公開日:2022/01/26
更新日:2022/06/13

ゼロベース思考とは?メリットや具体例・トレーニング方法を紹介

ゼロベース思考とは?メリットや具体例・トレーニング方法を紹介 | オンライン研修・人材育成 - Schoo(スクー)法人・企業向けサービス

ゼロベース思考とは、今までに持っている前提の知識や思い込みを0にし、基礎ベースがない状態から物事を考えることです。本記事ではゼロベース思考のメリットやデメリットなどについて紹介しています。ぜひ、ゼロベース思考について参考にしてください。

 

01ゼロベース思考とは

ゼロベース思考とは、今までに持っている前提の知識や思い込みを0にし、基礎ベースがない状態から物事を考えることです。何かを考えるときは自分の知識や経験、価値観などに基づくことが一般的となっています。 ただし、新たなアイデアを考えるときや他の企業と戦略面で違いを出したい場合、過去の事例や価値観の固定によって思考の幅を狭めてしまうことがあります。また、思考が複雑になってしまい、課題解決が困難になることもあるでしょう。そのため、ゼロベース思考が注目されているのです。

ゼロベース思考が注目される背景

ベース思考が注目されている背景には、企業や市場が新しい視点を求めている背景があります。今では多くの商品やサービスが提供されており、似た製品も多く作られています。そのため、商品やサービスは他の物と差別化しなければ売上を伸ばすことが困難です。他と差別化を図るためには、他の企業とは違う視点で物事を見ることが必要となるため、ゼロベース思考による斬新な発想が求められているのです。 昨今はテレワークや在宅勤務など、働き方に関しても新しい視点が注目されているため、重要性はさらに増していると考えられます。

トレンド思考との違い

ゼロベース思考はトレンド思考と同じと考える人もいます。しかし、トレンド思考は過去の経験や知識に頼る思考法です。過去の原因を調べて検証する仮説検証を繰り返し行って目標達成に向かう方法であるため、ある程度の価値観や事例を元に考える方法といえます。 ゼロベース思考は過去の事例や知識がない状態から物事を考えるため、トレンド思考とは明確に違いが生じます。また、ゼロベースは基本的に相手の立場や不可能をどう可能にするのかを考えるため、思考においても明確な違いがあります。

 

02ゼロベース思考のメリット

ゼロベース思考には、どのようなメリットがあるのか知っておくことも重要です。ゼロベース思考のメリットを知ることでその重要性を認識できるためです。ゼロベース思考の主なメリットは3つ存在します。

革新的・創造的なアイデアの創出

ゼロベース思考を身に付けられれば、革新的で創造的なアイデアを出すことが可能になります。アイデアを出す際に固定観念や前提の知識があると、他の企業と似たような商品やサービスになりがちで、革新的な発想を出せないことがあるのです。 新商品や画期的なサービスの発想は、昔の経験や事例を元に考えると邪魔になるため、ゼロベース思考で一度全ての知識を無にすることがおすすめです。顧客の視点や可能性のみを重視して考えることで柔軟な発想となり、新商品を企画できる可能性が増します。新しいことを行うのであれば、ゼロベース思考を身に付けることが効率的と考えられます。

顧客視点での思考や発想を得られる

ゼロベース思考を身に付けることで、顧客視点での思考や発想を得ることができます。商品やサービスの開発をする際に、顧客ではなく会社の視点を重視してしまうことがあります。 しかし、ゼロベース思考で顧客の立場になって考えると、会社ではなく顧客からのニーズに答えるアイデアを出せて、本当に必要な商品を開発できるきっかけになります。顧客の必要を満たすようにと考えることで、会社の業績がアップする可能性は十分にあります。

課題の本質を捉え解決策を見いだせる ゼロベース思考は、課題の本質を捉えて問題解決をできるようにします。今までの価値観をもとにしてしまうと、根本的な解決にならないこともあります。 例えば紙の消費が多いために節約を目標としたとしても、多く消費している原因を突き止めなければ、大きく改善されません。それもゼロベース思考であれば、原因を突き止めようとする思考回路が身につき、「紙に頼っている多くのものをデータ化して保存しよう」など、根本的な解決策を思いつけるようになります。課題の本質を捉えることで、再度問題を見直すことも、防ぐことも可能となるのです。

 

03ゼロベース思考の具体例

ゼロベース思考で、どのような成功事例があったのか、知っておくことも重要です。ゼロベース思考の成功事例を知っておくことで、ゼロベース思考の大切さをより深く理解できるようになるでしょう。ここでは代表的な3つの成功事例を紹介します。

ユニクロのヒートテック

ひとつ目はユニクロのヒートテックです。ユニクロのヒートテックは、2003年に繊維などを製造する東レ株式会社とユニクロの展開するファーストリティリングの共同開発で生まれたウェアです。 東レ株式会社は元々「ものづくり」の発想を重視していましたが、消費者が求める新しいサービス開発に発想を転換し、ユニクロと結託する方針を打ち出しました。 ユニクロの情報を元に東レ株式会社がニーズに合った素材を開発し、従来の常識とは違う機能性とデザイン性を兼ねそろえたヒートテックが生まれました。東レ株式会社の素材とカジュアルさを求めているユニクロによるゼロベース思考で、今では多くの人に使用する商品となっています。

