発学習の早期定着は、現場で自律的に成長・活躍する人材の育成にもつながります。

自社への理解を深める

企業の理念や方向性、事業への理解や社内の決まりなど、会社についての理解をより深めてもらうようにしましょう。会社の軸となる理念への理解を深めることは、新入社員の方向性を統一することや、やりがいを高め離職を防止することにもつながります。

また社内のルールや規範を学ぶことも大切です。業務を進める上で必要なことを事前に学んでおくことで、新入社員の不安を軽減し、上司や先輩社員と円滑なコミュニケーションを取ることができます。

そのほかにも、自社に関連する市場の動向や商品・サービスへの理解や、配属される部署の業務内容などについても研修内容に取り入れると良いでしょう。

社会人としてのマインドセット

まず、新入社員に必要なことは社会人としてのマインドセットを身につけることです。学生気分から脱して、社会人として必要なマインドセットを身につけることは新入社員研修で最も大事なことと言えるかもしれません。社会人として守るべき適切な行動や言動、仕事への向き合い方などは各研修を実施する前に、まず新入社員に習得してもらう必要があります。

また、マインドセットは新入社員のモチベーション向上にもつながるので、新人研修の序盤に取り入れることで他の研修に向き合う姿勢も変わってくるでしょう。

基本的なビジネスマナー

ビジネスマナーは社会人として当たり前ではありますが、社内外問わず良好な人間関係を築くために求められる必須スキルです。身だしなみや言葉遣い、電話対応や名刺交換の方法、報連相やメールの書き方、コミュニケーションスキルなどが挙げられます。

また昨今ではオンラインでの業務や商談なども増えてきています。オンラインでのプレゼンやテキストコミュニケーションの方法についても研修内容に取り入れると良いでしょう。

社会人としての基礎的なマナーを押さえるだけでなく、社内外で良好なコミュニケーションを取るために必要なスキルを今一度洗い出し、研修を行うのがおすすめです。

論理的な思考力

社会人には論理的な思考力が求められます。例えば、上司に何かを報告する際も論理的に話が整理されているかどうかは、自分が伝えたいことを正しく伝えられるかに大きく影響してきます。論理的な思考力を身につけることで物事を分解して捉え、因果関係を加味しつつ筋の通った主張をすることができるようになるため、意思決定のスピードが上がり、生産性向上に繋がります。

また、煩雑なコミュニケーションの中でもそれぞれの主張を整理し、解決に導くことができるので、会議などを円滑に進める上でも有用です。新入社員だけでなく、組織全体で習得しておきたいスキルといえるでしょう。

基本的なOAスキル

WordやExcelなどは業務上使用する機会が多いため、新入社員のうちに基本的な操作は身に付けておきたいところです。特に事務職ではExcelのVlookup関数やマクロに関するスキルも必要となってくるため、OAスキルの取得は必須といえます。

OAスキルが使えれば、近年利用率が増えているスプレッドシートをはじめとしたGoogleのアプリケーションもある程度使用できるようになるため、習得しておいて損はないでしょう。

現場配属後に必要な専門的なスキルや知識

エンジニアや事務職、営業職などの専門職に配置される予定の新入社員には、現場配属後に必要な専門的なスキルや知識も教える必要があります。

実際の業務で使うスキル以外も習得することになるため、研修の効果を維持するためには個々の勉強や企業によるフォローアップが重要です。職種別研修を上手く活用すれば、組織内の人材レベルを向上させることが可能で、社員のスキルベースで事業戦略を考えることができるようになります。

 

03新人研修で使われる5つの手法

新人研修には様々な手法が利用されます。特に利用されることが多いのが以下の5種類です。

  • ・グループワーク
  • ・レクリエーション
  • ・ロールプレイ
  • ・OJT
  • ・eラーニング

基本的には、ビジネスマナーやマインドセットなどの広義的な研修にはグループワークやレクリエーション、ロールプレイが活用され、具体的な業務はOJT研修で行われることが多いです。詳しく見ていきましょう。

グループワーク

グループワークは文字通り、研修の参加者がグループになって行う研修方式になります。基本的には、出題された課題に関して話し合い、最終的に代表者がプレゼンを行うものや、グループで協力して作業を行うようなものが多いです。グループワークを行うことで、グループ内でのコミュニケーションのとり方や、個々の特性について確認することができるので、主に新入社員ごとの特性を知る際に利用されます。

