公開日:2021/05/27
更新日:2022/07/15

女性活躍推進法とは?女性を活躍させるメリットやポイントについて解説

女性活躍推進法とは?女性を活躍させるメリットやポイントについて解説 | オンライン研修・人材育成 - Schoo(スクー)法人・企業向けサービス

女性活躍を促すための女性活躍推進法が改定されましたが、企業には罰則はないため必ずしも女性社員を増やさなければならないということではありません。 それでは企業にとって女性社員が活躍するのはどのようなメリットがあるのでしょうか。 この記事では女性活躍することによる企業のメリットと女性活躍させるためにどのようなことをすればいいのか分かりやすく解説します。

 

01女性活躍推進法とは

令和元年に女性の社会進出拡大を促す目的ために、女性活躍推進法が改正されました。 この法律には罰則規定等はありませんが、301人以上の社員を抱える企業は女性活躍推進のための課題を分析し、その課題実現のための行動計画を周知し、自社の女性の活躍に関する情報の公開をしなければならないという法律です。300人以下の会社に関しては努力義務となっています。

えるぼし認定

体の水準を満たした企業にはえるぼし認定が与えられます。えるぼし認定には3段階あり5つの基準項目を満たした数によって評価されます。えるぼし認定を受けた会社は厚生労働大臣が定めるえるぼし認定のマークが与えられ、自社の商品などにつけることができます。 えるぼし認定のマークがあることで世間へのアピールとなり、企業のイメージアップにもつながることができます。

参考:厚生労働省
 

02えるぼし認定を受けられる基準

えるぼし認定が受けられるかどうかを評価する5つの基準は採用、継続執行、労働時間等の働き方、管理職比率、多様なキャリア更新です。この5つの基準を満たしている数によってえるぼし認定の評価が変わってきます。

採用

継続授業の基準は厚生労働省のWebサイトによると具体的には以下の2つです。 ・「女性労働者の平均継続勤務年数÷男性労働者の平均継続勤務年数」が雇用管理区分ごとにそれぞれ0.7以上であること。 ・「10事業年度前及びその前後の事業年度に採用された女性労働者の継続雇用割合」÷「10事業年度前及びその前後に採用された男性労働者の継続雇用割合」が雇用管理区分ごとにそれぞれ0.8以上であること。 つまり女性は結婚して妊娠をすることで、仕事を離れる時期がどうしても出てきますが、この時期における復職等の会社のフォロー体制や、子育てに関する休暇等が取れやすいかどうかが重要となっています。

参考:厚生労働省

労働時間等の働き方

残業時間や休日出勤の多さなども基準となっています。具体的には法定時間外労働と法定外休日出勤の合計平均時間が直近の事業年度の各月で45時間未満となっています。

管理職比率

管理職比率は男女飯飯というわけではなく、業種等にもよって異なります。 具体的には以下の2つの基準のどちらかを出しておく必要があります。 ・管理職に占める女性労働者の割合が別に定める産業ごとの平均値以上であること ・直近3事業年度の平均した「課長級より1つ下位の職階にある女性労働者のうち課長級に昇進した女性労働者の割合」÷直近3事業年度の平均した「課長級より1つ下位の職階にある男性労働者のうち課長級に昇進した男性労働者の割合」が0.8以上であること。 つまり、美容関係など女性比率の多い業種だと、女性管理職の比率は半分以上が基準となる可能性が高く、男性比率の多い建築業などだと、女性管理職の比率は少なめでも問題ないということになります。

多様なキャリアコース

多様なキャリアコースとは女性が子育て等と両立して働くために必要なキャリアコースを設けているかどうかになります。 具体的には以下の通りで、直近の3事業年度に、大企業については2項目以上(非正社員がいる場合は必ずAを含むこと)、中小企業については1項目以上の実績を有すること、としています。 A 女性の非正社員から正社員への転換(派遣労働者の雇入れ含む) B 女性労働者のキャリアアップに資する雇用管理区分間の転換 C 過去に在籍した女性の正社員としての再雇用 D おおむね30歳以上の女性の正社員としての採用

 

03女性活躍のための制度

女性活躍推進法以外にも、女性を活躍させるための制度は多くあります。女性が働きやすくなるための法定休暇の制度があり、企業は社員にこれらの休暇を求められると休暇を与えなければなりません。 中には男性でも取得できる休暇もあり、育児休業や看護休暇は男性でも取得することができます。

産前・産後休暇

産前・産後休暇は出産を控える女性のために与えられる休暇です。 産前休暇の取得は任意であり、女性側が出産直前まで働きたいということであれば取得する必要はありません。しかし産後休暇は会社側も女性社員にとっても、取得は義務であり、たとえ女性社員が働きたいと願っていても出産後8週間は働かせることができません。 産前・産後休暇を取得している時期は健康保険から出産手当金が受給されます。

