中堅社員研修でよくあるお悩み
- 将来のリーダーを育成したい
- 受け身から自律型人材に変わってほしい
- 新たなスキルを身につけたり、アップデートできる環境がない
Schooの中堅社員研修の特徴
- 01
リーダーの育成環境づくりができる
Schooではリーダーシップのほか、リーダーに必要なコーチング、思考術など幅広い授業をご用意しています。リーダーの基礎スキルだけでなく、リーダー候補一人ひとりの課題に合わせた学習が可能なので、リーダーを育成するための環境づくりをすることができます。
Schooではリーダーシップのほか、リーダーに必要なコーチング、思考術など幅広い授業をご用意しています。リーダーの基礎スキルだけでなく、リーダー候補一人ひとりの課題に合わせた学習が可能なので、リーダーを育成するための環境づくりをすることができます。
- 02
社員のモチベーションアップや主体性の向上にも活用できる
モチベーション向上の授業が100本以上あり、主体的に行動する方法について学べる授業を多数ご用意しています。また8,500本以上の動画で学びのきっかけ作りができるので、自ら学び行動できる人材の育成につながります。
モチベーション向上の授業が100本以上あり、主体的に行動する方法について学べる授業を多数ご用意しています。また8,500本以上の動画で学びのきっかけ作りができるので、自ら学び行動できる人材の育成につながります。
- 03
いつでも知識やスキルのアップデートができる
毎月50本以上の最新授業を更新しているので、ビジネストレンドやスキルのアップデートが可能です。また、8,500以上の授業がいつでも受け放題なので、新しいことを「学びたい」時に学べぶことができます。
毎月50本以上の最新授業を更新しているので、ビジネストレンドやスキルのアップデートが可能です。また、8,500以上の授業がいつでも受け放題なので、新しいことを「学びたい」時に学べぶことができます。
中堅社員に求められるスキル
-
1.チームビルディングスキル
部下や上司との円滑なコミュニケーションを行うための見える化、またコミュニケーションがうまくなるための構造化と言語化を学んでいきます。組織にとって将来のリーダーを育成するにあたり、チームビルディングを学び、自身だけでなくチームとしてのあり方を学ぶことは必要不可欠です。
主な課題
- ・チームビルディングに課題を感じている
- ・ファシリテーションが苦手
ここがポイント
チームビルディングについてスキルアップしたいという方向けに、ファシリテーション力やチームを強化するためのコミュニケーション術について学べる授業などをご用意。時間や場所を選ばないオンライン研修だからこそ、効率的にチームビルディングについてスキルを身につけることができます。
《チームビルディングスキル向上におすすめの研修》
-
2.コミュニケーションスキル
コミュニケーション力は中堅社員にとって必要不可欠なスキルです。経営層・上司と同じ視点で話すだけでなく、自分と同じような他部署の社員、部下といったように、異なる階層の社員とコミュニケーションを取る必要があります。また、時には部下を褒める時もあれば問題を指摘しなければいけない場面もあるはずです。そのような場面で部下のモチベーションを下げずに、正しく改善の道筋を示すこともコミュニケーション力の1つでしょう。
主な課題
- ・コミュニケーションスキルを身につけてほしい
- ・コミュニケーションを円滑にしてマネジメントに活かして欲しい
ここがポイント
要点を簡潔に話すのが今でも得意ではない、大勢の人のまで話すときはいつも緊張してしまう、部下が仕事をしない、などといった課題のために、『「真・コミュニケーション能力」の教科書』、『指示待ち部下が自ら考え動き出す!』、などのオンライン研修動画をご用意しました。
-
3.課題解決力
中堅社員は自分で課題を発見し、改善する能力が求められます。時にはチーム全体や他部署を巻き込まなければ解決できない課題もあるでしょう。そのような場面で自分から矢面に立ち、周りを巻き込み、改善策を推し進めていくといった主体性も中堅社員には求められます。
