公開日:2022/09/16
更新日:2023/11/26

越境学習とは?従業員と企業双方のメリットと具体的な手法を解説

越境学習とは?従業員と企業双方のメリットと具体的な手法を解説 | オンライン研修・人材育成 - Schoo(スクー)法人・企業向けサービス

新たな知見を得る手段やスキルアップの手法として、越境学習が注目されています。越境学習は経産省も注目する手法の一つ。この記事では、どのようなメリットがあるのか、具体的な手法はどんなものか、解説していきます。

 

01越境学習とは別の環境で学びを得てもらうこと

変化が激しく未来の予測ができない現代は、VUCAの時代とも呼ばれています。そんな現代において、自分のキャリアで軸足を置く専門分野が一つだけだと心もとないのではないでしょうか。 そんななか、異なる知見やスキルを獲得し、広い視野を得て能力開発を行うための手法として、越境学習が注目されています。 越境学習とは、自分が所属する企業や部署などの垣根を超え、別の企業・部署・分野などで学びを得ることを意味しています。 この記事では、越境学習によって得られる従業員側と企業側のメリット、そしてどのような手法があるのかについて解説していきます。

経済産業省も注目する理由とは

越境学習については、経済産業省もその効果を認め、推進しています。

“越境学習とは、ビジネスパーソンが所属する組織の枠を越え(“越境”して)学ぶことであり、「知の探索」によるイノベーションや、自己の価値観や想いを再確認する内省の効果が期待されています”

引用元:経済産業省「越境学習によるVUCA時代の企業人材育成」より

変化の激しい現代において、自律したキャリアを歩んでいくためにも、越境学習は必要とされている取り組みなのではないでしょうか。

 

02越境学習を行う従業員側へのメリット

越境学習を促進することは、いくつものメリットがあります。 まずは、従業員側が享受できるメリットについて確認してみましょう。

  • ・1.スキルアップにつながる
  • ・2.転職しなくても挑戦できる
  • ・3.自身のキャリアを見直すきっかけになる

1.スキルアップにつながる

従業員側の最大のメリットがスキルアップにつながることです。 自分が所属しておらず、知見をもたないほかの分野を知ることができます。現在所属している一社だけでは得られない知見を得ることができ、自社内ではもちろん、その後のキャリアにおいて活躍の幅が広がるでしょう。 もはや、一生を1社で勤め上げることは稀となり、生涯のうちに概ね3社ほど経験するといわれています。 その際、転職するなどで自分のキャリアを切り開く際、越境学習によって得られた多用な知見は大きな武器となるはずです。

2.転職しなくても挑戦できる

何かに挑戦したい、自分の力を試してみたいと思ったとき、多くの人が「諦めて今の会社にいるか、転職するか」という究極の二択を迫られることは少なくありません。 しかし越境学習としてであれば、現在の会社に在籍しながら、新たな業務や挑戦したい仕事に臨むことができます。意欲のある優秀な人材の流出を抑制できるため、人材育成や定着の観点からも有効な取り組みといえるでしょう。

3.自身のキャリアを見直すきっかけになる

越境学習によって他社を経験してみたり、自分が行っている以外の業務を行うことで、自分の仕事や役割などを見つめ直し、キャリアを見直すことができます。 場合によっては、今の会社を辞めることになるかもしれませんが、それはキャリアと向き合った結果であるため、やむを得ないでしょう。 一方で、やりたいことを見つけ、それを今の会社内で配置転換することで実現できたり、あるいは「やっぱり今の仕事が天職だと気づく」ことによって、越境学習以前よりも意欲的に業務に取り組むことができるようになることもあります。

 

03越境学習を実施する企業側のメリット

企業の人事や人材育成担当者が、越境学習を実施するメリットには何が挙げられるのでしょうか。主なメリットについて確認していきましょう。

  • ・1.社員のキャリア自律につながる
  • ・2.生産性の向上につながる
  • ・3.従業員満足度が上がることも

1.社員のキャリア自律につながる

越境学習により、社員の自己学習が進みます。何もかも受け身で、与えられたものを受け取るだけの社員が減り、キャリアに対して自律した社員を増やせるのです。 自分のやりたいことが見つかった社員は意欲的となり、キャリアアップや昇進についても積極的となります。 この社員の積極化は、「さとり世代」とも呼ばれ、昇進や昇給への意欲が低いとされる新入社員が増えていく今後、より重要となってくるでしょう。