育児休業

育児休業はよく知られた制度で、出産したばかりの女性は多く取得している制度です。休業している間は雇用保険から育児休業給付が支払われます。育児休業は男性でも取得することが可能で、県知事や国会議員などが育児休業を取得して話題になったこともありました。

生理休暇

生理休暇は生理による体調不良で休むための制度で、制度自体は戦前からあるものですが一般にはあまり浸透しておらず最近ではほとんど取得されることはありません。また、生理休暇での休暇は有給の休暇とする事は会社に義務付けられてはいません。 しかし、法定休暇なので会社側は生理休暇で休んだ社員を欠勤扱いにして、ボーナスの査定や皆勤手当の対象外にするなど、不利益を与える事はできません。

看護休暇

看護休暇は小学校就業前の子供を持っている社員に与えられる休暇です。子供の病院の付き添いや予防接種のためなどにも使うことができ、時間単位での取得もできるので午前中だけ看護休暇を取得して午後から出勤するということも可能です。 看護休暇は男性でも女性でもどちらでも取得することができます。法定休暇ではありますが、企業は有給による休暇にするという義務はなく、生理休暇と同じく無給の休暇となっています。

 

04女性活躍させることによる企業のメリット

女性活躍推進法では女性の活躍状況を公表しなければならないという法律であり、女性を活躍させていなければ罰則があるという法律ではありません。必ずしも女性活躍させなければならないと言う法律ではなく、企業の判断で男性のみを採用するということは可能です。 それでは企業側にとって女性を活躍させることにはどのようなメリットがあるのでしょうか。

人手不足社会のために質の良い人材を確保

日本はこれから海外からの移民を多く受けいれない限り、出生率が低いので人口は確実に減っていきます。さらに高齢化社会により、働き手の数が減り人手不足の社会になることは確実と言えるでしょう。 そのような状況に備えて、質の良い人材を確保しておかなければなりません。 そこで有効なのが、今までならば結婚したり、出産すると同時に退職していた女性社員を退職させずにそのまま継続して働いてもらうということです。企業は早めに女性活躍の環境作りに取り組まなければ、女性が働きやすい他の企業にどんどん人手が流れていってしまうことが懸念されます。

多様化した顧客ニーズへの対策

現在の社会では顧客ニーズが非常に多様化しています。 そのため今までのように男性社員中心で商品を企画したり、デザインしてしまうと顧客ニーズをうまくつかめない可能性が高まってきます。 女性が活躍している会社だと、女性全体のニーズに加え、世代ごとの女性のニーズもしっかりと把握することができます。さらには、小さな子供のいる家庭やいない家庭など様々な生活環境の社員が集まることで、多様性のある顧客ニーズをしっかりとつかむことができます。

しっかりとした成果と部下の満足度を高めるリーダーの育成

女性社員の活躍にはしっかりとしたリーダーを育成するにあたっても有効です。 しっかりとした成果を出しつつ、部下にストレスを与えず仕事に対しての満足度を高めてくれるリーダーの存在は会社にとって大きな財産です。 男性だけのリーダーだと、どうしても社内のリーダーシップの方向性が偏ってしまいます。 しかし女性がリーダーになった方が良いという話ではなく、女性も男性も対等にリーダーとしての育成を進めておくことで、1能力の高いリーダーを生み出せる可能性は高くなります。

ダイバーシティ経営の実現

ダイバーシティー経営とは多様な人材が集まり、それぞれの能力を充分に発揮できる会社を経営するということです。男性女性というだけでなく、様々な考え方を持った人が集まることで、イノベーションを起こすことを目指します。 会社の方針がしっかりと固まっていて、社員とはこうあるべきというものが固まっているとなかなか新たなイノベーションは起こせないでしょう。ダイバーシティー経営でイノベーションを起こすためにも、まずは女性にもしっかりと活躍できるような環境を作っておくことが重要です。

企業価値が向上する

女性が活躍することで企業価値の向上にもつながります。女性が活躍しやすい会社は年々評価を受ける傾向が高く、国際的にもそういった会社が推進されます。 特に欧米では女性の権利向上のための動きが特に活発となっており、女性が全く活躍できておらず、企業のトップが女性を軽視する発言をすると不買運動などに発展するおそれもあります。

 

05女性活躍をさせるためには

女性が実際に活躍している企業ではどのようなことが取り組まれているのでしょうか。実際に女性が働きやすい企業ランキングで上位にランクインしている企業での取り組みについてご紹介します。

