公開日:2021/07/07
更新日:2022/05/27

プレゼンテーションで緊張しないためには?その原因や効果的な方法を解説

プレゼンテーションで緊張しないためには?その原因や効果的な方法を解説 | オンライン研修・人材育成 - Schoo(スクー)法人・企業向けサービス

プレゼンテーションの語源は英語の「present」で、贈り物という意味が含まれています。そのため、緊張せずに聞き手に分かりやすく伝えることが重要です。伝えたいことをプレゼンテーションで聞き手へしっかりと伝え、理解してもらうために、以下をぜひ参考にしてください。

 

01プレゼンテーションとは

プレゼンテーションとは、情報伝達手段の一種であり、聞き手が知りたい情報を伝えて具体的行動を促すことです。売り込みたい企画やテーマがあるときに使われます。プレゼンテーションを成功させるためには、プレゼンテーションとはどういったもので構成されているのか、失敗する理由や成功への方法を知ることが重要です。

 

02プレゼンテーションを構成する要素とは

プレゼンテーションを構成する要素として、ここでは3つの要素を挙げていきます。この3つの要素は、伝える内容を考えられる「構成力」、伝わりやすい資料を作成できる「表現力」、そして聞き手に訴えかけ、伝えられる「説得力」です。

構成力

構成力とは、プレゼンテーションの目的と目標を理解し、そこに向けて伝える内容を考える力です。例えば、社内の企画会議で自分の企画を採用して欲しいのであれば、それが目的となり、決裁権を持っている人からOKをもらうことが目標となります。 聞き手がしっかりと内容を理解できるように伝えるためには、その時、その場の状況に応じて話す内容を組み立てる必要があります。また、話し方がどれだけ上手くても、資料の構成がちぐはぐでは聞き手側に負担がかかります。話す内容、資料ともに理解しやすい順序となっているか、情報の過不足はないか、筋道が立っているかなどに気をつけて、構成を考えることが重要です。

表現力

プレゼンテーションにおける表現力は、聞き手に伝わりやすい資料を作って伝えられるスキルのことです。まずは資料をどのようなイメージにするかを考え、決定します。見え方を工夫することが重要で、注目して欲しいポイントには画像やアニメーションなどを活用する手法がよく取られています。 作り方に悩んだときは、身の回りにいるプレゼンテーションが上手な人のやり方を観察し、マネしてみましょう。マネする際のコツは、完璧な模倣を目指す気持ちで取り組むことです。自分の表現方法にクセがあればとことん直すようにして、まずはすべてをマネしてみてください。 また、上手な人に直接、意識しているポイントを聞いてみるのもおすすめです。上手な人の考え方を聞くことで、作り方もマネしやすくなります。身の回りの人だけでなく、Youtubeなど、動画で共有されているプレゼンテーションを見ながらマネしてみるのも、スキル習得のために使える方法です。

説得力

説得力は、プレゼンテーション当日に関わる力になります。聞き手にどれだけ訴えかけることができるか、伝えることができるかが大切であるため、まずは伝わりやすい話し方を意識してみてください。ポイントとしては声の抑揚や話すスピード、間の取り方、アイコンタクトの使い方、立ち振る舞いなどです。 「人からどう見えているか」という客観的な視点を気にすると、クセや自分の話し方の特徴に気づき、改善もできます。また、伝わりやすい話し方を身につけるためには、事前練習の積み重ねも重要です。その際、上司や同僚にチェックしてもらうと、客観的なアドバイスを受け取れます。アドバイスを元に改善していくことで、説得力のある、良いプレゼンテーションを行えます。

 

03プレゼンテーションで緊張する主な原因とは

プレゼンテーションで緊張してしまう原因はいくつかありますが、主な要因を以下で紹介します。プレゼンテーションを成功させるためにも、この3点は事前に対策をしっかりと行い、対処するようにしてください。

プレゼンテーションの準備不足

準備不足はプレゼンテーションの大敵です。十分な準備ができておらず、リハーサルを十分に行えていないことで不安を感じ、緊張に繋がってしまうのです。 プレゼンテーションで話す内容や資料を事前に準備することはもちろんですが、口頭発表の準備も十分に行う必要があります。声を出したり、機材を実際に操作したりして、本番さながらのリハーサルを重ねることで自信がつき、本番の緊張をおさえることができます。 また、セミナーや学会発表などでは、プレゼンテーションの持ち時間が厳密に定められていることがあります。事前リハーサルではプレゼンテーションにかかる時間を計るなどして、制限時間内におさめられるように調整しておくようにしてください。

失敗に対する恐怖心

ふたつ目の要素は、失敗を過剰に恐れる恐怖心です。人前で失敗したらどうしよう、恥をかきたくないという恐れが、緊張を生みます。失敗や恥を恐れるのは、聞き手よりも自分自身のことに意識が向いているためです。 本来、プレゼンテーションは聞き手のことを第一に考えて行うものです。自分の失敗にばかり意識を向けず、聞き手の印象に残るプレゼンテーションをすることに集中しましょう。これも事前練習を繰り返すことで、少しずつ聞き手目線のプレゼンテーションをできるようになります。とにかく練習を繰り返すことが、緊張を回避するための大きなカギとなります。

慣れない雰囲気に飲まれてしまう

3つ目は、慣れない雰囲気に飲まれてしまうことです。大きな会場や大人数からの視線に圧倒されてしまい、本来の力を出せなくなる方は少なくありません。また、初対面の取引先の前で営業をする場合にも、慣れていなければ不安を感じ、緊張してしまう場合があります。 慣れない状況への緊張をほぐすためには、事前に会場の下見をするなどしてイメージトレーニングをしたり、聞き手がどのような人なのかを事前に調べたりするのが有効です。安心感にも繋がり、プレゼンテーションをする環境に自分の身体を慣らすことができます。

