公開日:2021/05/27
更新日:2023/02/06

ベネフィットとは?人材流出を防ぎ働きやすい環境を作るための福利厚生を解説

ベネフィットとは?人材流出を防ぎ働きやすい環境を作るための福利厚生を解説 | オンライン研修・人材育成 - Schoo(スクー)法人・企業向けサービス

ベネフィットにはたくさんの意味が存在します。マーケティングでは顧客にとっての便益、行政においては費用便益分析に用いられる便益、医療では医薬品の有用性と、業界により異なる意味で使われます。 そして人事領域では企業が従業員に与える追加的給付という意味があります。本記事では人事領域におけるベネフィットについて解説します。

 

01会社経営に欠かせないベネフィットとは?

会社経営におけるベネフィットとは、基本の給与以外の諸手当や福利厚生制度などを指します。ベネフィットを直訳すると「便益」です。似たような言葉であるメリットは「利点、強み」のことです。 企業が役員や従業員などに賃金以外に提供する経済的利益のことをフリンジ・ベネフィットと呼びます。ベネフィットは企業がもたらす給与以外のすべての便益として、経済的利益をもたらさない福利厚生も含めた言葉として利用されています。

マーケティングにおけるベネフィット

マーケティングにおけるベネフィットは、顧客に与える便益のことを言います。プロダクトやサービスと混ざって語られることが多いのですが、プロダクトやサービスを使用したり、所有したりすることで顧客が得る感情的であったり機能的な便益がベネフィットです。例えば、ディズニーランドが与える便益の例としては、アトラクションによる爽快感や開放感であったり、世界観によって引き起こされる高揚感であったりします。他にもミーティングの自動調整ツールであれば、面倒な手間から解放されるという機能的な便益かもしれないです。また、会社経営における便益との違いは、対象が社員か顧客かにあります。しかし、本質的には対象が感じる便益という点では同一と捉えて問題ないでしょう。

 

02ベネフィットと類語の違い

ベネフィットの類語として、メリットやプロフィットがあります。ここでは、これらの用語とベネフィットの違いを紹介します。

ベネフィットとメリットの違い

メリットは長所や利点といった意味です。ベネフィットと混同されやすい言葉ですが、ビジネスの場においては使い方をはっきりと分ける必要があります。ベネフィットが顧客が感じる便益であるのに対して、メリットはベネフィットを裏付ける効果と捉えるとわかりやすいです。例えば、ディズニーランドが与える便益を、世界観によって引き起こされる高揚感とした場合、メリットは外界の景色が入らないように設計された建物であったり、世界観を醸成するためのBGMなどが該当します。

ベネフィットとプロフィットの違い

プロフィットは、利益や利潤を意味する用語です。ベネフィットと似ていますが、プロフィットは物質的・金銭的な利益を意味するので、ベネフィットは意味が本質的に異なります。特にビジネスにおいては、プロフィットは利益として使われることが多く、売上を立てる部署や事業のことをプロフィットセンターなどと呼ぶこともあります。

 

03ベネフィットを充実させることのメリット

給与以外の便益を充実させることには、多くのメリットがあります。成果を挙げている従業員からしてみれば、「全従業員が利用可能な福利厚生ではなく、個人の給料に分配してほしい」と思うかもしれません。しかしベネフィットを充実させることは、単純に給料を上げること以上の価値をもたらします。

有能な人材の採用・定着

優秀な人材を採用して定着させることは、企業が成長していくために重要な課題です。求職者からしてみれば、採用条件に記載されている不確かな給料よりも、実績があり制度として提供されている福利厚生に魅力を感じることもあるでしょう。 優秀な人材でも介護や育児での休業で悩むこともあります。給料アップだけでは解決できない問題をも解決できる可能性があるのです。 そして、給料アップによる喜びは一瞬です。1年後には上がった給料に慣れて、再度不満を感じてしまいます。給料以外のベネフィットを充実させることで、継続して従業員満足度を保つことが可能になります。 例えば、「慶弔休暇」「子育て支援」などがあれば、いざとなったときに守ってもらえるという「安心感」を得ることができます。「宿泊・レジャー施設の割引」もなかなか毎月使えるものではありません。ですが、企業が従業員をリフレッシュさせるための制度を設けており、プライベートにも気を配ってくれているという事実があるだけで満足度は上がります。「家賃補助」は、これから一人暮らしを始めようとしている人や、会社に慣れたら近くに引っ越そうと考えている人にとって、非常にありがたいものです。 このように、ベネフィットはすべての恩恵を受けなくとも継続して価値を感じつづけることができるものなのです。

