公開日:2022/03/11
更新日:2024/03/01

デジタル化とは?社内導入のメリットからポイント、推進方法について解説

デジタル化とは?社内導入のメリットからポイント、推進方法について解説 | オンライン研修・人材育成 - Schoo(スクー)法人・企業向けサービス

近年は情報社会と言われる程、自治体・民間企業で情報システムが使用され、業務の効率化や簡略化が進んでいます。そんな現代で「デジタル化」というワードを耳にするようになった方も多いと思います。これから社内でデジタル化を推進していこうと考えている担当者もいるのではないでしょうか?本記事では、よく耳にするようになったデジタル化の概要から社内に導入するメリット、ステップについて解説します。

 

01デジタル化とは

デジタル化とは、デジタル技術の導入により、アナログ的な業務を効率化・簡略化し、企業の価値を高めていくことを指します。例えば、これまでアナログな紙での情報管理を行っていたものをデータに出力することにより、閲覧や検索が用意になり管理場所を持つ必要がなくなります。自治体でのデジタル化推進はやや滞っていますが、民間企業では補助金等の利用により推進が加速しています。

デジタル化とDXの違いは

デジタル化と類似したワードに「DX」がありますが、DXは事業に対してテクノロジーを活用し、企業の価値向上や利益創出を図るものです。デジタル化は社内の利便性・効率性を上げるという側面が大きいですが、DXは事業に革新的な変化をもたらすものになります。デジタル化の推進後にDXの推進が可能になると考えれば、よりデジタル化とDXの違いについてイメージしやすくなるでしょう。

▼DXについて詳しく知りたい方はこちらから▼
【関連記事】IT人材とは?必要なスキルや育成手法を解説

 

02デジタル化が社内で必要な理由

デジタル化の推進が社会的に加速していますが、企業で推進が必要な理由があります。現在の社会問題や時代の変化による影響が大きいため、まだデジタル化の推進が止まっている企業の方は、今後の対応の参考になれば幸いです。

人材不足による業務効率化が必須

少子高齢化が社会問題となっている日本において、労働人口の減少が民間企業が抱える問題となっています。特に地方の中小企業は人材確保が困難となっており、人材不足による事業撤退も珍しくありません。デジタル化やDXの推進が加速すれば、人手が足りていない業務を補ったり、業務の効率化で人材不足の課題を解決できます。人材不足は今後どの企業にも起こりうる問題のため、いち早くデジタル化の推進による対策が求められます。

時代の変化に伴うニーズの高まり

近年のデジタル化の主な例として、テレワーク実施に伴うツールの導入が挙げられます。新型コロナウイルスの感染拡大により、大手企業を中心にテレワーク推進の動きが強まりました。多様な働き方は今後より社会に浸透していくことが予想されるため、デジタル化のニーズは高まっていきます。

緊急時における事業継続の対策

新型コロナウイルスの感染拡大や突発的な自然災害は、企業の事業継続に大きな影響を及ぼします。緊急の事態に対応できる事業継続の体制構築は、災害の多い日本に拠点を置く企業にとって必須の対策と言えるでしょう。例えばクラウドシステムでの情報管理・共有を行うことで、社内にいなくても社員が情報にアクセスでき、情報の安全性も担保されます。デジタル化への取り組みはクライアントの評価も高められます。


 

社員のDXスキルを可視化したい」「DXを実践できる社員を育成したい」を解決!
DXスキルを診断&結果に応じて学習動画のレコメンドができるスクーの資料をダウンロードする


■資料内容抜粋
・DXスキル診断の概要
・診断結果のイメージ
・他社サービスとの比較 など


Schoo_banner
 

03デジタル化を推進するメリット

デジタル化で企業にもたらす利点は多く、現代で事業を展開する企業にとってはいち早く推進しておかなければいけないと認識する企業や経営層は少なくありません。推進のメリットを確認し、いち早く社内へ浸透できるように取り組みを進めましょう。

