【人事向け】新入社員研修実施の流れと研修の手法|外注・内製の選び方

新入社員にはビジネスの基礎やマナー、実務内容など研修すべきことが豊富です。人事部として新入社員向けに研修を行うための流れや手法、外注か内製どちらにすべきかなどを解説します。
- <目次>
- 新入社員が受けるべき研修
- 新入社員研修を実施する流れ
- 新入社員研修でつかえる研修の手法
- 講習・セミナーなどの座学
- グループワーク・ディスカッション
- ロールプレイ・ケーススタディ
- メンター制度・徒弟制度
- 新入社員への研修は外注すべきか
- 外注研修のメリットとデメリット
- 内製研修のメリットとデメリット
- 新入社員向けの研修を活かすポイント
- 研修の目的と目標を事前に設定する
- 研修の効果を確かめるテストやアンケートを行う
- 研修報告書を出してもらう
- まとめ
新入社員が受けるべき研修
新入社員が受ける研修には、新社会人として身につけるべきマナーやビジネスの基礎に関する研修と、実務に活かすための実務研修があります。まず人事部としては、まず誰しもが身につけるべきマナーやビジネスの基礎についての研修を行うと良いでしょう。
新入社員研修を実施する流れ
研修を行うためには、研修の内容だけではなくある程度の準備期間が必要です。流れとして、以下を参考にしてみてください。
- 1.受講者のレベルから研修の目的を設定
- 2.(長時間かかる場合)研修のための期間を確保
- 3.研修の方法を設定
- 4.研修のプログラム・レジュメ作成
- 5.研修の通知・案内
- 6.研修を実施する
- 7.(内容によって)研修後のテストを行う
- 8.研修の振り返り・研修報告書の作成
このように、研修実施までにはさまざまな準備が必要とされます。遅くとも、新入社員が入社する前から研修実施までの準備を進める必要があるでしょう。
新入社員研修でつかえる研修の手法
新入社員研修では、さまざまな手法をとれます。講習・セミナーのような座学だけではなく、グループディスカッションやロールプレイなども選択可能です。研修の目的に合わせて、それぞれを使い分けると良いでしょう。
講習・セミナーなどの座学
全体に周知しておきたい、学んでほしいことについては、座学での研修がおすすめです。必要な知識について、全体に対して一気に教えることができるため、新入社員研修においては特に有効です。しかし一方的に講師から聞くだけでは、集中力の低下や実務に活かせずに終わる可能性があるため、他の手法と組み合わせて利用すべきでしょう。
グループワーク・ディスカッション
座学に並んで新入社員向けの研修方法といえば、グループワークやディスカッションといえるでしょう。ほとんどの仕事は、社内外に関わらずチームで行われるため、チームワークを養うことにもつながります。共通の課題に対してお互いの意見を出し合い、それぞれの役割に分かれて最適な結論を出すことで、人間関係の構築も期待できるでしょう。
ロールプレイ・ケーススタディ
新入社員向けの研修では、名刺交換や電話対応といった、基礎中の基礎ともいえる内容が含まれることがあります。それらは座学で学んだり、手本を見たりするだけでは、必ずしも身につくとは限りません。また実務上では不適切な挙動があったとしても、必ず指摘をもらえるとも限らないでしょう。新入社員向けの絹紬中にロールプレイやケーススタディをしていくことで、実践的にそれらの基礎を学ばせることが可能です。
メンター制度・徒弟制度
伝統的な職人でもない限り、近年では徒弟制度について聞くことはあまりありませんが、新入社員向けの研修として非常に有効な制度ともいえます。厳密には異なりますが、メンター制度という研修方法も似たような効果を期待できます。いずれも先輩社員が1人の新入社員に付くことで、現場で身につけたスキルや、学んでおくべきことを教えることが可能です。また先輩社員からの紹介で、他部署や上席者との人間関係を構築できることがあるので、知識やスキル以上の効果も期待できるでしょう。
新入社員への研修は外注すべきか
新入社員への研修を外注することもあれば、内製で行うこともできます。それぞれにメリット・デメリットがあるので、確認しておきましょう。
外注研修のメリットとデメリット