未来のコアメンバー育成にも効果的

キャリアを自律し、自分自身で成長でき、しかも会社に残ってくれる社員は未来のエース社員です。前述したように、越境学習を経験したからこそ、「今の仕事が天職だ」と気づく社員も存在するのです。 そういったエース社員は、会社を引っ張っていくコアメンバーになりやすいのです。越境学習によって、大きな可能性を秘めた社員を育成できるという点もメリットの一つでしょう。

2.生産性の向上につながる

越境学習を促進し、取り組むことによって従業員のスキルアップにつながり、結果的に仕事の生産性を向上させることができます。 例えば、他部署で一定の期間仕事を積むことで、従来の部署では知り得なかった業務を覚えられるだけでなく、連携が必要な部署であれば事業の一貫性をより理解することができるでしょう。 個人のスキルアップだけでなく、部署間をつなぐ役割を率先してできたり、または複数の部署の細部を見た上で意思決定ができるようになったりするなどの期待を持つことができます。

3.従業員満足度が上がることも

越境学習の促進のように、社員自身が学びたい内容を尊重される環境は結果的に従業員の働きやすさ、満足度を上げることにもつながります。特に越境学習は主体的な社員や、自身の適材適所に悩んだり、キャリアの方向性に悩む社員にとっては魅力的な制度であるといえます。 越境学習は継続して取り組むことで、結果的に多くの社員が利用するようになります。はじめはすぐに活用されるケースは少ないかもしれません。取り組みを社内に継続して広めていくことで、働き方の選択肢を理解してもらえるため、働きやすい環境としても認識されやすくなるでしょう。

 

04越境学習の注意点

社内で越境学習を促進する場合は、いくつか注意点があります。実施前に主な3点を確認しておきましょう。

  • ・1.会社側の負担が増える
  • ・2.費用対効果が見えにくい
  • ・3.自発参加する社員が少ない可能性も

1.会社側の負担が増える

社員が会社を離れて活動するため、制度を整備することは必須です。また、意欲がある一線級の社員が学習のためにしばらく前線を退くことも、業績的な痛手になるかもしれません。 このように、越境学習を取り入れるためにはある程度の会社の負担が発生するのです。 その負担に耐えられる、地力がある会社しか導入しにくい、というのは注意点の一つです。

2.費用対効果が見えにくい

会社側に一定の負担があるにも関わらず、どういった効果を得られたのか示しにくいというのも気をつけるべきポイントです。 例えば、ある部署で画期的な仕組みが生まれたとして、それが「越境学習の成果である」と証明するのは難しいのです。 また、従業員満足度の上昇や離職率の低下、特に「キャリア自律した社員が増えたか」なども短期的には成果が見えにくいものです。 しかし、中長期的には社員の働き方、個人のスキルアップ、部署単位で見た生産性に効果を見込める取り組みであるため、一過性の社内ブームとして終わらせるのではなく、継続して取り組んだうえで成果を確認するといいでしょう。

3.自発的に参加する社員が少ない可能性も

基本的に、スキルアップ施策は社員に強制してもうまくいきません。越境学習についても、自発的な参加を募ることになるでしょう。 また、繁忙期や採用が想定通りにいっていない時期に実施してしまうと、導入を検証する際にも候補者を集めることも難しいでしょう。 そのため、導入すべき時期の見極めは重要です。あるいは、手を上げそうな社員がある程度候補として挙げられるか、各部署の面談で意見を吸い上げることを推奨します。

 

05越境学習の具体的な5つの方法

越境学習の方法には、実際にどのようなものが挙げられるのでしょうか。 代表的な5つについて解説します。

  • ・1.プロボノなどの社会貢献活動への参加
  • ・2.副業や兼業
  • ・3.ビジネススクールや社会人も参加できる講座を受講
  • ・4.ワーケーション
  • ・5.勉強会や交流会へ参加

