公開日:2021/08/26
更新日:2023/04/29

キャリアアンカーとは?定義や分類と要素について解説

キャリアアンカーとは?定義や分類と要素について解説 | オンライン研修・人材育成 - Schoo(スクー)法人・企業向けサービス

人事に有益とされているキャリアアンカーの導入を検討している担当者の方が多いのではないでしょうか。本記事では、キャリアアンカーの定義や分類、要素について詳しく解説します。ぜひ、自社社員の人材育成に活用してください。

 

01キャリアアンカーとは

「キャリアアンカー」とは、組織心理学者エドガー・シャイン教授が提唱しているキャリア形成の概念です。仕事の経験を指す「キャリア」と、船の錨を指す「アンカー」を組み合わせた造語で、キャリアの選択や形成を行う際に、譲れない価値観を指します。 時代の変化により、市場のグローバル化や人工知能の発展が進み、従来よりも業務内容に大きな変化を求められるようになったことから、社員一人ひとりが何を大切にして、どのように働きたいかを把握しようという目的があります。

キャリアアンカーにおける3つの要素とは

キャリアアンカーを考える際には、「コンピタンス」「動機」「価値観」という3つの要素を深堀りしなくてはなりません。 一般的な自己分析のように、「何がしたいか」「何が得意か」といった表面的な内容だけではありません。「どのように」働きたいかを考え、これまで働いてきたなかで得た価値観から、自分の譲れないポイントが何かを分析し、それを中心にキャリアを考えるのです。 3つの問いに対する答えが重なるコア部分を仕事にすることで、仕事に対する満足度が高まり、継続して自発的に業務を遂行できます。 ここでは、3つの要素についても詳しく解説します。

コンピタンス

コンピタンスとは、 仕事に必要なスキルや知識を持ち、それを実践することができることを指します。コンピタンスを持っていることで、自信を持って業務を遂行でき、仕事へのモチベーションも高まります。キャリアアンカーにおいては、「仕事における専門性」がコンピタンスに該当します。

動機

動機とは、自分自身が何をしたいのか、何に関心があるのか、自己実現に向けた欲求を指します。動機に沿った仕事に従事することで、自分自身が満足し、達成感を感じることができます。キャリアアンカーにおいては、「管理・指導」と「クリエイティブ・チャレンジ」が動機に該当します。

価値観

価値観とは、自分が大切にする価値観や信念を指します。自分が持つ価値観に沿った仕事をすることで、自分自身が意義を感じ、仕事に対するモチベーションが高まります。キャリアアンカーにおいては、「自律・独立」と「生涯学習」が価値観に該当します。

 

02キャリアアンカーの類似用語

キャリアアンカーと似た用語として、「プランドハプンスタンス」と「キャリアサバイバル」があります。ここでは、それぞれの意味と、キャリアアンカーとの違いについて解説します。

プランドハプンスタンスとの違いとは

基本的には環境が変化しても変わらないものであるというキャリアアンカーと、対照的な考え方に、「プランドハプンスタンス」という言葉があります。プランドハプンスタンスとは、計画された偶発性理論を指します。 キャリアは偶然の出来事、予期せぬ出来事に対し、最善を尽くした対応を積み重ねることで形成されるというもの、という考えを提唱しています。つまり、変化への対応を前提としている特徴がみられます。変化の有無はキャリアアンカーとプランドハプンスタンスの決定的な違いといえるでしょう。

キャリアサバイバルとの違いとは

社員個人の仕事上譲れない価値観を意味するキャリアアンカーと、環境や組織のニーズとの調和を意味する言葉で、「キャリアサバイバル」があります。キャリアサバイバルでは、環境や組織のニーズを分析し、個人のキャリアアンカーと組織のニーズをマッチさせることに重点を置いています。 そのためキャリアサバイバルでは、一人ひとりのキャリアアンカーだけではなく、「どのようにすれば組織の期待に応えられるか」「企業の成長のためにどう貢献できるか」といった点も重視されます。キャリアアンカーはあくまで「個人の視点」であるのに対し、キャリアサバイバルは「組織・企業の視点」も考慮しているという点が異なります。

