公開日:2021/09/10
更新日:2023/04/29

ラテラルシンキングとは?概要と鍛え方について解説

ラテラルシンキングとは?概要と鍛え方について解説 | オンライン研修・人材育成 - Schoo(スクー)法人・企業向けサービス

ラテラルシンキングとは、既存の常識にとらわれない自由な発想法として注目を集めています。先を見通すことが難しい現代において、環境変化に柔軟に対応する革新的なアイデアを生み出す思考法として、必要性を感じている企業は多いようです。当記事ではラテラルシンキングの概要と鍛える方法について紹介します。

 

01ラテラルシンキングとは

ラテラルシンキングとは、水平思考とも呼ばれ、既成概念や既存の常識にとらわれず、多角的な視点で物事を捉え、新しい発想を生み出す思考法のことです。これまでは課題解決などを実施するにあたって、ロジカルシンキングが重要であるとされていましたが、近年のビジネスを取り巻く環境は変化が激しく、先を見通すことが困難になっています。ラテラルシンキングは、ロジカルシンキングのアンチテーゼとして、変化と不確実性の時代における新たな価値を生み出す確率を高めていく思考法です。

ラテラルシンキングの提唱者

ラテラルシンキングはマルタ共和国の医師、エドワード・デボノ氏により提唱されました。デボノ氏は医師以外にも心理学者や作家、発明家としての肩書をもつ才人です。 従来の論理的思考や分析的思考を「垂直思考」と位置づけ、論理を深めることに適しているが斬新な発想にはつながりにくいとしました。これに対し、多角的な視点から物事を検証し、既存の概念にとらわれない発想を「水平思考」と位置づけ、ラテラルシンキングを提唱しています。

ラテラルシンキングにおける3つの基本的な考え方

ラテラルシンキングには、3つの基本的な考え方が存在します。

  • 前提を疑う
  • 見方を変える
  • 組合せる

ラテラルシンキングは従来の直線的な思考を超え、創造的で非伝統的な問題解決のためのアプローチを提供します。そのため、前提を疑い、アイデアを制限することなく、可能性のあるすべてのアイデアを考え出すことが重要です。また、問題について異なる視点を持ち、関連するアイデアを組み合わせることで、創造的な解決策を見出すことができます。加えて、異なるアイデアを組み合わせ、新しいアイデアを生み出すことが重要です。アイデアを単純に追加するのではなく、異なるアイデアを組み合わせ、それらを融合させることで、創造的で非伝統的な解決策を見出すことができます。

 

023つの思考法の違いと活用法

近年、◯◯◯シンキングと呼ばれる思考法が数多く提唱されています。「ラテラルシンキング」と並び、多くのビジネスマンに支持されている思考法に、「ロジカルシンキング」と「クリティカルシンキング」があります。これらはトリプルシンキングと総称されていますが、ここではそれぞれの違いと活用法について解説していきます。

ロジカルシンキングとラテラルシンキングの違い

ロジカルシンキングは複数の論理をつなぎ、推論を重ねることで一つの結論を導き出す、または、多くの事実の考察から類似点を見つけ結論を導き出す思考法です。 ロジカルシンキングにおいては多くの場合、導く結論は一つです。その結論に納得性をもたせるために、既成の概念に沿った論理を構築するための思考法であるということもできるでしょう。ロジカルシンキングとラテラルシンキング、どちらも課題解決に役立つフレームワークですが、ラテラルシンキングは、ロジカルシンキングをする上で必要な「前提」の幅を広げることができます。

クリティカルシンキングとラテラルシンキングの違い

クリティカルシンキングは「批判的思考」とも呼ばれます。物事の前提や常識に対しまず疑問をもつという思考法です。前例や踏襲に対し「本当にこれでいいのか」と考え、価値観の偏りを排除し、発想を自由にしていく手法です。ラテラルシンキングの基本的な考え方の1つとして、「前提を疑う」というものがありますが、クリティカルシンキングを活用すれば、「前提を疑う」ことの精度が増し、より高度な思考ができるようになります。