1.プロボノなどの社会貢献活動への参加

プロボノとは、自分のスキルや仕事で得た知見を活かし、地域活動や社会貢献などを行うことです。プロジェクト運営スキルを活かして地域振興イベントを企画したり、プログラミングスキルを活かして地域のホームページを刷新したりといった具合です。 また、自分の仕事上の知見を新興国で活かすために、海外に一定期間の間派遣される「留職(りゅうしょく)」という手法もあります。こちらも、自分のスキルを新興国に提供しつつ、技術教育的なことを行う場合もあります。 このように、社会貢献活動を行いながら越境学習を行う手法があります。

2.副業や兼業

自分が所属している会社とは別の会社で働いたり、フリーランスとして仕事を受けることも越境学習の一つです。 メインの収入源である本業とは別に副業をもつ場合もあれば、本業も副業もどちらの比重も同じくらい高く、複数の会社で同じように働いている、というケースもあります。 月曜と水曜はA社、火曜と木曜はB社、金曜はフリーランス、といった具合です。 複数の業務と言う意味で「複業」と呼んだり、パラレルワーク、ダブルワークなどと呼ぶ場合もあります。 これらは一つの会社では得られない知見を得られるため、越境学習の一つとされています。

3.ビジネススクールや社会人も参加できる講座を受講

近年では、社会人向けのオンライン講座やビジネススクールも多様になっています。 さまざまな専門分野に向けた講座が提供されており、自分の今の職種のスキルアップに使えるのはもちろん、まだ見ぬ新しいスキルを獲得するためにも有用なのです。 会社から勧められた講座に申し込むだけでも良いですが、おすすめは自由に講座を受けられる形式のオンライン講座です。 基本的には自分が主軸を置く職種のスキルアップに使いつつ、折を見てまったく異なる職種の講座を受講して新しい知識を得る、という使い方ができるためです。

4.ワーケーション

休暇などを挟みつつ、観光地などでリモートワーク・テレワークを行うのがワーケーションです。 リモートワークが可能で、なおかつ許可されている会社だったとしても、大抵は自宅で作業することが義務づけられているはずです。 ですがどこでも仕事ができるのであれば、たとえ自宅であろうと観光地であろうと変わらないのではないでしょうか。 とはいえ、会社側は不測の事態に備える必要もあります。 会社からの許可を得た、観光地でのリモートワークであると考えればいいでしょう。普段とは異なる環境から得られるものがある、とされています。 また場合によっては、該当の観光地の会社や店舗に営業活動を行ったり、地域振興のプロジェクトに参加するなど、観光地ならではの業務を行うという場合もあります。 その場合は、よりワーケーションによる越境学習の効果を高められるのではないでしょうか。

5.勉強会や交流会へ参加

社内、社外問わず、勉強会や交流会が行われています。そういった勉強会や交流会に参加するのも、異なる知見を得るためには有効です。 交流会であるならば、異業種交流会だとなお効果的でしょう。 短期間しかほかの知見に触れられないですが、ここで紹介したなかでもっとも参加するハードルが低く、手軽に体験できるというのが大きなメリットです。 何かキャリアに行き詰まりを感じるのであれば、大規模な越境学習への参加を申請するよりも前に、ひとまず勉強会や交流会へ参加してみるというのも手段の一つでしょう。


 

研修をしてもその場限り」「社員が受け身で学ばない」を解決!
研修と自己啓発で学び続ける組織を作るスクーの資料をダウンロードする


■資料内容抜粋
・大人たちが学び続ける「Schoo for Business」とは?
・研修への活用方法
・自己啓発への活用方法 など

 

Schoo_banner

 

06他者から学べるSchoo for Business

Schoo for Businessでは約7,000本の授業をご用意しており、様々な種類の研修に対応しています。その上、自律学習にも効果的な内容の講座を毎日配信しているため、研修と自律学習の両方に対応することができるシステムになっています。

研修と自律学習を掛け合わせることにより、誰かに要求されて学ぶのではなく、自発的に学ぶ習慣を身につけ、自走しながら成長していく人材を育成することが可能になります。ここでは、Schoo for Businessの具体的な活用方法と、特徴、さらにはどのようなメリットがあるのかを解説します。