主な課題
- ・社員の課題解決力を伸ばしたい
- ・時代の変化に対応できるような社員を育成したい
ここがポイント
中堅社員のためにケーススタディを用いた課題解決のワークショップなど、幅広い研修動画を提供しています。「毎日追っている数値が、本当に追うべき数値なのか違和感がある」、「自分が関わるサービスを、もっと早く成長させるためにはどうしたらいいだろう」といった課題のために、「事業を正しい改善に向かわせる戦略と計画のつくりかた -ワークショップで学ぶ、課題発見・課題解決-」、「Why型思考ーAIに代替されない課題設定力ー」などが学べるオンライン研修をご用意いたしました。
Schooの中堅社員研修の
評価・口コミ
【総合評価】
-
- 年齢 :36歳|性別:男性|都道府県:茨城県
- 企業業種:サービス業
- 従業員規模:5000名以上
4.0
【総合評価】入社4,5年目から管理職手前までの中堅層の方に、とても役に立つ内容です。 中堅層の社員が会社から求められる役割は、自身の業務に没頭するだけでなく、周囲にまで影響力を発揮すること。具体的には、後輩を育成する、部門を超えた組織連携を主導する、周囲の模範となる水準で業務を遂行する、といったことが求められます。 その役割を果たすために、ここで扱っているようなリーダーシップ、チームビルディング、ファシリテーション、セルフモチベート、コーチングといったテーマは必ず役に立ちます。講義では、講師の経験に基づいた具体的なエピソードも多く語られているため、実践で活用する場面をイメージしながら理解を深められます。
-
[内容の理解度]
すぐに業務で使えるような理論、フレームワーク、チェックリストがたくさん紹介されており、とても理解しやすい内容でした。基礎的な内容から解説されているため、予備知識がなくともまったく問題なく知識を仕入れることができます。 講義では、講師自身の経験に基づいた具体的なエピソードも多く語られています。抽象論に終始することなく説明を聞けるため、実践で活用する場面をイメージしながら聞くことができました。 他の受講者からの質問や感想も、とても勉強になります。自分には無い観点での発言を通じて、様々な角度から内容の理解を深めていくことができました。
-
[満足度]
中堅層の社員が日々悩むようなテーマが網羅されているため、きっと興味を引く内容になっています。 ここで扱っているようなリーダーシップ、チームビルディング、ファシリテーション、セルフモチベート、コーチングなどのテーマは、往々にして管理職向けの研修で扱う内容です。ですが、今後を期待されるような中堅社員には、すでに管理職の仕事の一部を任されているようなケースも多々あります。そのような場合、得てして自分独自の仕事の仕方になってしまっていますので、各カリキュラムを視聴することによって、自分の仕事の仕方を体系的に理解し、見直す機会にもなります。
-
[内容の充実度]
中堅社員に学んでほしいテーマが網羅されています。後輩や部下育成に必ず必要となってくるコミュニケーションスキル。難解な課題に取り組むうえで欠かせない、課題解決力。部署を横断するような大規模プロジェクトを推進するために発揮してほしいリーダーシップ。議論をまとめ、意思決定を推進していくためのファシリテーションスキル。 いずれも、中堅社員に期待する役割を果たしていただくために欠かせないテーマばかりです。かつ、特定の企業だけでなく、どのような業界や職種においても求められる汎用的なビジネススキルばかりですので、社員本人にとっても有益な内容になっています。
-
[業務に役立つか]
各カリキュラムの内容は、いわゆるポータブルスキルと呼ばれるようなビジネススキルです。どのような業界・職種の業務においても役に立つことは間違いありません。講師の説明も、概念的な抽象論に留まることなく、具体例を多く用いてわかりやすく説明してくれています。実際の業務における活用場面をイメージしながら受講できます。 むしろ大切なのは、業務で活用する場面を創り出すこと。会議をファシリテーションする機会が無いのであれば、ファシリテーターの役割を担う。後輩をコーチングする場面が無いのであれば、誰か指導する相手をつける。それが無いと、宝の持ち腐れに陥ってしまうかもしれません。
