更新日:2025/08/19

伝え方研修 - 研修の目的からおすすめ講座までわかりやすく解説

伝え方研修 - 研修の目的からおすすめ講座までわかりやすく解説 | オンライン研修・人材育成 - Schoo(スクー)法人・企業向けサービス

伝え方研修は、単に言葉遣いや発声法を学ぶに留まらず、ビジネスシーンで相手にわかりやすく、納得感のある形で情報を伝えるスキルを体系的に身につける研修です。営業職から管理職、新入社員まで、社内外でのコミュニケーション機会が多い幅広いビジネスパーソンを対象としています。 また、円滑な人間関係を築き、チーム連携や組織全体の生産性向上、ひいてはビジネスチャンスの獲得に直結させるための力を強化します。 本記事では、伝え方研修の概要や目的、おすすめの講座について詳しく解説します。

 

01伝え方研修とは

伝え方研修とは、相手にわかりやすく、納得感のある形で情報を伝えるスキルを身につける研修です。論理的な話の組み立て方や言葉選び、相手の立場を意識した表現力などを習得します。対象者は営業職や管理職、社内外の報告・提案・プレゼン機会が多い職種が中心です。

目的は、伝達ミスや誤解の防止、業務の効率化、信頼関係の構築、説得力のある発信力の強化にあります。

伝え方研修の対象者

「伝達」はコミュニケーションの基本要素であり、階層や職種に関わらず重要なスキルです。そのため伝え方研修は、ビジネスシーンにおいてコミュニケーション能力の向上を目指す幅広い層が対象となります。

研修で解決する課題には、例えば「言いたいことが簡潔にまとめられない」、「部下や関係者への指示・依頼が正確に伝わらない」、「相手に合わせた言葉選びが苦手」、「会議やプレゼンテーションでの発言が苦手」、「つい話しすぎてしまい話しが分かりにくくなる」などが挙げられます。

研修を通じて、AI時代に不可欠な論理的な伝え方を習得し、誤解のない意思疎通やスムーズな報連相を実現します。

伝え方の重要性

伝える力とは、情報を整理し、どの順番・構成・表現で相手に伝えるかという情報設計の力です。どれだけ明朗に話せても、情報設計に不足があれば相手に正しく理解してもらうのは困難になります。

業務での報連相やプレゼン、1on1など、限られた時間で相手に納得感を与えるには、論理の構造や要点の絞り方、相手視点での伝達設計が重要です。

伝え方の質が、仕事の成果や信頼に直結するのです。


 

研修をしてもその場限り」「社員が受け身で学ばない」を解決!
研修と自己啓発で学び続ける組織を作るスクーの資料をダウンロードする


■資料内容抜粋
・大人たちが学び続ける「Schoo for Business」とは?
・研修への活用方法
・自己啓発への活用方法 など


Schoo_banner
 

02伝え方研修の目的

伝え方研修の目的は、様々なビジネスシーンにおいて、要点を簡潔に伝え、相手に応じた言葉を選ぶ力を養うことにあります。若手社員から中堅社員、リーダー層まで、幅広い層が対象となり、自身の伝え方のクセを客観的に見直すことで、誤解や齟齬を防ぎ、円滑な業務遂行と信頼関係の構築ができる状態を目指します。

要点を絞って簡潔に伝える力を身につける

ビジネスシーンでは「結論から短く話すこと」が重視されますが、実際には話が上手くまとまらず、説明が長くなってしまうという課題を抱える人は多いです。そのため「要点を絞って簡潔に伝える力」の獲得は、伝え方研修の主要な目的の1つになります。

研修では伝える内容をコンパクトにするだけでなく、相手に最適なメッセージを見抜く思考を養い、簡潔にわかりやすく伝える技術を習得します。これにより、会議やプレゼンテーションでの端的な発言、周囲への明確で分かりやすい指示出し、誤解のない円滑なコミュニケーションの実現を目指します。

