公開日:2021/05/28
更新日:2023/03/26

ケイパビリティとは?意味からビジネスでの活用方法まで詳しく解説

ケイパビリティとは?意味からビジネスでの活用方法まで詳しく解説 | オンライン研修・人材育成 - Schoo(スクー)法人・企業向けサービス

近年ビジネスにおける競合が激しくなり、どの会社でも自社の強みを活かして競合他社に勝てる戦略を考えるようになりました。この記事では自社の強みを知り、企業の優位性を確保するのに役立つケイパビリティの考え方について詳しく解説します

 

01ケイパビリティとは?

ケイパビリティとは、才能、能力、機能や性能、手腕、可能性といった意味を持つ英語で、広義に捉えると「実行力」や「指導力」といった意味も持ちます。 この記事では、経営学用語としてのケイパビリティを取り上げていますが、「物理的能力だけではなく精神的要素を含んだ軍事作戦能力」を意味する防衛用語としてのケイパビリティ、「潜在能力アプローチ」を意味する厚生経済学用語のケイパビリティアプローチという言葉も存在するので、間違えないよう注意しましょう。

ビジネスにおけるケイパビリティ

それでは、経営学用語としてのケイパビリティとはどのような意味を持つのでしょうか。 ビジネスにおけるケイパビリティとは、企業の競争力を高める組織的な能力のことです。 1992年にボストン・コンサルティング・グループのジョージ・ストークス、フィリップ・エバンス、ローレンス・シュルマンによる論文「Competing on Capabilities: The New Rules of Corporate Strategy」で提唱されました。 具体的には、事業の流れである研究、開発、調達、製造、販売、維持などの中で、組織を俯瞰して見た場合、他社と比較して強みがある部分全体がケイパビリティだと言えるでしょう。

ケイパビリティとコアコンピタンスの違い

ジョージ・ストークス、フィリップ・エバンス、ローレンス・シュルマンによる論文「Competing on Capabilities: The New Rules of Corporate Strategy」では、「コアコンピタンスは特定の技術力や製造能力、ケイパビリティはバリューチェーン全体に及ぶ組織的能力」と定義づけられています。 ケイパビリティとコアコンピタンスの具体的な違いを表にまとめてみました。 ケイパビリティ コアコンピタンス フェーズ 戦略遂行 戦略策定 対象領域 社外も含めたビジネスプロセス全体 社内にある技術力、製造能力など 流動性の有無 固定的 流動性がある 結果の可視性 見えやすい 見えにくい 例えば、安いけれども質の良い洋服を提供できるアパレルメーカーがあるとすると、ケイパビリティは、安くて質の良い洋服を提供するための原料調達、製造、販売までの一連のビジネスプロセスを指し、コアコンピタンスは洋服を生み出すための技術を指します。

▼コアコンピタンスについて詳しく知りたい方はこちらから▼
【関連記事】コアコンピタンスとは?見極めるための5つの視点とその手順について解説する

ダイナミック・ケイパビリティとは?

ケイパビリティの中でも最近注目を集めているのがダイナミック・ケイパビリティで、2019年に経済産業省が国会に提出した「ものづくり基盤技術の選考施策」においても、その強化について記載されています。 ダイナミック・ケイパビリティとは「企業変革力」を指し、1997年にデイビッド・J・ティース教授らの論文、「Dynamic Capabilities and Strategic Management(ダイナミック・ケイパビリティと戦略経営)」によって提唱されました。 近年ビジネスにおける環境の変化が激しい中、企業がどうすれば持続的に競争力が維持できるのかという問題意識を背景に登場したのが、環境や状況の変化に応じて自己変革する能力であるダイナミック・ケイパビリティなのです。 参考:経済産業省「令和元年度 ものづくり基盤技術の選考施策」