新入社員向けの研修を外注で行うメリットとデメリットは、以下のとおりです。
メリット | デメリット |
・研修の質が一定程度担保される ・専門性が高い研修が受けられる ・資料作成の時間を短縮できる |
・コストが高くなる可能性がある ・ニーズに完全にマッチした研修にならない可能性がある |
コストを抑えるために、様々な企業へ向けた研修に参加してもらう方法がありますが、その場合にはニーズへマッチする可能性がさらに低くなります。逆に完全にニーズにマッチさせるため、研修内容を最初から作ってもらう場合には、コストが高くなる可能性があるでしょう。
内製研修のメリットとデメリット
新入社員向けの研修をない中で行うメリットとデメリットは、以下のとおりです。
メリット | デメリット |
・自社に合わせた研修を行える ・講師役の社員のスキルアップにつながる ・人材教育のノウハウを培える |
・時間・費用ともにコストがかかる ・研修の質が一定とはいえない ・異業種・他社の情報は取り入れづらい |
新入社員向けの研修を内製で作ると、完全に自社での実務を前提とした研修になるため、ニーズにマッチした内容の研修が可能です。しかし内製で資料やカリキュラムを作るための時間・人件費・コストがかかるうえ、研修の質は実施する人材によって異なります。
新入社員向けの研修を活かすポイント
新入社員向けに研修を行う場合、時間やコストをかける以上は、その効果を最大限に発揮させるべきといえるでしょう。そのためには研修を行うだけではなく、事前に目的を共有したり目標を設定したりする必要があります。また研修の効果を確かめすテストやアンケートを行い、研修そのものの改善を検討することも有効です。新入社員自身に研修報告書を提出してもらうことによって、研修の振り返りや、理解度を深めることにもつながります。
研修の目的と目標を事前に設定する
新入社員に向けて研修の目的を事前に共有し、目標を設定しておくことで、研修において要点をつかんでもらいやすくなります。例えば1時間の研修があったとして、内容をすべて覚えることができる人材は限られています。そのため研修の要点や本質となる部分を、受講する新入社員自身が理解できなければなりません。また研修終了時の目標を設定しておくことで、目標達成に向けた思考で研修に臨めるでしょう。
研修の効果を確かめるテストやアンケートを行う
実際に研修を行ったら、必ず研修の効果を確かめるためのテストや、理解度に関するアンケートを行うようにしましょう。テストを行う場合、研修の目標はテストでの点数を指標にしても良いかもしれません。テストやアンケートを行うことによって、受講者がより研修の要点を見つけやすくなるだけではなく、研修そのものの問題点発見や改善につながる可能性があります。
研修報告書を出してもらう
研修が修了したら、研修を受講した人から研修報告書を提出してもらいましょう。内容としては「目的・目標」、「要点」、「理解度・達成度」、「実践計画」があると理想的です。目的・目標は理解度・達成度とリンクしており、要点は実践計画とリンクしていると考えてください。達成度を上げるためには目的・目標を理解する必要があり、目的・目標の理解は課題の発見につながります。また課題を理解したうえで要点をまとめると、実践するための具体的な計画立てにつながるでしょう。このように研修報告書は、上席者への報告以上に、受講者本人のスキル向上につながります。
Schooが提供する企業向け学習パッケージ
Schooのサービスの特徴
schooビジネスプランでは、動画配信という形でさまざまなニーズに応えられる授業を提供しています。授業へのご登壇には、各業界における第一人者や著名な専門家の方々をお迎えしています。ご登壇される講師の方々は、ビジネス現場での経験に基づいた事例などを教えてくださるので授業は具体的でわかりやすく、受講者はチャットなどを通じて講師に直接質問をすることもできるため、eラーニングであっても、実際の研修を受けるのと限りなく近い状態で学習することが可能です。受け身型の学習にならないようなコンテンツが多いのも、Schooのeラーニングの特徴です。
Schooの新入社員向け研修パッケージ
-
新社会人のためのビジネスマナーの基本を学ぶカリキュラムです。第一印象の磨き方(身だしなみ・挨拶・敬語)や、社内マナー(ホウレンソウ・名刺交換・電話応対など)について解説しています。
