公開日:2022/03/11
更新日:2022/09/20

デジタル化とは?社内導入のメリットからポイント、推進方法について解説

デジタル化とは?社内導入のメリットからポイント、推進方法について解説 | オンライン研修・人材育成 - Schoo(スクー)法人・企業向けサービス

近年は情報社会と言われる程、自治体・民間企業で情報システムが使用され、業務の効率化や簡略化が進んでいます。そんな現代で「デジタル化」というワードを耳にするようになった方も多いと思います。これから社内でデジタル化を推進していこうと考えている担当者もいるのではないでしょうか?本記事では、よく耳にするようになったデジタル化の概要から社内に導入するメリット、ステップについて解説します。

 

01デジタル化とは

デジタル化とは、デジタル技術の導入により、アナログ的な業務を効率化・簡略化し、企業の価値を高めていくことを指します。例えば、これまでアナログな紙での情報管理を行っていたものをデータに出力することにより、閲覧や検索が用意になり管理場所を持つ必要がなくなります。自治体でのデジタル化推進はやや滞っていますが、民間企業では補助金等の利用により推進が加速しています。

デジタル化とDXの違いは

デジタル化と類似したワードに「DX」がありますが、DXは事業に対してテクノロジーを活用し、企業の価値向上や利益創出を図るものです。デジタル化は社内の利便性・効率性を上げるという側面が大きいですが、DXは事業に革新的な変化をもたらすものになります。デジタル化の推進後にDXの推進が可能になると考えれば、よりデジタル化とDXの違いについてイメージしやすくなるでしょう。

 

02デジタル化が社内で必要な理由

デジタル化の推進が社会的に加速していますが、企業で推進が必要な理由があります。現在の社会問題や時代の変化による影響が大きいため、まだデジタル化の推進が止まっている企業の方は、今後の対応の参考になれば幸いです。

人材不足による業務効率化が必須

少子高齢化が社会問題となっている日本において、労働人口の減少が民間企業が抱える問題となっています。特に地方の中小企業は人材確保が困難となっており、人材不足による事業撤退も珍しくありません。デジタル化やDXの推進が加速すれば、人手が足りていない業務を補ったり、業務の効率化で人材不足の課題を解決できます。人材不足は今後どの企業にも起こりうる問題のため、いち早くデジタル化の推進による対策が求められます。

時代の変化に伴うニーズの高まり

近年のデジタル化の主な例として、テレワーク実施に伴うツールの導入が挙げられます。新型コロナウイルスの感染拡大により、大手企業を中心にテレワーク推進の動きが強まりました。多様な働き方は今後より社会に浸透していくことが予想されるため、デジタル化のニーズは高まっていきます。

緊急時における事業継続の対策

新型コロナウイルスの感染拡大や突発的な自然災害は、企業の事業継続に大きな影響を及ぼします。緊急の事態に対応できる事業継続の体制構築は、災害の多い日本に拠点を置く企業にとって必須の対策と言えるでしょう。例えばクラウドシステムでの情報管理・共有を行うことで、社内にいなくても社員が情報にアクセスでき、情報の安全性も担保されます。デジタル化への取り組みはクライアントの評価も高められます。

 

03デジタル化を推進するメリット

デジタル化で企業にもたらす利点は多く、現代で事業を展開する企業にとってはいち早く推進しておかなければいけないと認識する企業や経営層は少なくありません。推進のメリットを確認し、いち早く社内へ浸透できるように取り組みを進めましょう。

リモートワークやテレワークの推進

働き方改革が叫ばれる中で、リモートワークやテレワークなどの新しい働き方を推奨する文化も生まれてきました。働く社員も新しい働き方への関心は高く、ワークライフバランスを実現するために積極的に利用する社員もいます。ITツールを使用すれば、家にいながら社内で働いている時と遜色のない業務遂行が可能になります。資料をデータ化することで探したり保管する時間とコストを削減できます。社員の満足度を高める施策としても、デジタル化推進は有効的だと言えます。

情報管理の効率化

デジタル化は社内情報の一元管理にも繋がり、従来より業務を効率化できます。例えば、これまでアナログ的な作業で社員の勤怠を管理していたところを、勤怠ツールの導入による一元化で管理の負担を軽減できます。共有が必要な資料の共有を一元化すれば、コミュニケーションや探す手間が省かれ、ストレスがなくなり業務のパフォーマンスの向上が期待できます。

