公開日:2020/08/31
更新日:2023/08/10

新入社員研修の流れとは|外注・内製の選び方

新入社員研修の流れとは|外注・内製の選び方 | オンライン研修・人材育成 - Schoo(スクー)法人・企業向けサービス

新入社員にはビジネスの基礎やマナー、実務内容など研修すべきことが豊富です。人事部として新入社員向けに研修を行うための流れや手法、外注か内製どちらにすべきかなどを解説します。

 

01新入社員が受けるべき研修

新入社員が受ける研修には、新社会人として身につけるべきマナーやビジネスの基礎に関する研修と、実務に活かすための実務研修があります。まず人事部としては、まず誰しもが身につけるべきマナーやビジネスの基礎についての研修を行うと良いでしょう。

 

02新入社員研修を実施する流れ

研修を行うためには、研修の内容だけではなくある程度の準備期間が必要です。流れとして、以下を参考にしてみてください。

  • 1.受講者のレベルから研修の目的を設定
  • 2.(長時間かかる場合)研修のための期間を確保
  • 3.研修の方法を設定
  • 4.研修のプログラム・レジュメ作成
  • 5.研修の通知・案内
  • 6.研修を実施する
  • 7.(内容によって)研修後のテストを行う
  • 8.研修の振り返り・研修報告書の作成

このように、研修実施までにはさまざまな準備が必要とされます。遅くとも、新入社員が入社する前から研修実施までの準備を進める必要があるでしょう。

 

03新入社員研修でつかえる研修の手法

新入社員研修では、さまざまな手法をとれます。講習・セミナーのような座学だけではなく、グループディスカッションやロールプレイなども選択可能です。研修の目的に合わせて、それぞれを使い分けると良いでしょう。

講習・セミナーなどの座学

全体に周知しておきたい、学んでほしいことについては、座学での研修がおすすめです。必要な知識について、全体に対して一気に教えることができるため、新入社員研修においては特に有効です。しかし一方的に講師から聞くだけでは、集中力の低下や実務に活かせずに終わる可能性があるため、他の手法と組み合わせて利用すべきでしょう。

グループワーク・ディスカッション

座学に並んで新入社員向けの研修方法といえば、グループワークやディスカッションといえるでしょう。ほとんどの仕事は、社内外に関わらずチームで行われるため、チームワークを養うことにもつながります。共通の課題に対してお互いの意見を出し合い、それぞれの役割に分かれて最適な結論を出すことで、人間関係の構築も期待できるでしょう。

ロールプレイ・ケーススタディ

新入社員向けの研修では、名刺交換や電話対応といった、基礎中の基礎ともいえる内容が含まれることがあります。それらは座学で学んだり、手本を見たりするだけでは、必ずしも身につくとは限りません。また実務上では不適切な挙動があったとしても、必ず指摘をもらえるとも限らないでしょう。新入社員向けの絹紬中にロールプレイやケーススタディをしていくことで、実践的にそれらの基礎を学ばせることが可能です。

メンター制度・徒弟制度

伝統的な職人でもない限り、近年では徒弟制度について聞くことはあまりありませんが、新入社員向けの研修として非常に有効な制度ともいえます。厳密には異なりますが、メンター制度という研修方法も似たような効果を期待できます。いずれも先輩社員が1人の新入社員に付くことで、現場で身につけたスキルや、学んでおくべきことを教えることが可能です。また先輩社員からの紹介で、他部署や上席者との人間関係を構築できることがあるので、知識やスキル以上の効果も期待できるでしょう。

 

04新入社員への研修は外注すべきか

新入社員への研修を外注することもあれば、内製で行うこともできます。それぞれにメリット・デメリットがあるので、確認しておきましょう。

外注研修のメリットとデメリット

新入社員向けの研修を外注で行うメリットとデメリットは、以下のとおりです。

メリット デメリット
・研修の質が一定程度担保される
・専門性が高い研修が受けられる
・資料作成の時間を短縮できる
・コストが高くなる可能性がある
・ニーズに完全にマッチした研修にならない可能性がある

コストを抑えるために、様々な企業へ向けた研修に参加してもらう方法がありますが、その場合にはニーズへマッチする可能性がさらに低くなります。逆に完全にニーズにマッチさせるため、研修内容を最初から作ってもらう場合には、コストが高くなる可能性があるでしょう。

内製研修のメリットとデメリット

新入社員向けの研修をない中で行うメリットとデメリットは、以下のとおりです。

メリット デメリット
・自社に合わせた研修を行える
・講師役の社員のスキルアップにつながる
・人材教育のノウハウを培える
・時間・費用ともにコストがかかる
・研修の質が一定とはいえない
・異業種・他社の情報は取り入れづらい

新入社員向けの研修を内製で作ると、完全に自社での実務を前提とした研修になるため、ニーズにマッチした内容の研修が可能です。しかし内製で資料やカリキュラムを作るための時間・人件費・コストがかかるうえ、研修の質は実施する人材によって異なります。

 

05新入社員向けの研修を活かすポイント

新入社員向けに研修を行う場合、時間やコストをかける以上は、その効果を最大限に発揮させるべきといえるでしょう。そのためには研修を行うだけではなく、事前に目的を共有したり目標を設定したりする必要があります。また研修の効果を確かめすテストやアンケートを行い、研修そのものの改善を検討することも有効です。新入社員自身に研修報告書を提出してもらうことによって、研修の振り返りや、理解度を深めることにもつながります。

