公開日:2022/03/11
更新日:2023/01/16

自律学習とは?自律型人材を育成するメリットや方法を解説

自律学習とは?自律型人材を育成するメリットや方法を解説 | オンライン研修・人材育成 - Schoo(スクー)法人・企業向けサービス

経営戦略や事業目標の達成に向け、企業において自律型人材のニーズが高まっています。それに伴い、社員を自律型の人材へと育成する「自律学習」の導入を検討している企業も少なくないでしょう。この記事では、自律型人材の育成方法やもたらす効果を中心に、自律学習について解説します。

 

01自律学習とは

自律学習とは、自分に必要な分野を自身で考えて学び、業務に生かし遂行できる「自律型人材」になる、育てる学習を指します。社会の変化が激しく日々新しい情報のインプットが求められる時代に、指示待ちの人材を放っておくと会社にとってメリットはないでしょう。自律して学習のできる環境を用意し、業務遂行や会社の経営目標達成に繋がる情報を積極的に学習できる人材を増やすことがこれからの企業には求められています。社員一人一人がセルフマネジメントができ、目的を持って行動できる状態がベストです。

 

02自律学習の推進が必要になる理由

受動的では社員も企業も時代の変化に取り残されてしまう現代において、柔軟に変化できる状態にしておかなければいけません。企業は能動的な社員、いわゆる自律型人材を育成することで事業のスピード感は高まり、徐々に質も向上し企業の利益創出につながります。柔軟に動ける人材と組織づくりの重要性は今後より高まってくるでしょう。 以下で具体的に自律学習が必要な理由について解説します。

共同型プロジェクトの増加

現代において一つの部署のみで完結するプロジェクトは少なく、時には企業同士が関わって遂行する事業が増えています。そのため、従来行っていた業務とは異なる動きが求められます。上司の指示に従いながらも、各メンバーが自身で自分の役割を考え、学習しながら業務を遂行し、滞りなくプロジェクトを進められるような努力が必要です。能動的な動きをできるようになっていれば柔軟に適応できるため、自律学習のニーズは高まっています。

個性を評価する評価制度の普及

共同型プロジェクトの増加により、プロフェッショナルとしての活躍が求められるようになりました。それに伴い、各分野で秀でた才能や個性を評価する文化が広まり、個人のスキルアップに対する関心度が高くなったように思われます。一つの分野でただ言われた仕事を遂行するのではなく、自律学習で常に知識をインプットしスキルアップしていくことがこれからの会社員には求められていきそうです。

プロフェッショナル人材のニーズの高まり

これまでは会社の風潮に合った人材や将来性に期待した採用が一般的でしたが、これからは専門家としての社内での活躍を求められるようになるため、プロフェッショナル人材を採用する動きが強まっています。同時に、既にいる社内の人材をプロフェッショナル人材に教育する動きも見られます。

 

03自律型人材の必要性とは

社会の変化に合わせて企業も指針やビジョン、働き方を変えていくにあたり、どんな状況にも対応できる人材が求められるようになります。自分の頭で考え主体性を持って業務にあたれる人材が自律型人材です。変化に適応できずに受動的に仕事をこなす人材は、これからの企業の在り方とはマッチせずに企業の利益に貢献できない人材と見なされてしまうかもしれません。企業が向かう目標に向けて一緒に歩みを進められる人材のニーズがより高まっていくでしょう。

 

04自律型人材の特徴

一口に能動的と言っても抽象度が高いので、これからの時代に求められる自律型人材の特徴には何が当てはまるのか、それぞれ詳しく解説します。

自ら行動に移せる

自律型人材は上司から指示されるまで動かないのではなく、自分で必要とされていることを認識し、積極的に行動できるという特徴があります。単純にフットワークが軽いのではなく、自分の役割を認識しているため、結果を出すスピードも高く企業の成長スピードを上げてくれます。

責任感を持ち業務に取り組める

自分の役割を認識して行動しているため、責任が伴っていることも理解し、自責で行動ができます。受動的な人材は言われたことをただこなすことが多いため、責任の所在について曖昧になっているかもしれません。自分に責任があることを認識していれば、より一層業務に対して真摯に取り組めるでしょう。