業務の自動化

これまで人の介在が必要だった業務の中で、デジタル化によって自動化できるものがあります。例えば、単純な作業を繰り返す工程に産業ロボットが入れば、その業務を行っていた人材を他の重要度が高い作業に充てられます。人材費の削減にも繋がりますね。ロボットは作業スピードや質が高いため、短期間での業務の遂行も可能になるでしょう。

アナログ文化の解消

まだデジタル化が進んでいない企業や自治体では、アナログ文化の典型とも言える紙でのデータ管理が根付いています。PDFなどで紙の情報をデータ化すれば、紙にかけていた費用の削減やペーパーレス化を実現できます。最終的には業務効率の改善に繋がるため、デジタル化によるアナログ文化の解消は、企業の業務改善で着手しなければいけない対応の一つです。

手続きの簡略化

ペーパーレス化が進めば、これまで複雑だった手続きも効率よく進められます。クライアントとの契約は書類での締結が根付いていますが、クラウドサービスを利用すれば、オンライン上でやり取りが完了します。効率化はもちろん簡略化にも繋がり、対応する社員の負担は軽減するでしょう。

 

04デジタル化の導入前に確認したいポイント・注意点

これまでデジタル文化のなかった社内でデジタル化を推進するにはいくつかのハードルが立ち塞がりますが、まずは導入前に確認しておくべきポイントや注意点を把握しておきましょう。

業務の見える化

デジタル化の主な目的は、業務の簡略化や効率化です。導入前に社内でどのような業務が行われているかを見える化し、デジタル化が介在できそうなアナログ的な業務を見つけ出しましょう。最初から操作の難しいITツールを導入するのはハードルが高いため、業務を見える化した上で着手できそうなところから始めると、効果が出やすく継続もしやすくなるでしょう。

課題の把握

見える化した業務を可能であれば社内全員で確認し、デジタル化できそうなものがないか洗い出してみましょう。経営者や管理職だけではデジタル化を進められません。実際に現場で働く社員の意見をヒアリングし、出た意見を踏まえて改善にあたることで、デジタル化の効果は高まっていきます。ITツールを導入するなら、実際に使う社員の使用感も聞いて使いやすいものを選定するのも、デジタル化による業務効率化や簡略化に繋がります。

デジタル化で実現したい未来を明確にする

課題を把握し、必要なツールの導入にフェーズは移りますが、実現したい未来を明確にしなくては本質的なデジタル化による改善にはなりません。選定したツールが本当に必要なのか検討するために、デジタル化が達成した時に未来の姿をイメージし、そこから逆算して再度本当に必要なツールは何か考えるようにしましょう。

 

05社内でのデジタル化の進め方

実際に社内でデジタル化を進めるステップについて解説します。デジタル化の効果を高めるための導入後の対応についても解説するので、現在デジタル化を進めている企業の方も参考になれば幸いです。

現状の課題分析

デジタル化を進める前に、まずは自社の課題を把握する必要があります。デジタル化が介在できそうな業務はないか考えるのはもちろん、緊急時や災害時に現状で事業は継続できるかという視点も持ちながら、改善すべきポイントを検討しましょう。

使用するシステム・ツールの検討

課題が明確になったら、その課題を解決できるツールを選定します。選定のポイントは「社員が使いやすいものか」「課題の解決に繋がるか」「セキュリティ対策がされているか」に注目して選定すると、費用対効果の高い後悔のないツール選定ができます。

情報を守るセキュリティ対策

デジタル化は利便性のある環境づくりに適していますが、セキュリティ対策を怠ると情報が外部に漏れてしまい、企業の信頼喪失や不正アクセスによるデータ改ざんのリスクがあります。利用する際にはパスワードの管理は徹底して行いましょう。加えてウイルス対策ソフトの導入だけでなく、社員のセキュリティーに対するリテラシーの向上を目的とした教育が必要です。

デジタル化導入による効果測定

ITツールやクラウドサービスの導入後は、デジタル化によってどれだけの効果が発揮されたか確認しましょう。デジタル化は一度で終わりではありません。特にこれまでアナログ文化の強かった企業は浸透までに時間がかかります。実践後の良かった点と悪かった点を洗い出し、さらに良くするためにはどうすればいいか考え、再度実践に移していきましょう。


 

