公開日:2021/07/07
更新日:2023/02/26

アルムナイとは? アルムナイ採用のメリットと留意点について解説

アルムナイとは? アルムナイ採用のメリットと留意点について解説 | オンライン研修・人材育成 - Schoo(スクー)法人・企業向けサービス

近年、日本にも浸透しはじめた「アルムナイ」という言葉をご存じでしょうか。日本語に訳すと「卒業生」という意味になります。人事領域においては「企業を離職・退職した人たち」を指す言葉です。当記事では「アルムナイ」を採用するにあたっての留意点と、辞めてもなお関わりをもちたいと思われる企業の魅力について考察します。

 

01アルムナイとは

「アルムナイ」とは日本語に訳すと「卒業生」という意味であり、人事領域においては企業を離職・退職した人、つまり「会社の卒業生」という意味で使われる言葉です。会社の卒業生を積極的に再雇用する仕組みを「アルムナイ制度」といい、特に外資系企業においては盛んに行われてきました。近年日本でも注目を集め、取り組みを始める企業が増えているようです。

ジョブリターン制度との違い

似た意味の言葉としてジョブリターン制度がありますが、アルムナイとは意味合いが異なります。ジョブリターン制度は、結婚・妊娠・出産・育児または介護、配偶者の転勤などといった個人的な理由で退職した人が、前の会社に戻れる制度のことを指します。再雇用の意味合いが強い制度なので、転職の意味合いで使われることはあまりありません。

▼ジョブリターン制度に関して詳しく知りたい方はこちら▼
【関連記事】ジョブ・リターン制度を最大限活用するには?制度の内容を詳しく理解しよう

 

02アルムナイ制度が注目される背景

昨今、日本においてもアルムナイ制度が注目されるようになったのは、慢性的な人手不足の対策として検討され始めたことが理由です。かつては歓迎されるものではなかった「再雇用」が働き方の多様化、人材の流動化により抵抗感が薄れたことが背景にあるといえます。

人材確保の困難化

少子高齢化による人手不足は年々深刻さを増しています。特に企業に高い貢献をする優秀な人材は、獲得競争が激化し確保が容易ではありません。そうしたなか、人材確保の一環として、かつて自社で働いていたアルムナイを活用しようとするのは自然な流れであるといえます。アルムナイは自社の組織文化を十分理解しており、すぐに職場に馴染み活躍してくれるため、採用する企業にとって安心できる要素が大きいといえます。

人材の流動化

転職に対するマイナスイメージは薄れ、日本においても人材の流動化が進んでいます。優秀な人材のなかには、一つの企業に縛られず複数の企業を渡り歩きキャリアを重ねていく人もいます。企業は優秀な人材を採用することはもちろんですが、優秀な人材が離職しない工夫をする必要に迫られています。そうしたなか、かつて自社で働いていた優秀な人材がもう一度働いてくれるということは、企業にとっての大きなメリットであるといえます。

働き方の多様化

フリーランスやパラレルキャリアといった、一つの企業に縛られない働き方が定着しつつあります。さらに、リモートワークの普及により在宅での勤務が可能になるなど、働き方は多様化しています。ワークライフバランスの充実を優先しフルタイム勤務を希望しないという考え方も浸透してきています。 働き方を選べる状況が浸透し「育児や介護でやむなく退職した人」が、フルタイムではなく短時間勤務が可能になった点もアルムナイ採用が注目される背景のひとつです。

 

03アルムナイと交流することのメリット

企業がアルムナイと積極的に交流をもつことは、さまざまなメリットをもたらします。アルムナイは自社のことを良く知っており、かつ自社を退職した後のキャリアでさまざまな経験を積んでいます。アルムナイは自社を良く知りつつも、外部企業を経験したことで客観的な視点をも備えている人材であるといえます。こうした視点は企業にとって貴重なものです。

良い顧客やアドバイザーとして機能する

自社のことを良く知っており、他社でのキャリアをもつアルムナイは客観的なアドバイザーとして機能します。他社を知らない生え抜きのキャリアをもつ社員にはない視点で、自社の業務を見ることができます。 また、退職しても自社に愛着をもってくれているアルムナイは、自社の製品を愛用し、 場合によっては交友関係者に勧めてくれているかもしれません。 アルムナイと良好な関係を保つことは、こうしたメリットをもたらすようです。

社外の貴重な情報源として機能する

アルムナイとの交流は、自社に有益な情報をもたらす情報源として機能することもあります。退職後も良好な関わりを続けるなかで、転職先の企業や業界で得られる貴重な情報をもたらしてくれる可能性があります。またアルムナイが知人を紹介して、入社につながるケースもあるようです。自社の良い点を知人に勧めてくれたのであれば、企業にとっては非常にありがたいことです。