リモートワークやテレワークの推進

働き方改革が叫ばれる中で、リモートワークやテレワークなどの新しい働き方を推奨する文化も生まれてきました。働く社員も新しい働き方への関心は高く、ワークライフバランスを実現するために積極的に利用する社員もいます。ITツールを使用すれば、家にいながら社内で働いている時と遜色のない業務遂行が可能になります。資料をデータ化することで探したり保管する時間とコストを削減できます。社員の満足度を高める施策としても、デジタル化推進は有効的だと言えます。

情報管理の効率化

デジタル化は社内情報の一元管理にも繋がり、従来より業務を効率化できます。例えば、これまでアナログ的な作業で社員の勤怠を管理していたところを、勤怠ツールの導入による一元化で管理の負担を軽減できます。共有が必要な資料の共有を一元化すれば、コミュニケーションや探す手間が省かれ、ストレスがなくなり業務のパフォーマンスの向上が期待できます。

業務の自動化

これまで人の介在が必要だった業務の中で、デジタル化によって自動化できるものがあります。例えば、単純な作業を繰り返す工程に産業ロボットが入れば、その業務を行っていた人材を他の重要度が高い作業に充てられます。人材費の削減にも繋がりますね。ロボットは作業スピードや質が高いため、短期間での業務の遂行も可能になるでしょう。

アナログ文化の解消

まだデジタル化が進んでいない企業や自治体では、アナログ文化の典型とも言える紙でのデータ管理が根付いています。PDFなどで紙の情報をデータ化すれば、紙にかけていた費用の削減やペーパーレス化を実現できます。最終的には業務効率の改善に繋がるため、デジタル化によるアナログ文化の解消は、企業の業務改善で着手しなければいけない対応の一つです。

手続きの簡略化

ペーパーレス化が進めば、これまで複雑だった手続きも効率よく進められます。クライアントとの契約は書類での締結が根付いていますが、クラウドサービスを利用すれば、オンライン上でやり取りが完了します。効率化はもちろん簡略化にも繋がり、対応する社員の負担は軽減するでしょう。

新規サービスの創出

デジタル化は、従来のビジネスモデルを変革し、新しいサービスや価値提供方法の創出を可能にします。デジタル技術を活用することで、顧客との接点を拡大し、より個別化されたサービスを提供することができます。例えば、ウェブやモバイルアプリを通じて顧客との直接的な対話を促進し、カスタマーエクスペリエンスを向上させることができます。また、データ解析や人工知能を活用して顧客のニーズや傾向を把握し、それに基づいた新たな商品やサービスを開発することも可能です。

BCPの強化

デジタル化は、企業の事業継続計画(BCP)の強化にも寄与します。従来の物理的な業務プロセスや文書管理から、デジタルプラットフォームへの移行により、業務の柔軟性と効率性が向上します。例えば、クラウドの活用により、リモートワークや分散型の作業が可能となり、自然災害やその他の予期せぬ事象による業務の中断を軽減することができます。デジタル化によってデータやシステムがオンライン上に保管されるため、データのバックアップや復旧も効率的に行えます。

さらに、デジタル化によってデータの可視化やリアルタイムの監視が可能となり、業務プロセスの進捗状況やリスク要因を迅速に把握することができます。これにより、問題が発生した際に早急な対応が可能となり、事業の持続性を確保することができます。

▼BCP(事業継続計画)について詳しく知りたい方はこちらから▼
【関連記事】BCPとは?現在の実施状況や策定のステップを解説|業種ごとの取り組みも紹介

<BCP(事業継続計画)についてのSchooおすすめ授業>

地震や水害に加え、新型コロナウイルスの流行、サイバー攻撃など備えるべきリスクは後を立たず、BCPの重要性が改めて注目されています。デジタル化によるメリットとして、BCPの強化が挙げられますが、具体的にどのように計画策定していけば良いかわからないという方も多いのではないでしょうか。本授業では、BCPの基礎知識から作り方まで、学ぶことができます。