働きがいやモチベーションの向上

「働きやすさ」だけでなく「働きがい」を向上させることも可能です。例えば資格取得補助や読書手当も働きがいを向上させる制度の一つです。向上心の高い従業員に対してベネフィットを提供したいときに有効です。 福利厚生では主に休日を充実させることや家賃補助などで働きやすさを向上させますが、それだけでは「もっと働きたい」、「成長したい」と思う社員に報いることができません。 ほかにも、副業解禁によって社外での成長の機会を与えることもモチベーションを向上させるベネフィットと言えるでしょう。

従業員の健康維持

健康維持は働くうえで非常に大切です。たとえ完全週休2日の休暇を与えていたとしても、慢性的な疲労やストレスは溜まっていくでしょう。長く健康的に働いてもらうにはオフィス内で働きやすい環境を作ることも、リフレッシュ休暇として長期の休暇を与えることも有効です。 それらに加えて、健康診断やストレスチェックのような従業員の健康管理も効果のあるベネフィットです。

企業の社会的信頼性の向上

福利厚生への注目度は高まっています。従業員を大切にする企業は、離職率が低く安定した成長が期待できるため、株主にとっても安心感が高いでしょう。 また、大企業ほど福利厚生に投資をしています。従業員に自分の会社を誇りに思ってもらうには、給料だけではなく、どれだけ従業員を大切にしているか、どれだけ従業員に還元しているかも大切な要素です。 社会的信頼性を向上させ、社内外から憧れられる会社をつくる第一歩として、ベネフィットの充実は欠かせません。

 

04ベネフィットを充実させるために効果的な福利厚生の事例

福利厚生にはさまざまな種類があります。昨今、IT企業などでは自由でユニークな福利厚生が増えてきています。さらに国外の大企業においては、非常に豪華な福利厚生が設けられている例もあります。 実際にどんな福利厚生があるのか、いくつか確認してみましょう。

法定福利厚生と法定外福利厚生

そもそも福利厚生には法律で義務付けられた福利厚生である法定福利厚生と、法律に関係なく企業が自由に設ける法定外福利厚生があります。 法定福利厚生は以下の通りです。

  • ・健康保険料
  • ・介護保険料
  • ・厚生年金保険料
  • ・雇用保険料
  • ・労災保険料
  • ・子ども,子育て拠出金
  • ・生涯雇用納付金
  • ・災害補償の費用

上記の費用を企業が負担することが義務付けられています。 内容が定められている法定福利厚生とは異なり、法定外福利厚生の種類は多種多様です。法定外福利厚生を充実させることで、他社のベネフィットとの差別化を図ることが可能となります。法定外福利厚生の種類は以下に分類されます。

  • ・財産形成
  • ・食事
  • ・健康管理
  • ・両立支援
  • ・休暇制度
  • ・自己啓発
  • ・慶弔災害
  • ・住宅
  • ・余暇活動
  • ・働き方
  • ・高齢者
参考:企業における福利厚生施策の実態に関する調査

このように多様な形で従業員にベネフィットをもたらしています。次項では、具体的な福利厚生についてご紹介します。

従業員に評判の高い福利厚生をご紹介

比較的多くの企業が導入しているのは慶弔休暇制度、慶弔見舞金制度です。多くの企業で導入されていますが、実は法定福利厚生ではなく、企業が自ら設定している法定外福利厚生です。 次いで病気休暇制度、永年勤続表彰と続きます。これらは従業員の働きやすさを生む制度です。あまりにも多くの企業が導入しているので、もらえて当たり前であると受け取られてしまうこともあります。

会社の福利厚生として良いと思うものは、マンパワーグループの調査によると以下の通りです。

  • 1位 住宅手当
  • 2位 食堂・昼食補助
  • 3位 人間ドックなど法定外の健康診断
  • 4位 育児休業・介護休業(法定以上)
  • 5位 バースデー・リフレッシュ休暇

実際にあった福利厚生でよかったと思うものは、以下の通りです。

  • 1位 食堂・昼食補助
  • 2位 住宅手当・家賃補助
  • 3位 余暇施設・宿泊施設・レジャー施設などの割引制度
  • 4位 財形貯蓄制度
  • 5位 人間ドックなど法定外の健康診断
参考:マンパワーグループ