-
社会人としてのマインドセットを習得するためのカリキュラムです。「思考」「実行」の2つの視点で、すぐに現場で実践できるビジネスに必要な力を学びます。
-
見やすいグラフやスライド資料の作成方法を学ぶカリキュラムです。独学で悩みがちの本テーマを、具体例や実践例を交えながらお伝えします。
-
若手社員向けのロジカルシンキングに必要な思考法について学ぶカリキュラムです。論理性を高めて業務を遂行していく際に必要な思考法について解説していきます。
-
Excelを活用したデータ分析について学べる研修パッケージです。データ分析をする際の考え方から、「並べ替え」「オートフィルタ」「ピボットテーブル」などのExcel分析に必要な機能について学ぶことができます。
-
ビジネス文書やメール作成ついて学ぶカリキュラムです。社会人として求められる文章能力について詳しく解説していきます。
-
若手社員向けのロジカルシンキングに必要な思考法について学ぶカリキュラムです。論理性を高めて業務を遂行していく際に必要な思考法について解説していきます。
-
Wordの基礎技術を学習するためのカリキュラムです。本内容を習得することで、ビジネスで使用する契約書などの資料を作成できるようになります。
-
Excelの基礎技術を学習するためのカリキュラムです。見やすいグラフの作成方法や、よく使う関数などを解説します。本内容を習得することで、手作業で行っていた業務を素早く行うことができるようになります。
-
ファシリテーショングラフィック(グラレコ)のスキルを磨きたい、トレーニングをしたいという方向けの実践的な研修パッケージです。
-
企業研修とは?実施する目的・手法や主な研修内容について解説
-
集合研修とオンライン研修を6項目で比較
-
アンガーマネジメントとは?怒りの原因や必要性、怒りの種類や実践方法などを紹介
-
営業とは?概要や営業の流れ、営業成績を上げるポイントを紹介
-
ロジカルシンキングとは?構成する要素や導入するメリット、手法などを解説
-
研修とは?意味や手法、種類や実施の流れなどついて解説
-
社員研修とは?実施する目的や手法、成功させるためのポイントを解説
-
新入社員教育を行う意味や内容とは?失敗しないためのポイントなども紹介
-
新入社員研修の目的や具体的な内容とは?具体的な流れも解説
-
ユニークな新入社員研修の目的とは?成功させるポイントや実際の事例も紹介
-
新人研修とは?目的や主な研修内容、手法などを紹介
-
リーダーとは?求められる条件や役割、種類・手法について解説
-
フォローアップとは?重要性や具体的な方法、行うタイミングなどを解説
-
スキルアップとは?メリットやスキルアップを促すための方法などを紹介
-
人事とは?役割や必要なスキル、近年の人事傾向などを紹介
-
コンプライアンスを重要視する必要があるのはなぜ?|事例とともに解説!
-
マネジメントとは?定義や種類からその手法・ポイントについて解説
-
ファシリテーターとは?役割や条件、必要なスキルなどを解説
-
新入社員研修の内容はどう決める?進め方のポイントや事例をご紹介
-
新入社員の適切な研修期間とは?目的や職種別の方法・事例を紹介
-
人材開発とは?人材育成との違いやその課題、手法について解説
-
生産性を向上させるには?生産性の定義と算出方法、取り組み例を紹介
-
コーチングとは?コーチングの意味や有効性、具体的な手法を紹介
-
コミュニケーションとは|コミュニケーション研修を実施するポイント
-
人材育成とは?企業が取り組む具体的な方法や注意点を紹介
-
オンライン研修を効果的に行うには?メリットと注意点を紹介
-
新入社員教育におすすめ教育訓練ゲーム|メリットとネタ7選を紹介
-
プロジェクトマネジメントとは?PMBOKや研修手法、実践する際の注意点をご紹介
-
タイムマネジメント研修とは?必要な理由から導入までの流れをご紹介
-
チームビルディングとは?定義やその目的、組織作りに効果的なポイント・手法について解説
-
ビジネスマナーとは?基本マナーの内容から研修方法・種類まで解説
-
「社員が自発的に学ぶ文化がないと実感する企業約40%」 社会人の学びの実態とは?