研修をしてもその場限り」「社員が受け身で学ばない」を解決!
研修と自己啓発で学び続ける組織を作るスクーの資料をダウンロードする


■資料内容抜粋
・大人たちが学び続ける「Schoo for Business」とは?
・研修への活用方法
・自己啓発への活用方法 など


Schoo_banner
 

06Schoo for BusinessのDX研修

Schoo for Businessでは約7000本を超える数の授業をご用意しており、様々な種類の研修に対応しています。その上、自己啓発にも効果的な内容の講座を毎日配信しているため、研修と自己啓発の両方に対応することができるシステムになっています。研修と自己啓発を掛け合わせることにより、誰かに要求されて学ぶのではなく、自発的に学び、成長していく人材を育成することが可能になります。ここでは、Schoo for Businessの具体的な活用方法と、特徴、さらにはどのようなメリットがあるのかを解説します。

Schoo for Businessの資料をもらう

1.研修と自律学習推進を両方行うことができる

Schoo for Businessは社員研修にも自律型学習にも利用できるオンライン学習サービスです。通常の研修動画は、研修に特化したものが多く、社員の自律型学習には向かないものも少なくありません。しかし、Schooの約7000本にも上る授業では、研修系の内容から自己啓発に役立つ内容まで幅広く網羅しているため、研修と自律型学習の双方の効果を得ることができるのです。

SchooのDX研修カリキュラム

Schooの数多くの授業の中にはDXが学べる授業も多くあります。ここでは、SchooのDX研修カリキュラムを紹介します。

DX研修パッケージを見る

3.管理画面で受講者の学習状況を可視化できる

Schoo for Businessには学習管理機能が備わっているため、研修スケジュールの作成を容易に行うことができます。さらに、社員の学習進捗度を常に可視化することができる上に、レポート機能を使って学んだことを振り返る機会を作ることも可能です。ここでは学習管理機能の使い方を簡単に解説します。

管理画面の使い方1

まず、Schoo for Businessの管理画面を開き、「研修を作成するという」ページで作成した研修の研修期間を設定します。ここで期間を設定するだけで自動的に受講者の研修アカウントにも研修期間が設定されるため、簡単にスケジュールを組むことができます。

管理画面の使い方2

この、管理者側の管理ツールでは受講者がスケジュール通りに研修を受けているかを確認することができます。もし決められた研修をスケジュール通りに行っていない受講者がいれば注意したり、話を聞くことができるなど、受講者がしっかりスケジュールを守っているかを確認することができます。

Schoo for Businessの資料をもらう

 

07まとめ

業務の効率化・簡略化・自動化において、デジタル化は現代の企業において必要不可欠の対策です。デジタル化推進におけるポイント・注意点を確認した上で、正しいステップでITツールやクラウドサービスを導入し、費用対効果の高いデジタル化を実現しましょう。

【無料】経済産業省が取り組む デジタル人材育成プラットフォーム|ウェビナー見逃し配信中

経済産業省が取り組む
デジタル人材育成プラットフォーム
 

経済産業省の商務情報政策局 情報技術利用促進課でDXリテラシー標準化の検討会を行っている同課の金杉 祥平氏をお招きし、「経済産業省が取り組むデジタル人材育成プラットフォーム」について語っていただいたウェビナーのアーカイブです。デジタル人材要件の定義や、リスキリングするための構造化された項目、さらに経済産業省で構想している人材育成プラットフォームについてもお話しいただいております。

  • 登壇者:金杉 祥平様
    経済産業省 商務情報政策局 情報技術利用促進課 課長補佐(企画)

    2006年に経済産業省に入省。過去には、再生可能エネルギーの推進、家電製品の安全基準の整備、電気事業制度のルール整備、福島第一原子力発電所の廃炉推進に従事し、2021年5月から現職。情報技術利用促進課では、地域企業・産業のDXの実現に向けて、デジタル人材の育成を推進するため、デジタル知識・能力を身につけるための実践的な学びの場を提供する「デジタル人材育成プラットフォーム」の制度設計を担当。

アーカイブを無料視聴する

  • Twitter
  • Facebook
  • はてなブックマーク
  • LINE

20万人のビジネスマンに支持された楽しく学べるeラーニングSchoo(スクー)
資料では管理機能や動画コンテンツ一覧、導入事例、ご利用料金などをご紹介しております。
デモアカウントの発行も行っておりますので、お気軽にお問い合わせください。

お電話でもお気軽にお問い合わせください受付時間:平日10:00〜19:00

03-6416-1614

03-6416-1614

法人向けサービストップ