公開日:2021/05/28
更新日:2024/06/20

職場に蔓延する学習性無力感とは?与える影響や対策を解説

職場に蔓延する学習性無力感とは?与える影響や対策を解説 | オンライン研修・人材育成 - Schoo(スクー)法人・企業向けサービス

職場に「やる気のない社員が多い」と感じることはありませんか?もしかしたらそれは「学習性無力感」が関係しているのかもしれません。本記事では、学習性無力感が職場に蔓延する理由や周囲に与える影響、上司や企業が対策としてできることについて解説します。

 

01学習性無力感とは

学習性無力感とは、アメリカの心理学者で、「ポジティブ心理学の父」とも呼ばれている、マーチン・セリグマンが1967年に発表した心理学理論です。回避不可能なストレス状態に置かれると、抵抗することさえしなくなるという現象のことです。 通常、ストレスや不快感を与える状況に置かれると、そこから回避しようと努力するものです。しかし、努力しても回避できない状態が長期間継続すると、「何をしても無駄」だと学習し、自発的に行動できなくなります。「学習性無力感」とは別に、これを「学習性絶望感」「学習性無気力」とも呼ぶことがあります。

犬を使った実験で証明された

学習性無力感の理論は、セリグマンが行った犬を使った実験で証明されました。犬を2つのグループに分けて別々の部屋に入れ、電気ショックを与えます。グループAは、パネルを押すと電気ショックが止まりますが、グループBは、パネルを押しても電気ショックが止まりません。 その後、すべての犬を別の部屋に入れます。再び電気ショックを与えますが、低めの壁を用意しており、飛び越えることで電気ショックを回避できるようになっています。グループAに属する犬は壁を飛び越えますが、グループBに属する犬はその場でじっと電気ショックに耐える行動に出ました。 グループBに属する犬たちは、はじめに経験したことから、抵抗しても電気ショックから逃れることはできないことを学習しました。そして、回避できる別の状況においても、努力することをあきらめてしまったのです。

職場で社員が学習性無力感に陥る流れ

犬を使った実験と同様のことが、職場における社員にも起こることがあります。職場では、ストレスになる状況に直面することが度々あり、誰もが初めは抵抗して、自力で乗り越えようと努力します。 しかし、努力しても乗り越えることができなければ、さらにストレスを感じるようになります。これを何度も繰り返すうちに、「何をやっても無駄だ」と考えるようになり、抵抗や努力をすることをやめてしまうのです。

 

02学習性無力感が職場に与える影響

学習性無力感に陥った社員を、そのまま放っておくのは得策ではありません。それは、職場に以下のような影響を与えるためです。

社員のパフォーマンスが低下する

学習性無力感に陥った社員は、自発的に行動できなくなり、パフォーマンスが低下します。「どうせ失敗するから」「自分には無理だ」と考え、自ら課題に立ち向かう力がありません。その結果、細かい指示を出さないと動けない「指示待ち人間」になってしまうのです。 ひとりの社員のパフォーマンスが低下することで、周囲はそれをサポートしなければならなくなります。しかし、学習性無力感に陥る社員が増えると、サポートしなければならない業務が急増し、チーム全体のパフォーマンスの低下にも繋がります。

社員が意見を言わなくなる

初めは、やる気に満ち溢れており、さまざまなアイディアや意見を口にするものです。しかし、学習性無力感に陥ると、口を閉ざして意見を言わなくなります。これは、自分一人が声を上げたところで、状況は変わらないと考えていることによるものです。 社内で意見を交わす機会が減少すると、職場環境の向上は見込めなくなります。新しいアイディアが生まれることもなく、現状維持に徹する保守的な雰囲気に満たされることになります。

学習性無力感は周囲にも伝染する

個人の学習性無力感は、集団にも伝染すると考えられています。職場においても、ひとりのネガティブな言動が、周囲の社員にも影響を与えるのです。例えば、新入社員が先輩社員から、「いくら頑張っても評価されない」などと言われて、やる気を徐々に奪われる場合があります。 「頑張っても無駄」という考えが、管理職の間に広がっていると、チーム全体に学習性無力感が蔓延することにもなります。