3つの思考法は相互補完の関係にある

「ロジカルシンキング」「クリティカルシンキング」「ラテラルシンキング」これら3つの思考法は互いに相反するものではなく相互補完の関係にあります。 例えば、ロジカルシンキングにおける前提を、クリティカルシンキングにより批判的に検証したり、ラテラルシンキングにおける自由な発想を、実現可能であるかロジカルシンキングにより論理的に検証したりということもできます。 一つの思考法にこだわるのではなく、必要に応じ使い分けることで相互に補い合う関係にあるといえます。

 

03ラテラルシンキングのメリット

前述の通り、ラテラルシンキングは既成概念や既存の常識にとらわれない思考法であるため、既成の考えを飛び越えた思いもよらない結論を導き出せるというメリットがあります。では、それ以外にはどのようなメリットがあるのでしょうか。大きくは4つ挙げられます。

  • 1:問題解決策の多様化
  • 2:コミュニケーションの改善
  • 3:抽象的な問題の解決
  • 4:結論発見の早期化

1:問題解決策の多様化

ラテラルシンキングは、問題を異なる角度から見ることができます。そのため、より多様な解決策を見出すことができ、アイデアの組み合わせや融合によって、従来の思考では見過ごしていた解決策を見つけることもできます。また、導き出される結論は一つとは限らず、まったく異なる角度からの結論が、複数導き出されることもあります。 閉塞感がある現状を打破したり、画期的な新商品や新サービスのアイデアを生み出したりする可能性が高い思考法であるといえます。

2:コミュニケーションの改善

ラテラルシンキングを活用し、多様なアイデアを出し合うことで、組織におけるコミュニケーションを改善することができます。各人が自由に発想をすることで、新しいアイデアや視点を共有し、より創造的な解決策を見出すことができるのです。

3:抽象的な問題の解決

ラテラルシンキングは、抽象的で複雑な問題に対しても効果的です。ラテラルシンキングを活用することで、問題を小さな部分に分割し、それらを組み合わせて総合的な解決策を見出すことができます。

4:結論発見の早期化

論理を積み上げるロジカルシンキングとは違い、従来の思考にとらわれずに多様なアイデアを出し合って、論理を飛躍させる思考法であるため、結論を導くまでの時間が短縮されるといった特徴もあります。しかし、結論を早く導き出すことを目的としてラテラルシンキングを行うわけではなく、創造性や問題解決の多様性を重視するアプローチであることには注意が必要です。

 

04ラテラルシンキングの5ステップ

ラテラルシンキングは「飛躍的な発想」という点が強調されるため、「天才的なひらめき」が不可欠であるかのような印象をもつ人もいるかもしれません。ラテラルシンキングは、以下のステップに挙げたような思考を訓練すれば、誰にでも習慣化できるものです。

ステップ1:不満に気づく

最初のステップは現状の不満に気がつくことです。なんとなく過ごしている日常において不便さを感じていることなど、些細なもので構いません。まず現状の不満に気がつくことから、それを解決しようという思考が生まれます。

ステップ2:なぜ?を追求する

次のステップでは、気がついた不満が「なぜ」生じているのかと問いかけます。その際は、既成概念や常識の枠を取り払い思考を巡らせることが、飛躍した思考につながり複数のアイデアが生まれる下地となります。

ステップ3:ならばと考える

「なぜ」と問いかけることで不満の原因に対し、いくつかの仮説が立てられます。次のステップではその原因に対し「ならば」どのような状態になれば理想なのかを考えます。 この際も理想とする状態は一つでなくても構いません。複数の理想の状態を考えることで画期的なアイデアが生まれることもあります。

ステップ4:どうやって解決するか

次のステップでは「どうやって」と解決策を考えます。不満が解消した状態を理想として、現状を理想に近づけるために、「何をどのようにすれば良いのか」解決策を出していきます。このステップにおいても発想を広げて、複数の解決策を考えていきます。

ステップ5:さらに不満はないか?

