更新日:2025/08/27

クリティカルシンキング研修とは?効果的な内容と実施方法をわかりやすく解説

クリティカルシンキング研修とは?効果的な内容と実施方法をわかりやすく解説 | オンライン研修・人材育成 - Schoo(スクー)法人・企業向けサービス

クリティカルシンキング研修とは、物事を客観的かつ合理的に分析し、多角的な視点から正確に判断する「クリティカルシンキング(批判的思考)」のスキルを身に付けるための研修です。このスキルを習得することで、意思決定力や問題解決能力の向上が期待できます。この記事では、クリティカルシンキング研修の定義や、なぜ重要性が高まっているのか、具体的な目的とメリット、カリキュラム例、そして実施方法について詳しく解説します。


 

研修をしてもその場限り」「社員が受け身で学ばない」を解決!
研修と自己啓発で学び続ける組織を作るスクーの資料をダウンロードする


■資料内容抜粋
・大人たちが学び続ける「Schoo for Business」とは?
・研修への活用方法
・自己啓発への活用方法 など


Schoo_banner
 

01クリティカルシンキング研修とは?

この章では、クリティカルシンキング研修の定義や、重要性が高まっている理由について紹介します。

そもそもクリティカルシンキングとは?

クリティカルシンキング解説図

▶︎参考リンク:本質を見極める クリティカルシンキング入門

クリティカルシンキング(批判的思考)とは、物事を客観的かつ多角的に分析し、合理的な結論を導くための思考法です。Schoo授業「思考の枠組みと発想パターンを知る〜本質を見極める思考法」では、クリティカルシンキングを物事の本質を見極める「探究的思考」と表現しています。

問題の前提を「そもそも」と見直し、全体を俯瞰して捉えることで、本質的なアプローチを検討できるのが特徴です。思い込みを排除し解決策を探求できるのが強みである一方、前提を覆すため「やればやるほど時間を食ってしまう」という欠点もあります。他の思考法(ロジカルシンキング・ラテラルシンキング等)と使い分けながら実践することが重要です。

  • 外資系コンサルタント

    外資系コンサルティングファーム勤務。専門領域における日本支社の実務責任者を務め、IT部門に対するコンサルティングを手がける。「クラウド」×「インフラ」×「サービス管理」を専門分野とし、ファシリテーションやコーチングにも造詣が深い。著書に『図解作成の基本』(すばる舎)『資料作成の基本』『フレームワーク使いこなしブック』(以上、日本能率協会マネジメントセンター)、『外資系コンサルのビジネス文書作成術』(東洋経済新報社)、『外資系コンサルの仕事を片づける技術』(ダイヤモンド社)など多数がある。

クリティカルシンキング研修とは?

クリティカルシンキング研修は、物事の本質を見極める探究的思考を養うことを目的にした研修です。座学だけでなく、例題を解きながら多角的に物事を捉える訓練を行う構成が多い傾向にあります。

対象は幅広いですが、特に戦略設計や企画立案といった柔軟な思考を求められる部門や、迅速な意思決定が必要な立場に有益です。

クリティカルシンキング研修の重要性が高まっている理由

研修を通じスキルを高めると、前提にとらわれず思い込みを排除し、本質的な解決策を探求する力が身につきます。この力はビジネスにおいて普遍的に役立ち、今後も重要性が高まると見込まれています。

経済産業省「デジタル時代の人材政策に関する検討会」資料でも、生成AIの普及に伴い、戦略的思考・クリティカルシンキング・変化対応力の必要性が強調されています。膨大な情報から妥当性や根源的な問題を見極め、真の解決へ導く能力が求められる現代において、研修の重要性はさらに増しています。

▶︎参考リンク:デジタル時代の人材政策に関する検討会|経済産業省

 

02クリティカルシンキング研修の目的とメリット

クリティカルシンキング研修の目的には、主に以下の4つがあります。

  • ・問題解決能力や意思決定力の向上
  • ・ロジカルシンキングの向上にも役立つ
  • ・チーム内の建設的な議論が活性化する
  • ・新たなアイディアを創造する力の強化

この章では、それぞれの目的・メリットについて詳しく紹介します。

問題解決能力や意思決定力の向上

クリティカルシンキング研修は、物事の本質を見極め「そもそも」の前提を見直す探究的思考を養います。これにより受講者は、思い込みを排除して問題の根源に迫ることで、真に効果的な解決策を導き出す力を高めます。つまりクリティカルシンキング研修には、受講者が複雑な問題に対して適切に課題設定し、よりよい意思決定ができるようになるメリットがあるのです。

ロジカルシンキングの向上にも役立つ

ロジカルシンキングとは、物事を根拠と結論に分けて筋道立てて考える思考法です。合理的な意思決定をする上でロジカルシンキングは重要ですが、近視眼的にロジカルシンキングを用いると、判断を誤ることもあります。そこでクリティカルシンキング研修を通じて「問題の本質」を捉える力が高まると、課題解決にあたって押さえるべき前提を見逃したり、情報を読み違えるリスクを減らせます。つまりクリティカルシンキング研修には、ロジカルシンキングのスキルを補完し、総合的な思考力の向上に役立つメリットもあるのです。