レクリエーション

レクリエーションは脱出ゲームや野外研修など、新入社員がチームになってゲームを行うような研修方式になります。コミュニケーションが活発になる他、チームで1つの目的を達成する感覚を掴むことができるため、新入社員同士の団結力を高める目的で実施することが多いです。

ロールプレイ

ロールプレイは、実際のビジネスの場での役割を参加者が演じることで、業務上の立ち振る舞いや適切な行動を学ぶ研修方式です。場面ごとでとるべき行動を体で覚えられるのが特徴で、主にビジネスマナー研修や営業研修などで利用されます。

OJT

OJTとは職業内研修のことで、実際の業務を体験することで必要な知識や技能を身に付ける研修方式のことを指します。上司や先輩社員などが指導役として配置され、業務の流れや使用するツールの操作方法、企業が扱う商品やサービス、ビジョンなどを学ぶことが目的です。実際の業務を経験させることになるので、研修後は新入社員を即戦力として使うことができます。ただし、研修のために中長期間社員のリソースが割かれるため、部署全体の業務配分を変更する必要があるので注意が必要です。

eラーニング

新型コロナウイルス感染症の流行を経て、eラーニングを新入社員研修に使用する企業も増えています。新入社員研修では知識やスキルのインプットが中心になるため、eラーニングとの相性が良いためです。ただし、新入社員研修の中には名刺の渡し方や挨拶など、実践することで習得する研修内容もあるため、全ての研修をeラーニングで行うというのではなく、内容によってeラーニングを効果的に活用している企業が増えてきています。

 

04新人研修計画の作り方

新人研修計画の作成フロー

新人研修を効果的に行うためには、事前の準備が大切です。研修計画を作成し、目標の設定や研修スケジュールなどをきちんと設計しておくようにしましょう。

1.新人の能力レベルを確認する

1.新人の能力レベルを確認する

新人研修の計画作りに取り掛かる際に、最初に行わなければならないことが、新人の能力レベルの把握です。例えば新卒の新入社員を対象として行うのであれば、大学生の間の経験によって身につけているスキルやマインドセットが大きく異なることが予想されるため、研修内容は、どのレベルの新入社員が多いかという基準で変える必要が有るでしょう。これと同じことが中途採用の新人にも言えます。前職の会社でしっかりと研修を受けており、スキルセットが出来ている社員と、十分に研修を受けておらず、スキルセットが無い社員がいることも考えられるため、できるだけ多くの受講者のレベルに合わせて平均的な内容の研修を作る必要があります。

2.研修の目的とゴールを設定する

2.研修の目的とゴールを設定する

当たり前のことですが、会社によって人材育成方針や、新人にどのようなスキルを求めるのかは違います。しかし、人材育成方針や、新人に求めるスキルの違いに関わらず、どんな会社にとっても研修の目的と目標を研修を早い段階で決めておくことが大切です。なぜなら、研修を計画する際に目標地点をどこにするかで内容が大きく変わってくるからです。それぞれの部署の現場の社員と経営陣へのヒアリングを行い、新人に何が必要かを洗い出した上で研修の目的と目標を設定するようにしましょう。

3.研修期間を設定する

3.研修期間を設定する

研修をどのくらいの期間で行うのかを決めることも大切です。どんな会社にも繁忙期があったり、社内行事があったりと、研修を好きなだけ行えるという条件の会社はそう多くは無いでしょう。そのため、年間スケジュールやそれぞれの部署の予定などを調整し、早めに研修期間を設定するようにしましょう。研修期間を決める際のポイントは、長すぎず短すぎない研修期間にすることです。長すぎると受講者の集中力が続きませんが、短すぎると内容が薄くなってしまう傾向があります。研修を受ける社員の能力と照らし合わせて、どのくらいの期間が最適なのかをしっかりと検討することが大切です。

4.研修の手法を設定する

4.研修の手法を設定する

新人研修の目的や目標は会社によって様々ですが、新人に何を求めるか、どんなスキルを求めるか、ということによって研修手法は変わってきます。研修の方法には非常に多くの種類があり、どの手法を選べば良いのかわからない、という方もいるかもしれませんが、必ず教える内容に適した手法を選ぶことがポイントです。例えば、ビジネスマナーを教えると場合は、ロールプレイが効果的です。上司や他の受講者に相手になってもらい、ロールプレイングを行うことで、実践を通してビジネスマナーを覚えてもらうことができます。反対に、コンプライアンスの知識を身につけて欲しいのであれば、オンライン学習サービスや集合研修を活用した座学が効果的です。このように、教える内容から研修手法を選ぶことが大切なのです。