ステップ1〜ステップ4までがラテラルシンキングの手順です。業務だけでなく日常生活においても、このステップを意識した思考を繰り返すことで、ラテラルシンキングは身につきます。 しかし、ラテラルシンキングはここで終わりではありません。不満が解決した理想の状態に対し、さらに不満がないかをもう一度考え、ステップ1〜ステップ4の過程をループさせるのです。そうすることでラテラルシンキングはさらに強化され習慣化されるでしょう。

 

05ラテラルシンキングに役立つオズボーンのチェックリスト

ラテラルシンキングは日常生活に加え、ビジネスでも活用ができます。ビジネスで活かすために役立つのが、アレキサンダーF・オズボーンが発案した「オズボーンのチェックリスト」です。このチェックリストでは、アイデア出しの対象を決め、チェックリストに基づいてアイデアを出していくというものです。ここではチェックリストについて解説します。

チェックリスト9項目と考え方

チェックリストは9項目あり、それぞれの考え方は以下の通りです。

項目 考え方
転用(Other uses)
改変・改良すれば(またはそのままで)、他に用途はないか?
適合・応用(Adapt)
他にこのようなものがあるか?
変更(Modify)
色・形・音・匂い・意味・動きなど、新しいアングルはないか?
拡大(Magnify)
大きさ・時間・頻度・高さ・長さ・強さを拡大できるか?
縮小(Minify)
より小さくできるか?携帯化できるか?短くできるか?省略できるか?軽くできるか?
代用(Substitute)
他の過程・他の場所・他のアプローチ・他の声の調子・他の誰か・異なった成分など、他の何かに代用できないか?
再配置(Rearrange)
要素・成分・部品・パターン・配列・レイアウト・位置・ペース・スケジュールなどを変えられないか?原因と結果を変えられないか?
逆転(Reverse)
逆(正反対)にできないか? 役割を逆にできないか?反対側を向けられないか?マイナスをプラスにできないか?
結合(Combine)
組み合わせられないか?目的や考えを結合できないか?

これらのチェックリストを基に前提を疑うことで、複数の視点から解決方法を導き出すことができます。

チェックリストを使用する際の注意点

オズボーンのチェックリストはすべての状況、条件に対して万能に対応できるわけではありません。チェックリストの項目だけに頼っていると、必要な問題を見落としてしまう可能性があることや、何も考えずに使用していると不必要な項目まで検討してしまって時間がかかりすぎることなどが挙げられます。 あくまでも前提を疑うための補助的なものとして活用することがおすすめです。

 

06ラテラルシンキングの鍛え方

ラテラルシンキングは固定観念や常識から離れ、自由な発想でアイデアを創造する思考法です。企業にとっては、将来を担う若手人材に身につけてほしい思考法ではないでしょうか。 企業が継続的に発展するためには、若手人材による画期的なアイデアが必要になる局面が訪れることもあるでしょう。若手人材の思考力を鍛える取り組みは、早急に手をつけるべき教育課題であるといえます。

研修で学ぶ

若手人材の「考える力」を鍛えるためには研修を実施して、ラテラルシンキングをはじめ、あらゆる思考法について、知識として知ってもらうことから始めると良いでしょう。さまざまな思考法の特徴や違いを知識として習得し、演習を通じてあらゆる発想法を体験してもらいます。 ラテラルシンキングについては、まず知識として学び、演習を通じて体験することで興味をもってもらうことから始めます。

発想法を習得する

常識にとらわれない柔軟な思考回路を養う発想法があります。こうしたことも知識として研修で学び、業務や日常生活で訓練することがラテラルシンキングを鍛えることにつながります。 ・ランダム発想法 物事を一定の基準で選んだり考えたりせず、無作為に選ぶまたは考えることで思考の幅を広げていく方法 ・刺激的発想法 物事に対して、常識では考えられないような人が驚くような発想をすることで、思考を広げていく方法 ・挑戦的発想法 あらゆる物事に対して、ひたすら「なぜ」という問いかけを繰り返し、疑問を根本から考えることで問題解決のアイデアを生み出す方法 こうした発想法を意識し実践する習慣をつけてもらい、発想力を鍛えていきます。

多様な情報を収集する

ラテラルシンキングを行うためには、多様な情報を収集することが重要です。例えば、インターネットや書籍、雑誌、映画などから様々な情報を収集し、自分の知識や視野を広げることが大切です。また、自分の興味のある分野以外の情報も積極的に取り入れるようにしましょう。