 

04緊張以外にもあるプレゼンテーションの失敗ポイント

プレゼンテーションの失敗ポイントは、緊張以外にもあります。お笑い芸人や歌手など、一流のプロと呼ばれる人でも、本番前には相当緊張すると言います。さまざまな状況や要因がより緊張を高めてしまいます。以下を参考にしてみてください。

聞き取りやすい発声ができない

ひとつ目は、聞き取りやすい発声ができないことです。緊張の副作用で、早口になったり、機械的な話し方になってしまい、失敗してしまうことがあります。はっきりと、落ち着いたペースで、聞き取りやすい話し方、発声ができるように意識しましょう。やはり何度も事前に練習を行うことが重要です。

話す内容の段取りを整理できていない

2つ目は話す内容の段取りを整理できていないことです。自分の中で構成や段取りをしっかりと考えていなければ、当日のプレゼンテーション中に自分が何を話しているのかがわからず、おどおどしてしまうということも。段取りはしっかりと整理して、事前に考えた内容をスラスラと話せるまで練習を行いましょう。

時間配分を誤ってしまう

時間配分のミスもありがちで、これも事前の準備不足に起因するものと考えられます。アナウンサーも、ニュースの原稿は時間配分をしっかりと決めた中で読み上げます。決まった時間の中で聞き手に伝わるように話すには、練習が必要です。また、自分がしっかりと内容を理解し、把握しなければなりません。

相手の顔を見て話していない

4つ目は、相手の顔を見て話していないという失敗です。メモを見ながらプレゼンを行えば、漏れや言い間違えはありませんが、果たしてそれで聞き手に気持ちが伝わるでしょうか。重要であるのは、聞き手の顔を見て、伝わるように話す姿勢です。話す内容をすべて暗記する必要はありません。全体を通して、物語のように内容を把握することがコツです。ストーリーでプレゼンを組み立てれば、暗記もそう苦ではありません。

身だしなみが整っていない

どんなに話す内容が見事でも、身だしなみが整っていなければ説得力は皆無です。これも姿勢と同じで、身だしなみが整っていない人の言葉は、聞いている人の耳に入ってこないものです。相手に聞き入れてもらうためには、自分の身だしなみをしっかりと整えましょう。

 

05プレゼンテーションで緊張を緩和する効果的な方法とは

プレゼンテーションで、緊張をゼロにするというのはなかなか難しい話です。ですが、緩和する効果的な方法はいくつかあります。以下で紹介する内容を頭に入れておくことをおすすめします。

完璧を求めすぎない

まずは、完璧を求めすぎないことです。用意した内容を一字一句暗記しようとせず、全体の流れを頭に入れて、ストーリーのように覚えるのが良いででしょう。少しぐらい失敗しても全体の流れを把握しておけば、臨機応変に対応できる場合もあります。聞き手には趣旨が伝わればOKです。 失敗なく、上手くやりたいという気持ちは当然ですが、その気持ちの強さが余計な緊張を招いてしまうことがあります。少しくらい失敗があっても気にせず、その中でベストを尽くすと腹を括ることで、成功へと近づけます。

資料や原稿を作り込む

資料や原稿を作りこむのも重要です。内容を作りこむことで、自信や安心感が生まれます。少しでも準備不足があるかもしれないと思うと、不安で緊張してしまうため、事前の資料や原稿準備に力を注ぐことは非常に大切です。

事前練習を念入りに行う

事前の練習は念入りに行いましょう。リハーサルは具体的にできる一番の対策です。納得できるまで当日の状況をイメージしながら、とにかくリハーサルを何度も繰り返しましょう。「事前練習を何度も繰り返した」という気持ちが、強い自信につながるはずです。

聞き手の反応を気にしすぎない

最後は、聞き手の反応を気にしすぎないことです。例えば営業でプレゼンテーションをした場合、相手の関心がプレゼンテーションに向いてないと感じると、集中力が低下し、うまく話せなくなるケースがあります。しかし、プレゼンテーションはやりきることが最大の目的かつ目標です。聞き手の反応は気にせずに、練習した通りに実行してください。

 

 

研修をしてもその場限り」「社員が受け身で学ばない」を解決!
研修と自己啓発で学び続ける組織を作るスクーの資料をダウンロードする


■資料内容抜粋
・大人たちが学び続ける「Schoo for Business」とは?
・研修への活用方法
・自己啓発への活用方法 など


Schoo_banner
 

06まとめ

プレゼンテーションで緊張する理由、緊張しない効果的な方法を解説しました。企業が力をつけ、成長するうえでプレゼンテーションは避けては通れません。 そしてプレゼンテーションを行う場合、緊張を感じる人がほとんどです。なぜ緊張してしまうのか、どのようなことをすれば緊張を緩和できるのか、理解しておくことでプレゼンテーションスキルは上達します。ぜひここで紹介した情報を役立ててください。

  • Twitter
  • Facebook
  • はてなブックマーク
  • LINE

20万人のビジネスマンに支持された楽しく学べるeラーニングSchoo(スクー)
資料では管理機能や動画コンテンツ一覧、導入事例、ご利用料金などをご紹介しております。
デモアカウントの発行も行っておりますので、お気軽にお問い合わせください。

お電話でもお気軽にお問い合わせください受付時間:平日10:00〜19:00

03-6416-1614

03-6416-1614

法人向けサービストップ