ランキングの上位を見ると生活に密接に関係して、出費を抑えられる制度が人気となっています。「給与で支給すれば良いのでは」ということになりますが、福利厚生には節税対策の面もあります。企業側にとって支給した福利厚生は給料とは別で福利厚生費として経費に計上され、原則非課税です。従業員にとっても福利厚生は非課税です。家賃補助など金銭が支給される手当は課税対象ですが、寮や社宅の家賃を負担してもらう場合には非課税となります。例えば従業員への食事補助の場合、従業員が食事代金の半額以上を負担している、企業側の負担が一人当たり月額3,5000円以下であることを満たし、現金支給ではなくチケットもしくは弁当などの現物支給であれば非課税対象となります。

ユニークな福利厚生をご紹介

なかにはユニークな福利厚生を設けている企業があります。従業員から意見を集めて福利厚生を作り上げるなど、自由な社風のIT企業で多く見られます。いくつか例を見ていきましょう。

新・働き方宣言制度

ソフトウェア開発会社のサイボウズ株式会社が導入している制度です。従業員が自分で働く曜日、時間帯、場所、自分の予定を公表し、働き方を宣言します。これにより、出張や残業ができない日を伝える、習い事があるため月曜だけ早く退社する、など柔軟な働き方を実現しました。

無料朝ヨガレッスン

メディアマーケティング事業を展開するレバレジーズ株式会社では、始業時間前の1時間を使って無料のヨガレッスンを提供しています。参加は希望者のみで、従業員同士のコミュニケーションの活性化と仕事の効率アップ効果があるそうです。

ルーラ制度

スマートフォン開発会社CROOZ株式会社が提供する制度で、勤続7年を迎えた社員に5日間の休暇と15万円の旅行代金をプレゼントする制度です。休日と旅費をプレゼントする福利厚生は多くの企業で取り入れていますが、ルーラ制度のユニークな点は名前です。人気ゲームに登場する呪文に由来しており、ゲーム開発会社らしい覚えやすい制度になっています。

macalonパッケージ

インターネット広告事業を展開する株式会社サイバーエージェントの福利厚生で、女性従業員のワークライフバランスの充実を目的としています。パッケージの中身は以下の通りです。

  • ・「エフ休」女性特有の体調不良時に取得できる休暇
  • ・「妊活休暇」不妊治療中の女性社員が取得できる休暇
  • ・「婚活コンシェル」婚活の専門家によるカウンセリングを受けることができる

そして海外の大企業にもなると、さらに規模が大きくなります。Googleでは、オフィスでの食事は無料、社内にジム・スポーツ施設を設置、料理教室、ギター教室等もあります。 また社員の健康管理を非常に重要視しており、診療所、カイロプラクティック、理学療法、マッサージ等も充実しています。Facebookも無制限の傷病休暇、育児休暇は4カ月有給休暇、食事は朝昼晩無料でオフィス内にジムやクリニック・歯科医・ゲームセンターまであります。 そのほか、従業員向けの自転車修理ショップや子どもが生れたときの4,000ドルの新生児手当まで用意されています。

 

05福利厚生代行サービス導入も一つの手段

近年注目されているのが、福利厚生のアウトソーシングサービスです。すべて自社で福利厚生の設置をまかなう必要はなく、アウトソースすることでコストを抑えてベネフィットを充実させることが可能になります。 代表的な福利厚生アウトソースサービス3社をご紹介します。

ベネフィット・ステーション

株式会社ベネフィット・ワンが展開する会員数957万人を超えるサービスです。株式会社ベネフィット・ワンは福利厚生アウトソーシングを提供する企業で株式上場を果たしています。特典やサポートが充実しているほか、家族にも割引優待が利用できる点が特徴です。展開サービス数は140万を超え、フィットネスクラブや自己啓発、レジャーエンターテインメントなど多岐に渡ります。またeラーニング講座も充実しており、約800講座を展開し、従業員のスキルアップも支援可能です。

福利厚生クラブ

株式会社リロクラブが展開する日本で最初にスタートした福利厚生アウトソーシングです。福利厚生クラブは全国50エリアに拠点があり、地域密着型のサービスを展開し地域間格差を解消しています。その他には株式会社リロクラブでは報酬制度の支援や退職後のセカンドライフのサポートがあるほか、同社が設けている独自のホワイト企業認定を受けることもできます。

福利厚生サービス

株式会社JTBベネフィットが展開しています。旅行代理店最大手のJTBグループに属しており設立は2000年と後発組ではあるものの、2018年時点で導入2040社と勢いよく伸びているサービスです。特徴として、旅行代理店最大手ならではのチケットレストランサービスを提供していることが挙げられます。この食事補助サービスは、全国6万店を超える飲食店で利用できます。その他、育児支援や社宅代行カフェテリアプラン等が利用できます。その代わり、上記2社と比較してレジャー・エンターテインメントのサービスは少ない印象です。


 