1.オーディナリー・ケイパビリティとダイナミック・ケイパビリティの違い

デイビッド・J・ティース教授らの論文、「Dynamic Capabilities and Strategic Management(ダイナミック・ケイパビリティと戦略経営)」によると、企業のケイパビリティはオーディナリー・ケイパビリティとダイナミック・ケイパビリティの2つに分類することができます。 オーディナリー・ケイパビリティは「通常能力」とも呼ばれ、与えられた経営資源をより効率的に利用して、利益を最大化しようとする能力のことです。 また、ダイナミック・ケイパビリティとは「企業変革力」とも呼ばれ、環境や状況が激しく変化する中で、企業が、その変化に対応して自己を変革する能力のことです。 企業にとってオーディナリー・ケイパビリティを高めることは重要ですが、それだけでは企業は持続可能な競争力を獲得できず、環境の変化次第でその強みが弱みに変わってしまうこともあるでしょう。 そのため、企業は環境や状況の変化に応じて社内、社外における資源を再構成して自己変革を行う、ダイナミック・ケイパビリティを高める努力が必要なのです。

2.ダイナミック・ケイパビリティを向上させる方法

このように、企業にとって重要なダイナミック・ケイパビリティを向上させるためには、どのような方法があるのでしょう。 現在は、「ニューノーマル」の時代と呼ばれ、生活様式・働き方・ビジネスそれぞれにおいて、新しい常識・常態に合わせて行動を変える必要性が出てきました。 この早い変化に対応するためには、DX(デジタルトランスフォーメーション)の推進が不可欠です。 DXは元々、2004年にスウェーデンのウメオ大学の教授であるエリック・ストルターマン氏によって、「ITの浸透が、人々の生活をあらゆる面でより良い方向に変化させる」という概念として提唱され、近年では社会や企業をデジタル技術で変革するという意味で用いられています。 社内のアナログ業務のデジタル化、古くなった基幹システムの刷新、顧客対応の自動化など、企業の事業内容に応じて多岐に渡りますが、これを行うことであらゆる状況変化に対応できる企業体質を作ることができるでしょう。

▼ダイナミックケイパビリティについて詳しく知りたい方はこちらから▼
【関連記事】ダイナミックケイパビリティとは?激しく変化する世界で求められる経営理論を解説

 

02企業がケイパビリティを把握するメリット・デメリット

  • メリット
  •  ・競合との差別化
  •  ・事業の持続性向上
  • デメリット
  •  ・即効性が低い
  •  ・外的要因に対して変化していく必要がある

企業はケイパビリティを把握することで「競合との差別化」「事業の持続性向上」というメリットがあります。ケイパビリティは前述の通り、組織力です。したがって、競合が真似をしづらく、市場での立ち位置を確立していくことができます。

一方で、デメリットとしては「即効性が低い」「外的要因に対して変化していく必要がある」といったものが挙げられます。組織は一朝一夕で変化させていくことが難しく、従業員の育成やビジョンの再定義など、やるべきことは多く存在します。また、市場の変化など外的要因による方針転換も必要な場合があるため、柔軟な対応をしていかないと返って組織が崩壊してしまうというリスクも存在します。

 

03企業がケイパビリティを把握する方法

ケイパビリティを向上させるためには、まず自社のケイパビリティとはどのようなものなのかを把握する必要があるでしょう。 企業がケイパビリティを把握する方法は次の2つが挙げられます。

  • 1.バリューチェーンを分析し強みを見つける
  • 2.市場のニーズから差別化できるポイントを見つける

ここでは、ケイパビリティを把握する2つの方法について詳しく解説していきます。

1.バリューチェーンを分析し強みを見つける

バリューチェーンとは、商品やサービスが顧客に提供されるまでの一連の企業活動を価値の連鎖として捉え、どこに付加価値があるのかや競合他社と比較してどの部分に強み・弱みがあるのかを分析し、事業戦略の有効性や改善の方向を探ることです。 具体的には、自社で行っている事業活動、事業活動以外に行っている支援活動やバックオフィスにおいてそれぞれの長所を探します。 こうして多数出てきた長所を俯瞰して分析することで、競合他社と差別化できる自社ならではのケイパビリティを見つけ出すことができるでしょう。

