公開日:2022/01/24
更新日:2024/03/18

配置転換とは?人事異動との違いや実施手順について解説する

配置転換とは?人事異動との違いや実施手順について解説する | オンライン研修・人材育成 - Schoo(スクー)法人・企業向けサービス

配置転換とは、人事異動の一つとして利用される用語です。では、正しい意味とはどのような意味なのでしょうか。本記事では、配置転換の言いや類似用語との違い、目的について解説しています。

 

01配置転換とは

配置転換は、組織内で従業員を異なる職務や部署に移動させることを指します。配置転換は従業員の能力や経験を活用し、組織のニーズや戦略に合わせて効果的に配置するための手段で、従業員の能力開発やモチベーション向上、組織全体の柔軟性向上に貢献することが期待されます。また、異なる職務や部署での経験を積むことで、従業員のキャリアパスや成長にもプラスの影響を与えることがあります。配置転換は、人事部門や上司が従業員の能力や組織のニーズを綿密に分析し、適切なタイミングや方法で行われることが重要です。

 

02配置転換を行う目的とは

次に配置転換を行う目的について解説していきます。配置転換を行うことによって、企業がどのような目的を達成するのかを理解しておくと、どのよう効果が期待でき、そのタイミングも正しく選定することができます。配置転換を行う目的については、複数の目的が相互で関係していることを念頭に理解していきましょう。

適材適所の人材配置を実現する

配置転換を行うことの最大の目的は、適材適所の人材配置を実現します。人材の配置は、計画的に実施する必要があります。配置転換を実施することで、適材適所において有効な人材の配置が可能になることで、企業の成長に大きな要素になります。適材を配置することができれば、業務の効果的な実施が実現でき、時には新サービスの創出なども期待できるため、企業成長に大きな期待を持てることが、配置転換の大きな目的の1つになります。

人材の育成に役立つ

配置転換は、人材の育成にも役立ちます。配置転換を行うことで、さまざまな業務を体感し、業務知識や経験を蓄積できることは人材の育成に大きな影響を与えます。こうした育成は、机上での知識に勝るものです。配置転換を通して実現する実体験を通して、人は成長しますが、これは個々人の成長だけに留まりません。経験値が高い人材が増えることで、多角的な視点を持って業務に従事することができ、部署間の連携や業務全体の効率化を図れるといった期待ができます。

事業成長に役立つ

企業成長には、従業員の成長に大きく影響を受けます。実際に、配置転換を通して従業員が成長すること、新たな視点が加わることで、既存サービスの改善や新商品の開発にも期待が持てます。特に多くの部署で経験のある従業員は将来的に重宝され、次世代の管理職の育成などにも用いられます。こうした一連の変革は、事業成長に役立つため、将来的な企業成長にも大きな期待を持てる効果があると理解しておきましょう。

 

03配置転換と類似した用語との違い

配置転換と類似している用語で、人事分野において利用される用語について解説していきます。類似用語を理解しておくことで、配置転換の意味を正しく理解することができます。意味が混同されやすい用語であるため、正しく使用できるようにしておきましょう。

転勤との違い

転勤とは、一般的に事業所間の異動や就業先の変更など、勤務地の異動を伴う人事異動のことを示します。勤務地を異動することで、職場環境は大きく変化し、業務の内容も変更されることがほとんどです。転勤は、現地での欠員がでた場合や、新たなプロジェクトが発足された場合などに起きることが多く、内示、公示などの手順を持って発信されることになります。

出向との違い

所属している企業(出向元)にポジションを置いたまま、他の企業(出向先)で業務に従事することを示します。出向については、出向期間をあらかじめ設定し、その期間を満了することで出向元に戻ることが一般的です。時には、出向期間を満了した後に出向先へ転籍することもある形式です。

人事異動との違い

人事異動とは、広義の意味でのポジションなどの変更を意味しています。人事異動には、配置転換以外に 「転勤・転任」「昇進・昇格」「降格・降職」「役職の任命・解任」「出向」「新規採用」「定年退職」「勧奨退職」「解雇・免職」など、人事に関わるポジション変更を総称していると理解しておきましょう。

 

04配置転換を実施するメリット

配置転換を実施したことで企業におきるメリットにはどのようなものがあるのでしょうか。次に、配置転換を実施するメリットについて解説していきます。メリットを理解することは、配置転換を実施する際の参考になります。自社におけるメリットとして何を期待するかを整理し配置転換の計画を立案していきましょう。

新たなアイデアの創出を促す

配置転換により新しい視点が加わることで、業務や商品における新しいアイデアの創出に期待がもてます。同じ視点のみであれば気が付かないことについても気が付くなど、新しい視点を取り入れることの有効性は高く、業務を改善するなどの期待が持てる点は大きなメリットです。新しい視点により、今までとは異なる価値観での業務運営を行うことは、アイデアの創出だけではなく業務改善などにも有効だと理解しておきましょう。