-
[利用意向度]
中堅社員向けの研修にぜひ利用したいカリキュラムばかりです。 人事の立場からすると、新人や新任管理職層は抱える課題が全員似通っているため、研修のコンテンツも比較的統一しやすいものです。一方で中堅社員の層は、それぞれ抱えている仕事が様々で、今後鍛えるべきスキルも人によって異なることから、全員統一の研修コンテンツを受講させることが難しい現状です。このようなカフェテリア型の研修であれば、個々人が自分の好みや課題感に合わせて受講したい研修のみを受講できるため、より効果的な研修効果が期待できます。
-
- 年齢 :48歳|性別:男性|都道府県:神奈川県
- 企業業種:ITサービス
- 従業員規模:300名
4.4
【総合評価】中堅社員として、カリキュラム全体として知っておくべき基本的な内容である印象です。若手でもなく、管理職でもないそこそこの経験が付いている時なので、若手から一歩進んだ管理職への入り口としての内容になっている感じでした。各カリキュラムが具体的な事例とともに掘り下げられているので、全て見ることで中堅社員としてのインプットとしてのスキル向上だけではなく、動き方としてのマインドの充実に繋がりそうです。社員が特に苦手な所から見ていくのもいいですし、また書籍紹介のさりげないアプローチは「面白かったから読んでみよう!」「なるほど、こういう事だったのか」と講座の納得感が深まると思います。
-
[内容の理解度]
プレゼンテーション資料による説明だけではなく、具体的にタブレットに書き込むことでビジュアル化されている所が受講者にも分かりやすく映りました。聞くだけでなく、アシスタントの進行とともに、講師からの事例を目で見る、そしてコメントされた受講者からのチャット質問に答えるという3者間でのやり取りが一方通行でなくて良いと思います。さらに、アカデミックな研究や実験をより分かりやすく身近な事例に置き換えて解説している点は、受講者にとってもスッと入ってくる印象です。
-
[満足度]
ターゲットとなる中堅社員向けの満足度には、知らないこと、なるほどと思う事については高まりますが、知っている事やその講師の考え方には合わない、スッと入ってこないという、講師のタイプによっては満足度が上がらないと思いました。しかしながら、中堅社員が知っておくべき一般的な内容が網羅されていることから、薄く浅く総花的なスキルを身に付けようという、最低限のことは身に付けられます。その点では従業員からの満足度や納得感は得られ、更なるスキルアップのために講師の書籍を深めようという動機も出てくる印象です。
-
[内容の充実度]
中堅社員の中でもとりわけ自己啓発を常に意識している従業員にとっては、学びやすい内容が詰まっている印象です。アカデミックなビジネス書を訳していることで講義化しているとも言える内容が中心なので、ビジネス書を一から広げるような挫折しがちな事はなく、かみ砕いた重要な論点が学べると思いました。特に自分が強みにしていきたい内容を更に充実させる、また、弱みを克服すべく繰り返し考えながら見る、双方にとっての内容が入っています。今は分からない内容でも、後々実務に持ち帰って繰り返し行き来しながら学ぶことがいいと思いました。
-
[業務に役立つか]
中堅社員向けは、その実務に直結した事柄がそのまま実務に出て来るわけではない、ケーススタディの一つとしての内容が中心となっています。従って、この研修内容が実際の業務に即役立てるというマニュアル的な位置づけである訳ではないという印象を持ちました。実務と講義内容を行き来しつつ、講義内容をイメージして実務をこなすと、徐々に業務上の成果が出てくる内容でした。将来的に業務の成果とするためのきっかけとして、講義の内容を吸収していくとより可能性が広がるという印象です。
-
[利用意向度]