精神疾患を引き起こすことも

学習性無力感は、ストレスや不快感を与える状況が、長期に渡って継続することで陥ります。抵抗することをやめたとはいえ、ストレスや不快感を与える状況がなくなるわけではありません。 学習性無力感が引き金となり、不眠症やうつ病などの精神疾患を引き起こすこともあります。そうなると、長期の療養が必要となる場合もあり、休職や退職に繋がる可能性もあります。

 

03学習性無力感を感じやすい人の特徴

学習性無力感を感じてしまう要因は個人に起因しているケースもあります。ここでは、学習性無力感を感じやすい人の特徴について解説します。

自己肯定感が低い

自己肯定感が低い人は、自分に対する評価が低く、自信を持ちにくい傾向があります。彼らは失敗や困難に直面したときに、「自分はできない」「自分には価値がない」といった否定的な自己認識を強く持ちやすいです。このような自己認識は、挑戦する意欲を削ぎ、失敗を恐れて新しいことに取り組むことを避ける傾向を生みます。結果として、困難な状況に直面すると、すぐに諦めてしまう傾向が強くなり、学習性無力感を感じやすくなります。

成功体験が少ない

成功体験が少ない人は、挑戦や努力が成果に結びつく経験が不足しているため、自信を持ちにくくなります。失敗ばかりが続くと、「どうせうまくいかない」「努力しても無駄だ」といった考えが強くなり、学習性無力感を感じやすくなります。成功体験が少ないことで、成功するための戦略や方法を学ぶ機会も少なくなり、困難な状況に直面した際に適切な対処法が分からず、さらに無力感を感じる悪循環に陥りやすくなります。

完璧主義である

完璧主義の人は、高い目標を設定し、その達成に強いこだわりを持つ傾向があります。彼らは自分に対して厳しく、少しのミスや失敗も許さないため、常に高いプレッシャーを感じています。このプレッシャーが続くと、失敗を極端に恐れるようになり、学習性無力感を感じやすくなります。完璧を求めるあまり、現実的な目標設定ができず、達成できないことで自己評価が低くなることもあります。

 

04学習性無力感が職場に蔓延するのはなぜか

社員が学習性無力感に陥るのは、職場環境に原因があるかもしれません。ここでは、学習性無力感が職場に蔓延してしまう原因として考えられる4つのポイントについて解説します。

何事も否定する職場文化

第一に挙げられる原因が、何事も否定する職場文化によるものです。管理職に保守的な考えの人が多い職場では、「前例がない」を理由に、新しい企画などの提案を退ける傾向があります。何度も提案を退けられると、社員は「考えるだけ無駄」と感じるようになってしまいます。 また、上下関係が厳しい職場では、自由に意見を述べる新入社員や後輩を「生意気だ」として、否定するケースもあります。このように、何事も否定する環境が、社員を学習性無力感に陥らせる原因になりうるのです。

褒められる機会が少ない

褒められる機会が少ない職場でも、社員の中に学習性無力感が蔓延することがあります。褒められる機会がないと、自分がしている仕事が認められているのか、その実感をしにくくなってしまいます。充実感や達成感を得られる機会も減少することになり、努力をすることがなくなるのです。 また、人事評価が減点方式の職場は、減点のリスクを回避するために、消極的な考えを抱く社員が増えてしまう場合があります。挑戦して失敗すると、減点対象になるからです。

モラハラ・パワハラが発生している

職場にモラハラやパワハラが発生している場合も、社員の学習性無力感を招くことがあります。これらのハラスメントは、依然として根強く残る社会問題です。すべての企業に、ハラスメント防止措置を講じることが義務付けれていますが、周囲が気付かずに改善されていないケースもあります。 モラハラやパワハラの被害者は、上司に相談するなど、自ら抵抗できればいいのですが、自分に落ち度があると思い込んで学習性無力感に陥ることがあります。