「リスクの時代に備える 事業継続計画(BCP)の作り方」

リスクの時代に備える 事業継続計画(BCP)の作り方

  • MS&ADインターリスク総研株式会社

    MS&ADインターリスク総研株式会社 リスクマネジメント第四部 事業継続マネジメント第一グループ所属。 2012年慶應義塾大学卒業後、大手建築設備会社を経て、2017年より現職。 BCP/BCM専門コンサルタントとして、東証一部上場企業から中小企業に至るまで幅広い規模・業種のBCP/BCMコンサルティング業務に従事する他、各種執筆活動、内閣府・内閣官房・中小企業庁・商工団体・自治体などの関連事業やセミナー講演などにも多数従事。 【保有資格】 ・ CBCP(国際的な災害復旧啓発団体「DRI」認定事業継続専門家) ・ BCAO(事業継続推進機構)認定事業継続管理者
 

04デジタル化の導入前に確認したいポイント・注意点

これまでデジタル文化のなかった社内でデジタル化を推進するにはいくつかのハードルが立ち塞がりますが、まずは導入前に確認しておくべきポイントや注意点を把握しておきましょう。主な注意点として、次が挙げられます。

  • ・業務の見える化
  • ・課題の把握
  • ・デジタル化で実現したい未来を明確にする

業務の見える化

デジタル化の主な目的は、業務の簡略化や効率化です。導入前に社内でどのような業務が行われているかを見える化し、デジタル化が介在できそうなアナログ的な業務を見つけ出しましょう。最初から操作の難しいITツールを導入するのはハードルが高いため、業務を見える化した上で着手できそうなところから始めると、効果が出やすく継続もしやすくなるでしょう。

課題の把握

見える化した業務を可能であれば社内全員で確認し、デジタル化できそうなものがないか洗い出してみましょう。経営者や管理職だけではデジタル化を進められません。実際に現場で働く社員の意見をヒアリングし、出た意見を踏まえて改善にあたることで、デジタル化の効果は高まっていきます。ITツールを導入するなら、実際に使う社員の使用感も聞いて使いやすいものを選定するのも、デジタル化による業務効率化や簡略化に繋がります。

デジタル化で実現したい未来を明確にする

課題を把握し、必要なツールの導入にフェーズは移りますが、実現したい未来を明確にしなくては本質的なデジタル化による改善にはなりません。選定したツールが本当に必要なのか検討するために、デジタル化が達成した時に未来の姿をイメージし、そこから逆算して再度本当に必要なツールは何か考えるようにしましょう。

 

05社内でのデジタル化の進め方

実際に社内でデジタル化を進めるステップについて解説します。デジタル化の効果を高めるための導入後の対応についても解説するので、現在デジタル化を進めている企業の方も参考になれば幸いです。

現状の課題分析

デジタル化を進める前に、まずは自社の課題を把握する必要があります。デジタル化が介在できそうな業務はないか考えるのはもちろん、緊急時や災害時に現状で事業は継続できるかという視点も持ちながら、改善すべきポイントを検討しましょう。

必要性の検討

課題を分析したら、「デジタル化の導入がなぜ必要なのか」「どのような利点や効果が期待されるのか」を検討しましょう。これには、業務効率の向上、顧客満足度の向上、競争力の強化などが含まれます。必要性をしっかりと定義することで、プロジェクトの目標や方向性が明確になります。

使用するシステム・ツールの検討

課題が明確になったら、その課題を解決できるツールを選定します。選定のポイントは「社員が使いやすいものか」「課題の解決に繋がるか」「セキュリティ対策がされているか」に注目して選定すると、費用対効果の高い後悔のないツール選定ができます。

情報を守るセキュリティ対策

デジタル化は利便性のある環境づくりに適していますが、セキュリティ対策を怠ると情報が外部に漏れてしまい、企業の信頼喪失や不正アクセスによるデータ改ざんのリスクがあります。利用する際にはパスワードの管理は徹底して行いましょう。加えてウイルス対策ソフトの導入だけでなく、社員のセキュリティーに対するリテラシーの向上を目的とした教育が必要です。

研修やチューニングの実施

新しいデジタルシステムやツールを導入する際には、従業員への研修やトレーニングが必要です。システムの使い方や操作方法を従業員に教えることで、効果的な導入とスムーズな運用を実現します。また、実際の運用を通じてシステムのチューニングや改善を行い、最適な状態に調整しましょう。

