提案力とは|構成要素や向上させる方法を詳しく紹介

提案力は、営業職をはじめとした多くの職種に求められる、課題を解決するための必要なスキルの1つです。本記事では、提案力とは何か、構成する重要なスキルや提案力が向上することで得られるメリット、提案力を向上させる方法、加えて社員の提案力を向上させる上で、企業が押さえておくべきポイントも解説します。
- 01.提案力とは?
- 02.提案力を構成するスキル
- 03.提案力を高めるメリット
- 04.提案力を向上させる方法
- 05.提案力を向上させるSchooのオンライン研修
- 06.まとめ
01提案力とは?
提案力とは、相手の状況や課題を理解し、最も効果的な解決策やアイデアを示す力を指します。営業活動やプロジェクトの推進、チームでの意思決定など、あらゆる場面で必要とされる重要なスキルです。優れた提案は単なるアイデア提示ではなく、相手の信頼を得ながら納得感を与える働きを持ちます。ビジネス環境が複雑化する中で、提案力を高めることは成果を生み出すだけでなく、組織全体の価値を高めることにもつながります。
02提案力を構成するスキル
提案力は一つの能力で成り立つものではなく、複数のスキルが組み合わさることで発揮されます。相手の意図を正しく理解し、解決策を導き出し、それを分かりやすく伝える一連の流れが重要です。ここでは、提案力を高めるために欠かせない代表的なスキルを紹介します。
1:ヒアリング力(傾聴力)
ヒアリング力とは、相手の言葉だけでなく背景や意図までくみ取り、的確に理解する力を指します。単なる情報収集ではなく、信頼関係を築きながら相手の本質的な課題を引き出すことが重要です。このスキルが不足すると、表面的な要望だけを踏まえた的外れな提案になりかねません。質問の仕方や聞く姿勢を意識し、相手が話しやすい環境を整えることがヒアリング力向上の第一歩です。
▶︎関連記事:傾聴力とは?ビジネスコミュニケーションで活かすコツとスキルアップのポイントについて
2:課題解決力
課題解決力は、収集した情報を整理・分析し、根本的な問題点を特定した上で、実現可能な解決策を導き出す力です。単にアイデアを提示するだけでなく、実効性や持続性を踏まえた提案ができるかが問われます。論理的思考と柔軟な発想をバランス良く活用し、相手が納得できる具体的なプランに落とし込むことが重要です。課題解決力を磨くことで、提案の信頼性と実行力が大きく高まります。
▶︎関連記事:課題解決力とは|問題解決力との違いや高める方法を紹介
3:プレゼンテーション力
プレゼンテーション力は、導き出した解決策を分かりやすく伝え、相手に納得してもらうために不可欠なスキルです。情報の整理、構成の工夫、言葉の選び方、視覚的な資料の活用など、多角的な要素が求められます。説得力を持つためには、相手の立場や期待を踏まえた表現が重要です。自信を持って伝え、共感を引き出せるようなプレゼンができれば、提案の実現可能性は格段に高まります。
▶︎関連記事:プレゼンに重要な4つのスキルとは?スキルを向上させる方法もご紹介
4:質問力
質問力とは、相手の理解を深め、潜在的な課題を引き出すために適切な問いを立てる力です。表面的な回答を得るだけでなく、相手が気づいていない問題や価値観を明らかにする質問を行うことで、より本質的な提案が可能になります。質問の質によって得られる情報の深さは大きく変わります。状況に応じてオープンクエスチョンとクローズドクエスチョンを使い分けることが効果的です。
5:仮説思考力
仮説思考力は、限られた情報から論理的に仮説を立て、検証を繰り返しながら最適解に近づく力です。スピード感が求められるビジネス環境においては、完璧な情報を待つよりも、仮説を基にした行動が成果につながるケースが多くあります。仮説思考を活用することで、提案の精度を高めるだけでなく、検討プロセスの効率化も可能になります。実践を重ねることが、思考力の強化につながります。
03提案力を高めるメリット
提案力を高めることは、単に相手に解決策を示すだけでなく、信頼関係の構築や営業成果の向上、持続的なパートナーシップの形成といった多くのメリットにつながります。提案を通じて相手の期待を超える体験を提供できれば、組織にとっての評価や成果は大きく向上します。ここでは、提案力を磨くことで得られる代表的な3つのメリットを紹介します。
1.信頼関係を構築できる
提案力が高まると、相手の立場を理解し寄り添った解決策を示せるようになります。真摯な姿勢をもって課題に向き合うことで「この人なら任せられる」という信頼を得やすくなります。信頼関係が強固になれば、長期的な協力関係の基盤となり、組織や個人にとって大きな資産となります。
2.営業力を強化できる
顧客の要望や潜在的な課題を的確に把握し、解決策を提案できることは営業活動の成果を左右します。提案力を強化することで成約率が向上し、結果的に営業力全体の底上げにつながります。相手の期待を超える提案を継続的に行えば、競合との差別化にも直結します。
3.Win-Winな関係を得られる
優れた提案は、自分や組織の利益だけでなく、相手にとってのメリットも確保する点に特徴があります。双方が納得できる解決策を示すことで、Win-Winの関係を築くことが可能になります。こうしたアプローチは信頼性を高め、持続可能なビジネスパートナーシップの基盤をつくります。
04提案力を向上させる方法
提案力を高めるには、一度の研修だけでなく日常の業務を通じた継続的な取り組みが欠かせません。具体的な手法としては、相手や市場を正しく理解するための情報収集、論理的に課題を整理するフレームワークの活用、信頼関係を築くアクティブリスニング、そして柔軟に仮説を立てて検証する思考法などがあります。さらに、話し方の戦略を意識し、目的や対象に応じて言葉や伝え方を工夫することで、提案の説得力は格段に向上します。これらを組み合わせ、日常的に実践することが提案力強化の近道です。
1.常に情報収集を欠かさない