 

03キャリアアンカーが注目される背景とは

近年、大手企業を中心に、多くの企業で注目されているキャリアアンカーですが、注目の背景にはどういった理由があるのでしょうか。ここでは、キャリアアンカーが注目される背景と、企業が得られるメリットについてみていきます。キャリアアンカーの導入を検討している企業は、ぜひ参考にしてください。

企業が求める人材のミスマッチを防ぐため

社員のキャリアアンカーをきちんと把握していないと、その人が本来望む仕事を与えることができません。希望していない仕事を強いられるストレスや、会社への不満から最終的には転職という手段につながりかねません。そのような場合、結果的に企業は貴重な人材を失うことになります。

社員の性格や価値観に合った人材配置が実現できる

性格や価値観といった、個々で異なる考え方を把握し、それぞれのキャリアアンカーに合った業務やプロジェクトを配置することで、社員のモチベーションやエンゲージメントが向上します。また、企業にとっても適材適所な人員配置を行え、組織のパフォーマンスを最大限に高められます。

従業員のモチベーションアップにつながる

自分が納得できる部署やチームに配属されると、従業員も最大限のパフォーマンスを発揮しやすくなります。仕事がスムーズに進んで評価されると、それがモチベーションの向上につながるはずです。 自身のパフォーマンスを発揮しやすい環境が整っていれば、目標に向かって継続的な努力が可能で、アップダウンしやすいモチベーションも高い水準でキープできるようになります。

 

04キャリアアンカーの8つの分類とは

キャリアアンカーは、8つの分類に分けられます。それぞれの特徴が異なるため、社員がどの分類に当てはまるかあらかじめ検討しておくことをおすすめします。ここからは、その8つのキャリアアンカーの詳細と、それぞれのキャリアアンカーを持つ人がどんな傾向にあるのかをひとつずつ紹介します。

専門能力

キャリアアンカーが「専門能力」の人は、特定の分野のエキスパートを目指すタイプで、昇進して管理職になるよりも、現場で活躍し続けることを好みます。自分の才能をフルで発揮し、専門性を高めていくことに満足感を覚え、またそれによってやる気がみなぎるタイプです。 技術職や研究職といった、知識やスキルをコツコツ積み上げる職業に向いており、別の職種や向いていない仕事を任されると、やりがいを失い、仕事への満足度が下がる傾向があります。

管理

キャリアアンカーが「管理能力」の人は、出世思考が強く、経営者やマネージャーを目指したり、集団を統率したりすることに価値を見いだします。専門的な職務よりもスケールが大きく、自分が組織を牽引するようなポジションに立つことを望みます。 若いうちは多くの経験を積むために、職種変更を伴う異動を積極的に受け入れ、キャリアアップのための資格取得の努力も惜しみません。誰かの世話や問題解決などが好きな傾向があり、責任を持つことで成長するタイプです。

自立と独立

キャリアアンカーを「自律と独立」に置く人は、自分のスタイルで仕事を進めることを重視するタイプで、組織のルールや規則に縛られることを嫌います。スキル習得後はフリーランスを目指す人が多く、自分が納得できる方法でマイペースに仕事に取り組みます。 裁量が大きい企業や、在宅勤務・フレックスタイムといった柔軟な働き方ができる企業で能力を発揮します。社内にとどめて置きたい優秀な人材であれば、社内ベンチャー的なプロジェクトを任せるのも有用です。

安定

「安定」をキャリアアンカーとする人は、保証や安全性を重視し、社会的・経済的な安定を求めます。大企業や公務員といった安定していて終身雇用が期待できる大企業や公務員として働く事を目指し、将来が見通せる環境で堅実にキャリアを歩みたいと考えます。 堅実な性格であることが多く、危機管理やリスクマネジメントの分野において特に力を発揮します。一方で、これまでのキャリアと異なる働き方や異動には大きなストレスを感じやすい特性があり、よほどのことがない限りは転職せず、ひとつの組織に忠誠を誓います。

