公開日:2021/04/30
更新日:2023/11/29

ジョブ型雇用とは?制度内容からメリットまで事例付きで詳しく解説

ジョブ型雇用とは?制度内容からメリットまで事例付きで詳しく解説 | オンライン研修・人材育成 - Schoo(スクー)法人・企業向けサービス

テレワークやリモートワークで仕事をする人が増加する中、雇用制度として注目を集めているのが職務内容に基づいたジョブ型雇用です。成果主義の欧米諸国では一般的な雇用制度ですが、日本企業ではまだ浸透しているとは言えません。この記事ではジョブ型雇用の制度内容から導入するメリットまで詳しく解説します。

 

01ジョブ型雇用とは?

ジョブ型雇用とは、会社があらかじめ定義した職務内容(ジョブ)に基づいて必要な人材を採用する雇用制度です。 職務内容は職務記述書(ジョブディスクリプション)に記載されており、従業員にはそれに基づいたスキルや経験が求められ、社歴や労働時間ではなくその職務における成果で評価されます。 企業において必要な職務は決まっているため、採用が発生するのは新規事業や従業員の退職などの限られた機会となるでしょう。 2020年3月に一般社団法人日本経済団体連合会が発表した、採用と大学教育の未来に関する産学協議会・報告書「Society5.0に向けた大学教育と採用に関する考え方」でも大学生が新卒一括採用だけを念頭に置くのではなく、ジョブ型雇用を意識したキャリアプランを描くのが大切であることが指摘されています。

一般社団法人日本経済団体連合会 採用と大学教育の未来に関する産学協議会・報告書「Society 5.0 に向けた大学教育と採用に関する考え方」

▼Society5.0について詳しく知りたい方はこちらから▼
【関連記事】Society 5.0とは?実現に不可欠な技術とメリットや課題を解説

ジョブ型雇用とメンバーシップ型雇用との違い

メンバーシップ型雇用とは新卒一括採用型の雇用制度を指しますが、ジョブ型雇用との違いはどのような所にあるのでしょうか。 表にまとめてみました。 比較項目 ジョブ型雇用 メンバーシップ型雇用 職務 職務記述書に明確に記載されている 明確化されていない場合が多い スキル 業務に特化したスキルが必要 企業内でのジョブローテーションでスキルアップし昇格するとマネジメントスキルも必要 報酬 スキルと業務内容に応じて設定 勤続年数をベースに昇給 教育 自分でスキルや経験を取得 企業が研修や異動で教育 採用 中途・通年採用 新卒一括採用 解雇 職務がなくなれば解雇 制限があるため解雇されにくい ジョブ型雇用とメンバーシップ型雇用の違いは人と仕事の関係性に着目するとわかりやすいでしょう。 企業内に職務があり、それに人を割り当てるのがジョブ型雇用で、まず人材を確保し、それに仕事を割り当てるのがメンバーシップ型雇用だと言えます。

▼メンバーシップ型雇用について詳しく知りたい方はこちらから▼
【関連記事】メンバーシップ型雇用とは?メリット・デメリットと事例を紹介

ジョブ型雇用に注目度が増している

ジョブ型雇用への高まりが増すにつれて、社会の動きにも変化が出てきました。主体的なキャリア形成を望む働き手にとって、ジョブ型雇用は魅力的な制度になり得ると判断し、2022年1月に経団連は導入・活用について検討を始めました。ジョブ型雇用の是非については、さまざまな場で議論されており、企業にとって制度変更を伴う大きな転換点となっています。

ジョブ型雇用と成果主義との違い

ジョブ型雇用は、従業員の仕事内容やポジションに焦点を当て、給与や昇進は通常ポジションに基づいて固定する一方、成果主義は成果や業績に焦点を置き、給与は実績に基づいて変動し、目標達成が報酬に直結します。また、給与や報酬は、主に従業員の実績や業績に基づいて変動することがあります。目標達成や業績向上が報酬に直結し、固定給ではなくボーナスやインセンティブが一般的です。評価についても、成果主義の下では、実績と結果が非常に重要視され、仕事の内容や役割よりも成果が強調される傾向にあります。前者はポジションや役割の定義が重要で、後者は実績や成果の達成が強調されるといった特徴が存在します。そのため、一部の企業では、これらのアプローチを組み合わせたり、特定のポジションに対してはジョブ型雇用を、他のポジションに対しては成果主義を採用することもあります。

 

02ジョブ型雇用が注目される背景とは?

