公開日:2022/10/06
更新日:2023/01/19

ハードスキルの具体例と習得方法|ソフトスキルとの違いは?

ハードスキルの具体例と習得方法|ソフトスキルとの違いは? | オンライン研修・人材育成 - Schoo(スクー)法人・企業向けサービス

ハードスキルは、個人の経験を通じて得た専門性の高いスキルのことです。 ハードスキルやソフトスキルという言葉は近年、人事採用の現場で使われることが増えてきました。 この記事では、ハードスキルの具体例と身に付けるための方法、ソフトスキルとの違いを解説します。

 

01ハードスキルとは

ハードスキルとは、個人の経験を通じて得たスキルのことです。一般的には、仕事に必須である専門性の高いスキルを指すケースが多いです。C言語やJavaScriptなどのプログラミング言語、CADを使った製図スキル、簿記や台帳管理などの事務処理はハードスキルの一例です。ハードスキルは、測定がしやすい特徴があります。そのため、身につけておくと、能力のアピールが示しやすいのがメリットです。 また、教育や訓練で習得しやすいため、スキルアップの方法がある程度確立されています。

 

02ハードスキルの例

ハードスキルは無数にありますが、一般的に良く知られているものを6つご紹介します。

  • ・プログラミング
  • ・SEO
  • ・Excel
  • ・語学力
  • ・マーケティング
  • ・UI・UXデザイン

それぞれについて、詳しく解説します。

プログラミング

様々なシステムを動かすために必要なのが、プログラミング言語です。 これらを使いこなすプログラミングスキルは、ハードスキルの1つとされています。 例えば、フロントエンジニアに求められるのがJavaScriptという言語の習得です。 JavaScriptは、ブラウザ上で動きをつけるための言語で、多くのウェブサイトで利用されています。プログラミング言語はマイナーなものも含めると200種類以上存在し、開発内容によって使われる言語が異なります。

SEO

SEOは、英語で「Search Engine Optimization」、検索エンジン最適化と言われます。 端的に言うと、検索エンジン(Googleなど)で上位に表示させるために工夫する技術のことです。 検索者のニーズに応えるコンテンツ作成やキーワードのリサーチ、サイト内部や外部からの対策など、Google検索上位に表示させるためには様々なスキルが必要とされています。 「オーガニック流入」と呼ばれることあるように、上位表示が獲得できれば広告費をかけない集客を実現できるため、役に立つハードスキルといえるでしょう。

Excel

MicrosoftのExcelを扱う能力もハードスキルの1つです。 わかりやすい表やグラフの作成から、SUMやVLOOKUP関数の扱いなどが一般的には基本スキルとされています。 加えてマクロが組めると更に重宝されます。関数の扱いには長けていても、マクロまで使いこなせる人は多くありません。

語学力

語学力もハードスキルに分類されます。 例えば、イメージしやすいのが英語力でしょう。TOEICやTOEFLは数値で評価しやすいので、多くの企業で採用されています。

AIや翻訳機が発達してきているとはいえ、グローバルな社会には必要不可欠でしょう。 会社の商談やプレゼンテーションで英語を活用できる人は少なく、多くの企業で求められる人材です。

マーケティング

マーケティングといっても、調査・分析から企画・宣伝まで幅が広いです。共通して、4Pなどのフレームワークを使いこなす力が求められています。 4Pとは商品・価格・プロモーション・流通の頭文字をとったフレームワークで、商品企画から販売までの全体像を検討する際に活用します。知識として理解しつつ、実践に当てはめ、利益を追求することが求められます。

UI・UXデザイン

UI(ユーザーインターフェース)は、ユーザーと製品やサービスの接点を指します。 UX(ユーザーエクスペリエンス)は、ユーザーが製品やサービスを通して得られる体験のことです。 Webサイトを例にすると、いくらデザインが素晴らしくても、メニューの場所が分からなかったり、どこに何があるのかが不明瞭だったりすれば、ユーザーにとっては「使いにくい」サイトになります。ユーザー目線に立って、使いやすさを追求し、実装できるスキルは非常に貴重です。

 

03ハードスキルを身につける方法

ハードスキルは、訓練をすれば比較的身につきやすい能力といわれています。 具体的な例として、以下3つの方法をご紹介します。

  • ・研修やセミナーに参加する
  • ・資格取得を通じて専門的な知識を習得する
  • ・自身でPDCAを回す

研修やセミナーに参加する

会社で実施される研修や、外部のセミナーを活用することでスキルアップを目指せます。最近は、オンラインで学ぶことができるeラーニングが普及したので、スキマ時間を活用して学習することも可能です。ハードスキルを身に付けている専門の講師から学ぶことで、最新の知識や情報が得られるでしょう。