創造性

キャリアアンカーが「創造性」の人は、新しいものを生み出す起業家や芸術家、発明家を目指すタイプです。新商品やサービスの開発、発明やクリエイティブな仕事など新しい何かを創り出すことに関心があり、リスクをおそれずクリエイティブな挑戦を続けられます。 刺激的な仕事が好きなため、困難な課題や変化の激しい状況に立ち向かうことに、モチベーションを見いだす傾向があります。

奉仕や社会貢献

「奉仕や社会貢献」をキャリアアンカーとする人は、世の中に貢献したいと考えるタイプで、仕事を通じて世の中を良くしていくことを目指します。仕事に対しても、「世の中のためになるか」に最も重要な価値を置くため、自分の能力を発揮したり出世したりといった欲よりも、人の役に立つことに喜びを感じます。 誰かを支援する医療、看護、教育系の仕事や、人のためになる商品・サービスの開発、監査部門、福利厚生部門で能力を発揮し、誠意のない仕事や内部不正は絶対に見逃せないタイプです。

チャレンジ

キャリアアンカーが「チャレンジ」の人は、挑戦を人生のテーマに掲げており、困難に自ら挑み、そこから受ける刺激に喜びを感じる傾向にあります。ハードワークにも対応できますが、ルーティンワークは好まず、仕事を覚えるとまた違う業界に飛び込み、さらに挑戦を続けることを好みます。 得意・不得意、専門性を問わず難しい仕事に挑戦したがるため、一貫性がなく、多様なキャリアを持つようになる人が多いと考えられます。困難をものともしないため、異動や配置換えにも前向きで、幅広い事業を展開する企業でさまざまな仕事にチャレンジすることに向いています。

ワークライフバランス

「ワークライフバランス」をキャリアアンカーに置く人は、仕事とプライベートの両立を最も重視します。熱心に仕事には打ち込みますが、私生活を犠牲にすることはまずありません。予定にない残業や、会社のイベントなどはきっぱり断るタイプで、子供が生まれると育児休暇を取得し、育児にもしっかりと関わりたいと考える人が多いです。 プライベートが充実すると仕事へのモチベーションが上がるため、フレックスタイムや育児休暇、在宅勤務といった制度が整った、柔軟な働き方ができる職場が向いています。

 

05キャリアアンカーの診断方法

キャリアアンカーは、こちらのサイトから無料で診断することができます。プルダウン式の40問の設問に答えることで、簡単に診断結果がでます。

40問も答えるのが面倒という方は、以下の設問に対しての解を考えてみてください。そして紙などに書き出し言語化することで、自分のキャリアアンカーを掴むきっかけになるでしょう。

  • 1:どのような仕事をしているとき、やりがいや楽しさを感じますか。
  • 2:あなたの強み、特技、専門性は何ですか。
  • 3:どのような理想を描いてこの会社に入社したのですか。
  • 4:あなたは周囲の人から何を期待されているでしょうか。
  • 5:あなたが社会の役に立てるとしたらどのようなことがありますか。
  • 6:あなたのミッションは何ですか。

自分で考えてもなかなか思い浮かばない時は上司や同僚にヒアリングしてみましょう。第三者がどのような部分で自分を評価しているのかを知ることができ、キャリアアンカーを見つけるだけに留まらない気づきがあるかもしれません。

 

06キャリアアンカーの活用方法

キャリアアンカーの活用方法は、主に以下の3つがあります。

  • 1:キャリアデザインに活用
  • 2:研修・人材育成に活用
  • 3:人員配置や異動に生かす

以下で、それぞれ詳しく紹介します。

キャリアデザインに活用

キャリアアンカーの活用方法の1つとして、キャリアデザインへの活用があります。自分が何を成し遂げたいのか、何が得意で何をしているのが楽しいのか、これらを分析することは自身のキャリアデザインを描く上で非常に役立ちます。そして、このキャリアアンカーも環境やライフステージの変化によって変わって然るべきなので、定期的にキャリアアンカー・キャリアデザインをそれぞれ見直す習慣をつけると良いでしょう。