ジョブ型雇用への注目が集まっている背景として、次のようなものが挙げられます。

  • 1:国際競争力の低下
  • 2:IT系人材の不足
  • 3:ダイバーシティの推進
  • 4:働き方の多様化
  • 5:経団連の提言

ジョブ型雇用は、世界的に見ると一般的な雇用制度ですが、日本ではメンバーシップ型雇用が一般的で、ジョブ型雇用は近年注目が集まりつつあります。ここでは上記の5つについて具体的に解説していきます。

1.国際競争力の低下

2020年6月にスイスのビジネススクールIMD(国際経営開発研究所:International Institute for Management Development)が発表した「世界競争力ランキング」で調査対象となった63か国・地域のうち日本は34位と過去最低の順位を記録しました。2022年現在、日本の順位は34位で2019年に30位となって以降は4年連続で30位台となっています。このランキングは各国政府や世界銀行の統計データと、経営者へのアンケート調査を基に算出されますが、日本は特にビジネスの効率性における評価が低く、起業環境や国際経験は分野別で最下位です。 このような状況を打破し、競争効率を高めるためには従業員が専門性を高めることのできるジョブ型雇用へと舵を切ることが重要だとされています。

2.IT系人材の不足

企業のグローバル化やデジタルトランスフォーメーション(デジタル技術を駆使した事業の抜本的改革)が加速する中、これに対応できるIT系人材は不足しています。 「IT人材白書2020」によると、このような現在・将来に渡っての人材不足に対応するため1000人以上の従業員規模の企業がIT人材を確保した方法は、「中途採用」が58.2%、「特定技術を持った企業、IT技術者と契約」が7%を占めました。 これらのことからIT人材においては時代に先行し、ジョブ型雇用が加速する環境が整っていると言えるでしょう。

参考:独立行政法人情報処理推進機構「IT人材白書」

3.ダイバーシティの推進

経済産業政策局経済社会制作室が2020年9月に発表した「ダイバーシティ2.0 一歩先の競争戦略へ」によると、ダイバーシティ経営戦略を有する企業846社へのアンケートで多様性を受容した結果得られた恩恵は「人材の獲得」が86%、「業績の向上」が76%でした。 ダイバーシティを推進し、ジョブ型雇用も含む多様な雇用制度を認めることで企業が業績を高められるのが実証された事例と言えるでしょう。

引用:経済産業政策局 経済社会制作室「ダイバーシティ2.0 一歩先の競争戦略へ」

4.働き方の多様化

これまで、働きに対する評価はプロセスを持って行われてきました。しかし、新型コロナウイルス感染症により、リモートワークなどが導入され、働き方が多様化してきました。こうした状況下で、プロセスでの業務評価が難しくなり、成果に応じた評価が必要となってきました。成果に応じた評価を実現するために、あらかじめ仕事内容が明確なジョブ型雇用の導入に注目が高まってきました。

5.経団連の提言

冒頭でも解説したように、経団連では、2022年の春季労使交渉に臨む経営側の方針をまとめた際に、各企業が自社の事業戦略や企業風土に照らし、ジョブ型の導入・活用を「検討する必要がある」と結論付け、主体的なキャリア形成を望む働き手にとって、ジョブ型雇用が「魅力的な制度となり得る」と評価しています。2021年まで、ジョブ型雇用は「総合的に勘案しながら検討することが有益」という程度にとどめていましたが、近年多くの企業で、ジョブ型雇用の導入が始まっていることもあり、自社に適した形で制度を考えるべきだという意見が高まりつつあるのです。

 