自身の個性を仕事に生かせる

自律型人材は任された仕事に対して自分の考えを持っているため、良い意味で周りに流されずに自身の個性を発揮できます。仕事を与える側も、自律している人材に対してはその人材の強みを生かせる業務を振りやすくなるでしょう。各社員が自分の得意や専門性を活かせれば、会社の資源である人材を無駄なく使用できます。

 

05自律型人材を育成するメリット

自律型人材の育成には環境構築から管理まで幅広い対応が必要ですが、育成が成功すれば会社にとって大きな戦力となります。そのメリットについて確認しておきましょう。

業務遂行のスピードが上がる

従来の業務と異なる新しい業務が発生した場合、これまで指示待ちで業務を遂行していた社員はスピード感が低く着手に時間がかかるでしょう。自律型人材はいかなる状況でもその環境に適応するように行動ができるため、スピードを落とすことなく業務を進められます。例え経験したことのない業務だったとしても、自分の役割を考えながら時にはリサーチし、業務に適応できるように動けるでしょう。

業務効率が高まる

行動に移すスピードが早ければ、自然と業務効率もアップします。効率が悪くなる原因として「業務の進め方が分からない」「問題を解決するのに時間がかかる」などがありますが、自律型人材の場合は不明点があればまず自分で解決策がないか検討し、解決できそうになければ上司に相談するなどの次の手段に移るスピードも高いのが特徴です。固定概念に囚われず、会社の利益を第一に追求できる自律型人材が組織にいれば、業務効率は改善していきます。

環境の変化に柔軟に対応できる

近年はテレワークなどの新しい働き方が社会に浸透しましたが、まだオンラインミーティングの導入などが進んでおらず、時代の変化に対応できていない企業も見られます。自律型人材は環境の変化に柔軟に対応し、時には提案も行います。先陣を切って会社の体制を変えていこうと動けるのも自律型人材の特徴です。

 

06自律型人材の育成方法

自律型人材を社内で育成するには、いくつかのステップを踏む必要があります。これから自律型人材を育成する環境づくりを検討されている方は参考にしてみてください。

目標を設定する

企業の事業内容やビジョンによって、求められる人材は変わってきます。まずは管理職が中心となり、自社にとってどのような人材が必要か検討し、採用目標や育成目標を設定しましょう。また、社内で自律型人材と思われる人材をモデルケースとし、その人材を目標にすることもおすすめです。社員にとっては身近な存在をモデルにした方がイメージがしやすいこともあります。

心理的な安全性を作る

自律型人材の特徴の一つに、自身の個性を周りを気にせず発揮できるところがあります。個性を発揮するためには、社員の心理的な安全性を作り自然と他者を気にせずに発言や行動ができる状態を作る必要があります。心理的安全性を確保すると、受動的な人材も能動的な言動を起こせるようになるなど自律性を促せる可能性があるので、社員が働きやすい環境づくりは重要です。

ソフト・ハード面の環境を構築する

心理的安全性と重なる部分がありますが、自律型人材を育成するという会社の方針を社員に理解させることで、社員の行動を促したりその行動を受け止める空気感を作り出せます。加えて、社員の個性や行動を評価する制度の整備も能動的な人材を育成する上で必要な取り組みです。成果だけで評価する制度だと思い切った行動は起こしづらくなるため、新しい評価制度の導入は自律型人材育成のステップの一つです。

会社の思想を理解させる

自律型の業務遂行は、会社の目標や思想に沿ったものでないといけません。そのためには、会社の目標や向かうべきところを社員に理解させる必要があります。大きな組織になればなるほど社員への浸透には時間がかかりますが、まずは管理職から意識改革を行い、行動ベースにまで落とし込んで改善を進めていきましょう。

学んだことを生かせる実践の場を用意する

学んだ情報は知識として留めておかず、すぐにアウトプットをして効果的に身につけられるようにしましょう。社員同士で共有する環境を作ると自然とインプットの質も向上しやすくなるので、定期的にアウトプットの時間を作るなど実践の場を用意することをおすすめします。 また、使用する教材ですが、まずはすでに存在しているものがおすすめです。自社でオリジナルの教材を作るのもできますが、作成に時間がかかるため既存のオンライン動画などの教材を利用すれば、必要な情報をすぐにインプットできます。

 