デジタル化導入による効果測定

ITツールやクラウドサービスの導入後は、デジタル化によってどれだけの効果が発揮されたか確認しましょう。デジタル化は一度で終わりではありません。特にこれまでアナログ文化の強かった企業は浸透までに時間がかかります。実践後の良かった点と悪かった点を洗い出し、さらに良くするためにはどうすればいいか考え、再度実践に移していきましょう。

 

06Schoo for BusinessのDX研修

Schoo_banner

オンライン研修/学習サービスのSchoo for Businessでは約8,000本の講座を用意しており、DXほか様々な種類の研修に対応しています。

受講形式 オンライン
(アーカイブ型)
アーカイブ本数 8,000本
※2023年5月時点
研修管理機能 あり
※詳細はお問い合わせください
費用 1ID/1,500円
※ID数によりボリュームディスカウントあり
契約形態 年間契約のみ
※ご契約は20IDからとなっております
 

Schoo for Businessの資料をもらう

DX研修では、診断結果から自動で学習内容を推奨してくれる機能だけでなく、実務で使えるスキルを身につける3ヶ月の学習プログラムまで用意しており、組織全体のDXスキルを底上げすることが可能です。

特長1. DXスキルを診断・結果に応じて学習のレコメンド

Schoo_banner

「DXスキル診断」で社員のDXスキルを可視化することができます。100問ほどの質問に回答することで、社員一人ひとりの強みや課題が明らかになります。

また、この診断結果に基づいて自動で学習コンテンツをレコメンドする機能も備わっています。学習内容は、経産省のデジタルスキル標準に準拠しています。

※DXスキル診断の利用に、追加料金は一切かかりません。Schoo for Businessの利用者は無料でこの機能をお使いいただけます。

特長2. 実践的なDXスキルが学べる

Schoo_banner

Schooの学習動画では、第一線で活躍するビジネスパーソンが講師を務めています。そのため実践的なスキルが身につく研修を実施することが可能です。

また、データ分析・ITリテラシーなどスキル毎にカリキュラムもご利用いただけます。カリキュラム作成に時間を割く余裕が無いという方でも、簡単に研修を開始できます。

※DXカリキュラムの利用に、追加料金は一切かかりません。Schoo for Businessの利用者は無料でこの機能をお使いいただけます。

Schoo for Businessの資料をもらう

 

07まとめ

業務の効率化・簡略化・自動化において、デジタル化は現代の企業において必要不可欠の対策です。デジタル化推進におけるポイント・注意点を確認した上で、正しいステップでITツールやクラウドサービスを導入し、費用対効果の高いデジタル化を実現しましょう。

【無料】経済産業省が取り組む デジタル人材育成プラットフォーム|ウェビナー見逃し配信中

経済産業省が取り組む
デジタル人材育成プラットフォーム
 

経済産業省の商務情報政策局 情報技術利用促進課でDXリテラシー標準化の検討会を行っている同課の金杉 祥平氏をお招きし、「経済産業省が取り組むデジタル人材育成プラットフォーム」について語っていただいたウェビナーのアーカイブです。デジタル人材要件の定義や、リスキリングするための構造化された項目、さらに経済産業省で構想している人材育成プラットフォームについてもお話しいただいております。

  • 登壇者:金杉 祥平様
    経済産業省 商務情報政策局 情報技術利用促進課 課長補佐(企画)

    2006年に経済産業省に入省。過去には、再生可能エネルギーの推進、家電製品の安全基準の整備、電気事業制度のルール整備、福島第一原子力発電所の廃炉推進に従事し、2021年5月から現職。情報技術利用促進課では、地域企業・産業のDXの実現に向けて、デジタル人材の育成を推進するため、デジタル知識・能力を身につけるための実践的な学びの場を提供する「デジタル人材育成プラットフォーム」の制度設計を担当。

アーカイブを無料視聴する

  • Twitter
  • Facebook
  • はてなブックマーク
  • LINE

20万人のビジネスマンに支持された楽しく学べるeラーニングSchoo(スクー)
資料では管理機能や動画コンテンツ一覧、導入事例、ご利用料金などをご紹介しております。
デモアカウントの発行も行っておりますので、お気軽にお問い合わせください。

お電話でもお気軽にお問い合わせください受付時間:平日10:00〜19:00

03-6416-1614

03-6416-1614

法人向けサービストップ