セカンドキャリアとは?年代別の目的からセカンドキャリア成功の要因などを解説

セカンドキャリアとは人生における「第2の職業」のことです。人生を長期的な視点で捉え、理想の自分に近づくために転職することは人生をより豊かにするでしょう。ここでは、セカンドキャリアの年代別の目的や成功の要因、見つけ方について解説します。
- 01.セカンドキャリアとは
- 02.年代別セカンドキャリアの目的
- 03.セカンドキャリア成功の要因
- 04.セカンドキャリアで求められるもの
- 05.セカンドキャリアの見つけ方
- 06.まとめ
01セカンドキャリアとは
セカンドキャリアとは、人生における「第2の職業」のことです。終身雇用が主流とされていた時代は、育児や子育て後や定年退職後に従事する職業という意味で使われていました。しかし終身雇用が崩壊しつつあり「人生100年時代」と呼ばれる現代においては、将来を見据えたキャリアの転身やキャリアアップといった意味が強くなってきています。定年や結婚といった人生の節目をゴールとするのではなく、人生をより豊かにする手段としてセカンドキャリアを前向きに捉える風潮がだんだんと広がり始めています。
02年代別セカンドキャリアの目的
セカンドキャリアは年代によって目的が異なります。ここではセカンドキャリア構築の目的を年代別に解説します。
30代はスキルの転身
30代におけるセカンドキャリアの大きな目的はスキルの転身です。就職活動で入社したはいいものの、働いたことのない学生の間に自身の適正や職場環境の相性について判断することは難しいのではないでしょうか。 実際に厚生労働省が平成29年に発表した離職状況によると、新規大卒就職者のうち32.8%が3年以内に仕事を辞めています。このことから、社会人経験のない新卒で自分に合う会社や職業を見つけることは容易ではないと判断できるでしょう。 そのため、大学卒業後新卒として入社した会社や仕事内容が合わなかったことから、新たなスキルを身につけるために転職しセカンドキャリアを構築しようとする人が増えています。
参考:厚生労働省「新規学卒就職者の離職状況」
40代は将来を見通してのスキルアップ
40代におけるセカンドキャリアの大きな目的は将来を見通してのスキルアップです。 40代になれば、ファーストキャリアで積んだキャリアにおける知識やスキルが高まっていることでしょう。それに比例し、ファーストキャリアでこれ以上自分のスキルを高めることを難しく感じる方もいるのではないでしょうか。 ファーストキャリアで得た知見をさらに広げ、新たなスキルを獲得することで、自分のキャリアを長期的に築くことができるようになります。
50代は定年後・子育て終了後の新しい働き方
50代におけるセカンドキャリアの大きな目的は定年後や子育て終了後の新しい働き方です。 これまでもっていた「家族のため」「長年勤めた会社のため」といった責任感から解放されることで、これまで挑戦できなかった道への興味が湧いてくるのではないでしょうか。 子育てや定年といった人生の節目は、新たな一歩を踏み出す勇気を後押ししてくれます。60代の定年退職を前に、少しだけ早くセカンドキャリアを見つける、というパターンもあるようです。人生100年時代といわれる現代において、50代以降の挑戦に遅すぎることはありません。
03セカンドキャリア成功の要因
ここまで年齢別にセカンドキャリアに挑む目的を解説しました。いずれの目的にしても、これまでの職場を離れ新たな仕事を始めることは非常に勇気がいることでしょう。 ここでは、セカンドキャリアに向けた転職を成功させるためのポイントについて詳しく解説します。
人生設計を立てる
転職を検討する際は、自身のキャリアを長期的に捉えた人生設計を立てましょう。自分の理想の姿を長期的な視点でイメージすることで、いつまでにどのような力をつけていなければいけなのか明らかとなります。 また、人生設計を決めることで、必然と結婚や子育て、老後についても考えることとなります。そのため、お金に対する意識が高くなるともいわれています。 3年後、5年後、10年後の自分の姿を見据え、将来どのように暮らしていきたいのかについて考えましょう。
今の自分を知る
転職で新たな道に進むためには、まず今の自分を知ることが大切です。 自己分析では「can、will、must」の視点から、これまでのキャリアと今後のキャリアを整理することが重要だといわれています。canとは今の自分にできることであり、willはできるようになりたいこと、そしてmustは世の中や社会から求められているものです。 今の自分にどのようなスキルや知識があるのかを整理した上で、今後身につけるべきスキルが明らかとなります。それに加え、自分の志向性や向き不向きや世の中から必要とされることを踏まえ、今後のキャリアを検討していきましょう。
自主的に学ぶ
受け身の姿勢でいては、転職を成功させることはできません。 転職では、新たな分野に対する知識や世の中の市場について自主的に学ぶことが非常に重要です。いくら自分のやりたいことや身につけるべきスキルが明確であっても、業界や職種の動きを知らなければ「どこでそのスキルを身につけられるのか」を理解することはできないでしょう。 自分に合う企業を知るためにも、さまざまな情報を積極的に集めて学ぶ必要があります。
環境の変化を認識する
転職をする際は、前職との間に環境の変化があることをあらかじめ認識しておきましょう。 長年特定の企業で働いていると、無意識のうちにその企業での常識が自分にとって当たり前となってしまうことがあります。転職先でも前職の方針ややり方を引きずってしまうと、なかなか新たな環境に馴染めなかったり、前職とのギャップを感じてしまうことになるでしょう。 そのため、転職をする際は環境の変化を前向きに受け入れられる姿勢をもつことが重要です。
セカンドキャリアに役立つ資格を取得する
資格をもっていると、自分のキャリアや知識を第三者に客観的事実として伝えることができます。そのため資格を取得しておくことでスムーズに転職活動が進むようになるでしょう。 セカンドキャリアに向けた転職に役立つといわれている資格は以下の通りです。
- ・簿記
- ・社会保険労務士
- ・中小企業診断士
- ・宅地建物取引士
- ・ファイナンシャルプランニング技能士
転職ではこれまでの経歴が重要ですが、まったくの新しい道へ進みたい人もいるでしょう。未経験の分野に進む際は、できるだけ早くその分野の勉強をすることが重要です。 自分が興味のある分野ではどのような資格が求められるのかを確認し、資格を取得することで知識の証明になります。
04セカンドキャリアで求められるもの
ファーストキャリアでは、スキルや経験以上に人柄や志向性が重要視されるのに対し、セカンドキャリアにおいては、スキルや転職前の経験が非常に重要となります。中途採用となることが多いため、即戦力であることが求められるためです。 ここでは、セカンドキャリアにおいて企業側から求められるものを解説します。
高い専門性
セカンドキャリアにおいては高い専門性が求められます。社会人経験の浅い新卒とは異なり、セカンドキャリアにおいてはある程度社会人経験を積んだ人材が採用されます。 高い専門性は、特定の分野で長期間経験を積まなければ身につけることができません。そのため、特定の業界で高い専門性を身につけた人材は即戦力として必要とされるでしょう。
これまでの経験
セカンドキャリアにおいては、転職前の経歴が重要視されます。キャリアアップの方法として、専門性を深める型と、キャリアの幅を広げる型の2つがあります。 キャリアの幅を広げる型の転職であったとしても、前職での経験や業種とある程度関わりのあるものから幅を広げることが一般的です。例えば、業界や商材を変えたとしても、同じ営業職に就くことで、自身のこれまでの経験を活かしながらキャリアの幅を広げることができます。 前職までの経験が企業側に注目されることを頭に入れておきましょう。
知識の幅広さ
セカンドキャリアにおいては、知識の幅広さが求められます。セカンドキャリアで採用する人材は、新卒と比較し多くの職種や業界で経験を積んでいるはずです。 そのため、これまでに培ったさまざまな経験や知識を活かして、新たな視点を事業に取り入れてもらうことが期待されるのです。これまでの職歴とは関わりのない業界や業種への転職であればなおさら、その組織になかった知識によって良い影響が与えられることが望まれています。
05セカンドキャリアの見つけ方
セカンドキャリアを築くために転職をしようと思っても、何から始めたらいいか分からない方は多いのではないでしょうか。在籍している会社での仕事を続けつつ、転職活動を始めることは非常に多忙なスケジュールとなることを理解しておく必要があるでしょう。 ここでは、セカンドキャリアの見つけ方について解説します。
転職エージェントに登録する
転職を考え始めた際は、まず転職エージェントに登録してみましょう。すぐに転職をする予定がなかったとしても、現在の仕事における不安や今後のキャリアプランについて相談することで、新たな選択肢や可能性が見つかるかもしれません。 また、転職エージェントに登録しておくことで、自分の経験やスキルがどの程度世の中に必要とされるのかを客観的な視点から知ることができます。転職エージェントに登録し、相談することで一人で考えるよりも転職における選択肢が広がることでしょう。
就活支援セミナーへの参加
転職活動で企業を探すときや履歴書や面接におけるコツを知りたい場合は、就活支援セミナーを活用しましょう。いざ転職活動を始めても、自分の経歴やスキルをどのような会社にどのようにアピールすれば良いか分からない方もいるのではないでしょうか。 これまでの経験やスキルを活かして転職を成功させるためにも、就活支援セミナーへ参加してみましょう。
転職に必要な資格を取得する
自分の関心がある分野で必要な資格を取得することで、転職活動を有利に進めることができます。転職活動ではこれまでの経験もしくは分野に関する知識を必要不可欠な条件として挙げる企業が多く存在します。 もし、未経験の分野へ挑戦したいとなると、あらかじめ該当の分野に関する最低限の知識を学んでおく必要があるでしょう。資格をもつことで、分野に関する知識をもっていることを示すことができます。
「研修をしてもその場限り」「社員が受け身で学ばない」を解決!
研修と自己啓発で学び続ける組織を作るスクーの資料をダウンロードする
■資料内容抜粋
・大人たちが学び続ける「Schoo for Business」とは?
・研修への活用方法
・自己啓発への活用方法 など