チーム内の建設的な議論が活性化する

クリティカルシンキング研修によって多角的に物事を捉えられるようになると、議論の際にお互いの意見に対して「なぜそう判断したのか?」「そもそもの捉え方として適切なのか」と前提を検証し、抜けている視点や判断の偏りに気づきやすくなります。その結果、チーム内で思考の深まりや視野の広がりが得られ、議論が活性化します。異なる意見でも建設的に捉えて解決策を共創できるようになる点が、クリティカルシンキング研修の大きなメリットです。

新たなアイデアを創造する力の強化

クリティカルシンキング研修は、固定観念や表面的な情報に縛られず、課題そのものの定義や目的を再構築する力を向上させます。この「思考の枠組みを超えた視点」が、従来の枠にとらわれない独創的で革新的な解決策や新たなアイディアの創出を促し、創造性を強化する大きな助けになります。


 

研修をしてもその場限り」「社員が受け身で学ばない」を解決!
研修と自己啓発で学び続ける組織を作るスクーの資料をダウンロードする


■資料内容抜粋
・大人たちが学び続ける「Schoo for Business」とは?
・研修への活用方法
・自己啓発への活用方法 など


Schoo_banner
 

03クリティカルシンキング研修のカリキュラム例

クリティカルシンキング研修イメージ

Schooには9,000本以上の動画コンテンツがあります。この章では、クリティカルシンキング研修で利用できる「本質を見極める クリティカルシンキング入門」というコンテンツを詳しく紹介します。

第1回 思考の枠組みと発想パターンを知る〜本質を見極める思考法
時間 60min
研修内容
  • ・思考法の種類を知る
  • ・弁証法を実践する
  • ・背理法を実施する
第2回 クリティカルシンキングと「伝え方」
時間 60min
研修内容
  • ・演習〜伝え方の違いを知る〜
  • ・結論から伝える(PREP)
  • ・前提から伝える(SCQ・DESC)
第3回 クリティカルシンキングとヒストグラム
時間 60min
研修内容
  • ・クリティカルシンキングのフレームワーク
  • ・ヒストグラムを使う
  • ・データを正しく読む
第4回 クリティカルシンキングと認知バイアス
時間 60min
研修内容
  • ・演習1 〜遅刻〜
  • ・演習2 〜宝くじ〜
  • ・演習3 〜ファッショニスタ〜
  • ・演習4 〜テーマパーク〜
  • ・認知バイアスを意識する
第5回 クリティカルシンキングとプロコン・Fit&Gap
時間 60min
研修内容
  • ・演習1 〜お菓子の絞り込み〜
  • ・プロコン
  • ・演習2 〜持つべきか借りるべきか〜
  • ・fit&Gap
第6回 クリティカルシンキングとPAC思考
時間 60min
研修内容
  • ・演習1 〜少年の夢〜
  • ・PAC思考
  • ・演習2 〜日本企業のイノベーション〜

 

 

受講者の声

1 ロジカル、ラテラル、クリティカルの思考パターンの説明があり楽しく勉強できました。何度か見直して、自分の頭の中を整理して、実際に活用できるように落とし込みたいです。
2 PREP法とSCQ法の解説がとてもわかりやすかった。実践していきたい。
3 認知バイアスはかなり種類があり、使い方によって相手にいい効果をもたらしたり、逆に悪い効果を示すことがあることがわかった。それぞれを使い分けられるようになりたい。
 

▶人事育成担当者限定!クリティカルシンキング研修に使える動画を無料で観る

 

04クリティカルシンキング研修の実施方法

クリティカルシンキング研修の実施方法には、(1)自社で実施する、(2)外部研修や公開講座を利用する、(3)eラーニングを活用する、の3つがあります。この章では、それぞれの方法について紹介します。

自社で実施する

社内で講師や教材を調達して実施する自社開催の方法は、研修費用を抑えられるという点や、自社独自の内容を設計できる点がメリットです。一方で、講師として立つ人の選定、講師の準備時間、品質の高い教材の作成など準備工程が多く、担当者の負担が大きいという欠点に注意が必要です。できるだけ、予算を抑えて研修を行いたいという企業におすすめの実施方法です。

外部研修や公開講座を利用する

外部の研修会社を利用する場合、講師や教材を独自に調達する必要がないため、担当者のリソースを大幅に削減できるというメリットがあります。また外部講師は研修のプロなので、教え方やカリキュラム内容の品質が担保されている点も安心です。一方、他手法と比較して必要予算が多くなりやすい点はデメリットです。そのため予算の観点で調整がつく場合は、外部研修の活用を検討しても良いでしょう。

eラーニングを活用する

eラーニングを活用してクリティカルシンキング研修を実施すると、予算を抑えながら一流講師の講義を時間や場所を問わずに受講できるというメリットがあります。そのため、研修受講の時間を確保しにくい企業や、複数拠点に社員が点在している企業におすすめです。一方個人で受講を進めるeラーニングは、対面研修と比べて強制力が働きにくく、集中力が維持しにくいという注意点があります。この課題に対しては、eラーニング教材を題材に、オンライン上で集合学習を行うなども検討すると良いでしょう。