中堅社員向けとして、知っておく内容が充実しているので研修に是非利用したいです。長時間に渡るカリキュラムとあり、全体、部分含め非常に深い内容になっていますが、全てを吸収出来れば、会社にとっても即、幹部候補のイメージが湧きました。さらに突っ込んで理解をするために、この研修を通じて、研修を受けたメンバーでカリキュラムを絞って更なる討議をする、再度全員で講座を見て議論するなどで、このWEB研修の定着効果も更に深まると思いました。
-
- 年齢 :37歳|性別:女性|都道府県:東京都
- 企業業種:人材会社
- 従業員規模:1000名以上
4.0
【総合評価】中堅社員としての自分の立場に向き合い、次期管理職を目指すための動機づけとなる良い講座内容でした。一部プレイヤー要素も多かったのですが、チームビルディングや部下に対する内容、目標管理に関することや経済学まで全体的に中堅社員に必要なスキルを網羅的に学ぶことができると感じます。ただし、中堅社員は企業によって年齢・社歴・経験等の幅があるため、特に初歩的な内容のものは適宜受講する順番を考慮するなど、個人によって項目を絞って必要なものだけ受けられるようにするとより効果的です。
-
[内容の理解度]
事例やケーススタディ、ミニワークなどは取り組みやすく非常に分かりやすいのですが、敢えてもう少し業界や業種に偏りを持たせたリアルなビジネスシーンで使えるものにすると実際の業務でも活用しやすいのかなという印象を受けました。 各講師のバラエティ性もあり、良い意味で講座一つ一つに個性が感じられ、好き好きはあるものの、総じて飽きのこないラインナップになっていました。特に「キングダムから学ぶリーダーシップ講座」に関しては、中堅社員の年代的に親近感と関心が高まるため、動画研修にありがちな中だるみも防止できるのではないかと思います。
-
[満足度]
中堅社員にもなると、プレイヤーとしてもチームのリーダー補佐としても業務に追われてしまい、「学ぶ」機会が少ない立場になります。 そういった意味で今回の研修内容は普段の業務中では学ぶことができないコンテンツが多かった印象ですので、改めて「中堅社員」としての自覚を持つためのきっかけになり、自身の役割を再確認できるため、受講者の満足度は高いと思います。 やはり次期管理者を目指すために漠然とした目標を掲げるのではなく、全カリキュラムを通して、受講後に目標設定をさせると、より具体的な目標設定ができるのではないでしょうか。
-
[内容の充実度]
中堅社員は、次期管理者を目指す重要なポジションであるため、個人スキル面よりチーム意識やリーダーシップ等の「組織」に目を向けた内容が好ましいと考えていましたが、その辺はほぼ網羅できていました。強いて言うなら肝心な「リーダーシップカリキュラム」に関しては、長丁場な割にやや内容は薄い気がしました。その分、企業方針理解や経営者目線などの「管理職」に必要な心構えといったテーマなどがあれば、上昇志向は高まるのではないかとも感じます。
-
[業務に役立つか]
その中堅社員の程度にもよりますが、全体的にどの講座も具体例がしっかり提示されており、取り組みやすい内容であったため「中堅社員になりたて」の従業員にとっては、普段の業務に落とし込みやすい内容になっているかと思います。 逆に中堅社員歴が長くベテラン社員目前といったレベルの高い社員にとっては、やや平易なものに感じるかもしれませんので、当該受講内容を「基本」として捉え「応用編」へ発展させるなど、取り組み内容の幅を広げ、取り組み方を深掘りして実施すると良いでしょう。特にコミュニケーション系、モチベーション系のカリキュラムは、それに該当します。
-
[利用意向度]
しっかり中堅社員に必要な項目を網羅しており、ぜひ研修に利用したい内容でした。特に学んでほしい内容としては「習慣化力」です。中堅社員こそ日頃の「習慣」が業務効率を大きく左右する立場であるため、心理的な法則の根本学習ができることで、物事の背景を捉えることもできますし、ロジカルな取り組みが実現可能な研修内容になっていました。 どの講座も比較的実践しやすい内容になっているので、自分で取り組み方を考え、工夫することで無理なく普段の業務と併用できるものになっていました。