-
新人研修にeラーニングがおすすめな理由と役立つ授業を紹介
-
新人研修の進め方とおすすめのカリキュラムを紹介
-
SEの新人研修を設計する手順とおすすめの授業を紹介
-
新入社員研修でおすすめのグループワーク4種類とポイントを解説
-
新入社員研修の目標設定のポイントと具体例を紹介
-
オンライン研修を成功させるコツ8つを段階別に紹介
-
オンライン研修のやり方をフローごとに詳しく解説
-
動画研修のメリットと導入方法やポイントを解説
-
オンライン研修とは?注目されている理由や実施に必要なポイントを解説
-
IT研修の種類とSchooおすすめの授業|SE以外も受けるべき研修
-
営業研修の一覧と研修を活かす方法|実際の研修プログラムを紹介
-
研修報告書の書き方と研修報告書を書くべき理由|例文付き
-
新人研修に盛り込む内容と適切な方法|研修を最大限活かしてもらうコツ
-
マネジメント研修とマネージャーの役割|おすすめのマネジメント研修を紹介
-
社内研修のために抑えておきたい3つのポイント|実務に活きる研修とは
-
新入社員研修はユニークなものが良い?一風変わった研修内容をご紹介
-
組織開発とは?人材開発との違いや具体的な手法・手順を詳しく解説
-
新入社員研修の資料作成で気を付けるべきことは?抑えておきたいポイント5選
-
グローバル人材の育成に必要なこととは?定義や育成方法についても解説
-
自律型人材とは|育成方法やメリット・デメリットを解説
-
コンプライアンス教育の重要性とおすすめの実施方法と教材を紹介
-
研修スケジュールの作り方 | テンプレートやポイントまで詳しくご紹介
-
新入社員研修の内容は何がいい?実施しておきたい5つの研修を解説
-
人材育成の方針とは|経営戦略を達成するための人事戦略を作成する方法
-
【人事必見】研修が活きる受け方とSchooのおすすめビジネス研修
-
人材育成研修の3つの手法とメリット・デメリット|研修の例やポイント
-
メンターの役割や導入背景|研修で学べるメンターに求められる能力とは
-
新入社員研修のプログラムを作成する際の3STEP
-
マネジメント研修の内容とは|今時の若者に対する3つのマネジメント法
-
スキルアップ研修の内容とは?|活用できる助成金や研修のポイントもご紹介
-
人材育成とは何か|人材育成の効果をあげる3つのポイント
-
新人研修のカリキュラムの作り方と具体例を紹介
-
ビジネスマナー研修の目的・内容とは?|ビジネスマナー研修の必要性も解説!
-
コーチング研修の目的とは?|具体的なカリキュラムや内容をご紹介!
-
プロジェクトマネジメント研修を受けるべき理由|研修内容を紹介
-
コンプライアンス研修の目的と内容とは?すぐに実施すべき理由も解説!