03企業におけるジョブ型雇用のメリット・デメリット

このようなジョブ型雇用が注目されるさまざまな背景を踏まえ、日本企業においてジョブ型雇用を行うメリットとデメリットは次が挙げられます。

  • 企業におけるジョブ型雇用のメリット
  •  1.求めるスキルに合った人材を採用できる
  •  2.従業員のスキルに応じた給与の設定ができる
  •  3.職務内容が明確になる
  • 企業におけるジョブ型雇用のデメリット
  •  1.転勤や異動の打診がしにくくなる
  •  2.エンゲージメントやチームワークが育みにくくなる
  •  3.新卒者を雇用しにくくなる

ここでは、それぞれについて解説していきます。

企業におけるジョブ型雇用のメリット

企業におけるジョブ型雇用のメリットは次の3つです。

1.求めるスキルに合った人材を採用できる

特定の職務において人材が不足しても、企業は人材育成を行う必要がなく求めるスキルに合った人材を中途採用できます。 企業が求めるスキルを明確に提示できるので、雇用のミスマッチが起こりにくいでしょう。

2.従業員のスキルに応じた給与の設定ができる

職務やスキルに応じた給与設定ができるので、雇用する側もされる側も納得感のある金額となります。 年功序列からの切替えにより人件費の削減となる場合もあるでしょう。

3.職務内容が明確になる

ジョブ型雇用では職務記述書(ジョブディスクリプション)を作成するのが前提のため従業員に任せる業務の目的・業務内容・業務範囲・必要な能力などが明確化します。 これにより、企業が効率の良い働き方を従業員に対して促進できるでしょう。

企業におけるジョブ型雇用のデメリット

企業におけるジョブ型雇用のデメリットは次の3つです。

1.転勤や異動の打診がしにくくなる

ジョブ型雇用においては従業員が転勤や異動をする場合、再度契約を結び直す必要が出てきます。 従業員は契約を拒むことも可能なため、結果として新規事業などを立ち上げたとしても転勤や異動で人材を集中させるのは難しくなるでしょう。

2.エンゲージメントやチームワークが育みにくくなる

ジョブ型雇用ではスキルを高く買ってくれる企業への転職が加速するため、人材が流動的になりやすい傾向にあります。 そのため企業へのエンゲージメントやチームワークが育みにくくなるでしょう。

<エンゲージメントについてのSchooおすすめ授業>

ジョブ型雇用には、エンゲージメントやチームワークが低下するリスクがありますが、変化の激しい昨今では、円滑にビジネスを進めていくためにも、「チームワーク」はより重要なものとなっています。
この授業では、チームワークを図るためのさまざまなアプローチ方法をピックアップし、オムニバス形式で各アプローチ方法について、それぞれの先生たちから教えてもらいます。ジョブ型雇用を導入する上で、チームワークをどのように向上させていくか、考えていきましょう。

「チームワークの教科書【2023年版】」

チームワークの教科書【2023年版】

  • Unipos株式会社 代表取締役社長CEO

    1999年にソフトバンク株式会社のインターネット部門採用第一期生としてインターネット産業に関わる。ブロードキャスト・コム(現 Yahoo!動画)の立ち上げに参加。その後ネットイヤーグループ創業に参画。 2001年経営コンサルティング会社コーポレイトディレクションに入社。 2005年ネットエイジグループ(現UNITED)執行役員。モバイル広告代理店事業の立ち上げにかかわる。2005年Fringe81株式会社を創業、代表取締役に就任。2013年3月マネジメントバイアウトにより独立。2017年8月に東証マザーズへ上場。2017年に発⾒⼤賞という社内⼈事制度から着想を得たUniposのサービスを開始。2021年10月に社名変更をし、Unipos株式会社 代表取締役社長として感情報酬の社会実装に取り組む。2022年10月に著書「心理的安全性を高めるリーダーの声かけベスト100(ダイヤモンド社刊)」を刊行。
  • ㈱LEBEN CAREER CEO