5.具体的なカリキュラムを決定する

5.具体的なカリキュラムを決定する

1〜4の準備が終わったら、最後に具体的なカリキュラム・スケジュールを決定します。会社の人材育成方針やそれぞれの部署で新人に求められているスキルセットなどと、新人のレベルを照らし合わせて教える内容を決め、それぞれの内容をどの手法で行うのか、と言った具体的なカリキュラムを決めます。そして、いつ行うのか、というスケジュールもカリキュラムに合わせて作っていきます。研修カリキュラムを考える際には、受講生を研修に集中させるにはどのような工夫が必要であるかを考えることが大切です。座学とワークを混ぜる、研修場所を変えるなど、受講生が途中で力尽きずに最後まで集中力を保てるようなカリキュラム作りを心がけましょう。

 

05新人研修を成功させるための6つのポイント

新人研修を成功させるには、以下のようなポイントに着目するのが重要です。

  • ・業務を意味を具体的に教える
  • ・将来的な人事配置を想定する
  • ・指摘だけでなく改善点も伝える
  • ・研修後には効果測定と改善を行う
  • ・新人研修にかけるべき期間は2,3か月程度
  • ・新人研修後にはフォローアップを行う

特に、将来的な人事配置や研修後の効果測定など、先につながるポイントを踏まえて研修を行うことで、組織全体の生産性を向上することができます。詳しく見ていきましょう。

業務の意味を具体的に教える

まず重要になるのが、業務の意味を具体的に教えることです。ただ業務内容を教えるだけでは、新入社員が仕事に価値を見出せず、入社後しばらく経った時期にモチベーションが著しく低下する恐れがあります。OJT研修などで具体的な業務について学ばせる際には、1つ1つの業務の意味を説明し、最終的にどのようにして会社や社会の利益になるかをしっかりと教え、新入社員に自身が仕事する意味を自覚させることが重要です。

将来的な人事配置を想定する

将来的な人事配置を想定することも、研修を成功させるためには重要です。企業では、最終的な人事配置を見据えつつ、必要な知識を身に付けさせるために最初は新入社員を他部署に配置することも多いでしょう。上記のような場合に、配属された部署での研修を部署内の業務に帰結してしまうと、将来新入社員が最終的な人事配置に基づいた部署に配置された際に、企業全体の仕事の関連性がイメージできないという事態に陥る可能性があります。将来的な人事配置を想定し、あえて他部署に新入社員を配置して研修を行う場合は、目の前の業務だけでなく、最終的に配置される部署との関係性も学ばせることが重要です。

指摘だけでなく改善点も伝える

OJT研修などで新入社員がミスをした際には、指摘するだけではなく改善点を伝えるようにしましょう。改善点を伝えることで、次回以降同じミスをしないよう対策をすることが可能です。また、改善点を一緒に考えることも有効で、物事の因果関係を踏まえて課題を解決する訓練にもなります。ミスを指摘するだけで改善点を伝えないと、新入社員を思考させる機会を奪ってしまうので注意しましょう。

研修後には効果測定と改善を行う

研修が終了したら、テストやレポートなどで参加者の習熟度を測定しましょう。効果測定を行うことで、研修の内容が効果的かどうかを確認することが可能です。加えて、研修後に新入社員を一定期間経過観察することで、研修が実際の業務にどの程度影響を与えているかを確認することができます。研修後の効果測定や経過観察でデータが収集できたら、PDCAサイクルを回して研修の内容を改善していきましょう。研修ごとに効果測定と改善を行うことで、将来的により効果的な研修を行うことが可能です。

新人研修にかけるべき期間は2,3か月程度

新人研修にかける期間は企業によって異なります。基本的には、マインドセット研修やビジネスマナー研修などの全体研修は2週間から長くても2,3カ月程度、OJT研修には半年から1年かける企業が多いです。新人研修は期間よりも目的が達成できるかが重要なので、新入社員に習得させたい内容を重視するようにしましょう。