-
企業研修はオンライン研修を活用したブレンディッドラーニングがおすすめな理由
-
アンガーマネジメント研修をオンラインで実施するならSchooビジネスプラン
-
フォローアップ研修の3つの内容と研修を効果的にするポイントを紹介
-
社内研修の3つの目的とは|研修のオンライン化で効率化を図る企業が増加中
-
人事の研修方法とは?|4つの研修プログラムをご紹介
-
目的別に行う人材育成の手法と事例を紹介
-
人材育成の考え方とは?自発的に学ぶ社員を育成する方法をご紹介
-
社内研修を効果的に行うには?企画から効果測定まで詳しく解説
-
企業が人材育成で抱えやすい6つの課題と解決策を解説
-
テレワーク時代の研修とは|生産性を上げるために必要な3つのスキル
-
eラーニングの導入を成功させるための5つのポイントと導入する際のフローを紹介
-
人材育成の手法一覧|階層別の育成手法と人材育成の事例もご紹介
-
中小企業の人材育成の現状と課題は?効果的な施策についても解説
-
人材育成は成長サイクルの定着が鍵|社員の成長を促すための4つのSTEP
-
人材育成は目標設定から始まる|効果的な目標設定をするための4つのポイント
-
人材育成の効果測定方法とは|3つの指標で人材育成の効果を測定
-
人材育成の目標例を紹介|効果的な目標を設定するための3つのポイント
-
eラーニングとは|歴史から紐解くオンライン学習の現状と未来
-
Web研修のメリットとは?ツールを選ぶ際の3つのポイント
-
人材育成が企業の成長に必要な5つの理由|自発的な学びの環境を整える方法とは
-
人材育成とは|人材育成を組織に定着させる3つの方法
-
グローバル人材を育成するための方法とグローバル人材に必要な7つの能力
-
eラーニングのメリットとデメリットを学習側と企業側の2つの視点で紹介
-
リカレント教育とは? 企業の導入例やおすすめの実施方法を解説
-
オンライン研修でグループワークを効果的に行うための3つのポイント
-
東京都の中小企業人材オンラインスキルアップ支援事業について
-
内定者研修の目的と内定者に教えるべき4つの内容を紹介
-
リーダーシップ研修の目的とリーダーシップを取るために必要な5つの能力
-
リモート研修を効果的に行うための4つのコツ|リモートは今後スタンダードになるのか
-
階層別研修とは?その種類やメリットを解説
-
メンター研修とは? 最近注目されているメンター制度のポイントを解説!
-
ビジネス研修ってどんな種類があるの? 最低限押さえたい5つの研修を解説
-
プレゼンテーション研修の目的|研修で得られる2つの力を詳しく解説
-
コミュニケーション研修の内容とは?効果的に行う4つのSTEPを紹介
-
Schooビジネスプランで人気の授業5選
-
企業における人材育成のポイント|目標や計画の立て方を解説
-
キャリア研修の内容とは?|キャリアデザインを人材育成に落とし込むための6つの工程
-
人材育成の手法一覧|Schooを導入した2社の事例も紹介
-
人材育成の9つの目的とは|企業における人材育成の効果的な目標の立て方
-
ロジカルシンキング研修の3つの目的と具体的な研修プログラム内容
-
ファシリテーター研修で身につくファシリテーションスキルと役割の実例
-
研修の振り返りの目的や意味とは?振り返りにおすすめの3つの手法をご紹介
-
「社内研修の内容どうしたらいい?」効果的な研修を行うポイントを解説
-
中堅社員研修の目的と中堅社員が果たすべき3つの役割
-
社会人の研修ならSchoo|新入社員から中堅・管理職まで階層別研修あり
-
チームビルディング研修における3つの効果とおすすめのゲームを紹介
-
なぜ人材育成がうまくいかないのか?研修における課題と解決策
-
リーダー研修の7つの目的とは?リーダーに求められる能力と研修内容
-
人事研修の目的は適応力の向上|人事が担う3つの役割とキャリアパス事例を紹介
-
人材育成にフレームワークを活用する際に意識すべき3つのポイントと具体例
-
企業研修の内容とそのメリット・デメリットを事例とともにご紹介!
-
オンライン研修のメリットとは|おすすめのツール3選も併せてご紹介
-
eラーニングって効果あるの?管理者と受講者双方の目線で解説!