相手に合わせた言葉の選び方・伝え方を学ぶ

相手の所属や前提知識、タイプを踏まえた言葉選びや伝え方ができることも、研修の目的の1つです。たとえ論理構成を整えて要点を絞って伝えたとしても、その内容が相手の知らない専門用語を多用していたり、言い方によって相手の感情を害したりすると、情報伝達の目的を果たすことはできません。

伝え方研修では、ビジネスでよくある場面(説明する、叱る、依頼する、断るなど)に応じた最適な伝え方を学び、相手の心に響くメッセージを見抜く思考を育みます。これにより、日々の報連相や商談、部下指導などでのコミュニケーション効果を高め、円滑な業務進行を図ります。

伝え方のクセを客観的に認識し、改善する

人から指摘されて自分の口癖に気づいたり、分かりやすく伝えたつもりでも相手から「よく理解できなかった」というフィードバックをもらったりした経験がある人は、少なからずいるのではないでしょうか。こういった「伝え方の癖」に気づき、改善する力を養うことも伝え方研修の目的の1つです。

この力が身につくと、自分のコミュニケーションに自信が持てるようになり、誤解の少ない明確な意思疎通が可能となり、ビジネスにおける問題解決能力の向上にも繋がります。

 

03伝え方研修で扱う主なテーマ

伝え方研修は前述の通り、仕事の成果、チーム連携、組織の生産性向上に直結する実務スキルとして、情報設計の強化を目的とします。そのため研修では、(1)相手に合わせた情報設計、(2)伝えるべきこととそうでないことの見極め、(3)非対面でのコミュニケーション、(4)効果的なフィードバック方法、(5)印象形成と納得獲得の技術、などのテーマを扱うことが多いです。

以降で詳細を解説します。

相手に合わせた情報設計の技術

特にビジネスシーンにおいては、相手の立場や情報リテラシーに応じて伝え方を設計する力が重要です。例えば同じトピックを扱う場合でも、上司には意思決定に必要なポイントをかいつまんで、現場メンバーには具体的な手順を中心に伝えるなど、相手ごとに「何をどこまで、どう伝えるか」を考える技術が求められます。

研修では、伝える側の意図だけでなく、受け手が理解・納得・行動できる構成を設計する方法を学びます。

伝えるべきことと伝えなくていいことの見極め

なるべく詳しく伝えようとした結果、情報が増えすぎてかえって混乱や誤解を招くことはよくあります。伝え方研修では、伝えたいことの中での情報の優先度を見極め、目的に合った内容だけを選び抜く力を養います。

チャット・メールなど非対面での伝達術

近年、社内のコミュニケーションツールとしてチャットツールを導入している企業は非常に多くなりました。また顧客とのやりとりも、電話や対面ではなくメールなどのテキストコミュニケーションを中心に行われることが多いです。

一方で非対面のやりとりには、対面とは異なる注意点が存在します。そのため研修では、メールやチャットでの構造的な文章作成法、トーンや敬語の使い方、返信のタイミングなど、相手に配慮しながら正確に意図を伝える技術を習得します。

実際の社内チャットや業務メールを題材に演習するケースもあります。

認識齟齬を防ぐフィードバックと確認の技法

業務でのすれ違いや手戻りの多くは「伝えたつもり」「聞いたつもり」による認識齟齬が原因です。伝え方研修では、指示・報告・依頼などの場面で、相手の理解度を確認しながら伝える「確認の技術」や、「要点を繰り返す」「質問を促す」などの工夫を身につけます。

これらのスキルは1on1やOJTの場面でも活用できます。

伝え方による印象形成と納得感のコントロール

同じ内容でも、伝え方によって相手の受け止め方や納得感は大きく変わります。研修では、語彙の選び方や話す順序、語気のコントロールなどを通じて、伝える側が「どう思われたいか」「どう動いてほしいか」を意図的に設計する力を学びます。

人事評価の面談やクレーム対応など、印象が重視される場面で特に有効です。


 