07自律学習の構築方法

自律学習の構築方法として、まずは各社員に自分の特徴や役割を認識させましょう。その上で、会社の方針を理解してもらい学ぶべき教材を設定し情報をインプットさせます。学んだ後は他の社員への共有や実際の業務での実践を行い、反省やレビューを踏まえて自律型人材の育成を進めていきます。


 

研修をしてもその場限り」「社員が受け身で学ばない」を解決!
研修と自己啓発で学び続ける組織を作るスクーの資料をダウンロードする


■資料内容抜粋
・大人たちが学び続ける「Schoo for Business」とは?
・研修への活用方法
・自己啓発への活用方法 など


Schoo_banner
Aa
 

08自律学習に役立つSchooのオンライン研修

Schoo for Businessは、国内最大級8,000本以上の講座から、自由に研修カリキュラムを組むことができるオンライン研修サービスです。導入企業数は2,700社以上、新入社員研修や管理職研修はもちろん、DX研修から自律学習促進まで幅広くご支援させていただいております。

Schoo for Businessの資料をもらう

Schoo for Businessの特長

Schoo for Businessには主に3つの特長があります。

【1】国内最大級8,000本以上の講座数
【2】研修設定・管理が簡単
【3】カスタマーサクセスのサポートが充実

自律学習におすすめなSchooの講座を紹介

Schooは汎用的なビジネススキルからDXやAIのような最先端のスキルまで、8,000本以上の講座を取り揃えております。この章では、自律学習におすすめな授業を紹介いたします。

「自分らしさ」を武器にするこれからのリーダーシップ

近年、リーダーシップの在り方に大きな変化が訪れています。変化が激しく、正解がない今の時代、強い力でメンバーを先導するよりも、リーダー自身の強みや時には弱さをさらけ出しながら、状況に応じた適切なリーダーシップを発揮することが求められるようになりました。 その中でキーワードとして上がってきているのが「オーセンティックリーダーシップ」です。今、リーダーとして「このやり方でいいのだろうか」と悩んでいる方、これからリーダーを目指そうとしている方、また非リーダーでも自らリーダーシップを発揮しながら仕事に取り組みたい方に向け、オーセンティックリーダーの考え方、明日から活かせるマインドセットなどを学んでいきます。

 
  • 株式会社チームボックス代表取締役

    1973年福岡県生まれ。早稲田大学卒業、レスター大学大学院修了。三菱総合研究所を経て、早稲田大学ラグビー蹴球部監督に就任。自律支援型の指導法で大学選手権二連覇を果たす。2010年より日本ラグビーフットボール協会、指導者を指導する立場である初代コーチングディレクターに就任。12年より3期にわたりU20日本代表ヘッドコーチを経て、16年には日本代表ヘッドコーチ代行も兼務。14年、企業のリーダー育成トレーニングを行う株式会社チームボックス設立。18年、コーチの学びの場を創出し促進するための団体、スポーツコーチングJapanを設立、代表理事を務める。著書に『ウィニングカルチャー 勝ちぐせのある人と組織のつくり方』(ダイヤモンド社)など多数。

「自分らしさ」を武器にするこれからのリーダーシップ

※研修・人材育成担当者限定 10日間の無料デモアカウント配布中。対象は研修・人材育成のご担当者に限ります。

アイデア量産の思考法

「消費者の行動からアイデアの種を見つける訓練をする授業です。」 『そうそう、これが欲しかった』と思える商品・サービスを作るためには、消費者の「不満の解消や、充たされない気持ちを充たす」ことが重要です。 こうした消費者の不満・未充足は、普通の人が行っている、ちょっと変わっている消費者行動やマイブーム・こだわり、提供する企業側からすると間違った使い方などの観察で得られる「新奇事象」に目を向ければ、見つけやすくなります。 本授業は、努力しているのにアイデアが浮かばない人のために新しいマーケティング手法の1つである「新奇事象」を通じて「アイデアの種」をゲットしてもらう授業です。

 
  • マーケター

    1984年生まれ。龍谷大学法学部卒業後、データサイエンスの重要性を痛感し、多摩大学大学院で"学び直し"。 その後、株式会社デコムなどでデジタルマーケティング、消費者インサイト等の業務に携わり、現在は「テクノロジーで『今起きていること』を明らかにする報道機関」を目指す報道ベンチャーにてマーケティング全般を担当している。 政治、経済、文化など、さまざまなデータをデジタル化し、分析・予測することを得意とし、テレビ、ラジオ、新聞、雑誌にも登場している。 ◇主な著書 「なぜ「つい買ってしまう」のか?~「人を動かす隠れた心理」の見つけ方~」(光文社)2019 「誤解だらけの人工知能」(光文社)2018 「データサイエンス「超」入門 嘘をウソと見抜けなければ、データを扱うのは難しい」(毎日新聞出版)2018