    秋田県は男鹿市の生まれ。 大学卒業後、小売流通業界にて店舗運営責任者として従事。 前社退職後、東南アジアにて半年間のバックパッカー生活。 帰国後、製薬業界にて、人事戦略室、社長秘書室、人事総務業務に従事。 2014年に人材開発事業「LEBEN CAREER」を創業し、法人設立後は代表取締役に就任。 同社では「コーチングを受けたい・学びたい」というビジネスパーソン向けにコーチングサービスの『LCPコーチング』及び、コーチングスクール『LCPコーチングアカデミー』を運営。 専門領域は、キャリア変革を目的とした行動変容的アプローチ。
  • 株式会社エンパブリック代表

    エンパブリック代表取締役、ソーシャル・プロジェクト・プロデューサー 東京大学大学院薬学系修士課程修了。シンクタンク、NPO法人ETIC.を経て、2008年株式会社エンパブリックを創業。「思いのある誰もが動き出せ、新しい仕事を生み出せる社会」を目指し、地域・企業・行政など多様な主体の協働による社会課題解決型事業、サステナビリティ・ビジネスの企画・立ち上げ・担い手育成・実行支援に多数携わる。近著に「SDGs人材からソーシャル・プロジェクトの担い手へ ~ 持続可能な世界に向けて好循環を生み出す人のあり方・学び方・働き方」。慶應義塾大学総合政策学部、立教大学経営学部などの非常勤講師も務める。https://empublic.jp
  • 株式会社パソナグループ 広報部 副部長

    2006年、株式会社パソナ入社。人材サービスのコンサルティング営業に従事。2008年、株式会社パソナグループ広報部へ異動し、2018年にマーケティングチーム長。2022年より現職。グループ全体の戦略PRやコーポレートブランディング、インナーコミュニケーションを担当。PRSJ認定PRプランナー、ウェブ解析士。

3.新卒者を雇用しにくくなる

ジョブ型雇用において採用されやすいのは、専門性が高く経験の深い人です。 理系の新卒者は専門性が高いのですが未経験となり、文系の新卒者は企業で役に立つスキルを身に付けている人は少ないので、全体として新卒者を雇用しにくくなるでしょう。

 

04労働者におけるジョブ型雇用のメリット・デメリット

ジョブ型雇用は企業にいろいろなメリットとデメリットをもたらすことがわかりましたが、一方で、従業員側のメリット・デメリットとしては、次が挙げられます。

  • 労働者におけるジョブ型雇用のメリット
  •  1.職務内容にミスマッチがなくなる
  •  2.評価基準が明確化する
  • 労働者におけるジョブ型雇用のデメリット
  •  1.自発的なスキルアップが必要になる
  •  2.担当できる業務内容が偏る

労働者におけるジョブ型雇用のメリット

労働者におけるジョブ型雇用のメリットは次の2つです。

1.職務内容にミスマッチがなくなる

ジョブ型雇用においては職務記述書(ジョブディスクリプション)で業務範囲や責任範囲が限定され企業から明示されるため、入社してから仕事内容がイメージと異なるといったミスマッチがなくなります。 従業員は再転職といった時間のロスを防ぐことができるでしょう。

2.評価基準が明確化する

ジョブ型雇用での評価の判断は、職務記述書(ジョブディスクリプション)に記載されている業務を遂行できたかどうかによって決まります。 明確な基準に基づいた評価となるため、従業員にとって納得感があるでしょう。

労働者におけるジョブ型雇用のデメリット

労働者におけるジョブ型雇用のデメリットは次の2つです。

1.自発的なスキルアップが必要になる

メンバーシップ型雇用の場合、企業がジョブローテーションや研修などで従業員のスキルアップを図りますが、ジョブ型雇用では自発的にスキルアップする必要があります。 自分の持つスキルが時代に合わなくなってきたり、ノウハウが足りなくなってきたりすると降給・降格といったことも起こりうるということです。 このような事態を避けるためにも、勤務時間以外に勉強に費やす時間は必須だと言えるでしょう。

2.担当できる業務内容が偏る

従業員の専門性が高まる一方で、その業務自体が会社都合や競合他社の影響などでなくなってしまうことがあります。 ジョブ型雇用ではこのような場合退職しなければならないこともあるでしょう。