ドトールコーヒー

2つ目の成功事例はドトールコーヒーです。コーヒーは今まで1杯500円ほどの金額が一般的であり、消費者からすると少し高い金額設定となっておりました。しかし、ドトールコーヒーは150円ほどと、従来の金額設定よりも大幅に安く設定する方法を取ったのです。 ドトールがこのゼロベース思考を行えたのは「消費者に負担にならないコーヒーを届けたい」という顧客目線の発想があったためです。この発想から今ではコンビニでも挽きたてのコーヒーが飲めるなど広く認知されることになり、新しい販売方法が生み出されるきっかけとなりました。

JRの湘南新宿ライン

3つ目はJRの湘南新宿ラインです。JRの湘南新宿ラインは貨物線路の旅客輸送経常使用により、顧客のニーズを満たすことに成功しています。以前、首都圏を横断する路線は多くの顧客が利用していましたが、運行には限りがあるため、人の運行に関して非効率な部分がありました。 それもゼロベース思考により、従来は使用されていなかった貨物線路を旅客路線に利用したことで、より多くの顧客を乗せることができるようにしました。 貨物線路を旅客輸送経常に使用するのは当時常識外れとされていました。しかし、今は多くの顧客が路線を利用できるようになり、JRの湘南新宿ラインの売上アップに大きく貢献しています。

 

04ゼロベース思考のトレーニング方法

ゼロベース思考のトレーニング方法について知っておくことは、非常に重要です。正しいトレーニングを行わなければ、正確なゼロベース思考を身に付けることができません。ここでは効果的なトレーニング方法を紹介します。

既存のやり方に対して疑問を投げかける

ゼロベース思考のトレーニングでは、まず既存の方法に疑問を投げかけることが重要です。今までの方法で自分が疑問に感じていることや、改善したほうがメリットが大きくなることを書き出します。 疑問を投げかける際には、できるだけシンプルに行うことが重要です。例えば「この製品の価格が高いのはなぜか」など、率直に疑問を投げかけると良いでしょう。複雑な書き出しをしてしまうと根本的な問題が分からなくなるため、シンプルさを意識してください。

思いついた解決策を書き留める

次に思いついた解決策を書き留めていきましょう。提起した問題をどのように解決できるのか、素直に自分の意見を書き留めていくようにしてください。頭の中で解決策を生み出すだけではすぐに忘れてしまい、良い解決策が見つかったとしても実行に移すことができません。 また、解決策はひとつとは限りません。複数の解決策が見つかったら、すべて書き出すようにしてください。また、解決策は仮説思考、ロジックツリーなど何でも良いので、自分が考えたものを書き出してください。

問題の解決策を検証する

最後に問題の解決策を検証しましょう。提起した問題と思いついた解決策を照らし合わせて、本当に解決できるのかを考えていきます。思いついた解決策のなかで、試せるものは実行に移して、結果と評価を繰り返し検証します。 解決策を行っても評価が思うほど伸びない場合は、再度改善点を見つけ出すようにしてください。解決できないものは、まだ固定観念や経験に頼っている可能性が高いと考えられます。ここでは繰り返すことが重要であることを覚えておきましょう。

 

05ゼロベース思考をさらにレベルアップさせるには

ゼロベース思考を身に付ける際には、レベルアップを意識しましょう。ゼロベース思考に終わりはなく、日々レベルアップしていかなければ固定観念に捉われてしまうことがあるためです。ゼロベース思考のレベルアップ方法には、以下の2つがあります。

ゼロベース思考に関する書籍を読む

ゼロベース思考のレベルアップには、関連書籍を読むことがおすすめです。ゼロベース思考は思考法を体系的に学習することが重要となるため、定期的に読書学習する習慣を身につけるようにしてください。 ゼロベース思考の書籍としては、「0ベース思考-どんな難問もシンプルに解決できる」や「イシューからはじめよ」などが挙げられます。 いずれもゼロベース思考を身につけるポイントが記載されているため、自分の思考を再分析することが可能です。

ゼロベース思考研修を受講する

ゼロベース思考研修の受講も、レベルアップには効果的です。ゼロベース思考研修では、物事を鵜呑みにしない視点の持ち方や、情報を正しく取捨選択する分析力について指導してくれるため、実践的なスキルを身に付けられます。 演習やトレーニングによって現状を疑う思考を身に付けることができ、自分の思考力を効率的に鍛えることが可能です。研修では講師が客観的な視点から改善点を指摘してくれます。着実にレベルアップしたいのであれば、ぜひ研修を受講しましょう。


 

研修をしてもその場限り」「社員が受け身で学ばない」を解決!
研修と自己啓発で学び続ける組織を作るスクーの資料をダウンロードする


■資料内容抜粋
・大人たちが学び続ける「Schoo for Business」とは?
・研修への活用方法
・自己啓発への活用方法 など


Schoo_banner
 

06まとめ

ゼロベース思考について内容を紹介してきました。ゼロベース思考を身に付けることで斬新なアイデアを生み出せるようになるかもしれません。自社にゼロベース思考ができる従業員が必要と考えている方は、ぜひ研修の実施を検討してみてください。

  • Twitter
  • Facebook
  • はてなブックマーク
  • LINE

20万人のビジネスマンに支持された楽しく学べるeラーニングSchoo(スクー)
資料では管理機能や動画コンテンツ一覧、導入事例、ご利用料金などをご紹介しております。
デモアカウントの発行も行っておりますので、お気軽にお問い合わせください。

お電話でもお気軽にお問い合わせください受付時間:平日10:00〜19:00

03-6416-1614

03-6416-1614

法人向けサービストップ