▶︎参考:情報収集と先方を洞察した上での対応力で差をつける「交渉術」
提案力を高めるためには、相手や市場に関する徹底した情報収集が欠かせません。相手企業の事業内容・社風・財務状況、業界内での立ち位置、決裁権者の有無などを把握することで、交渉や提案の際に有効な引き出しを増やすことができます。インターネット調査に加え、社内関係者や業界関係者へのヒアリングで情報の厚みを出すことが大切です。十分な準備を行えば、交渉中に適切な対応策を選びやすくなり、相手に響く説得力を持たせることができます。
2.フレームワークを活用する

▶︎参考:課題設定力の磨き方~ロジカルに課題の精度を上げる方法~
課題を整理する際に役立つのがロジックツリーです。事実を分解する「What」、原因を追求する「Why」、解決策を考える「How」によって、表層の問題から本質的な課題まで掘り下げられます。さらにQCD(品質・コスト・納期)などのフレームワークを併用すれば、視点の抜け漏れを防ぎやすくなります。ロジックツリーを用いることで課題設定力が高まり、より的確で説得力のある提案を行えるようになります。
3.アクティブリスニングを習得する

▶︎参考:ビジネスチャンスを生む「聞く技術」①
アクティブリスニングは、相手に深く関心を持ち、真意や感情を引き出す聞き方の技術です。単に話を聞くだけでなく、準備段階で目的を明確にし、共感や質問を通して信頼関係を築きます。ここぞという場面で使うことで、大切な情報や本音を引き出しやすくなり、結果として提案の質を高められます。営業や交渉だけでなく、社内での信頼構築や人間関係の改善にも役立ちます。
4.仮説思考を鍛える

▶︎参考:トップコンサルタントの仮説の持ち方
仮説思考とは、十分な情報が揃う前に「仮の答え」を立て、実際に検証しながら精度を高めていく考え方です。完璧な情報収集を待つのではなく、限られた材料からアイデアを導き出し、試行と修正を繰り返すことで提案の実効性を高めます。高速で仮説を回す習慣を持つと、課題解決のスピードが向上し、成果の再現性も高まります。営業や企画立案だけでなく、日常業務の改善にも役立ち、柔軟な思考力を養うために欠かせないスキルです。
5.話し方の戦略を意識する