 

研修をしてもその場限り」「社員が受け身で学ばない」を解決!
研修と自己啓発で学び続ける組織を作るスクーの資料をダウンロードする


■資料内容抜粋
・大人たちが学び続ける「Schoo for Business」とは?
・研修への活用方法
・自己啓発への活用方法 など


Schoo_banner
 

05ジョブ型雇用の導入手順

“ジョブ型雇用の導入手順”

ジョブ型雇用を導入する手順は、次の6ステップに分けられます。

  • 1:適用範囲の検討
  • 2:ジョブディスクリプションの作成
  • 3:職務記述書をもとに職務を評価し価値を算出
  • 4:職務価値を等級に分ける
  • 5:報酬体系の設計
  • 6:運用と改善

これらのステップを踏むことで、ジョブ型雇用を効果的かつ持続可能な形で組織に導入し、従業員と企業の双方にメリットをもたらすことが期待されます。ここではそれぞれのステップごとに実施するべきことについて解説していきます。

適用範囲の検討

まず初めに、適用範囲の検討をしましょう。各部門の業務特性や従業員の役割を評価し、ジョブ型雇用が適しているポジションを特定します。特定のプロジェクトやタスクに焦点を当てた雇用形態であるプロジェクトベースの仕事や単発のタスクやプロジェクトに従事するタスク志向の仕事がジョブ型雇用に適しています。

ジョブディスクリプションの作成

適用範囲が検討できたら、各ポジションに対する詳細なジョブディスクリプションを作成します。これには、具体的な業務内容、必要なスキルや経験、期待される成果物が含まれます。

職務記述書をもとに職務を評価し価値を算出

作成した各ジョブディスクリプションを用いて、職務の評価を行います。これにはポジションの難易度、必要なスキルの高さ、貢献度などを考慮し、定量的・定性的な両方から考えて組み合わせていきましょう。

職務価値を等級に分ける

各職務に対する評価結果に基づいて、等級を設定します。例えば、高い価値を持つ職務には高い等級を、一般的な業務には中程度の等級を割り当てます。

報酬体系の設計

各等級に応じた報酬体系を検討します。これには基本給やボーナスの設定だけでなく、特定の成果に基づくインセンティブや福利厚生の構築も含まれます。透明性と公平性が重要です。

運用と改善

ジョブ型雇用を導入した後、効果をモニタリングし、フィードバックを取り入れながら継続的に運用を評価しましょう。作成した後も、従業員のモチベーションや組織の効率向上のために、必要に応じて報酬体系や評価基準を改善していきましょう。

 

06ジョブ型雇用の導入事例5選

日本ではまだまだメンバーシップ型雇用制度が一般的です。導入しようにも具体的にどのように導入すればよいかわからないといった声もあるかと思います。ここでは、企業の導入事例を解説していきます。

カゴメ株式会社

カゴメ株式会社では2013年度より、従業員の多様化する働き方に対応するため「グローバル人事制度」を開始しました。 これはカゴメ株式会社の、従業員を国籍・信条・性別・社会的身分によって差別することなく、多様な価値観を認め合い、個々の従業員が持てる能力を最大限発揮できることが大切であるという考え方から来ているのです。 最初は取締役の報酬構成において変動報酬の割合が増え、業績に連動して負う責任の割合を大きくするということから開始し、次は執行役員、課長職といった順番で会社の上層部から率先してジョブ型雇用に取り組んでいるのが特徴的と言えるでしょう。

カゴメ株式会社「雇用の維持と多様な働き方の尊重」

株式会社日立製作所

日立製作所ではグローバル化を意識して、2020年4月からジョブ型雇用・ジョブ型採用を一層強化しました。一部のジョブを対象に、対象者の技能や経験、職務の内容などを考慮した、個別の評価基準を設定しました。また、事務系の職種でも「職種別採用コース」を新設するなど、「ジョブ型」雇用・採用を強化しています。一方で、日立製作所ではジョブ型雇用においても変わらない普遍的なものとして、企業理念があげられます。企業として目指すものはブラさずに、従業員にはジョブ型雇用を通じて、主体的に一人称で行動し、社会イノベーションを実現していく。そこは変わらないものとして捉えています。日立グループという大きなフィールドで、より個として実力をつけることができるのが特徴ですね。