研修をしてもその場限り」「社員が受け身で学ばない」を解決!
研修と自己啓発で学び続ける組織を作るスクーの資料をダウンロードする


■資料内容抜粋
・大人たちが学び続ける「Schoo for Business」とは?
・研修への活用方法
・自己啓発への活用方法 など


Schoo_banner
 

04伝え方研修にeラーニングを活用するメリット

伝え方研修は実践を通じたスキルの定着が求められるため、ロールプレイなどの対面演習とeラーニングの併用が効果的です。

eラーニングを活用することで、受講者は研修前に「情報整理」や「伝達設計」などの基礎知識を体系的にインプットでき、限られた対面研修時間を活用し実践に集中できます。

さらに、eラーニングは苦手な部分は何度でも繰り返し視聴できるので、理解度に応じた学習が可能です。

 

05伝え方研修のおすすめ講座10選

「伝え方」と一口に言っても、そのスキルが求められる場面は多岐にわたります。上司への報連相、部下へのフィードバック、顧客との商談、社内プレゼンやメール・チャットでのやり取りなど、状況に応じた伝え方の工夫が必要です。

そのため、伝え方研修を効果的に活用するには、自身やチームが直面している課題に即したテーマを選ぶのが重要です。本項では、ビジネスの現場で役立つSchooの「伝え方」の講座を10個厳選してご紹介します。

ビジネスパーソン必須「論理的な伝え方」

ビジネスパーソン必須「論理的な伝え方」

AI時代において不可欠な「論理的な伝える力」を体系的に習得します。これにより、誤解のない意思疎通やスムーズな報連相、商談での魅力的なセールストークを実現し、問題解決能力も高めます。論理的思考力と伝え方に自信を持ちたいビジネスパーソンにおすすめです。

  • 早稲田大学非常勤講師、コミュニケーション講師

    「経営者・リーダー・ビジネスパーソン」の「マインド力・コミュニケーション力」を高める専門家です。これまで、教師や講師として小学生、大学生、ビジネスパーソンや外国人も含め約3000人に指導を行った。瞑想は本質的な「ベーシック瞑想」、コミュニケーションはわかりやすい話し方「ロジカル・コミュニケーション®検定講座」を教えている。

ビジネスパーソン必須「論理的な伝え方」

※研修・人材育成担当者限定 10日間の無料デモアカウント配布中。対象は研修・人材育成のご担当者に限ります。

「3秒」で相手を動かす 伝え方実践

「3秒」で相手を動かす 伝え方実践

ダラダラとした長い説明を改善し、「3秒で伝える」技を学びます。伝える内容をひたすら削るのではなく、相手に最適なメッセージを見抜く思考への転換を目指します。情報過多で指示が伝わらない、端的に話したいと悩む方に適しています。

  • YouTuber/コンサルティングファーム勤務

    大阪府出身。ITソフトウェア企業を経て、総合系コンサルティングファームに転職。現在は経営管理・IT領域を中心としたコンサルティング業務に従事。コンサル業と並行してプレゼンや思考法の専門家としてセミナー講師などで活動。YouTubeチャンネル『マナビジネス』では「学び」+「ビジネス」をテーマに現場で使える仕事術についての情報を発信している。著書『3秒で伝える』(扶桑社)。

「3秒」で相手を動かす 伝え方実践

※研修・人材育成担当者限定 10日間の無料デモアカウント配布中。対象は研修・人材育成のご担当者に限ります。

みじかく伝える「鉄板の法則」

みじかく伝える「鉄板の法則」

会議やプレゼンで話がまとまらずダラダラしてしまう問題を解消し、簡潔で分かりやすい言葉で伝える「鉄板の法則」を習得します。相手が話を理解し行動してくれるようになるため、会議やプレゼンでの発言に自信を持ちたい方におすすめです。

  • マーケティングコーチ「短期間で成果につなげる1枚超訳家」

    横田伊佐男 1枚超訳のマーケティングコーチ。約6000商品のプロモーション開発、大手企業100社超のコンサルティング経験を体系化し、「“紙1枚”にまとめる」メソッドをプログラム化、これまでの受講者は、のべ4万人を超える。主著の『最強のコピーライティングバイブル』(ダイヤモンド社)は、Amazonビジネス部門、楽天ブックス、紀伊国屋にて1位の3冠を獲得するベストセラー。著書として、『迷えるリーダーがいますぐ持つべき1枚の未来地図』(日経BP社)他多数。