学習性無力感に陥りやすい人もいる

ストレスへの反応や耐性は、社員ごとに異なります。生まれ育った環境や性格によって、学習性無力感に陥りやすい人もいます。例えば、ミスをした時に、「自分に能力がないから」とする人と、「今回は運が悪かった」と考える人がいます。同じ状況ではありますが、前者の方が学習性無力感に陥りやすいといえるでしょう。 また、完璧主義な人の場合、ミスを許されないため、自身に必要以上のプレッシャーを与えてしまいます。難しい課題が続くと、理想の結果が得られずに、「自分は駄目だ」と決めつけてしまうのです。

 

05学習性無力感の蔓延を防止するための対策としてできること

最後に、学習性無力感の蔓延を防止するために、企業としてできる対策を4つ紹介します。

ポジティブな声かけを心がける

積極的に褒めることや認めることで、社員の承認欲求を満たすことができます。職場においては、直接業績につながらないこともたくさんありますが、普段の行動や仕事のプロセスなども含めて、些細な点でも褒めるようにしましょう。 職場の雰囲気をよくするムードメーカーであること、気持ちよく挨拶すること、時間を守ることなど、社会人として当然だと切り捨てるのではなく、褒めることで自己肯定感を与えるようにします。上司のポジティブな声かけは、想像以上に大きな力があるものです。

小さな目標を設定し成功体験を積ませる

仕事へのモチベーションを失いつつある社員には、達成可能な小さな仕事を与えるなどして、成功体験を積ませるようにしましょう。「努力が報われた」「周囲の役に立てた」という場面が増えることで、再びやる気を取り戻すことができるかもしれません。 プロジェクトの一部だけを任せたり、業務とは関係のない社内レクリエーションや飲み会の幹事を任せるたりといったことでも、達成感や充実感を得ることが可能です。

以前と今回の課題は環境や目的が異なることを認識させる

失敗体験がトラウマになっている社員には、以前との課題や環境、目的を認識させることで改善に繋げることが可能です。例えば、大きなプレゼンで失敗したことが原因で、やる気を失っている社員がいる場合、グループ内でプレゼンを任せてみてもよいでしょう。 その際に、プレゼンを成功させることが目的ではなく、プレゼンをすることが目的であることを説明し、ます。プレゼンが終わったら、グループ全体で褒めることでネガティブな考えを払しょくすることができます。

社員の意見を聞く体制を作る

企業として社員の意見を聞く体制を作ることも、学習性無力感の蔓延を防止するために有効です。前例のない提案でも、一度聞き入れて参考にする体制が必要です。社員の言うことをすべて実施することは不可能ですが、一部だけでも参考にしたり取り入れたりできるかもしれません。 1on1ミーティングやアンケート調査の実施なども、社員の意見を聞くための機会になります。


 

研修をしてもその場限り」「社員が受け身で学ばない」を解決!
研修と自己啓発で学び続ける組織を作るスクーの資料をダウンロードする


■資料内容抜粋
・大人たちが学び続ける「Schoo for Business」とは?
・研修への活用方法
・自己啓発への活用方法 など


Schoo_banner
 

06学習性無力感の回避に役立つSchooのオンライン研修

Schoo for Businessは、国内最大級8,500本以上の講座から、自由に研修カリキュラムを組むことができるオンライン研修サービスです。導入企業数は4,000社以上、新入社員研修や管理職研修はもちろん、DX研修から自律学習促進まで幅広くご支援させていただいております。

Schooビジネスプランの資料をもらう

Schoo for Businessの特長

Schoo for Businessには主に3つの特長があります。

【1】国内最大級8,500本以上の講座数
【2】研修設定・管理が簡単
【3】カスタマーサクセスのサポートが充実

学習性無力感の回避に役立つSchooの講座を紹介

Schooは汎用的なビジネススキルからDXやAIのような最先端のスキルまで、8,500本以上の講座を取り揃えております。この章では、学習性無力感の回避に役立つ授業を紹介いたします。

行動のためのモチベーション管理術

この授業では決めたことを行動するために

  • ・行動に必要な目標の設定方法
  • ・立てた目標を行動に移すための具体的なスケジュール管理の方法
  • ・立てた目標に沿って行動を続けるためのモチベーション管理の仕方