株式会社日立製作所「日立が人事制度として「ジョブ型」を日本に導入するのは必然的な流れ」

富士通株式会社

総合エレクトロニクスメーカーでベンダーの富士通は、2022年4月をめどにジョブ型雇用を、一部を除く国内外のグループ企業の11万人で導入すると発表しました。ジョブ型雇用導入の狙いは、ITサービスの事業モデルの構造転換です。これまで富士通は顧客の要件に合わせて、システムの構築を請け負うのが一般的でした。ですが、ジョブ型雇用導入に伴い、昨今、需要が拡大するデジタルトランスフォーメーション(DX)を見据え、デジタル技術やデータ分析などを用いて課題を解決できるサービスを提供する「提案型」への転換を図っています。グループ企業全てでジョブ型雇用を導入することで、全ての人材を配置できるようになっていきます。

富士通株式会社 「富士通と従業員の成長に向けた「ジョブ型人材マネジメント」の加速」

株式会社資生堂

化粧品の製造・販売を行う資生堂では、独自のジョブ型雇用を導入しました。具体的には、国内の一部管理職に役割の大きさに応じて等級を設定する「役割等級制度」を作成したり、領域ごとに担当する職務内容や責任の範囲、難易度、必要なスキルなどを定義し、採用や育成を行なっています。これらは、長年課題としていた従業員一人当たりの生産性の低さと、欧米と日本における専門スキルの差を解消することを目的とし、グローバル化を見据えた人事制度となっています。

株式会社資生堂「人材育成と公正な評価」

KDDI株式会社

auなど携帯電話事業を展開するKDDIでは、日本企業の良い部分と欧米で主流のジョブ型雇用の特徴を導入したハイブリッド型のジョブ型人事制度を導入。新卒採用では、配属リスクを避けるため、本人の専門性やキャリアイメージを加味し、配属先を確約したり、初任給を決定したりしています。一方で、当初の配属から別の職種や領域へのキャリアチェンジも可能にし、ジョブ型雇用のデメリットでもある「続けるか、転職するか」という選択肢から、「続けるか、異動するか」という選択ができるようになっています。携帯電話に留まらず、多様な事業を展開するKDDIだからこそできる人事制度ですね。

KDDI株式会社「KDDI版 ジョブ型人事制度」


 

研修をしてもその場限り」「社員が受け身で学ばない」を解決!
研修と自己啓発で学び続ける組織を作るスクーの資料をダウンロードする


■資料内容抜粋
・大人たちが学び続ける「Schoo for Business」とは?
・研修への活用方法
・自己啓発への活用方法 など


Schoo_banner
 

07人材育成の手法としてのSchooビジネスプラン

Schooビジネスプランでは約8,000本の授業をご用意しており、様々な種類の研修に対応しています。その上、自己啓発にも効果的な内容の講座を毎日配信しているため、研修と自己啓発の両方に対応することができるシステムになっています。研修と自己啓発を掛け合わせることにより、誰かに要求されて学ぶのではなく、自発的に学び、成長していく人材を育成することが可能になります。ここでは、Schooビジネスプランの具体的な活用方法と、特徴、さらにはどのようなメリットがあるのかを解説します。

Schooビジネスプランの資料を請求する

1.研修と自己啓発を両方行うことができる

schooビジネスプランは社員研修にも自己啓発にも利用できるオンライン学習サービスです。通常の研修動画は、研修に特化したものが多く、社員の自己啓発には向かないものも少なくありません。しかし、Schooの約8,000本にも上る授業では、研修系の内容から自己啓発に役立つ内容まで幅広く網羅しているため、研修と自己啓発の双方の効果を得ることができるのです。