 

04アルムナイ採用のメリット

ここからは、実際にアルムナイを戦力として再雇用する際のメリットについて解説します。アルムナイ採用は「即戦力」「コスト削減」「企業イメージ向上」という3つのメリットを企業にもたらします。以下で具体的に見ていきます。

即戦力として採用できる

アルムナイを採用することで得られるメリットの最大のものは、即戦力として活躍してくれることです。通常の中途採用とは違い、アルムナイは自社の企業風土をすでに理解しています。社内・社外の人脈ができており、入社後すぐに戦力として機能してくれます。お互いを良く知っているのでミスマッチが起こる可能性は限りなく少なく、安心して働いてもらえます。また、退職後に他社で積んだ経験により身につけたスキルを、自社で発揮してくれることも期待できます。

採用・育成コストの削減

アルムナイを採用することは、採用と育成にコストがかからないというメリットがあります。退職者本人からの応募や、在籍中の社員を介しての申し出など、求人媒体を使用した募集活動をする必要がありません。 また、アルムナイは自社の業務に精通しており、勘を取り戻せばすぐに退職前と変わらないか、それ以上の活躍をしてくれるため育成に関するコストもかかりません。

企業イメージの向上

アルムナイが多く勤務する企業は、「一度辞めてもまた働きたいと思える良い会社」というイメージを対外的に与えることができます。また、アルムナイが活き活きと働く姿を見た既存の社員もまた、同様のイメージをもつことで会社に対する愛着を深めていく可能性があります。企業の側もアルムナイを受け入れることで、広く人材に門戸を開き有効に活用している会社としてイメージを向上させるでしょう。

 

05アルムナイを活用している企業の事例

アルムナイ制度を活用している企業が増えているとお話しましたが、日本ではどのような企業がどのような方法で運営しているのか疑問に思われる方も多いのではないでしょうか。ここでは代表的な事例を3つご紹介します。

アクセンチュア株式会社

世界最大規模の経営コンサルティングファームの日本法人、アクセンチュア株式会社では、「アクセンチュア・アルムナイ・ネットワーク」というサイトを退職者向けに構築しており、求人情報や社員発信のブログを閲覧できます。このアルムナイネットワークは、日本法人だけでなく世界の25万人以上のアルムナイが在籍している大きなネットワークです。 再就職に関するサポート情報が掲載されており、アルムナイがいつでも戻ってこれる体制が整備されています。

株式会社電通

国内最大級の広告代理店である株式会社電通では「電通アルムナイ・ネットワーク」を構築しており、ビジネス連携を主とした電通卒業生同士や電通との交流の場を設けています。日本にまだ「アルムナイ」という仕組みがほとんど認知されていなかった頃から導入され、卒業生が自主的に構築し、口コミで参加してきたという経緯があります。

中外製薬株式会社

大手医療用医薬品メーカーの中外製薬株式会社もアルムナイ・ネットワークを構築しています。他者・他業界を経験した異能人材の再雇用を目的として設立されました。導入時は人事部が退職予定者に制度を案内したり、社内で「アルムナイ制度」の説明を行い社員から退職者へ連絡を行ったりと登録者を増やし、中外製薬の最新情報の提供やイベントの招待などを行い、良好な関係を維持しています。

 

06アルムナイ採用の留意点

アルムナイ採用は大きなメリットがありますが、実施については慎重に行う必要があります。既存社員に配慮を欠いた方法で行うと、思わぬトラブルや軋轢の原因になります。アルムナイ採用を実施するときは以下の点に注意して検討すると良いでしょう。

現役社員の理解を得る

一度退職した社員を再雇用することに、拒否反応を示す社員が出てくる可能性があります。 また、入社するアルムナイと面識のない年次の若い社員は不安を感じるかもしれません。アルムナイ採用を積極的に行うのであれば、会社としてなぜ取り組むのか、意義を説明し既存社員の理解を得る必要があります。

再雇用の基準を明示する

退職者は誰でも受け入れるというような方法には問題があります。やはり、自社を退職するまでに何らかの貢献があった人という点が最低条件でしょう。一定以上の在籍年数や役職により基準を設けるなど、アルムナイの受け入れ基準を明確に示す必要があります。

給与や待遇を慎重に考慮する

現役社員との軋轢を生じさせないために、もっとも配慮を必要とするのが給与や待遇です。担当してもらう業務や成果により基準を設け処遇を決定するなど、誰が見ても公平さを感じられる仕組みを作る必要があります。ましてや、人により処遇が変わるようなことや、そのような誤解を与えてしまう対応があってはなりません。