について学びます。

 
  • ㈱LEBEN CAREER CEO ㈱MEXUS CCO

    製薬業界にて、人事戦略室、社長秘書室、人事総務業務に従事。 2014年に人材開発事業「LEBEN CAREER」を創業し、法人設立後は代表取締役に就任。 同社ではビジネスパーソン向けにコーチングサービスの『LCPコーチング』及び、コーチングスクール『LCPコーチングアカデミー』を運営。 株式会社MEXUSでは、CCOとしてパーソナルコーチングサービス『REEED』を企画運営。

行動のためのモチベーション管理術を無料視聴する

※研修・人材育成担当者限定 10日間の無料デモアカウント配布中。対象は研修・人材育成のご担当者に限ります。

聴く技術~リモート環境でもチームの心理的安全性を高める

本授業では、組織で働くすべての人が参考にできる「聴く力」について、これまでの傾聴の研修とは少し違う切り口で学んでいきます。

 
  • エール株式会社 代表取締役

    新卒でワークスアプリケーションズに入社。新規営業にて社長賞を受賞後、人事総務部のマネージャーを経て、GCストーリーへ。営業・新規事業開発、健康経営を支援する子会社を担当。両社にてGPTW「働きがいのある会社」ランキングにてベストカンパニーを受賞。2017年2月よりエール株式会社に入社し、同年10月に代表取締役に就任。

聴く技術~リモート環境でもチームの心理的安全性を高めるを無料視聴する

※研修・人材育成担当者限定 10日間の無料デモアカウント配布中。対象は研修・人材育成のご担当者に限ります。

パフォーマンスをアップする「ポジティブフィードバック」

「1on1をしているが効果が感じられない」 「どうしたらチームのやる気を引き出せるか悩んでいる」 そんな悩みを改善するのに役立つ「ポジティブフィードバック」に関するコースを開講します。 ポジティブフィードバックとは人や物・出来事の良い面を指摘するフィードバックの一種です。このコースでは、チームのモチベーションをアップさせ、パフォーマンスを改善させる手法について学びます。 このコースでは『人、組織が劇的に変わるポジティブフィードバック』の著者であるヴィランティ牧野祝子先生を講師にお迎えします。

 
  • 国際エグゼクティブコーチ

    株式会社グローバル・キャリアデザイン 代表取締役。 コロンビア大学、INSEAD(インシアード・欧州経営大学院)MBA卒業後、国内外10カ国で、外資系の戦略コンサルタント、多国籍企業のマーケティング、新規事業の立ち上げ等、様々なキャリアを積む。 現在は、独立し、国際エグゼクティブコーチ、企業研修講師、コンサルタントとして活動。ポジティブフィードバックを活用したコーチングが好評を博し、法人、個人問わず、グループ面談やセミナーなどを提供。

パフォーマンスをアップする「ポジティブフィードバック」を無料視聴する

※研修・人材育成担当者限定 10日間の無料デモアカウント配布中。対象は研修・人材育成のご担当者に限ります。

 

07まとめ

学習性無力感は、職場環境が原因で生じている問題かもしれません。職場環境の見直しをして対策を講じるなら、克服することも可能です。快適な職場環境は、社員のパフォーマンス向上、エンゲージメント向上にもつながります。学習性無力感の蔓延防止に努めましょう。

  • Twitter
  • Facebook
  • はてなブックマーク
  • LINE
この記事を書いた人
Schoo編集部
Editor
Schooの「世の中から卒業をなくす」というミッションのもと活動。人事担当や人材育成担当の方にとって必要な情報を、わかりやすくご提供することを心がけ記事執筆・編集を行っている。研修ノウハウだけでなく、人的資本経営やDXなど幅広いテーマを取り扱う。
執筆した記事一覧へ

20万人のビジネスマンに支持された楽しく学べるeラーニングSchoo(スクー)
資料では管理機能や動画コンテンツ一覧、導入事例、ご利用料金などをご紹介しております。
デモアカウントの発行も行っておりますので、お気軽にお問い合わせください。

お電話でもお気軽にお問い合わせください受付時間:平日10:00〜19:00

03-6416-1614

03-6416-1614

法人向けサービストップ