育児の相談ができるワーキングマザー交流会などを実施

ランキング1位の三越伊勢丹HDでは育児の相談ができるワーキングマザー交流会などを実施しています。 それ以外にも上位にランクインしている企業は、女性のキャリア形成について相談できる機会があったり、仕事と家庭の両立にはどうすればいいのかを相談できる機会を設けています。 単純に待遇を良くしたり、休みを多く与えたりするのではなくこのようにさらに踏み込んだ制度を作ることで女性の働きやすい環境を作っています。

育児休業を取りやすくするための代替要員の確保

女性であればどうしても妊娠や出産に伴う休暇は必ず訪れるものです。法律的には産後休業や育児休業は与えなければならないということにはなっていますが、会社としてはその間の人材が減ってしまうことには変わりありません。 女性社員としても義務である産後休業だけを取得して、任意である産前休業や育児休業等は代わりの人間がいないということで遠慮してしまうケースもあります。 そうならないためにも、女性が活躍している資生堂では女性社員が休業しているときのための代替要員も必ず用意するようにしています。代替要員がいることで女性社員は休みやすくなりますし、人材が不足してしまうことに関しての企業のダメージも小さくなります。


 

研修をしてもその場限り」「社員が受け身で学ばない」を解決!
研修と自己啓発で学び続ける組織を作るスクーの資料をダウンロードする


■資料内容抜粋
・大人たちが学び続ける「Schoo for Business」とは?
・研修への活用方法
・自己啓発への活用方法 など

Schoo_banner
 

06人材育成の手法としてのSchooビジネスプラン

Schooビジネスプランでは約8,000本の授業をご用意しており、様々な種類の研修に対応しています。その上、自己啓発にも効果的な内容の講座を毎日配信しているため、研修と自己啓発の両方に対応することができるシステムになっています。研修と自己啓発を掛け合わせることにより、誰かに要求されて学ぶのではなく、自発的に学び、成長していく人材を育成することが可能になります。ここでは、Schooビジネスプランの具体的な活用方法と、特徴、さらにはどのようなメリットがあるのかを解説します。

Schooビジネスプランの資料を請求する

1.研修と自己啓発を両方行うことができる

schooビジネスプランは社員研修にも自己啓発にも利用できるオンライン学習サービスです。通常の研修動画は、研修に特化したものが多く、社員の自己啓発には向かないものも少なくありません。しかし、Schooの約8,000本にも上る授業では、研修系の内容から自己啓発に役立つ内容まで幅広く網羅しているため、研修と自己啓発の双方の効果を得ることができるのです。

2.自発的に学ぶ人材を育成できるSchooの講座

上記でも説明したように、Schooでは約8,000本もの動画を用意している上に、毎日新しいトピックに関する動画が配信されるため、研修に加えて自ら学び、成長する人材の育成が可能です。近年の社会のグローバル化やテクノロジーの進化などにより、企業を取り巻く環境が刻々と変化しています。それに伴い、社員の業務内容や求められるスキルも早いスパンで変化しています。このような予測のつかない時代の中で会社の競争力を維持するためには、社員一人一人が自発的に学び、成長させ続けることができる環境、いわば「学び続ける組織」になることが必要です。

Schooビジネスプランの講座では、体系的な社員研修だけでなく、自己啓発を通じて自発的に学び、成長できる人材を育成することが可能です。

ここでは、人材育成に活用できるSchooの講座をご紹介します。

指示待ち部下が自ら考え動き出す!

指示待ち部下が自ら考え動き出す!

「最近の若いものは……」というのは、人類永遠のテーマ。 上司と部下との間で起こるミスマッチ。 そこからくる人間関係のストレス。 この悪循環を断ち切る方法をお伝えします

 
担当講師:大平 信孝先生
目標実現の専門家 メンタルコーチ

株式会社アンカリング・イノベーション代表取締役。 第一線で活躍するリーダーのためのメンタルコーチ。 目標実現の専門家。中央大学卒業。長野県出身。 脳科学とアドラー心理学を組み合わせた、独自の目標実現法「行動イノベーション」を開発。 その卓越したアプローチによって、これまで1万人以上のリーダーの人材育成に関する悩みを解決してきたほか、経営者、オリンピック出場選手、トップモデル、ベストセラー作家、ビジネスリーダーなど各界で活躍する人々の目標実現・行動革新サポートを実施。 その功績が話題となり、各種メディアからの依頼が続出している。 リーダー向けの企業研修やパーソナルコーチングは、現在3カ月待ちとなっている。 さらに2018年からは年間セミナーである「行動イノベーションアカデミー」を運営。 「行動イノベーション・メソッド」により業績を上げる人に留まらず、人間関係や心身の健康にも効果を実感する人が続出。 数多くのリーダーに、研修、講演、個人サポートを提供している。 これまでサポートしてきた企業は、IT、通信教育、商社、医療、美容、小売りなど40以上の業種にわたる。 8冊の著作の累計発行部数は18万部を超え、中国、台湾、韓国など海外でも広く翻訳されている。 おもな著書に、『本気で変わりたい人の行動イノベーション』( だいわ文庫)、『先延ばしは1冊のノートでなくなる』(大和書房)「指示待ち部下が自ら考え動き出す!」(かんき出版)などがある。 日刊メルマガ「行動イノベーション365・ネクストステージを目指す! 行動のヒント」を毎日配信中!