柔軟な働き方を用意する

仕事や会社、人間関係にまったく不満がなくとも、やむを得ない個人的な事情で会社を去らなくてはならない退職者もいます。育児や介護などを理由にフルタイム勤務ができなくなり退職するといった例です。介護や育児は時間がたてば状況は変わります。会社はそうした人材のために短時間勤務や在宅勤務など、柔軟な働き方ができる環境を整えるべきでしょう。そうすれば、会社に愛着をもった人材がアルムナイとして職場復帰し、以前と同じように会社の力になってくれるのではないでしょうか。

 

07アルムナイネットワーク構築のために

アルムナイと良好な関係を保ち、交流をもつことは企業にとって有益でメリットをもたらすようです。アルムナイネットワークを構築するためには、在籍時から会社に愛着をもってもらえるような取り組みが不可欠であるといえます。 「退職してもつながりをもち続けたい」と思わせる会社とはどのような会社なのでしょうか。

退職者は裏切り者ではない

かつての日本において年功序列・終身雇用が一般的であった時代は、会社は一つのファミリーのような雰囲気があり、退職者は「裏切り者」とされる風潮がありました。 しかし昨今ではそうした雰囲気は薄れてきています。 退職しても自社に愛着をもってもらうためには、辞め際が肝心です。会社を去る退職者も送り出す会社も、お互いが気持ちよく、円満退社を迎えられるような取り組みが必要です。

企業としての魅力を高める

「退職してもつながりをもち続けたい」と思われる会社であるためには、企業としての魅力を高める必要があります。その魅力とはなんでしょうか。快適なオフィスでしょうか、好待遇でしょうか、確かにそれらも魅力かもしれません。 ですがそれ以上に、「企業の魅力」とは、そこで働く「人の魅力」ではないでしょうか。「退職してもつながっていたい」「またあの職場で働きたい」と思わせるのは、「またあの人達と働きたい」と感じられる「人の魅力」があるからにほかならないのです。

 

08Schooのアルムナイに関するおすすめ授業

アルムナイについて詳しく解説してきましたが、より深く学びたいという方向けにSchooの授業をご紹介します。 人事だけでなく、長い期間働き続けるすべてのビジネスパーソンの方々におすすめですので、興味のある方はぜひ確認してみてください。

「退職で終わらない「アルムナイの学び方」」

退職で終わらない「アルムナイの学び方」

  • 株式会社ハッカズーク 代表取締役CEO

    株式会社ハッカズーク 代表取締役CEO / アルムナイ研究所研究員 カナダのマニトバ州立大学卒業後、アルパイン株式会社を経て、T&Gグループで法人向け営業部長・グアム現地法人のゼネラルマネージャーを歴任。帰国後は人事・採用コンサルティング・アウトソーシング大手のレジェンダに入社。2017年ハッカズークを設立し、アルムナイとの関係を築くプラットフォーム『Official-Alumni.com』やアルムナイ特化型メディア『アルムナビ』を運営。アルムナイ事例について研究する『アルムナイ研究所』研究員も兼任。自身がアルムナイとなったレジェンダにおいてもフェローとなる

 

研修をしてもその場限り」「社員が受け身で学ばない」を解決!
研修と自己啓発で学び続ける組織を作るスクーの資料をダウンロードする


■資料内容抜粋
・大人たちが学び続ける「Schoo for Business」とは?
・研修への活用方法
・自己啓発への活用方法 など


Schoo_banner
 

09まとめ

アルムナイと良好な関係を保ち交流を図ることは、人材確保の面だけでなくさまざまなメリットをもたらします。アルムナイとの良好な関係性は退職前の関わりによるものが大きいようです。人を大切にし、つながりを重視する企業風土を醸成していきましょう。

  • Twitter
  • Facebook
  • はてなブックマーク
  • LINE
この記事を書いた人
Schoo編集部
Editor
Schooの「世の中から卒業をなくす」というミッションのもと活動。人事担当や人材育成担当の方にとって必要な情報を、わかりやすくご提供することを心がけ記事執筆・編集を行っている。研修ノウハウだけでなく、人的資本経営やDXなど幅広いテーマを取り扱う。
執筆した記事一覧へ

20万人のビジネスマンに支持された楽しく学べるeラーニングSchoo(スクー)
資料では管理機能や動画コンテンツ一覧、導入事例、ご利用料金などをご紹介しております。
デモアカウントの発行も行っておりますので、お気軽にお問い合わせください。

お電話でもお気軽にお問い合わせください受付時間:平日10:00〜19:00

03-6416-1614

03-6416-1614

法人向けサービストップ