2.市場のニーズから差別化できるポイントを見つける

自社を取り巻く市場の現状を把握し、自社の立ち位置を分析することでもケイパビリティを見つけることが可能です。 具体的には、なぜ自社の商品やサービスが購入されるのか、市場にはどのような課題やニーズがあるのかを明確にすると見つけやすいでしょう。
また、ケイパビリティを把握するために「SWOT分析」というフレームワークを使うのも良いでしょう。具体的には以下のような構造で分析を行います。

  内部環境 外部環境
プラス要因 自社の強み(Strength) 市場における機会(Opportunity)
マイナス要因 自社の弱み(Weakness) 競合他社などの脅威(Threat)

SWOT分析は相対的に評価することができるため、自社の強み・市場における差別化ポイントを踏まえ、マイナス要因も考えてみましょう。これにより、顧客や市場、社会で評価され得るケイパビリティを発見することができるはずです。

▼SWOT分析について詳しく知りたい方はこちらから▼
【関連記事】SWOT分析とは?読み方からやり方、書き方、クロスSWOT分析まで簡単に解説

<ビジネスフレームワークについてのSchooおすすめ授業>

限られた時間の中で仕事の生産性をあげ、より良い仕事をこなすことが求められているからこそ、ビジネスフレームワークは私たちの力になってくれます。
​​このコースでは毎回1つのテーマ(悩みのシーン)をもとに、目的を達成・課題を解決するためのビジネスフレームワークを学ぶ1時間です。

・こんな時にはこのフレームワークが活用できる
・そもそもこのフレームワークとはどういうものなのか?
・実際に使う際のポイント
といった基本的な情報や活用事例・ポイントを講師の方々に教えていただきます。

「こんな時どうすればいい? 逆引きビジネスフレームワーク大全」

こんな時どうすればいい? 逆引きビジネスフレームワーク大全

  • 株式会社朝日広告社 プランニングディレクター

    株式会社朝日広告社ストラテジックプランニング部プランニングディレクター。産業能率大学院経営情報学研究科修了(MBA)。日本マーケティング協会マーケティングマスターコース修了。外資系コンサルティングファームなどを経て現職。「外資系コンサルティングファームで培ったロジック」と「広告代理店で培った発想力」のハイブリッド思考を武器に、メーカー・金融・小売り等、幅広い業種のクライアントを支援。マーケティングやブランディング・ビジネス思考をテーマにしたブログ「Mission Driven Brand」を運営。ハンドルネームはk_bird。著書に『問題解決力を高める「推論」の技術』(フォレスト出版)がある。■Mission Driven Brand:https://www.missiondrivenbrand.jp/
  • 株式会社朝日広告社ストラテジックプランナー

    株式会社朝日広告社ストラテジックプランナー。リサーチ・データ分析・戦略立案業務に従事。食品・エンタメ・アパレル・小売り企業・不動産・教育系など幅広くクライアント事業を支援。ウェブ解析士協会認定ウェブ解析士。『ブランディングの教科書: ブランド戦略の理論と実践がこれ一冊でわかる』(kindle direct publishing)共著。
 

04ケイパビリティを用いた経営について

自社のケイパビリティは何かを把握したら、今度は経営の目線でケイパビリティを向上させることのできる人材育成や、ケイパビリティを用いた競争戦略を立てるのが望ましいでしょう。 具体的な人材育成の内容と、競争戦略の立て方についてそれぞれご紹介します。

ケイパビリティを向上させる人材育成

企業のケイパビリティを向上させるためには、人材育成に力を注ぐ必要がありますが、従業員の能力や可能性を高めるためにも、利益活動に直接つながる内容だけではなく、幅広い教養が身につくような教育を行うのが望ましいでしょう。 新しい発想で利益を生む商品・サービスを開発したり、マーケティングを行ったりするためにも従業員の視野を広げておくことは重要です。