指示待ち部下が自ら考え動き出す!を無料視聴する

決算情報を読み解きながら学ぶ財務スキル

決算情報を読み解きながら学ぶ財務スキル
 

この授業では「決算情報から、企業を研究する方法を学び、事業・戦略・財務などを読み解く力」を解説します。

 
担当講師:野添 雄介先生
株式会社ストレイナー 代表取締役CEO

2014年にDeNA入社。フィンテックベンチャーを経てStockclip株式会社(現・株式会社ストレイナー)を創業。「経済情報をもっとシンプルに」をミッションに掲げ、決算資料を中心とした"ファクト情報"を中心に社会のトレンドを考える経済メディア『Strainer』を運営。

決算情報を読み解きながら学ぶ財務スキルを無料視聴する

アイデア量産の思考法

アイデア量産の思考法

本授業は、努力しているのにアイデアが浮かばない人のために新しいマーケティング手法の1つである「新奇事象」を通じて「アイデアの種」をゲットしてもらう授業です。

 
担当講師:松本 健太郎先生
株式会社JX通信社

1984年生まれ。龍谷大学法学部卒業後、データサイエンスの重要性を痛感し、多摩大学大学院で"学び直し"。 その後、株式会社デコムなどでデジタルマーケティング、消費者インサイト等の業務に携わり、現在は「テクノロジーで『今起きていること』を明らかにする報道機関」を目指す報道ベンチャーJX通信社にてマーケティング全般を担当している。 政治、経済、文化など、さまざまなデータをデジタル化し、分析・予測することを得意とし、テレビ、ラジオ、新聞、雑誌にも登場している。 ◇主な著書 「なぜ「つい買ってしまう」のか?~「人を動かす隠れた心理」の見つけ方~」(光文社)2019 「誤解だらけの人工知能」(光文社)2018 「データサイエンス「超」入門 嘘をウソと見抜けなければ、データを扱うのは難しい」(毎日新聞出版)2018

アイデア量産の思考法を無料視聴する

3.受講者の学習状況を把握し、人材育成に役立てることができる

Schooビジネスプランには学習管理機能が備わっているため、社員の学習進捗度を常に可視化することができる上に、受講者がどんな内容の講座をどれくらいの長さ見ていたのかも把握することができるため、社員のキャリアプランの傾向を掴むことも可能です。ここでは学習管理機能の使い方を簡単に解説します。

管理画面の使い方2

管理画面では受講者それぞれの総受講時間を管理者が確認できるようになっており、いつ見たのか、いくつの講座を見たのか、どのくらいの時間見たのか、ということが一目でわかるようになっています。

管理画面の使い方1

さらに、受講履歴からは受講者がどのような分野の動画を頻繁に見ているかが簡単にわかるようになっており、受講者の興味のある分野を可視化することが可能です。これにより、社員がどのようなキャリアプランを持っているのかを把握できるだけでなく、社員のモチベーションを高めながら人材育成するためのヒントを得ることができます。

さらに、社員に自己啓発を目的として受講してもらっている場合、社員がどのような内容の授業を受講する傾向があるのかを把握できるため、社員のキャリアプランを把握することができます。

Schooビジネスプランの資料を請求する

 

07まとめ

女性活躍による企業のメリットと、女性活躍のやり方について紹介しました。女性活躍はこれからの働き手不足の社会においては重要な事です。女性が働きにくい環境のままだと、他の企業に流れてしまうので、ますます人手不足は加速してしまいます。 女性活躍推進法が改正されたことを契機に、女性活躍のために社内の環境や制度をどうするべきかしっかりと検討してみましょう。

  • Twitter
  • Facebook
  • はてなブックマーク
  • LINE

20万人のビジネスマンに支持された楽しく学べるeラーニングSchoo(スクー)
資料では管理機能や動画コンテンツ一覧、導入事例、ご利用料金などをご紹介しております。
デモアカウントの発行も行っておりますので、お気軽にお問い合わせください。

お電話でもお気軽にお問い合わせください受付時間:平日10:00〜19:00

03-6416-1614

03-6416-1614

法人向けサービストップ