研修をしてもその場限り」「社員が受け身で学ばない」を解決!
研修と自己啓発で学び続ける組織を作るスクーの資料をダウンロードする


■資料内容抜粋
・大人たちが学び続ける「Schoo for Business」とは?
・研修への活用方法
・自己啓発への活用方法 など

Schoo_banner
 

06人材育成の手法としてのSchooビジネスプラン

Schooビジネスプランでは約8,000本の授業をご用意しており、様々な種類の研修に対応しています。その上、自己啓発にも効果的な内容の講座を毎日配信しているため、研修と自己啓発の両方に対応することができるシステムになっています。研修と自己啓発を掛け合わせることにより、誰かに要求されて学ぶのではなく、自発的に学び、成長していく人材を育成することが可能になります。ここでは、Schooビジネスプランの具体的な活用方法と、特徴、さらにはどのようなメリットがあるのかを解説します。

Schooビジネスプランの資料を請求する

1.研修と自己啓発を両方行うことができる

schooビジネスプランは社員研修にも自己啓発にも利用できるオンライン学習サービスです。通常の研修動画は、研修に特化したものが多く、社員の自己啓発には向かないものも少なくありません。しかし、Schooの約8,000本にも上る授業では、研修系の内容から自己啓発に役立つ内容まで幅広く網羅しているため、研修と自己啓発の双方の効果を得ることができるのです。

2.自発的に学ぶ人材を育成できるSchooの講座

上記でも説明したように、Schooでは約8,000本もの動画を用意している上に、毎日新しいトピックに関する動画が配信されるため、研修に加えて自ら学び、成長する人材の育成が可能です。近年の社会のグローバル化やテクノロジーの進化などにより、企業を取り巻く環境が刻々と変化しています。それに伴い、社員の業務内容や求められるスキルも早いスパンで変化しています。このような予測のつかない時代の中で会社の競争力を維持するためには、社員一人一人が自発的に学び、成長させ続けることができる環境、いわば「学び続ける組織」になることが必要です。

Schooビジネスプランの講座では、体系的な社員研修だけでなく、自己啓発を通じて自発的に学び、成長できる人材を育成することが可能です。

ここでは、人材育成に活用できるSchooの講座をご紹介します。

メンバーと心がつながる上司力

組織づくりにおける上司の在り方についての著書『『Z世代・さとり世代の上司になったら読む本 引っ張ってもついてこない時代の「個性」に寄り添うマネジメント』で話題の竹内義晴さんに教えていただきます。

 
  • 特定非営利活動法人しごとのみらい 理事長

    "特定非営利活動法人しごとのみらい理事長の竹内義晴です。「楽しくはたらく人・チームを増やす」をテーマにコミュニケーションや組織づくりに関わる企業研修や講義に従事しています。また2017年よりサイボウズ株式会社で複業を開始。複業や2拠点ワーク、テレワークなど今後の仕事の在り方を自ら実践し、地域を跨いだ活動経験からワーケーションや地域活性化のための事業開発にも関わっています。新潟県在住。 著書『Z世代・さとり世代の上司になったら読む本 引っ張ってもついてこない時代の「個性」に寄り添うマネジメント』(翔泳社)"

メンバーと心がつながる上司力を無料視聴する

※研修・人材育成担当者限定 10日間の無料デモアカウント配布中。対象は研修・人材育成のご担当者に限ります。

元NHKアナウンサーが教える「心が動く話し方」

文章の書き方や伝え方は、これまで学校や職場、セミナーなどで習う機会はあったかもしれません。 では「話し方」はどうでしょうか。 おそらく少ないと思います。

ましてや、自分の声を録音し、話し方だけでなく、伝わる内容になっているか、深く分析したという方はさらに少ないでしょう。 相手が理解しやすい「話し方」を行うには、2つの点から工夫する必要があります。

  • 1.声を出して話すこと自体の工夫。
  • 美声など表面的な対策ではなく、あくまで聞き手にとって聞き取りやすいことを意識した、スピード・間・音程・声質の細かい調整を行います。
  • 2.話す内容の工夫。
  • なんとなくダラダラ話しては聞き手の心に届きません。中身をシンプルに、インパクトを与えるものにしておく準備が必要です。

この授業では、2回にわたり、上記2つのポイントを実演でご覧いただけます。 実際に放送の現場で行ってきた実践的な方法は、皆さんにとって重要な話す場面、プレゼンテーションやスピーチ、オンラインコミュニケーションなどで常に応用可能な、一生ものの武器になるはずです。