みじかく伝える「鉄板の法則」

※研修・人材育成担当者限定 10日間の無料デモアカウント配布中。対象は研修・人材育成のご担当者に限ります。

損する伝え方・得する伝え方

損する伝え方・得する伝え方

ビジネスにおけるコミュニケーションの悩み(言い方、相手の不快感、叱り方)を解決します。「伝え方」を変えることで人から好かれ、協力を得られ、多くの場面で「得する」コミュニケーションを実現します。社内コミュニケーションに不安や小さなモヤモヤを感じる方に有効です。

  • リーダーシップデザイナー・人材育成コンサルタント

    大学卒業後、大手旅行会社、外資系企業などを経て2011年1月に独立。現在は全国の企業、官公庁などで講演・研修に登壇しており、わかりやすく実践的ですぐに行動に移せる内容と評判を得ており、累計の受講者数は3万人を超えている。 著書は「伝え方でいつも得するリーダー なぜか損するリーダー」(PHP研究所)、「どう伝えればわかってもらえるのか? 部下に届く 言葉がけの正解」(ダイヤモンド社)「リーダーの一流、二流、三流」(明日香出版社)、など16冊。

損する伝え方・得する伝え方

※研修・人材育成担当者限定 10日間の無料デモアカウント配布中。対象は研修・人材育成のご担当者に限ります。

秘密にしたい伝え方の極意

秘密にしたい伝え方の極意

伝え下手で人間関係がうまくいかない、遠慮して本音を伝えられないといった悩みに応え、嫌われずに相手に本音を伝えるコミュニケーション術を学びます。「ちゃんと伝わる話し方のコツ」を習得し、人間関係を円滑にし、チャンスを掴むことを目指します。

  • 株式会社ATTRICE代表

    元テレビ局アナウンサー。2011年の東日本大震災の被災地取材で転機を迎える。 被災地でインタビューをさせていただいた人の多くが、「大切な人に想いを伝えられなかった」という深い後悔を抱えていることに衝撃を受ける。この経験から、「想いを言葉にして伝える」という当たり前のことの重要性に気づき、独立を決意。 「想いの言語化」をサポートする株式会社ATTRICEを設立。 現在は、企業や経営層を対象とし、コミュニケーションとプレゼンテーションのスキル向上をサポート。

秘密にしたい伝え方の極意

※研修・人材育成担当者限定 10日間の無料デモアカウント配布中。対象は研修・人材育成のご担当者に限ります。

伝わるための言語化トレーニング

伝わるための言語化トレーニング

自分の考えや思いを言葉にするのが苦手な方のために、要点を言語化し、適切に伝えるための要点整理の方法を習得します。ボキャブラリーや伝え方を理解することで、仕事や日常生活のストレスを軽減し、円滑な業務遂行を可能にします。

  • 株式会社ATTRICE代表

    元テレビ局アナウンサー。2011年の東日本大震災の被災地取材で転機を迎える。 被災地でインタビューをさせていただいた人の多くが、「大切な人に想いを伝えられなかった」という深い後悔を抱えていることに衝撃を受ける。この経験から、「想いを言葉にして伝える」という当たり前のことの重要性に気づき、独立を決意。 「想いの言語化」をサポートする株式会社ATTRICEを設立。 現在は、企業や経営層を対象とし、コミュニケーションとプレゼンテーションのスキル向上をサポート。

伝わるための言語化トレーニング

※研修・人材育成担当者限定 10日間の無料デモアカウント配布中。対象は研修・人材育成のご担当者に限ります。

会議で意見を「伝える」コツと心構え

会議で意見を「伝える」コツと心構え

会議で意見を伝える自信がない、発言できないという課題に対応します。会議の準備、マインドセット、意見を話すコツ、トラブルシューティングなどを学び、主体的に会議に参加し、一目置かれる存在になることを目指します。特に新入社員や発言に躊躇する方におすすめです。