企業のケイパビリティを向上させるためには、人材育成に力を注ぐ必要がありますが、従業員の能力や可能性を高めるためにも、利益活動に直接つながる内容だけではなく、幅広い教養が身につくような教育を行うのが望ましいでしょう。 新しい発想で利益を生む商品・サービスを開発したり、マーケティングを行ったりするためにも従業員の視野を広げておくことは重要です。

ケイパビリティを用いた競争戦略

ケイパビリティを経営戦略の中心に据えて、競合他社に対して優位性を発揮することを目指す戦略を「ケイパビリティ・ベース競争戦略」と言います。 これには4つの基本原則があり、実践することでスピード・整合性・明瞭性・俊敏性・革新性の5点で競合他社を上回ることができれば、競争力のあるケイパビリティだと判断できるのです。 4つの基本原則の内容について、それぞれご紹介します。

1.ビジネスプロセスの重視

「企業戦略の構成要素は、製品や市場ではなくビジネスプロセスである」という原則です。 企業戦略を立てる際は、商品やサービスの市場性や価値といった外的要因に重きを置いて立てるのではなく、価値実現のための組織作りやビジネスプロセスといった内的要因に重きをおいて立てるのが良いということです。

2.主要なビジネスプロセスをケイパビリティに転換する

「競争の勝敗は、企業の主要なビジネスプロセスを、競合他社より優位性のある価値を継続的に顧客に提供できるような、戦略的ケイパビリティに転換することにかかっている」という原則を指します。 組織や人材など経営資源には限りがある中、他社より優位性のあるビジネスプロセスを継続的に提供するためには、自社の基幹プロセスを有効活用するのが良いということです。

3.部門間をつなぐインフラへの投資

「SBU(Strategic Business Unit=企業の戦略上仮に設定したグループのこと)と職能部門を結びつける一方、双方の力をこれまでの限界を超えて引き出すためにインフラに戦略的に投資し、戦略的ケイパビリティを構築する」という原則です。 部門間を円滑につなぐためにITなどに積極的に投資し、各部門の力を最大限に発揮できる環境を整えるのが良いということを意味します。

4.CEOがケイパビリティ戦略を推進

「ケイパビリティは必然的に複数の職能部門を横断するため、ケイパビリティ・ベース戦略を推進するのはCEOの仕事である」という原則です。 ケイパビリティを発揮するために行う組織を横断しての体制構築は、CEOがするのが良いということを指しています。


 

研修をしてもその場限り」「社員が受け身で学ばない」を解決!
研修と自己啓発で学び続ける組織を作るスクーの資料をダウンロードする


■資料内容抜粋
・大人たちが学び続ける「Schoo for Business」とは?
・研修への活用方法
・自己啓発への活用方法 など

Schoo_banner
 

05まとめ

ビジネスにおけるケイパビリティとは、企業の競争力を高める組織的な能力のことですが、その原則は、人事から競争戦略まで幅広く展開できることがわかりました。 自社に思わぬケイパビリティが埋もれていないかよく分析し、見つけたらそれを経営に活かす姿勢が大切です。

  • Twitter
  • Facebook
  • はてなブックマーク
  • LINE
この記事を書いた人
Schoo編集部
Editor
Schooの「世の中から卒業をなくす」というミッションのもと活動。人事担当や人材育成担当の方にとって必要な情報を、わかりやすくご提供することを心がけ記事執筆・編集を行っている。研修ノウハウだけでなく、人的資本経営やDXなど幅広いテーマを取り扱う。
執筆した記事一覧へ

20万人のビジネスマンに支持された楽しく学べるeラーニングSchoo(スクー)
資料では管理機能や動画コンテンツ一覧、導入事例、ご利用料金などをご紹介しております。
デモアカウントの発行も行っておりますので、お気軽にお問い合わせください。

お電話でもお気軽にお問い合わせください受付時間:平日10:00〜19:00

03-6416-1614

03-6416-1614

法人向けサービストップ