2.自発的に学ぶ人材を育成できるSchooの講座

上記でも説明したように、Schooでは約8,000本もの動画を用意している上に、毎日新しいトピックに関する動画が配信されるため、研修に加えて自ら学び、成長する人材の育成が可能です。近年の社会のグローバル化やテクノロジーの進化などにより、企業を取り巻く環境が刻々と変化しています。それに伴い、社員の業務内容や求められるスキルも早いスパンで変化しています。このような予測のつかない時代の中で会社の競争力を維持するためには、社員一人一人が自発的に学び、成長させ続けることができる環境、いわば「学び続ける組織」になることが必要です。

Schooビジネスプランの講座では、体系的な社員研修だけでなく、自己啓発を通じて自発的に学び、成長できる人材を育成することが可能です。

ここでは、人材育成に活用できるSchooの講座をご紹介します。

メンバーと心がつながる上司力

組織づくりにおける上司の在り方についての著書『『Z世代・さとり世代の上司になったら読む本 引っ張ってもついてこない時代の「個性」に寄り添うマネジメント』で話題の竹内義晴さんに教えていただきます。

 
  • 特定非営利活動法人しごとのみらい 理事長

    "特定非営利活動法人しごとのみらい理事長の竹内義晴です。「楽しくはたらく人・チームを増やす」をテーマにコミュニケーションや組織づくりに関わる企業研修や講義に従事しています。また2017年よりサイボウズ株式会社で複業を開始。複業や2拠点ワーク、テレワークなど今後の仕事の在り方を自ら実践し、地域を跨いだ活動経験からワーケーションや地域活性化のための事業開発にも関わっています。新潟県在住。 著書『Z世代・さとり世代の上司になったら読む本 引っ張ってもついてこない時代の「個性」に寄り添うマネジメント』(翔泳社)"

メンバーと心がつながる上司力を無料視聴する

※研修・人材育成担当者限定 10日間の無料デモアカウント配布中。対象は研修・人材育成のご担当者に限ります。

元NHKアナウンサーが教える「心が動く話し方」

文章の書き方や伝え方は、これまで学校や職場、セミナーなどで習う機会はあったかもしれません。 では「話し方」はどうでしょうか。 おそらく少ないと思います。

ましてや、自分の声を録音し、話し方だけでなく、伝わる内容になっているか、深く分析したという方はさらに少ないでしょう。 相手が理解しやすい「話し方」を行うには、2つの点から工夫する必要があります。

  • 1.声を出して話すこと自体の工夫。
  • 美声など表面的な対策ではなく、あくまで聞き手にとって聞き取りやすいことを意識した、スピード・間・音程・声質の細かい調整を行います。
  • 2.話す内容の工夫。
  • なんとなくダラダラ話しては聞き手の心に届きません。中身をシンプルに、インパクトを与えるものにしておく準備が必要です。

この授業では、2回にわたり、上記2つのポイントを実演でご覧いただけます。 実際に放送の現場で行ってきた実践的な方法は、皆さんにとって重要な話す場面、プレゼンテーションやスピーチ、オンラインコミュニケーションなどで常に応用可能な、一生ものの武器になるはずです。

 
  • 株式会社マツモトメソッド 代表取締役

    1991年、NHKにアナウンサーとして入局。主な担当番組は、「英語でしゃべらナイト」司会「NHK紅白歌合戦」総合司会(2007,2008)「NHKのど自慢」司会「ダーウィンが来た!生きもの新伝説」ナレーションなど。2016年6月退職し、同年7月から「株式会社マツモトメソッド」代表取締役。ビジネスで必要な「理解しやすく」「説得力のある」話し方はもちろん、原稿・スライドの構成までトータルでサポートする。マンツーマン指導を基本として、講演・研修・ワークショップなども実施。著書に「元NHKアナウンサーが教える/話し方は3割」(BOW&PARTNERS 2021年)「心に届く話し方65のルール」(ダイヤモンド社 2017年)がある。