資格取得を通じて専門的な知識を習得する

ハードスキルにあたるものは、一般的に資格試験が存在しています。資格取得を目標に学習することで、専門的な知識を効率よく取得できます。例えばExcelであれば、マイクロソフトオフィススペシャリスト、英語であればTOEICやTOEFLなどが挙げられます。資格試験は、合格や得点制度のようにゴールが明確です。具体的な目標が設定しやすいので、何からやったら良いか分からない方におすすめです。企業によっては、資格取得でインセンティブがあるところもあるので、一度学習を始める前に調べてみると良いでしょう。

自身でPDCAを回す

PDCAを自分自身で回して、ハードスキルを身に付けるのも効果的です。 PDCAは、Plan(計画)・Do(実行)・Check(評価)・Action(改善)の頭文字をとったもので、ビジネス現場ではよく使われています。これを自身の学習にも当てはめましょう。 例えば、プログラミングのハードスキルを身に付けたい場合、以下のようなPDCAが実行できます。

  • ・何を作るか詳細な設計を立てる(計画)
  • ・実際にコーディングをする(実行)
  • ・テストをして期待した通りに動くか確認する(評価)
  • ・不備があった点を見直して改善する(改善)

これを何度も何度も繰り返すことにより、効率的にハードスキルを身に付けていくことができます。これは、業務中だけでなく、自主学習でも意識できるポイントです。 PDCAを回す癖をつけて、身に付けたいハードスキルを効率よく学習しましょう。

 

04ソフトスキルとは

ソフトスキルは、個人的な習慣や特性など定性的なスキルのことです。 目に見えにくいため、ある基準に基づいて定義・評価することが難しいとされています。 例えば、コミュニケーション能力や問題解決力などが挙げられます。

仕事や人との交流の中で育てていくことが一般的で目に見えにくいため、どのようなソフトスキルを持っているのか認識できていない方も多いでしょう。 ソフトスキルは、教育や訓練によって強化はできるものの、ハードスキルとは違って習得や効果が目に見えるまでに時間がかかるのが特徴です。 ソフトスキルを身につけると、ビジネスを円滑に進めることができるメリットがあります。

ソフトスキルが必要とされる背景

近年、ソフトスキルの重要性が高まってきています。その背景は、人工知能やロボット技術の進歩です。ハードスキルを必要とする仕事や作業は、これらの最新技術に取って代わられる可能性があるため、ロボットや人工知能にはこなせないコミュニケーションを必要とする仕事の重要性が高まっています。加えて、転職が当たり前になりつつある現代では、1つの会社でしか通用しない可能性のあるハードスキルよりも、どの会社でも使える汎用性のあるソフトスキルの方に注目が集まっているというわけです。

 

05ソフトスキルの例

ソフトスキルの具体例を紹介します。ハードスキルと同様、数多くありますが、今回は5つのスキルをご紹介します。

課題解決力

問題解決能力とは、自分自身で課題を見つけてそれを解決する能力のことです。 ビジネスの世界でトラブルは毎日のように起こります。トラブルが発生した時でも的確な判断をし、解決の手立てを考えられる力はどこに行っても重宝されます。

リーダーシップ

リーダーシップは、プロジェクトの成功可否を分ける重要なスキルです。俯瞰的に周囲を見渡し、的確な指示を出し、効率的に物事を進めていける人はあまり多くはありません。限られたリソースの中で成果を出すために必要とされる能力です。

コミュニケーション能力

 

コミュニケーション能力も立派なソフトスキルです。 業務を円滑に進めるためには欠かせません。 相手の話を理解したり、考えていることを汲み取ったりして行動することは、多くの仕事で求められます。

時間管理能力

タイムマネジメントのスキルも大切です。 労働時間を適切に管理し、限られた時間の中で効果的なアウトプットを出せる人材は中々いません。 近年はワークライフバランスも叫ばれている近年では、重要なスキルの一つです。

EQ(心の知能指数)