Schooの中堅社員研修
テーマ別カリキュラム一覧
-
【育成・チームビルディング】
-
【リーダーシップ・マネジメント】
-
【コミュニケーション】
-
【ファシリテーション】
-
【ステップアップ】
-
効果的な中堅社員研修を行うためのポイント
- 01
上司の視点を体験する
上司のサポートをするのも中堅社員の役割です。ただサポートするだけでなく、上司の視点に立ってみることで、自分が管理職になった時に何を意識するべきかが見えてくるでしょう。自分の部署だけでなく会社全体を見た時に何が求められているかなど、より広い視点で物事を捉えることが、将来の管理職候補としての中堅社員に求められる能力と言えます。
- 02
部下・後輩の成長を促進させる
中堅社員は、部下や後輩の成長を促進させる役割も担います。自分が得ている知識や経験を教え、より大きな結果を出せるように成長させるという経験が、管理職になってから部下のマネジメントに活かされるはずです。また、管理職と若手社員の狭間にいる中堅社員が双方の繋ぎ役を担うことで、部署・チーム全体に良い影響を与えるでしょう。
- 03
自発的な課題発見と改善
中堅社員は自分で課題を発見し、改善する能力が求められます。時にはチーム全体や他部署を巻き込まなければ解決できない課題もあるでしょう。そのような場面で自分から率先して行動し、周りを巻き込み、改善策を推し進めていくといった主体性も中堅社員には求められます。
-
-
中堅社員研修の目的
- 01
リーダーシップ、フォロワーシップ、オーナーシップを学ぶ
中堅社員は研修を通して、リーダーシップ、フォロワーシップ、オーナーシップの3つを学ぶ必要があります。 リーダーシップは、若手社員を束ねる立場である中堅社員に必要不可欠な能力です。若手社員に適切な指導や役割分担を行うことで、パフォーマンスの向上が期待できます。 フォロワーシップは、目標達成のために上司やリーダーを補佐する能力です。目的に到達するためには、中堅社員が必要な上司へのサポートを主体的に考え、行動する姿勢を持って業務に携わることが重要です。 そして最後のオーナーシップは、自分に課せられた業務やチームの共通目標に対して、当時者意識を持って取り組むことを指します。組織全体のことを考え、主体的に業務に取り組むことが求められる中堅社員は、個人として与えられた業務だけでなく、部署全体の業務を自分事として受け止める必要があります。そして、時に部署内で問題が起きた際には自主的に解決案を出すなど、自覚を持った行動をとることが大切です。
- 02
コミュニケーション能力を身に付ける
中堅社員になると、様々なバックグラウンドを持った部下や顧客とコミュニケーションを取ったり難解な交渉に当たったりと、より高度なコミュニケーション力が求められます。同じ部署の社員とのコミュニケーションはもちろん、そういった繋がりを超えた様々な立場の人と円滑にコミュニケーションを取れる能力を中堅社員研修で身に付けておく必要があります。
- 03
新人社員・若手社員の育成方法を学ぶ
中堅社員に求められる重要な役割の一つが、若手社員の育成です。後輩や部下に対しての接し方や育成方法について学んでおく必要があります。また、次期管理職候補として今のうちからチームマネジメントについて学んでもらうこともおすすめです。中堅社員のうちにリーダーシップやコーチングスキルを磨いたり、マネジメント力を身につけたりすることで、ステップアップの準備を行うことができます。 また、中堅社員は新人社員や若手社員にとって最も身近な先輩として業務上の疑問を解消したり、悩みを聞いたりする役割も担っています。入社したばかりの社員は悩みをため込みがちです。適度な距離を保ちつつ、的確なアドバイスをしてあげられる必要があります。
-
FAQ
FAQ よくある質問
-