 

05クリティカルシンキング研修ならSchoo for Business

Schoo for Business

オンライン研修/学習サービスのSchoo for Businessでは約9,000本の講座を用意しており、様々な種類の研修に対応しています。ロジカルシンキング研修はもちろんのこと、新入社員研修からDX研修まで幅広いコンテンツで全てを支援できるのが強みです。

受講形式 オンライン
(アーカイブ型)
アーカイブ本数 9,000本
※2023年5月時点
研修管理機能 あり
※詳細はお問い合わせください
費用 1ID/1,650円
※ID数によりボリュームディスカウントあり
契約形態 年間契約のみ
※ご契約は20IDからとなっております

Schoo for Businessの資料をもらう

Schooの導入企業事例

Schoo導入企業ロゴ

Schoo for Businessは、大企業から中小企業まで幅広く導入いただいております。利用用途も各社さまざまで、クリティカルシンキング研修や階層別研修としての活用もあれば、自律学習として活用いただくことも多いです。

導入事例も掲載しているので、ご興味のあるものがあれば一読いただけますと幸いです。以下から資料請求いただくことで導入事例集もプレゼントしております。そちらも併せて参考にいただけますと幸いです。

Schooの導入事例集をもらう

 

06クリティカルシンキング研修に関連するよくある質問

この章では、クリティカルシンキング研修に関連するよくある質問に対しての回答を紹介します。

質問:クリティカルシンキングとロジカルシンキングの違いは?

回答:クリティカルシンキングは「そもそも」と前提を見直し、物事の本質を探求する思考です。一方のロジカルシンキングは、目の前の課題に対し「AだからB」と根拠と結論の整合性を重視して解決策を導き出すものです。これらは対立する思考法ではなく、クリティカルシンキングで方向性を定め、ロジカルシンキングで具体的に整理・分析することで、相互に補完し合い、より正確で効果的な問題解決に繋がります。

質問:クリティカルシンキングを身に付けるには?

回答:クリティカルシンキングを身に付けるには、まず「そもそも」と前提を問い直す習慣をつけます。次に、弁証法や背理法といった思考パターンを演習を通じて実践し、PAC(前提・仮定・結論)で思い込みを排除する訓練を重ねます。ただし、時間制限内で本質を探求することが重要です。

質問:クリティカルシンキング研修の費用相場は?

回答:クリティカルシンキング研修の費用相場は、研修形式や内容、受講人数によって大きく異なります。一般的には、1人あたり数万円程度から、場合によっては数十万円程度になることがあります。

質問:クリティカルシンキング研修はどのくらいの日数が必要ですか?

回答:クリティカルシンキング研修の日数は、研修内容や対象者によって異なります。一般的には、1日から数日間程度です。短時間で基本的な考え方を学ぶものから、数日かけて実践的にスキルを習得するものまで幅広くあります。

質問:クリティカルシンキング研修は実務にどう活かせますか?

回答:クリティカルシンキング研修は、物事の本質を見極め、思い込みを排除する探究的思考を養います。これにより、実務では問題解決・意思決定能力が向上し、チーム内で「なぜそう考えるのか?」と建設的な議論が活性化します。また、固定観念に囚われず「そもそも」と前提を見直すことで、新たなアイディア創出に繋がり、より正確で効果的な成果へと導くことができるようになります。

 

07まとめ

クリティカルシンキング研修は、物事の本質を見極める探究的思考を養い、「そもそも」と前提を問い直す力を育みます。これにより、生成AI時代に求められる真の問題解決・意思決定能力が向上し、ロジカルシンキングと相互補完的に作用します。

本研修を通じて、チーム内の建設的な議論や新たなアイディア創出も促進され、実務でより正確で効果的な成果を出すための実践的な思考力を強化できるでしょう。

  • Twitter
  • Facebook
  • はてなブックマーク
  • LINE
この記事を書いた人
Schoo編集部
Editor
Schooの「世の中から卒業をなくす」というミッションのもと活動。人事担当や人材育成担当の方にとって必要な情報を、わかりやすくご提供することを心がけ記事執筆・編集を行っている。研修ノウハウだけでなく、人的資本経営やDXなど幅広いテーマを取り扱う。
執筆した記事一覧へ

20万人のビジネスマンに支持された楽しく学べるeラーニングSchoo(スクー)
資料では管理機能や動画コンテンツ一覧、導入事例、ご利用料金などをご紹介しております。
デモアカウントの発行も行っておりますので、お気軽にお問い合わせください。

お電話でもお気軽にお問い合わせください受付時間:平日10:00〜19:00

03-6416-1614

03-6416-1614

法人向けサービストップ