研修・人材育成に活用

キャリアアンカーは、社員それぞれのPurposeやWillを考える上でも非常に役立ちます。そして、その社員それぞれのPurposeやWillは研修や人材育成によって組織が伴走して実現すべきものです。特に人的資本経営が求められている昨今では、社員それぞれのキャリアアンカーも意識しながら、それぞれの社員に沿った人材育成をすることが強く求められています。

人員配置や異動に活用

キャリアアンカーを人員配置や異動に活用することも可能です。いまの部署で専門的な方向性に向かいたいという人もいれば、別の部署で自分の仕事の幅を広げたいという人もいるでしょう。それぞれの社員がどのようなキャリアアンカーを持っていて、それらを加味しながら人員配置や異動を決めることで、組織と社員がWIN-WINとなるはずです。さらに、今の地域からは離れたくないという想いを持っている人もいれば、海外赴任をしてみたいという社員もいるでしょう。キャリアアンカーの文脈とは少しずれますが、社員それぞれのWillを尊重しながら、自社の人的資本を最大化するという考え方は非常に重要になってきています。


 

研修をしてもその場限り」「社員が受け身で学ばない」を解決!
研修と自己啓発で学び続ける組織を作るスクーの資料をダウンロードする


■資料内容抜粋
・大人たちが学び続ける「Schoo for Business」とは?
・研修への活用方法
・自己啓発への活用方法 など

Schoo_banner
 

07キャリア開発ならschooのオンライン研修

Schoo for Businessは、国内最大級8,000本以上の講座から、自由に研修カリキュラムを組むことができるオンライン研修サービスです。導入企業数は2,700社以上、新入社員研修や管理職研修はもちろん、DX研修から自律学習促進まで幅広くご支援させていただいております。

Schoo for Businessの資料をもらう

Schoo for Businessの特長

Schoo for Businessには主に3つの特長があります。

【1】国内最大級8,000本以上の講座数
【2】研修設定・管理が簡単
【3】カスタマーサクセスのサポートが充実

キャリア開発に関するSchooの講座を紹介

Schooは汎用的なビジネススキルからDXやAIのような最先端のスキルまで、8,000本以上の講座を取り揃えております。この章では、キャリア開発に関する授業を紹介いたします。

教えてタナケン先生 幸せに生きるための最新キャリア術

この授業では、不確実な時代を逆手に取り、環境の変化に応じて自分自身を変化させ、柔軟なキャリア形成を行っていく「プロティアン・キャリア」の考え方を軸に、不安の時代に折れずに幸せに生きていくためのキャリア術を学びます。

 
  • 法政大学キャリアデザイン学部教授

    法政大学キャリアデザイン学部教授/一般社団法人プロティアン・キャリア協会 代表理事/明光キャリアアカデミー学長/ 一橋大学大学院(社会学)を経て、メルボルン大学・カリフォルニア大学バークレー校で、4年間客員研究員をつとめ、2008年3月末に帰国。教育・研究活動の傍ら、グローバル人材育成・グローバルインターンシップの開発等の事業も手がける。ソフトバンクアカデミアにも外部一期生として在籍。一般社団法人 日本国際人材育成協会 特任理事。Global Career人材育成組織TTC代表アカデミックトレーナー兼ソーシャルメディアディレクター。 著書―『先生は教えてくれない大学のトリセツ』(筑摩書房)『走らないトヨタ―ネッツ南国の組織エスノグラフィー』(法律文化社)『都市に刻む軌跡―スケートボーダーのエスノグラフィー』(新曜社)『丼家の経営―24時間営業の組織エスノグラフィー』(法律文化社) 訳書—『ボディ&ソウル―ある社会学者のボクシング・エスノグラフィー』(新曜社)『ストリートのコード―インナーシティの作法/暴力/まっとうな生き方』(ハーベスト社) 近刊—『覚醒せよ、わが身体—トライアスリートのエスノグラフィー』(ハーベスト社)『ルポ 不法移民—アメリカ国境を越えた男たち』(岩波新書)他多数