新人研修後にはフォローアップを行う

研修後は一定期間経った後にフォローアップを行うことが重要です。特に新人研修の場合、研修後に新入社員のモチベーションが著しく低下することが多いため、より入念にフォローアップを行う必要があります。フォローアップは一般的に、3ヶ月後と1年後に行うことが多いです。新人研修のフォローアップでは研修内容の振り返りの他、面談などで入社前と入社後のイメージが乖離していないかをヒアリングするようにしましょう。

 

06ユニークな新人研修事例

ユニークな新人研修を実施している企業もあります。レクリエーション体験によって自社商材の専門性を高めたり、お寺で精神を鍛えたりと、通常の企業では実施していないような新人研修を行っている企業もあるので、この章ではユニークな新人研修の事例を一部ご紹介します。

レクリエーション体験によって自社商品についての専門性を高める

このユニークな研修は、スポーツ用品を取り扱う企業などで実際に実施された研修で、登山やゴルフなどのレクリエーション体験で実際に自社の商品を使うことで、商品知識の理解を深めることを目的として行われました。 自社の商品であっても、商品の使い勝手や、それぞれの商品のメリットやデメリットなどは実際に使ってみなければわからないこともあります。さらに、座学で知識を詰め込むよりも、実際に使ってみて使用感などを実感する方が専門性の向上に繋がるだけでなく、自分なりの気づきを得ることができます。 利用者目線に立ち、どのように使うのがベストか?初心者と経験者、それぞれに適した商品とは?などを考えながら研修に取り組んでもらうことで、実際に現場に配属されたときに、自分の経験に基づいた商品の提案を行うことが出来ます。 また、楽しんで研修を行うことができるため、参加者全員のコミュニケーションが活性化されるなど、多くの効果が期待できます。

お寺での合宿研修で座禅を行って精神を鍛える

新入社員研修にお寺で座禅などを通した修行を取り入れている企業もあります。近年では座禅にはストレスの軽減や集中力、創造性の向上など、様々なメリットがあると言われています。数日間のお寺での合宿研修を新入社員研修に取り入れ、座禅を行うことで精神力を鍛えます。ただし、お寺での修行は肉体的な負荷がかかるものではなく、精神面のトレーニング中心の内容となっています。入社して間もない時期で、学生気分からまだまだ抜け出せていない新入社員を非日常の環境に置いて精神力を鍛えてもらうことで、社会人として意識を切り替えさせることを目的としています。さらに、新入社員が同じ場所で数日間寝食を共にすることで同期同士の仲を深め、繋がりを強くすることで、新入社員のモチベーションの向上にも繋がります。

グローバル人材を育成するために海外研修

グローバルに事業を展開している企業の中には、新入社員研修を海外で研修を行うところもあるようです。グローバル化が急速に進んでいる昨今では、世界で通用するビジネススキルや、高い成長意欲と周囲を巻き込んでビジネスを進めていく力が必要となります。新入社員研修を海外で行うことで、そういった力を養うことができ、たくましい人材が育つということです。海外での新入社員研修は数か月間の日程で行われ、日本とは異なった文化、言葉も通じないと言う厳しい環境の中で、自ら考え行動していくことでグローバルで活躍するためのマインドやビジネススキル、問題解決力を身に着けられます。さらに新入社員の段階で長期間海外に滞在することで、今後の海外派遣に対する抵抗も小さくなるという効果があります。海外研修は高額の費用が必要になるため、導入するのは難しいかもしれませんが、もし行うことができれば大きなメリットが期待できる内容となっています。

臨機応変な対応力を養うことができるヒッチハイク研修

ここまで紹介したユニークな研修事例の中でも、特にユニークな研修内容になっているのがヒッチハイク研修です。このヒッチハイク研修では、新入社員は財布とスマートフォンを持たず、スケッチブックとペンだけを持って先輩社員と共に50km~100km離れた場所からヒッチハイクで会社までたどり着かなければなりません。当たり前のことですが、ヒッチハイクでは、初対面の人としっかりコミュニケーションを取って打ち解ける必要があり、高いコミュニケーション能力が求められます。入社してすぐに先輩社員以外の助けもなく、目の前にある課題を自分の力で解決しなければならないと言う極限状態に追い込まれるため、非常に厳しい研修内容となっています。しかし、この研修をやり遂げることで、初めての現場でも臨機応変な対応力を持って対処できる力や、高いコミュニケーション能力がみにつきます。さらに、新入社員という早期の段階でヒッチハイク研修のような厳しい環境で成功体験を積むことによって、多少のことではくじけないほどの精神力を身に着けることができます。