▶︎参考:相手に伝わる話し方
提案の価値を伝えるには、内容だけでなく「話し方の戦略」も重要です。話す目的を明確にし、対象者に合わせた言葉を選び、話し言葉の特性を意識することで説得力が増します。言葉の選び方や構成力に加え、声のトーンやテンポといった非言語要素も相手の印象に大きく影響します。感覚に頼るのではなく、戦略的に話し方を磨くことで、提案の理解度や納得感が高まり、組織全体の成果にも結びつきます。
05提案力を向上させるSchooのオンライン研修

オンライン研修/学習サービスのSchoo for Businessでは約9,000本の講座を用意しており、営業力や課題解決力、コミュニケーション力など、提案力の向上に欠かせないスキルを体系的に学ぶことができます。現場での提案精度を高めたい企業や、若手から管理職まで幅広く提案力を磨きたい企業で多く導入されています。
受講形式 | オンライン (アーカイブ型) |
アーカイブ本数 | 9,000本 ※2023年5月時点 |
研修管理機能 | あり ※詳細はお問い合わせください |
費用 | 1ID/1,650円 ※ID数によりボリュームディスカウントあり |
契約形態 | 年間契約のみ ※ご契約は20IDからとなっております |
提案力に関するコンテンツ一覧
カテゴリ | 講座 | 時間 |
ヒアリング力(傾聴力) | 心を許したくなる聞き方のコツ | 1時間 |
ホンネが分からない相手に“踏み込む“スキル | 2時間 | |
行列のできるインタビュアーの聞く技術 | 1時間 | |
課題解決力 | 課題設定力の磨き方~本質的な課題を導き出す方法~ | 2時間 |
「課題設定力」の精度を上げる3ステップ | 4時間 | |
「普通のアイデア」を超えるための、思考のクセのほぐし方 | 1時間 | |
業務への解像度が高まる ロジックツリーの使い方 | 1時間 | |
イシューを見極めて目的を達成する | 1時間 | |
こんな時どうすればいい? 逆引きビジネスフレームワーク大全 | 3時間 | |
すぐに使える ロジカルシンキング超入門 | 2時間 | |
ロジカルシンキング実践 | 50分 | |
ロジカルシンキング 実践トレーニング | 4時間 | |
超実践 仕事で使えるロジカルシンキング特訓 | 1時間 | |
プレゼンテーション力 | 聞き手を惹き込む 「プレゼンの振る舞い」 | 1時間 |
心をつかむ話し方 | 1時間 | |
緊張しても話せる3つの習慣 | 1時間 | |
興味ゼロの人を巻き込む「共感プレゼン」 | 9時間 | |
質問力 | コンサル流 本質をつく質問の重ね方 | 1時間 |
ビジネスを成長させる「聞く」技術 | 3時間 | |
口下手でも会話が弾む「質問力」 | 3時間 | |
質問が苦手を克服する3つの基本ステップ | 1時間 | |
仮説思考力 | 仮説こそ最強のソリューション | 2時間 |
マッキンゼー流 問題解決のためのノート術 | 45分 | |
マッキンゼー流 仮説思考の一枚フレームワーク | 45分 | |
ギモンの法則 - 身近なニュースで仮説力を育む思考トレーニング - | 26時間 |
Schoo for Businessの資料をダウンロードする
大企業から中小企業まで4,000社以上が導入

Schoo for Businessは、大企業から中小企業まで4,000社以上に導入いただいております。営業研修やマネジメント研修に加え、提案力向上を目的とした体系的な育成にも活用されており、組織全体で提案力を底上げしたい企業に支持されています。
導入事例も掲載しており、実際に提案力強化の成果を上げた企業の声をご覧いただけます。以下から資料請求いただくことで事例集も入手でき、具体的な活用イメージを持っていただけます。
06まとめ
提案力は、本質的な課題を発掘し、その課題に対して具体的な企画を提起するスキルであり、営業職をはじめとした多くの職種に求められるスキルの1つです。一朝一夕に身につけられるスキルではありませんが、本記事で紹介した方法を取り入れることで、社員の提案力を向上することができます。その際には、社員の自発的なスキルアップのサポートや実践に活用できる研修の実施、これらの中長期的な取り組みが、提案力の向上を図る重要なポイントになります。