自分の思考パターンを意識する

ラテラルシンキングを鍛えるためには、自分の思考パターンを意識することが大切です。従来の思考パターンにとらわれず、新しいアイデアや視点を見つけるためには、自分の思考パターンを変えてみることが必要です。まずは、自分が普段どのような思考パターンを使っているかを把握していきましょう。自分の思考パターンを把握することで、自分がどのような思考をしているかを客観的に見ることができます。その上で、逆説的な思考をし、自分が普段使っていない思考法を取り入れてみたり、アウトプットを増やして、自分の思考プロセスを客観的に見ることがおすすめですよ。

 

07ラテラルシンキングの例

ラテラルシンキングを鍛えるための、例題にはどのようなものがあるのか、ここでご紹介します。

13個のオレンジを3人で分けるには?

  • ◆例題
  • 「3人の子供に13個のオレンジを公平に分けるにはどうしたら良いか」
  •  
  • ・回答1:4個ずつ分けて余った1個を3等分する。
  • ・回答2:はかりを使って同じ重量ずつ分配する。
  • ・回答3:ジュースにして分ける。
  • ・回答4:オレンジの種を植える。(栽培して実ったオレンジを分配する)

回答1と回答2はオレンジを「そのままの形で分配する」で「今すぐ分配する」ということを前提とした既成概念に忠実な思考による回答です。これに対し回答3と回答4はオレンジの形態や分配する時期にこだわらない、既成概念から飛躍した自由な発想から導き出された、ラテラルシンキングを用いた回答であるといえます。

ウミガメのスープ

  • ◆例題
  • 「紙コップの売上を伸ばす方法を考えてください」
  •  
  • ・回答1:紙コップをリサイクルする方法を宣伝する。
  • ・回答2:紙コップを製造している工場の見学を子供たちに開放する。
  • ・回答3:紙コップに適したデザインのコースターを販売する。

紙コップにフォーカスするのではなく、利用後や製造過程にフォーカスしていくとさまざまな回答が見つかります。ぜひ、自身でも解答を考えてみてください。

ウミガメのスープ

  • ◆例題
  • 「ある男がとある海の見えるレストランで『ウミガメのスープ』を注文。スープを一口飲んだ男は、それが本物の『ウミガメのスープ』であることを確認し、勘定を済ませて帰宅した後、自殺しました。一体なぜ?」

前提となる条件がないため、ロジカルシンキングで結論を導き出すことはできません。そのため、結論を導き出すためには創造性が必要とされます。ぜひ一度、自身で解答を考えてみてください。


 

研修をしてもその場限り」「社員が受け身で学ばない」を解決!
研修と自己啓発で学び続ける組織を作るスクーの資料をダウンロードする


■資料内容抜粋
・大人たちが学び続ける「Schoo for Business」とは?
・研修への活用方法
・自己啓発への活用方法 など

Schoo_banner
 

09まとめ

ラテラルシンキングは先行きが不透明な現代ビジネスにおいて、企業が安定し継続して発展するために必要になるスキルであるといえます。次世代を担う若手人材には、積極的に習得して鍛えてもらう必要があります。緊急性を感じている企業はまだ少数かもしれませんが、早急に取り組みを始めるべき教育課題ではないでしょうか。 また、企業は若手人材の柔軟な発想の芽を摘むことなく、自由に発言できる環境を整えておくべきでしょう。自社の取り組みを検討してみてはいかがでしょうか。

  • Twitter
  • Facebook
  • はてなブックマーク
  • LINE
この記事を書いた人
Schoo編集部
Editor
Schooの「世の中から卒業をなくす」というミッションのもと活動。人事担当や人材育成担当の方にとって必要な情報を、わかりやすくご提供することを心がけ記事執筆・編集を行っている。研修ノウハウだけでなく、人的資本経営やDXなど幅広いテーマを取り扱う。
執筆した記事一覧へ

20万人のビジネスマンに支持された楽しく学べるeラーニングSchoo(スクー)
資料では管理機能や動画コンテンツ一覧、導入事例、ご利用料金などをご紹介しております。
デモアカウントの発行も行っておりますので、お気軽にお問い合わせください。

お電話でもお気軽にお問い合わせください受付時間:平日10:00〜19:00

03-6416-1614

03-6416-1614

法人向けサービストップ