アイデア量産の思考法

※研修・人材育成担当者限定 10日間の無料デモアカウント配布中。対象は研修・人材育成のご担当者に限ります。

課題設定力の磨き方~ロジカルに課題の精度を上げる方法~

生産性やアウトプットの質を高める上で重要な「課題設定力」をどのように磨いていくか、そのノウハウについて学んでいきます。 課題設定の精度を上げる手法として、ロジカルに考えていく方法、そしてラテラルに考えていく方法があります。第1回目の授業では、ロジカルに課題設定の精度を上げる方法について紹介します。

 
  • 株式会社アンド・クリエイト 代表取締役社長

    大手アパレル企業を経て、1998年にプライスウォーターハウスコンサルタント(現IBM)入社。企業変革戦略コンサルティングチームのリーダーとして、多くの変革プロジェクトをリード。「人が変わらなければ変革は成功しない」との思いから、専門を人材育成分野に移し、人材開発のプロジェクトをリード。 2005年に当時の社長から命を受け、コンサルティング&SI事業の人材開発部門リーダーとして育成プログラムを設計導入。ベストプラクティスとして多くのメディアに取り上げられた。2013年に独立し執筆・講演活動を開始。講師として、大前研一ビジネス・ブレークスルー、日本能率協会、日経BPセミナー、大手銀行系研修会社などに多数のプログラムを提供し、高い集客と満足度を得ている。 著書は「一流の学び方」など現在18冊を出版。東洋経済オンライン、プレジデントオンラインなど連載多数。

課題設定力の磨き方~ロジカルに課題の精度を上げる方法~

※研修・人材育成担当者限定 10日間の無料デモアカウント配布中。対象は研修・人材育成のご担当者に限ります。

 

09まとめ

自律学習の環境を整備することにより、能動的に会社の利益に貢献してくれる自律型人材の育成が進みます。まずは経営職から管理職が会社の目指す姿を明確にし、自律型人材の育成方針と合わせて社員に伝える必要があります。社員を動機づかせるためには会社の空気感や環境を変える必要があるので、社員一丸となって企業に利益をもたらす人材の育成を進めていきましょう。

【無料】自律型組織の作り方〜人的資本時代のリーダーシップと人材育成〜|ウェビナー見逃し配信中

自律型組織の作り方〜人的資本時代のリーダーシップと人材育成〜
 

自律性を持った人材を育てる「自律型組織」についてのウェビナーアーカイブです。トップダウンの統率による組織に限界を感じ、ボトムアップで社員が自律的に動けるよう組織開発を行う企業が増えています。Zホールディングスにて次世代リーダー開発を担う伊藤羊一氏をお招きし、現代に適応した自律型の組織の作り方についてお話いただきます。

  • 登壇者:伊藤 羊一 様
    Zアカデミア学長 / 武蔵野大学アントレプレナーシップ学部 学部長 / Voicyパーソナリティ

    日本興業銀行、プラスを経て2015年よりヤフー。現在Zアカデミア学長としてZホールディングス全体の次世代リーダー開発を行う。またウェイウェイ代表、グロービス経営大学院客員教授としてもリーダー開発に注力する。2021年4月に武蔵野大学アントレプレナーシップ学部(武蔵野EMC)の学部長に就任。代表作に56万部超ベストセラー「1分で話せ」。ほか、「1行書くだけ日記」「FREE, FLAT, FUN」など。

アーカイブを無料視聴する

  • Twitter
  • Facebook
  • はてなブックマーク
  • LINE

20万人のビジネスマンに支持された楽しく学べるeラーニングSchoo(スクー)
資料では管理機能や動画コンテンツ一覧、導入事例、ご利用料金などをご紹介しております。
デモアカウントの発行も行っておりますので、お気軽にお問い合わせください。

お電話でもお気軽にお問い合わせください受付時間:平日10:00〜19:00

03-6416-1614

03-6416-1614

法人向けサービストップ