研修の目的と目標を事前に設定する

新入社員に向けて研修の目的を事前に共有し、目標を設定しておくことで、研修において要点をつかんでもらいやすくなります。例えば1時間の研修があったとして、内容をすべて覚えることができる人材は限られています。そのため研修の要点や本質となる部分を、受講する新入社員自身が理解できなければなりません。また研修終了時の目標を設定しておくことで、目標達成に向けた思考で研修に臨めるでしょう。

研修の効果を確かめるテストやアンケートを行う

実際に研修を行ったら、必ず研修の効果を確かめるためのテストや、理解度に関するアンケートを行うようにしましょう。テストを行う場合、研修の目標はテストでの点数を指標にしても良いかもしれません。テストやアンケートを行うことによって、受講者がより研修の要点を見つけやすくなるだけではなく、研修そのものの問題点発見や改善につながる可能性があります。

研修報告書を出してもらう

研修が修了したら、研修を受講した人から研修報告書を提出してもらいましょう。内容としては「目的・目標」、「要点」、「理解度・達成度」、「実践計画」があると理想的です。目的・目標は理解度・達成度とリンクしており、要点は実践計画とリンクしていると考えてください。達成度を上げるためには目的・目標を理解する必要があり、目的・目標の理解は課題の発見につながります。また課題を理解したうえで要点をまとめると、実践するための具体的な計画立てにつながるでしょう。このように研修報告書は、上席者への報告以上に、受講者本人のスキル向上につながります。


 

即戦力となる新入社員を育成
社会人基礎力をきちんと身につけられる
・現場に即した実践的なスキルアップも可能
スクーの資料をダウンロードする


■資料内容抜粋
・大人たちが学び続ける「Schoo for Business」とは?
・研修への活用方法
・自己啓発への活用方法 など


Schoo_banner
 

06Schoo for Businessの新入社員研修

Schoo for Businessでは8,500本以上の授業をご用意しており、様々な種類の研修に対応しています。その上、自己啓発にも効果的な内容の講座を毎日配信しているため、研修と自己啓発の両方に対応することができるシステムになっています。研修と自己啓発を掛け合わせることにより、誰かに要求されて学ぶのではなく、自発的に学び、成長していく人材を育成することが可能になります。ここでは、Schoo for Businessの具体的な活用方法と、特徴、さらにはどのようなメリットがあるのかを解説します。

Schoo for Businessの資料を請求する

1.研修と自己啓発を両方行うことができる

Schoo for Businessは社員研修にも自己啓発にも利用できるオンライン学習サービスです。通常の研修動画は、研修に特化したものが多く、社員の自己啓発には向かないものも少なくありません。しかし、Schooの約7,000本にも上る授業では、研修系の内容から自己啓発に役立つ内容まで幅広く網羅しているため、研修と自己啓発の双方の効果を得ることができるのです。

2.Schooの新入社員研修カリキュラム

様々な研修に対応できるSchoo for Businessの研修パッケージですが、もちろん新入社員研修にも対応しています。Schooの新入社員研修パッケージには、新入社員がまず身につけなければならないビジネスマナーや報連相に関する知識から、ビジネスパーソンとして必要なOAスキルやコミュニケーションスキルまでがラインナップされており、新入社員に必要なスキルや知識をこの研修パッケージで網羅できます。

さらに、社員に研修動画を受講してもらった後に、意見の共有会やディスカッションを行うことで、学んだことをより効果的に定着させることができます。

新入社員向け研修パッケージを見る

3.管理画面で受講者の学習状況を可視化できる

Schoo for Businessには学習管理機能が備わっているため、研修スケジュールの作成を容易に行うことができます。さらに、社員の学習進捗度を常に可視化することができる上に、レポート機能を使って学んだことを振り返る機会を作ることも可能です。ここでは学習管理機能の使い方を簡単に解説します。

管理画面の使い方1

まず、Schoo for Businessの管理画面を開き、「研修を作成するという」ページで作成した研修の研修期間を設定します。ここで期間を設定するだけで自動的に受講者の研修アカウントにも研修期間が設定されるため、簡単にスケジュールを組むことができます。

管理画面の使い方2

この、管理者側の管理ツールでは受講者がスケジュール通りに研修を受けているかを確認することができます。もし決められた研修をスケジュール通りに行っていない受講者がいれば注意したり、話を聞くことができるなど、受講者がしっかりスケジュールを守っているかを確認することができます。

Schoo for Businessの資料を請求する

 

07まとめ

新入社員向けの研修には、すべての新入社員に向けて行うものと、部署・職種ごとに行うべき実務的な研修があります。また研修を内製で研修を設計していくか、外注で行うのかを決める必要があるでしょう。いずれの場合も、準備期間を相当に設ける必要があり、目的の設定や方法などをしておかなければ、研修に費やす時間やコストが無駄になってしまう可能性があります。また行った研修を活かすため、事前に受講者に対して目的や目標を共有しておくことで、研修後の目標達成度に期待が持てるかもしれません。そして研修報告書を提出してもらうことで、研修内容の振り返りになり、研修を十分に活かして実務に進めます。

  • Twitter
  • Facebook
  • はてなブックマーク
  • LINE

20万人のビジネスマンに支持された楽しく学べるeラーニングSchoo(スクー)
資料では管理機能や動画コンテンツ一覧、導入事例、ご利用料金などをご紹介しております。
デモアカウントの発行も行っておりますので、お気軽にお問い合わせください。

お電話でもお気軽にお問い合わせください受付時間:平日10:00〜19:00

03-6416-1614

03-6416-1614

法人向けサービストップ