06まとめ
セカンドキャリアを築くことは自分の人生をより良くするための手段です。終身雇用が崩壊しつつある現代においては、セカンドキャリアに踏み出す人が増えています。自分の人生を長期的に捉えた上で、今後身につけるべきスキルや知識を整理しましょう。
▼【無料】人的資本を最大化するキャリアオーナーシップ型組織のつくり方|ウェビナー見逃し配信中

自律的な組織を作るうえで重要なキャリアオーナーシップについてのウェビナーアーカイブです。社員のキャリア形成について悩んでいる方、社員の自律性の低さに課題を感じる方、人的資本を最大化するためのキャリアオーナーシップ型組織の作り方をお話します。
-
登壇者:田中 研之輔 様法政大学キャリアデザイン学部 教授
一橋大学大学院(社会学)を経て、メルボルン大学・カリフォルニア大学バークレー校で、4年間客員研究員をつとめ、2008年3月末に帰国。2008年4月より現職。教育・研究活動の傍ら、グローバル人材育成・グローバルインターンシップの開発等の事業も手がける。一般社団法人 日本国際人材育成協会 特任理事。Global Career人材育成組織TTC代表アカデミックトレーナー兼ソーシャルメディアディレクター。 著書―『先生は教えてくれない大学のトリセツ』(筑摩書房)『走らないトヨタ―ネッツ南国の組織エスノグラフィー』(法律文化社)『都市に刻む軌跡―スケートボーダーのエスノグラフィー』(新曜社)他多数