EQとは心の知能指数のことです。自分や他者の感情を理解しコントロールする能力を指します。昨今では、入社試験や社内研修で取り入れるところも増えている、重要な指標です。 EQは、生まれ持って決まるものではないため、日々の業務の中で向上させることができます。 例えば、「傾聴」を意識して、コミュニケーションを行う習慣をつけると、他者理解や感情の識別ができるようになります。また、「相手の良い部分を見つける」習慣をつけるのも効果的です。「あの人のこういう部分が素敵だな」と、相手のポジティブな特徴に目を向けることを意識してみましょう。EQは、一朝一夕で身につくものではありません。 毎日コツコツと続けることを意識してみてください。

 

06ソフトスキルを身につける方法

ソフトスキルはハードスキルと異なり、独学で身につけることが困難で、基本的には人との関わりの中で身につけていきます。ソフトスキルを身につけるための具体的な方法を紹介します。

高いソフトスキルをもつ人の真似をする

学ぶことは「真似ぶ」とも言われるように、既に高いソフトスキルを持つ人の真似をするのが最短でスキルを身につける方法です。例えば、「この人の傾聴力はすごい!」と思う人がいれば、普段どのようにコミュニケーションをとっているか観察してみる、もしくは実際にコツを聴いてみましょう。 同僚や友人の中には、ソフトスキルが優れた人がいるはずです。 身に付けたい能力を明確にし、積極的に真似をしてソフトスキルを高めていきましょう。

周囲の人からフィードバックをもらう

上司や先輩、周囲の人からフィードバックをもらうことも効果的です。コミュニケーションであれば、現状どこが良くて、どんな点に改善が必要か、同僚に聴いてみると良いでしょう。 積極的にフィードバックをもらいに行くのは気が引けるかもしれませんが、質問したら案外答えてくれるものです。勇気を出して聞いてみましょう。自分では気づけない視点から指摘をしてくれるので、弱みを見つけやすく、効率よく改善していくことができます。

自己啓発に関連したビジネス書籍を読む

 

自己啓発やビジネス書を読むことで、知識としてのソフトスキルを得ることができます。 また、書籍を通して他者の考え方を知ることで、多様な価値観が学べるのもメリットです。書籍で学んだリーダーシップ論やコミュニケーションのコツを、実際の現場で活用することでソフトスキルを高めていくことができます。 ただし、読んだだけで終わってしまうとあまり意味がないため、「書籍を読む」と「実践する」はセットで考えましょう。

 

07ハードスキルとソフトスキルはどちらも重要

ハードスキルとソフトスキルは、どちらも重要とされています。専門性の高いハードスキルは、業務で成果を上げることに直結する重要なスキルです。 しかし、ハードスキルが高くてもソフトスキルが欠けていると高いパフォーマンスを発揮するのは難しいといわれています。例えば高いプログラミングスキルをもっていたとしても、コミュニケーション力が無ければプロジェクトを円滑に進めることは困難でしょう。成果を残せる人材になるためには、ハードスキルとソフトスキルの掛け合わせを意識し、バランスよく高めていくことが大切です。

 

08ハードスキルを向上させるSchooのオンライン研修

Schoo for Businessは、国内最大級8,000本以上の講座から、自由に研修カリキュラムを組むことができるオンライン研修サービスです。導入企業数は2,700社以上、新入社員研修や管理職研修はもちろん、DX研修から自律学習促進まで幅広くご支援させていただいております。

Schooビジネスプランの資料をもらう

Schoo for Businessの特長

Schoo for Businessには主に3つの特長があります。

【1】国内最大級8,000本以上の講座数
【2】研修設定・管理が簡単
【3】カスタマーサクセスのサポートが充実

ハードスキルを向上させるSchooの講座を紹介

Schooは汎用的なビジネススキルからDXやAIのような最先端のスキルまで、8,000本以上の講座を取り揃えております。この章では、ハードスキルを向上させる授業を紹介いたします。

Excel基礎

この講座はExcel入門を受講された方、また日常的にExcelを使って数値入力や修正作業を行っている方を対象にしています。

  • ・計算式の意味を理解して関数の挿入ができるようになる
  • ・大量のデータを扱うためのフィルター、並び替え操作
  • ・表を可視化するためのグラフ作成

これら「Excelの基礎力」として、コマごとに仕事のシーンを元にした教材データを用いながらレクチャーします。 この講座を受講すると仕事で活かせるExcelの基礎力が身につきます。