スクーでは中堅社員向けに、後輩の育成に活かせるコミュニケーション力や一歩進んだビジネススキルを学べる授業などをご用意しています。 一例をご紹介するとチームのマネジメントについて学ぶ「指示待ち部下が自ら考え動き出す!」や、セルフマネジメントについて学ぶ「やる気があふれて、止まらない9つの習慣」などの授業があります。 このほかにも、組織運営について学ぶ「組織を学問する「経営学」のキホン -モチベーションと組織-」などの授業もご用意しています。
-
スクーでは中堅社員向けに、ビジネススキルの応用からコミュニケーション力向上、チームのマネジメントを学ぶものまで様々な授業をご用意しています。 いつでもどこでも授業を受けることが可能なため、チームのマネジメントなども任され忙しくなりがちな中堅社員も、効率的に学ぶができます。 また社員一人ひとりに合わせて対象とする研修動画を変えることができるため、個々人のスキルレベルや職種などの関わるビジネスシーンに合わせてピンポイントで社員の能力を育成する研修を組むことも可能です。 研修担当者は管理画面から受講状況の確認やリマインドメールの送付、受講後のレポート提出設定もできるので、受講促進や理解度チェックの手間を軽減することができます。
-
スクーでは8,500本以上の授業をご用意しており、いくつでも好きなだけ授業を受けていただくことが可能です。そのため会社として受けてほしい授業だけではなく、社員ひとりが業務の中で「学びたい」と感じたことをすぐに自ら学ぶことができるので、社員の個々の力をより伸ばしていくことやモチベーションアップにもつながります。 また、コミュニケーションスキルについての授業やプログラミングの授業、デザインの授業など多種多様な授業をご用意しています。プログラマーだけど取引先との円滑なやりとりのためにコミュニケーションスキルも学ぶ、営業だけどより説得力のあるプレゼン資料を作成するためにデザインも学ぶなど、業務の幅を広げるための学びも可能です。
-
スクーでは職種別・階層別に様々な研修パッケージをご用意しています。研修パッケージはいくつかの授業によって構成されており、目的や対象に合わせて研修パッケージのテンプレートを選択するだけで簡単に研修を開始することができます。 中堅社員向けの研修パッケージの一例をご紹介すると、「モチベーションアップ研修パッケージ」や「課題解決研修パッケージ」、「リーダーシップ研修パッケージ」などがあります。
-
授業を組み合わせてオリジナルの研修パッケージを作成することが可能です。 またスクーでは階層や職種に応じて様々な研修パッケージをご用意しているので、1から研修パッケージを作る手間をかけずに社員に合った研修を始めることもできます。
-
1授業あたり1時間〜学ぶことが可能です。 スクーでは1授業あたり1時間〜1時間半で受講することができます。 また録画授業では再生速度の設定や、見たい箇所を選択して閲覧がすることが可能です。再生速度は0.8〜2倍速の間で速度を設定することができ、個々の理解度に合わせて受講時間を短縮することが可能です。 また目次から見たいチャプターを選択することができるので、時間がない時や復習をしたい時は、まとめなどの重要箇所のみ閲覧することができます。
-
20ID(1人に対し1ID)からご契約が可能です。
料金についてはご契約のID数によって異なりますので、お気軽にお問い合わせください。 -
スクーの講師には大手研修会社の研修で教鞭を執られている方からビジネスの第一線で活躍されている方まで、幅広い分野の先生がいらっしゃいます。 そのため社員の興味に合わせてビジネスをさまざまな角度から学ぶことができます。
-
以下よりお問い合わせください。 資料ダウンロード 追って導入事例や料金など詳細がわかる資料をお送りします。 またお問い合わせにより実際に授業内容をご覧いただけるデモアカウントの発行が可能です。研修設定や社員の学習状況の閲覧など管理画面の操作方法や、貴社の状況に合わせたオンライン学習の活用方法についても担当者がご説明させていただきますのでご安心ください。
-
オンライン研修を受けた後に、レポートの提出を必須にする機能があります。 授業を受けっぱなしにするのではなく、レポートを書くことで知識の定着をより深めることができます。