-
反転学習(反転授業)とは?メリット・デメリットや研修への活用方法を解説
-
eラーニングのメリットとは?研修における活用ポイントを解説
-
【2020年最新版】人材育成の研修に使える補助金・助成金一覧
-
研修の目的・ねらいはどう設定する?企業の人材育成における研修のポイント
-
「研修って効果あるの?」と言われないために……効果のある研修を実施するポイント
-
「研修講師って何をすればいい?」研修講師を任された時のポイント
-
Schooでおすすめの研修は?階層別に人気の講座をランキングでご紹介
-
OFF-JTとは?OJTとの違いやメリット・デメリット、活用方法を解説
-
eラーニングとは?学習効果を最大限高めるeラーニング研修実施のポイント
-
人材育成を成功させる6つのポイント|社員の自発性を高めるコツを紹介
-
効果的な研修を行うコツとは?人材育成における研修のポイント
-
eラーニングに最適な受講時間は?学習効果の最大化に向けたおすすめの取り組み方法
-
「研修マニュアルってどう作るの?」新人教育で活用すべきマニュアルの作成方法
-
「研修」と「セミナー」の違いは?目的に応じた正しい選択を
-
【内定者研修・新入社員向け】ビジネススキルの基礎を習得できるオススメのオンライン学習コンテンツとは?
-
eラーニング研修で社員育成を加速させるには?無料視聴あり
-
新入社員にビジネスマナーを教えるときの3つのポイントと注意点
-
部下の指導・育成のポイントとは?4つのタイプ別指導法を紹介
-
新入社員研修の目的と育成・マネジメント方法とは?
-
成功するOJT研修とは?
-
相手を課題解決へと導く「質問力」の鍛え方
-
教える力・教わる力 -コミュニケーション基礎-
-
60分で変わるダメ・コミュニケーション改善術
-
仕事がデキると思われるビジネスマナーの基本
-
科学的に証明されているズルイ資料作成のポイント
-
テーマパークで学ぶビジネスの教科書
-
今さら聞けないビジネスメールの書き方
-
リーダーのためのコーチング
-
行動力の教科書 -成果を出すための最短・最速・最適な仕事の進め方-
-
1分で話せ -シンプルに伝えて相手を動かす技術-
-
心理的安全性のつくり方
-
興味ゼロの人を巻き込む「共感プレゼン」
-
意外と知らない「マーケティング」の基本中の基本
-
どんな時代にも左右されない副業力 ー インターネットでローリスク×良コスパ ー
-
30歳までに知っておきたい経済の知識
-
実践基礎知識~「情報セキュリティ10⼤脅威2020」~
-
プレゼンテーションのための分かりやすい資料作成
-
博報堂スピーチライターが教える 短くても伝わる文章のコツ
-
デキる若手の報連相
-
不安とストレスに悩まない7つの習慣
-
仕事をしながら学びの機会に触れることが可能に
-
大学院の授業の学びをさらに深める補助教材としてスクーを活用
-
高校では従来学べなかったイノベーションを起こす力を身につける教材として活用
-
全員が使い続けられる学習制度で、組織全体のスキル底上げを
-
学習習慣の定着を目指した人材育成を「スクー」が実現 若手社員の育成に活用
-
課題に応じた学習を主体的に行える場として「スクー」を活用
まとめ
新入社員向けの研修には、すべての新入社員に向けて行うものと、部署・職種ごとに行うべき実務的な研修があります。また研修を内製で研修を設計していくか、外注で行うのかを決める必要があるでしょう。いずれの場合も、準備期間を相当に設ける必要があり、目的の設定や方法などをしておかなければ、研修に費やす時間やコストが無駄になってしまう可能性があります。また行った研修を活かすため、事前に受講者に対して目的や目標を共有しておくことで、研修後の目標達成度に期待が持てるかもしれません。そして研修報告書を提出してもらうことで、研修内容の振り返りになり、研修を十分に活かして実務に進めます。
人気のコラム記事
階層別研修
職種別研修
業界別活用シーン
いま見られている学習動画
ビジネスプラン導入事例
20万人のビジネスマンに支持された楽しく学べるeラーニングSchoo(スクー)
資料では管理機能や動画コンテンツ一覧、導入事例、ご利用料金などをご紹介しております。
デモアカウントの発行も行っておりますので、お気軽にお問い合わせください。