  • Zホールディングス株式会社 Zアカデミア学長

    武蔵野大学アントレプレナーシップ学部 学部長。日本興業銀行、プラスを経て2015年ヤフー。現在Zアカデミア学長としてZホールディングス全体の次世代リーダー開発を行う。 またウェイウェイ代表、グロービス経営大学院客員教授としてリーダー開発を行う。 2021年4月 武蔵野大学アントレプレナーシップ学部(武蔵野EMC)学部長就任。代表作に52万部超ベストセラー「1分で話せ」。ほか、「1行書くだけ日記」「FREE,FLAT,FUN」など。

会議で意見を「伝える」コツと心構え

※研修・人材育成担当者限定 10日間の無料デモアカウント配布中。対象は研修・人材育成のご担当者に限ります。

もう悩まない 文字で“伝わる“コミュニケーション技術

文字で“伝わる“コミュニケーション技術

リモートワークにおける文章コミュニケーションの課題(人間関係の悪化、不安)を解消します。長期的な関係性を維持し生産性を上げる文章術を習得し、相手の立場に立つ意識を体現できるコミュニケーションを目指します。メールやチャットでの伝え方に不安がある方におすすめです。

  • 伝える力[話す・書く]研究所/山口拓朗ライティングサロン主宰

    出版社で編集者・記者を務めたのちに独立。27年間で3700件以上の取材・執筆歴を誇る。現在は執筆活動に加え、講演や研修を通じて「好意と信頼を獲得する伝え方の技術」や「伝わる文章の書き方」等の実践的ノウハウを提供。アクティブフォロワー数400万人の中国企業「行動派」に招聘され、北京ほか6都市で「Super Writer養成講座」も定期開催中。著書に『伝わる文章が「速く」「思い通り」に書ける 87の法則』(明日香出版社)『9割捨てて10倍伝わる「要約力」』『1%の本質を最速でつかむ「理解力」』(共に日本実業出版社)『マネするだけで「文章がうまい」と思われる言葉を1冊にまとめてみた。』(すばる舎)ほか25冊以上。

もう悩まない 文字で“伝わる“コミュニケーション技術

※研修・人材育成担当者限定 10日間の無料デモアカウント配布中。対象は研修・人材育成のご担当者に限ります。

明確な“指示”の出し方

明確な“指示”の出し方

上司や部下、クライアントへの指示や依頼がうまく伝わらず、業務が滞る悩みを解決します。「指示の設計」の重要性を学び、事前準備や会議設計を通じてコミュニケーションギャップを埋め、質の高い仕事の完遂を目指します。

  • 株式会社エンタミナ 代表取締役

    株式会社エンタミナ(https://webdirection.jp)ウェブディレクター協会 主宰。1999年、フリーのウェブディレクターとして独立後、ウェブディレクション・カンパニー『株式会社エンタミナ(旧:デスクトップワークス)』を設立。動画制作や動画配信にも意欲的に取り組んでおり、2014年~2020年までの6年間で1,300本以上のライブ配信を実施。「通称:田口ブラック」をはじめ、オンラインプレゼン表現の可能性を日夜追求している。

明確な“指示”の出し方

※研修・人材育成担当者限定 10日間の無料デモアカウント配布中。対象は研修・人材育成のご担当者に限ります。

シンプル思考 -ノイズに振り回されない技術-

シンプル思考 -ノイズに振り回されない技術-

情報過多な時代において「ノイズ」に振り回され、仕事の優先順位がつけられない、集中できないといった課題に対応します。「思考の整理」を通じて、シンプルに思考し、ノイズのない伝え方をアウトプットの極意として習得することで、仕事の成果に繋げます。情報整理に悩む方に最適です。

  • 株式会社コンパス 代表取締役

    1974年生まれ。株式会社コンパス 代表取締役。 現在は「思考の整理術」を使った独自の手法で人材育成トレーナーおよびコンサルタントとして活動中。 大学卒業後、IT系企業や商社を経て25歳で起業。「金なし・人脈なし・ノウハウなし」の3重苦からスタートしたため、3年以上まともに給与が取れずに挫折続きの生活を送る。 その後、思考を整理すれば問題の9割が解決していることに気づき、思考の整理術に開眼。以来、10年以上にわたり研究を独自に重ねて体系化。 難しい問題を優しく解きほぐす「思考の整理術」は、フリーランスや起業家、東証一部上場企業まで幅広く支持され、コンサルティング実績は100社以上、研修や講演は年間150日以上登壇、セミナー受講者数は累計3万人を超す。