モチベーションアップに役立つ

配置転換を行うことで、従業員のモチベーションアップに役立てることができます。同じ組織に長い間在籍していると、人間関係の構築は促進されますが、安定性が高く刺激となる要素が少なくなります。それに対して、目的をもった配置転換を行うことで高いモチベーションを生みだす可能性があると理解しておきましょう。

 

05配置転換を実施する際の注意点とは

配置転換を実施する際には、注意点もあります。配置転換を実施する際には、メリットだけではなく注意点も合わせて理解をすることで、トラブルを抑制した配置転換を実現することができます。あらかじめ、注意点を理解し対策を講じる事で、より効果的な配置転換を実現していきましょう。

業務上で不必要な配置転換はできない

配置転換を実施する際は、まずそもそも実行すべき理由が正当でなければいけません。一見すると当たり前のことですが、過去にはその不当性が認められ、配転命令が無効になったケースがあります。あくまで労働力の適正な配置や、中期戦略などから逆算した全うな能率の増進や能力開発が理由の場合に認められます。そのため、あまりにも限定的で、業務上で不要と見られるような配置転換は実施しないようにしましょう。

成果がでるまでには時間を必要とする

配置転換を実施した後に、早期に効果がでることはありません。期待できる効果については、一定期間の後に効果が発揮されない場合もあることを理解し、焦らず効果を期待しておきましょう。配置転換後には、新しい職場に慣れるまでの期間も必要であることを理解しておくことも必要です。まずは、新しい場所に慣れることや、そこでパフォーマンスを発揮する環境を整える必要があると理解しておきましょう。

社員に著しい不利益がないようにする

配置転換に正当な理由があれど、従業員側にとって不利な決定、また不当な動機・目的によって行われる場合は実施しないようにしましょう。過去の判例では、退職勧奨を拒否した社員に対する嫌がらせとして配置転換をおこない、その結果、無効であると判断されたケースがあります。このように、従業員に不利益が生じるような決定は罷り通らないため、適切な目的と動機のもと判断しなくてはいけません。

 

06配置転換を実施する際の手順とは

次に、配置転換を実施する際の手順について解説していきます。配置転換は、どのような手順で実施すると効果的なのでしょうか。ご紹介している手順を理解し、計画を立案するこで対応に漏れがない配置転換の計画を立案していきましょう。

配置転換の目的を整理する

まず最初に行うのは、配置転換を行う目的を整理することです。何を目的とした配置転換を実施するのか、期待する効果とは何かを整理することが大事です。配置転換は、企業側だけではなく対象となる人材においても大きなイベントになります。そのため、その目的を明確にし整理しておくことは非常に重要となります。

就業規則の整理を行う

配置転換など人事異動については、その目的や方法についてあらかじめ就業規則などの規則に明記し周知を行っておく必要があります。就業規則への記載については、実施する一つ一つの事例について明記できる訳はありません。しかし、こうした配置転換が行われることなどをあらかじめ明記し従業員へ周知しておくことで、対象となる可能性があることを理解させておくことが必要になります。

人材配置計画の立案を行う

次に人材の配置計画を立案します。人材の配置計画においては、個々人の能力や業務で活かしていきたい経験などを加味すると同時に、組織に求めることなどを整理し人材の最適な配置とは何かについて議論します。こうした議論を通して、最適な人材配置とはどのようなものであるかを見極め、最終的な人材配置計画を立案します。これらの計画には、先入観ではなく事実をもとに最適と思われる配置とは何かを吟味するなどの考慮も必要です。

配置転換の実施と見直しを行う

実際の配置転換の実施には、本人への打診や動機付けも必要です。その他にも、配置転換後のサポートや有効性の検証なども必要となるため人事部門における対応は継続して実施する必要があります。人事部門においては、対象となる人材のフォローなども行うことになるため、継続した対応があること、配置転換後の見直しも必要であることを理解しておきましょう。


 

研修をしてもその場限り」「社員が受け身で学ばない」を解決!
研修と自己啓発で学び続ける組織を作るスクーの資料をダウンロードする


■資料内容抜粋
・大人たちが学び続ける「Schoo for Business」とは?
・研修への活用方法
・自己啓発への活用方法 など


Schoo_banner
 

07まとめ

まとめ

本記事は、配置転換をテーマにその目的やメリット、そして留意点について解説しています。配置転換とは、組織の活性化や人材育成にも大きな影響を与える事柄です。本記事で紹介している内容をもとに、適切な配置とは何か、配置転換の計画には何が必要かを理解し、積極的な対応を行っていきましょう。

  • Twitter
  • Facebook
  • はてなブックマーク
  • LINE

20万人のビジネスマンに支持された楽しく学べるeラーニングSchoo(スクー)
資料では管理機能や動画コンテンツ一覧、導入事例、ご利用料金などをご紹介しております。
デモアカウントの発行も行っておりますので、お気軽にお問い合わせください。

お電話でもお気軽にお問い合わせください受付時間:平日10:00〜19:00

03-6416-1614

03-6416-1614

法人向けサービストップ