Schoo for Businessの資料をもらう

1.他者から学ぶを大事にするコンテンツ

Schoo for Businessは、基本的に生放送で配信した授業をアーカイブ化しています。生放送では日本全国のビジネスパーソンが授業を受けながら、チャット上で感想や質問を自由に発言することができるため、講師と受講者の間だけでなく、受講者同士のコミュニケーションによって偶発的に引き起こされる会話からも学びも得ることができます。ある意味で、越境学習を気軽に自宅から体験できるというサービスと言えるかもしれません。

2.Schoo for Businessの特長

Schoo for Businessには主に3つの特長があります。

【1】国内最大級8,000本以上の講座数
【2】研修設定・管理が簡単
【3】カスタマーサクセスのサポートが充実

Schooは汎用的なビジネススキルからDXやAIのような最先端のスキルまで、8,000本以上の講座を取り揃えております。この章では、Schooの授業を一部紹介いたします。

これだけは押さえたい社会人マナー

コミュニケーションを取る上での心構えとマナーから学んでいきましょう。 当たり前に行っている挨拶や敬語ですが、きちんと基礎を押さえられているでしょうか。 実践パートではみなさんも是非動画を見ながら一緒にお試しください。

 
  • コミュニケーションアドバイザー/大学講師

    大学講師、コミュニケーションアドバイザー。大手出版社で営業、編集経験を経て、2000年から大学で敬語、面接、マナー、コミュニケーション、就職講座の講師を担当。国際基督教大学、日本大学芸術学部、明治学院大学、東洋大学、上智大学、東北医科薬科大学など、全国の大学生に楽しくて分かりやすい熱血講義を展開中。 また、社会人研修やコミュニケーション講師として【オーダーメイドの伝え方】をアドバイス。 実務教育学会所属。イノベーションコンテストでビジネス企画賞を受賞。著書に10万部突破ベストセラー『さすがと言われる話し方・聞き方のビジネスマナー』、『敬語すらすらBOOK』など90冊。 近著に『大学生からはじめる社会人基礎トレーニング』、『きちんと伝える全技術』がある。またTBSテレビ『クイズ日本語王』『マツコの知らない世界』『王様のブランチ』、フジテレビ『ノンストップ』、テレビ朝日『SMAPがんばります』など多くのテレビ番組にも出演。

これだけは押さえたい社会人マナーを無料視聴する

※研修・人材育成担当者限定 10日間の無料デモアカウント配布中。対象は研修・人材育成のご担当者に限ります。

「人材マネジメント」について -理論と実践のツボ-

本授業では、「人材マネジメント」について解説します。 いまさら聞けない「人材マネジメント」の言葉の意味や目的、効果的な方法、今後のマネジメントを皆さんで学んでいきましょう。

 
  • 株式会社壺中天 代表取締役

    1999年、立命館大学理工学部を卒業後、エンジニアとしてIT企業(SIer)に就職。2001年、疲弊した現場をどうにかするため人事部門へ異動、人事担当者、人事マネジャーを経験する。2008年、リクルート社で人事コンサルタントとなり50社以上の人事制度を構築、組織開発を支援する。2016年、急成長中のアカツキ社で人事企画室を立ち上げる。2020年、「人事の意志を形にする」ことを目的として壺中天を設立。 20年間、人事領域を専門分野としてきた実践経験を活かし、人事制度設計、組織開発支援、人事顧問、人材マネジメント講座などによって、企業の人材マネジメントを支援している。 主な著作『人材マネジメントの壺』(2018)、『図解 人材マネジメント入門』(2020)など。

「人材マネジメント」について -理論と実践のツボ-を無料視聴する

※研修・人材育成担当者限定 10日間の無料デモアカウント配布中。対象は研修・人材育成のご担当者に限ります。

論理的に聞く力〜「論理的に話す」前に大切なこと

本授業は、普段「わかりやすく説明ができない」「相手に意図がちゃんと伝わっている気がしない」など、コミュニケーションに課題意識を持つ方に向け、論理的に話す以前に意識しておきたい「論理的に聞く力」について学んでいきます。