シンプル思考 -ノイズに振り回されない技術-

※研修・人材育成担当者限定 10日間の無料デモアカウント配布中。対象は研修・人材育成のご担当者に限ります。

 

06Schooの伝え方研修受講者の声

前述したSchoo伝え方研修を実際に受講された受講者の声をここでご紹介します。

受講した研修 ビジネスパーソン必須「論理的な伝え方」
受講者の声① コミュニケーション力は自分で高い方だと思っている一方、話がズレているかもしれない、うまく伝わっていないかもしれない、と不安になることもありました。授業を通じて自分の伝え方を振り返ると、曖昧な表現と、話が長くなり自分で何の話をしていたかが分からなくなることが課題だと分かりました。今後は話の順番を整理して理解しやすいように対策していこうと思います。
受講した研修 みじかく伝える「鉄板の法則」
受講者の声② このような講座をもっと早く知っておけばよかったと思いました。分かり易く伝えるコツについて実践してみようと思います。
受講した研修 「3秒」で相手を動かす 伝え方実践
受講者の声③ 3秒で伝えるなんてとても無理だと思っていましたが、練習を通じて「3秒で伝える意識」を実感できました。
受講した研修 損する伝え方・得する伝え方
受講者の声④ 職場でよくあるシチュエーションから伝え方が学べました。報告を受ける側が報告を受ける準備をして相手に話しやすい雰囲気を作ること、悪い報告を受けるときのコミュニケーションの取り方など、実際に活用していこうと思いました。

 

研修をしてもその場限り」「社員が受け身で学ばない」を解決!
研修と自己啓発で学び続ける組織を作るスクーの資料をダウンロードする


■資料内容抜粋
・大人たちが学び続ける「Schoo for Business」とは?
・研修への活用方法
・自己啓発への活用方法 など


Schoo_banner
 

07まとめ

伝え方研修は、要点の論理的な整理力、聞き手の関心を惹きつけ納得感を与える言葉選び、そして声や表情といった非言語要素の効果的な活用を通じて、「伝わる」コミュニケーションスキルを身につけます。

これにより、業務上の伝達ミスや誤解を効果的に防ぎ、業務効率の大幅な向上を実現します。さらに、社内外における信頼関係の構築と円滑な人間関係を促進し、ビジネスのあらゆる場面で影響力を発揮できるようになります。

eラーニングを併用すれば、時間や場所にとらわれず実践的なスキルを効率的に習得でき、組織全体のコミュニケーション能力の底上げに大きく貢献するでしょう。


 

研修をしてもその場限り」「社員が受け身で学ばない」を解決!
研修と自己啓発で学び続ける組織を作るスクーの資料をダウンロードする


■資料内容抜粋
・大人たちが学び続ける「Schoo for Business」とは?
・研修への活用方法
・自己啓発への活用方法 など


Schoo_banner
  • Twitter
  • Facebook
  • はてなブックマーク
  • LINE
この記事を書いた人
Schoo編集部
Editor
Schooの「世の中から卒業をなくす」というミッションのもと活動。人事担当や人材育成担当の方にとって必要な情報を、わかりやすくご提供することを心がけ記事執筆・編集を行っている。研修ノウハウだけでなく、人的資本経営やDXなど幅広いテーマを取り扱う。
執筆した記事一覧へ

20万人のビジネスマンに支持された楽しく学べるeラーニングSchoo(スクー)
資料では管理機能や動画コンテンツ一覧、導入事例、ご利用料金などをご紹介しております。
デモアカウントの発行も行っておりますので、お気軽にお問い合わせください。

お電話でもお気軽にお問い合わせください受付時間:平日10:00〜19:00

03-6416-1614

03-6416-1614

法人向けサービストップ