元NHKアナウンサーが教える「心が動く話し方」を無料視聴する

※研修・人材育成担当者限定 10日間の無料デモアカウント配布中。対象は研修・人材育成のご担当者に限ります。

いまさら聞けない「DX入門」 〜デジタルファーストを理解するための第一歩〜

皆さんは、「DX(デジタルトランスフォーメーション)」についてどのくらい理解しているでしょうか? 新型コロナウィルスの感染拡大の影響により、リモートワークを余儀なくされ、デジタル化がより一層加速しました。それと同時に、DXがテレビや経済誌などで取り上げられる機会が増えています。 本授業では、『いちばんやさしいDXの教本 人気講師が教えるビジネスを変革する攻めのIT戦略』(インプレス)の共著者であり、ディップ株式会社で営業のDX化を推進した、亀田重幸先生をお迎えしてDXの“いろは”と応用事例を学んでいきます。 なんとなく理解していたDXを理解し、社内での応用や課題点発見のきっかけをつくれるようになりましょう。

 
  • ディップ株式会社 dip Robotics 室長

    2007年ディップ株式会社入社、プログラマーやインフラエンジニア職を経て、アルバイト・パート求人掲載サービス「バイトル」のスマートフォンアプリの企画立案を担当。 エンジニアとディレクターという両側面のスキルを生かし、数多くのプロジェクトマネジメントを手掛ける。ユーザー目線を重視した顧客開発モデルを取り入れ、UXデザイナーとしても活躍。人間中心設計専門家。

いまさら聞けない「DX入門」 〜デジタルファーストを理解するための第一歩〜を無料視聴する

※研修・人材育成担当者限定 10日間の無料デモアカウント配布中。対象は研修・人材育成のご担当者に限ります。

3.受講者の学習状況を把握し、人材育成に役立てることができる

Schooビジネスプランには学習管理機能が備わっているため、社員の学習進捗度を常に可視化することができる上に、受講者がどんな内容の講座をどれくらいの長さ見ていたのかも把握することができるため、社員のキャリアプランの傾向を掴むことも可能です。ここでは学習管理機能の使い方を簡単に解説します。

管理画面の使い方2

管理画面では受講者それぞれの総受講時間を管理者が確認できるようになっており、いつ見たのか、いくつの講座を見たのか、どのくらいの時間見たのか、ということが一目でわかるようになっています。

管理画面の使い方1

さらに、受講履歴からは受講者がどのような分野の動画を頻繁に見ているかが簡単にわかるようになっており、受講者の興味のある分野を可視化することが可能です。これにより、社員がどのようなキャリアプランを持っているのかを把握できるだけでなく、社員のモチベーションを高めながら人材育成するためのヒントを得ることができます。

さらに、社員に自己啓発を目的として受講してもらっている場合、社員がどのような内容の授業を受講する傾向があるのかを把握できるため、社員のキャリアプランを把握することができます。

Schooビジネスプランの資料を請求する

 

08まとめ

ジョブ型雇用とは、会社があらかじめ定義した職務内容(ジョブ)に基づいて必要な人材を採用する雇用制度ですが、日本でも大企業を中心に少しずつ導入が進められてきているとわかりました。 これまでのメンバーシップ型雇用から急に切り替えるのではなく、時間をかけそれぞれの企業に合った形で柔軟に取り入れていくのが導入を成功させるコツと言えるでしょう。

  • Twitter
  • Facebook
  • はてなブックマーク
  • LINE
この記事を書いた人
Schoo編集部
Editor
Schooの「世の中から卒業をなくす」というミッションのもと活動。人事担当や人材育成担当の方にとって必要な情報を、わかりやすくご提供することを心がけ記事執筆・編集を行っている。研修ノウハウだけでなく、人的資本経営やDXなど幅広いテーマを取り扱う。
執筆した記事一覧へ

20万人のビジネスマンに支持された楽しく学べるeラーニングSchoo(スクー)
資料では管理機能や動画コンテンツ一覧、導入事例、ご利用料金などをご紹介しております。
デモアカウントの発行も行っておりますので、お気軽にお問い合わせください。

お電話でもお気軽にお問い合わせください受付時間:平日10:00〜19:00

03-6416-1614

03-6416-1614

法人向けサービストップ