 
  • コミュニケーション・スピーチコンサルタント、CCO代行

    福岡のTV局・ラジオ局で年間300日以上の生放送に出演。その経験を元に独立し、現在は企業向けの人材育成研修や人材育成コンサルティング、経営者や元アスリートなどのスピーチコンサルティングを行う。組織活性、営業成績4倍UP、スピーチ力向上による顧客獲得率UPなど成果を上げるためにとことんクライアントに寄り添う。 企業研修:200社以上、個別コンサルティング:300名以上の実績あり。 趣味は読書と音楽鑑賞と筋トレ。無類のチョコレート好き。

論理的に聞く力〜「論理的に話す」前に大切なことを無料視聴する

※研修・人材育成担当者限定 10日間の無料デモアカウント配布中。対象は研修・人材育成のご担当者に限ります。

3.受講者の学習状況を把握し、人材育成に役立てることができる

Schoo for Businessには学習管理機能が備わっているため、社員の学習進捗度を常に可視化することができる上に、受講者がどんな内容の講座をどれくらいの長さ見ていたのかも把握することができるため、社員のキャリアプランの傾向を掴むことも可能です。ここでは学習管理機能の使い方を簡単に解説します。

管理画面の使い方2

管理画面では受講者それぞれの総受講時間を管理者が確認できるようになっており、いつ見たのか、いくつの講座を見たのか、どのくらいの時間見たのか、ということが一目でわかるようになっています。

管理画面の使い方1

さらに、受講履歴からは受講者がどのような分野の動画を頻繁に見ているかが簡単にわかるようになっており、受講者の興味のある分野を可視化することが可能です。これにより、社員がどのようなキャリアプランを持っているのかを把握できるだけでなく、社員のモチベーションを高めながら人材育成するためのヒントを得ることができます。

さらに、社員に自己啓発を目的として受講してもらっている場合、社員がどのような内容の授業を受講する傾向があるのかを把握できるため、社員のキャリアプランを把握することができます。

Schoo for Businessの資料をもらう

 

07まとめ

今後も絶え間なく変化していく社会で活躍していくには、いくつかの専門分野をもち、広い視野でキャリアを歩んでいくことが必須となるでしょう。 そのために、越境学習は有用なのではないでしょうか。 これを機に、越境学習に挑戦したり、自社のメンバーに越境学習を推進してみてください。

【無料】越境学習による企業人材育成|ウェビナー見逃し配信中

越境学習による企業人材育成
 

越境学習を活用した人材育成についてのウェビナーアーカイブです。多様性が重要視され、イノベーション人材が求められている中で、積極的に自分が持っている価値観や考え方とは別の文脈に触れられる「越境学習」についてご紹介します。

  • 登壇者:石山 恒貴 様
    法政大学大学院政策創造研究科 教授

    NEC、GE、米系ライフサイエンス会社を経て、現職。越境的学習、キャリア形成、人的資源管理、タレントマネジメント等が研究領域。日本労務学会副会長、人材育成学会常任理事等。主な著書:『越境学習入門』(共著)、『日本企業のタレントマネジメント』、『地域とゆるくつながろう!』(編著)、『会社人生を後悔しない40代からの仕事術』(共著)等

アーカイブを無料視聴する

  • Twitter
  • Facebook
  • はてなブックマーク
  • LINE
この記事を書いた人
Schoo編集部
Editor
Schooの「世の中から卒業をなくす」というミッションのもと活動。人事担当や人材育成担当の方にとって必要な情報を、わかりやすくご提供することを心がけ記事執筆・編集を行っている。研修ノウハウだけでなく、人的資本経営やDXなど幅広いテーマを取り扱う。
執筆した記事一覧へ

20万人のビジネスマンに支持された楽しく学べるeラーニングSchoo(スクー)
資料では管理機能や動画コンテンツ一覧、導入事例、ご利用料金などをご紹介しております。
デモアカウントの発行も行っておりますので、お気軽にお問い合わせください。

お電話でもお気軽にお問い合わせください受付時間:平日10:00〜19:00

03-6416-1614

03-6416-1614

法人向けサービストップ