 
  • 株式会社マツモトメソッド 代表取締役

    1991年、NHKにアナウンサーとして入局。主な担当番組は、「英語でしゃべらナイト」司会「NHK紅白歌合戦」総合司会(2007,2008)「NHKのど自慢」司会「ダーウィンが来た!生きもの新伝説」ナレーションなど。2016年6月退職し、同年7月から「株式会社マツモトメソッド」代表取締役。ビジネスで必要な「理解しやすく」「説得力のある」話し方はもちろん、原稿・スライドの構成までトータルでサポートする。マンツーマン指導を基本として、講演・研修・ワークショップなども実施。著書に「元NHKアナウンサーが教える/話し方は3割」(BOW&PARTNERS 2021年)「心に届く話し方65のルール」(ダイヤモンド社 2017年)がある。

元NHKアナウンサーが教える「心が動く話し方」を無料視聴する

※研修・人材育成担当者限定 10日間の無料デモアカウント配布中。対象は研修・人材育成のご担当者に限ります。

いまさら聞けない「DX入門」 〜デジタルファーストを理解するための第一歩〜

皆さんは、「DX(デジタルトランスフォーメーション)」についてどのくらい理解しているでしょうか? 新型コロナウィルスの感染拡大の影響により、リモートワークを余儀なくされ、デジタル化がより一層加速しました。それと同時に、DXがテレビや経済誌などで取り上げられる機会が増えています。 本授業では、『いちばんやさしいDXの教本 人気講師が教えるビジネスを変革する攻めのIT戦略』(インプレス)の共著者であり、ディップ株式会社で営業のDX化を推進した、亀田重幸先生をお迎えしてDXの“いろは”と応用事例を学んでいきます。 なんとなく理解していたDXを理解し、社内での応用や課題点発見のきっかけをつくれるようになりましょう。

 
  • ディップ株式会社 dip Robotics 室長

    2007年ディップ株式会社入社、プログラマーやインフラエンジニア職を経て、アルバイト・パート求人掲載サービス「バイトル」のスマートフォンアプリの企画立案を担当。 エンジニアとディレクターという両側面のスキルを生かし、数多くのプロジェクトマネジメントを手掛ける。ユーザー目線を重視した顧客開発モデルを取り入れ、UXデザイナーとしても活躍。人間中心設計専門家。

いまさら聞けない「DX入門」 〜デジタルファーストを理解するための第一歩〜を無料視聴する

※研修・人材育成担当者限定 10日間の無料デモアカウント配布中。対象は研修・人材育成のご担当者に限ります。

3.受講者の学習状況を把握し、人材育成に役立てることができる

Schooビジネスプランには学習管理機能が備わっているため、社員の学習進捗度を常に可視化することができる上に、受講者がどんな内容の講座をどれくらいの長さ見ていたのかも把握することができるため、社員のキャリアプランの傾向を掴むことも可能です。ここでは学習管理機能の使い方を簡単に解説します。

管理画面の使い方2

管理画面では受講者それぞれの総受講時間を管理者が確認できるようになっており、いつ見たのか、いくつの講座を見たのか、どのくらいの時間見たのか、ということが一目でわかるようになっています。

管理画面の使い方1

さらに、受講履歴からは受講者がどのような分野の動画を頻繁に見ているかが簡単にわかるようになっており、受講者の興味のある分野を可視化することが可能です。これにより、社員がどのようなキャリアプランを持っているのかを把握できるだけでなく、社員のモチベーションを高めながら人材育成するためのヒントを得ることができます。

さらに、社員に自己啓発を目的として受講してもらっている場合、社員がどのような内容の授業を受講する傾向があるのかを把握できるため、社員のキャリアプランを把握することができます。

Schooビジネスプランの資料を請求する

 

07まとめ

企業にとって人材は命と言っても過言ではないでしょう。どれだけ優れた製品や技術をもっていたとしても、従業員がいなければ会社は存続できません。従業員によって得られた利益をどのように還元していくのかは企業の経営方針次第ではありますが、従業員が働きたい、誇りに思える会社作りにベネフィットの充実は欠かせません。 一度、自社の福利厚生の見直しを検討してみてはいかがでしょうか。

  • Twitter
  • Facebook
  • はてなブックマーク
  • LINE

20万人のビジネスマンに支持された楽しく学べるeラーニングSchoo(スクー)
資料では管理機能や動画コンテンツ一覧、導入事例、ご利用料金などをご紹介しております。
デモアカウントの発行も行っておりますので、お気軽にお問い合わせください。

お電話でもお気軽にお問い合わせください受付時間:平日10:00〜19:00

03-6416-1614

03-6416-1614

法人向けサービストップ