教えてタナケン先生 幸せに生きるための最新キャリア術を無料視聴する

※研修・人材育成担当者限定 10日間の無料デモアカウント配布中。対象は研修・人材育成のご担当者に限ります。

データで考えるキャリアデザイン〜自分の選択肢と可能性を広げる

この授業では全5回にわたって、自主的にキャリアデザインを描いていく上で必要な「①自分を知る」「②市場を知る」「③プロセスを知る」という視点で、キャリアデザインに関する知識を学んでいきます。

 
  • ワンキャリア 経営企画部 Evangelist

    1988年兵庫県生まれ。京都大学工学部卒業。就職活動中にリーマンショックを経験。メガバンクで企業再生やM&A関連の業務に従事したあと、IT広告、組織人事のコンサルティングなどの経験を経てワンキャリアに入社。現在は仕事選びの透明化と採用のDXを推進。「ONE CAREER PLUS」リリース後、キャリアの地図をつくるプロジェクトを推進。専門はパブリック・リレーションズ。

データで考えるキャリアデザイン〜自分の選択肢と可能性を広げるを無料視聴する

※研修・人材育成担当者限定 10日間の無料デモアカウント配布中。対象は研修・人材育成のご担当者に限ります。

 

08まとめ

これからは、働き方改革を筆頭に、従業員の働き方は多様化し、職の専門性はますます細分化と深化を続ける時代へと突入します。そのため、企業は貴重な人材を有効活用するためにも、個々人が持つ働き方に関する要求にできる限り応じることが求められます。ぜひ本記事を参考に、自社の社員がどのようなキャリアアンカーを持っているのか見極め、把握する機会をつくってみてはいかがでしょうか。

【無料】人的資本を最大化するキャリアオーナーシップ型組織のつくり方|ウェビナー見逃し配信中

人的資本を最大化するキャリアオーナーシップ型組織のつくり方
 

自律的な組織を作るうえで重要なキャリアオーナーシップについてのウェビナーアーカイブです。社員のキャリア形成について悩んでいる方、社員の自律性の低さに課題を感じる方、人的資本を最大化するためのキャリアオーナーシップ型組織の作り方をお話します。

  • 登壇者:田中 研之輔 様
    法政大学キャリアデザイン学部 教授

    一橋大学大学院(社会学)を経て、メルボルン大学・カリフォルニア大学バークレー校で、4年間客員研究員をつとめ、2008年3月末に帰国。2008年4月より現職。教育・研究活動の傍ら、グローバル人材育成・グローバルインターンシップの開発等の事業も手がける。一般社団法人 日本国際人材育成協会 特任理事。Global Career人材育成組織TTC代表アカデミックトレーナー兼ソーシャルメディアディレクター。 著書―『先生は教えてくれない大学のトリセツ』(筑摩書房)『走らないトヨタ―ネッツ南国の組織エスノグラフィー』(法律文化社)『都市に刻む軌跡―スケートボーダーのエスノグラフィー』(新曜社)他多数

アーカイブを無料視聴する

  • Twitter
  • Facebook
  • はてなブックマーク
  • LINE
この記事を書いた人
Schoo編集部
Editor
Schooの「世の中から卒業をなくす」というミッションのもと活動。人事担当や人材育成担当の方にとって必要な情報を、わかりやすくご提供することを心がけ記事執筆・編集を行っている。研修ノウハウだけでなく、人的資本経営やDXなど幅広いテーマを取り扱う。
執筆した記事一覧へ

20万人のビジネスマンに支持された楽しく学べるeラーニングSchoo(スクー)
資料では管理機能や動画コンテンツ一覧、導入事例、ご利用料金などをご紹介しております。
デモアカウントの発行も行っておりますので、お気軽にお問い合わせください。

お電話でもお気軽にお問い合わせください受付時間:平日10:00〜19:00

03-6416-1614

03-6416-1614

法人向けサービストップ