 
  • Excel講師

    職業訓練校のMicrosoft Office講師としてキャリアをスタート。10年以上にわたって大学・省庁・企業におけるExcelの指導・教育に従事し、2012年よりフリーのExcel講師として独立。 現在では、都心の広告代理店からホテル・建設・医療・地方自治体と、さまざまな現場における業務の課題解決のために、日本全国で活動している。著書に『スピードマスター 1時間でわかるエクセルの操作』(技術評論社)、『時短しながらミス撲滅! Excel無敵のルール』(インプレス)がある。 Excel操作のほか、Google Apps Script、Python、RPAを活用した業務最適化にも対応。アルゴリズム、データベース、SQLにも精通し、春は企業の新人研修講師として活動している。 1981年生まれ、東京都出身。趣味は、旅行と料理とワイン。

Excel基礎を無料視聴する

※研修・人材育成担当者限定 10日間の無料デモアカウント配布中。対象は研修・人材育成のご担当者に限ります。

UI/UXデザインのはじめ方

全5回の授業では、WebサービスやモバイルアプリケーションのUIデザインをしている初心者を対象にしていますが、デザイナーと協業する企画や営業などのビジネス職やエンジニア職の方にも有用な内容にしています。 そもそもUIデザインを学びたいけれど、何から始めたら良いかわからないという方におすすめの授業です。

 
  • 株式会社フライヤー Product Design Lead

    プロダクトデザイナーとして、Webサイトやモバイルアプリを含むサービス全体のUX設計とUIデザインを行う。 Adobe MAXやデジタルハリウッドなどで講師も務める通称「オロちゃん先生」。Web制作会社とフリーランスを経て、2017年7月C Channel株式会社入社。2021年5月より株式会社フライヤーにプロダクトデザイナーとしてジョイン。共著に『絵で見てわかるWebアプリ開発の仕組み』がある。大阪成蹊大学芸術学部卒/朗文堂・新宿私塾第27期修了/Xデザイン学校2021年マスターコース卒/人間中心設計スペシャリスト。Twitter(オロ @oronain)
  • 株式会社フライヤー プロダクトデザイナー

    プロダクトデザイナーとして、Webサイトやモバイルアプリを含むサービス全体のUX設計とUIデザインを行う。
  • 株式会社フライヤー モバイルアプリエンジニア

    株式会社フライヤー モバイルアプリエンジニア Androidエンジニア出身。現在はFlutterでiOS/Androidアプリを開発。UX設計を中心にデザイナーと仕事をすることが多い。

UI/UXデザインのはじめ方を無料視聴する

※研修・人材育成担当者限定 10日間の無料デモアカウント配布中。対象は研修・人材育成のご担当者に限ります。

Python超入門【2023年版】

要素の概念や環境構築を目の当たりにし、プログラミングを学ぶことに億劫になってしまっている方に向けて、「環境構築なし(※)」で「プログラミングの概念」など「やさしくわかりやすく業務効率に直結した」授業をこのコースで用意しています。

 
  • データ解析界隈の開発エンジニア

    1992年生まれ群馬県出身。2016年東京工業大学社会理工学研究科社会工学専攻修士課程修了。Webサイトのマーケティング業務を経て、現在データ解析と開発業務を行う。 R言語のShinyというライブラリに関する技術ブログを書きながら勉強会等で活動を行っていたところ、C&R研究所から声がかかり、2018年に『RとShinyで作るWebアプリケーション』を出版。 翌年2019年には、理論と実践のどちらにもフォーカスを当てAIや機械学習について「ある程度、中身を知って使える」を目指す入門書として、『Pythonと実データで遊んで学ぶ データ分析講座』を出版。

Python超入門【2023年版】を無料視聴する

※研修・人材育成担当者限定 10日間の無料デモアカウント配布中。対象は研修・人材育成のご担当者に限ります。

 

09まとめ

ハードスキルは、個人の経験を通じて得た専門性の高いスキルのことです。 評価をしやすいので、資格試験やセミナーなど、独学でも高めていけます。一方、ソフトスキルは目に見えにくい定性的なスキルであるため、独学で磨いていくのは少し難しいです。現場で学ぶようにしましょう。 ビジネスで活躍していくには、ハードスキルとソフトスキル、バランスよく高めていくことが重要です。

  • Twitter
  • Facebook
  • はてなブックマーク
  • LINE

20万人のビジネスマンに支持された楽しく学べるeラーニングSchoo(スクー)
資料では管理機能や動画コンテンツ一覧、導入事例、ご利用料金などをご紹介しております。
デモアカウントの発行も行っておりますので、お気軽にお問い合わせください。

お電話でもお気軽にお問い合わせください受付時間:平日10:00〜19:00

03-6416-1614

03-6416-1614

法人向けサービストップ