 

即戦力となる新入社員を育成
社会人基礎力をきちんと身につけられる
・現場に即した実践的なスキルアップも可能
スクーの資料をダウンロードする


■資料内容抜粋
・大人たちが学び続ける「Schoo for Business」とは?
・研修への活用方法
・自己啓発への活用方法 など


Schoo_banner
 

07Schoo for Businessの新人研修

Schoo for Businessでは8,000本以上の授業をご用意しており、様々な種類の研修に対応しています。その上、自己啓発にも効果的な内容の講座を毎日配信しているため、研修と自己啓発の両方に対応することができるシステムになっています。研修と自己啓発を掛け合わせることにより、誰かに要求されて学ぶのではなく、自発的に学び、成長していく人材を育成することが可能になります。ここでは、Schoo for Businessの具体的な活用方法と、特徴、さらにはどのようなメリットがあるのかを解説します。

Schoo for Businessの資料を請求する

1.研修と自己啓発を両方行うことができる

Schoo for Businessは社員研修にも自己啓発にも利用できるオンライン学習サービスです。通常の研修動画は、研修に特化したものが多く、社員の自己啓発には向かないものも少なくありません。しかし、Schooの約8,000本にも上る授業では、研修系の内容から自己啓発に役立つ内容まで幅広く網羅しているため、研修と自己啓発の双方の効果を得ることができるのです。

2.Schooの新入社員研修カリキュラム

様々な研修に対応できるSchoo for Businessの研修パッケージですが、もちろん新入社員研修にも対応しています。Schooの新入社員研修パッケージには、新入社員がまず身につけなければならないビジネスマナーや報連相に関する知識から、ビジネスパーソンとして必要なOAスキルやコミュニケーションスキルまでがラインナップされており、新入社員に必要なスキルや知識をこの研修パッケージで網羅できます。

さらに、社員に研修動画を受講してもらった後に、意見の共有会やディスカッションを行うことで、学んだことをより効果的に定着させることができます。

新入社員向け研修パッケージを見る

3.管理画面で受講者の学習状況を可視化できる

Schoo for Businessには学習管理機能が備わっているため、研修スケジュールの作成を容易に行うことができます。さらに、社員の学習進捗度を常に可視化することができる上に、レポート機能を使って学んだことを振り返る機会を作ることも可能です。ここでは学習管理機能の使い方を簡単に解説します。

管理画面の使い方1

まず、Schoo for Businessの管理画面を開き、「研修を作成するという」ページで作成した研修の研修期間を設定します。ここで期間を設定するだけで自動的に受講者の研修アカウントにも研修期間が設定されるため、簡単にスケジュールを組むことができます。

管理画面の使い方2

この、管理者側の管理ツールでは受講者がスケジュール通りに研修を受けているかを確認することができます。もし決められた研修をスケジュール通りに行っていない受講者がいれば注意したり、話を聞くことができるなど、受講者がしっかりスケジュールを守っているかを確認することができます。

Schoo for Businessの資料を請求する

 

8まとめ

新人研修の目的や内容、手法などについて解説してきました。新人研修は新卒採用と中途採用で目的が大きく変わってくるので、社員ごとに研修内容を調整することが重要になります。また、将来的な利益を考えて新人研修を行うことで、組織全体の生産性を向上させることができるでしょう。オンライン研修なども利用しつつ、それぞれの人材に適した新人研修を行うようにしましょう。

  • Twitter
  • Facebook
  • はてなブックマーク
  • LINE
この記事を書いた人
Schoo編集部
Editor
Schooの「世の中から卒業をなくす」というミッションのもと活動。人事担当や人材育成担当の方にとって必要な情報を、わかりやすくご提供することを心がけ記事執筆・編集を行っている。研修ノウハウだけでなく、人的資本経営やDXなど幅広いテーマを取り扱う。
執筆した記事一覧へ

20万人のビジネスマンに支持された楽しく学べるeラーニングSchoo(スクー)
資料では管理機能や動画コンテンツ一覧、導入事例、ご利用料金などをご紹介しております。
デモアカウントの発行も行っておりますので、お気軽にお問い合わせください。

お電話でもお気軽にお問い合わせください受付時間:平日10:00〜19:00

03-6416-1614

03-6416-1614

法人向けサービストップ