更新日:2024/10/13

自責思考とは|他責思考との違いや鍛える方法を紹介

自責思考とは|他責思考との違いや鍛える方法を紹介 | オンライン研修・人材育成 - Schoo(スクー)法人・企業向けサービス

ビジネスにおいて自責思考が求められています。しかし、自責思考が抱える問題点も存在し、企業にとって健全な自責思考の人材を育成することが重要になっています。本記事では、健全な自責思考を持った人材になるために必要とされる考え方とその育成方法について解説します。

 

01自責思考とは

自責思考とは何か物事が起きた際に、自分自身に問題があると捉える考え方です。例えば、会社で自分が所属しているチームの業績が落ちた時に、原因は自分が契約を取れなかったからと、自分に責任や落ち度があると考えます。

一方で、自責思考が強すぎると、過剰に自分を責めてしまい、それを理由に鬱のような精神疾患を引き起こしたりすることもあります。

他責思考

他責思考とは、何か物事が起きた際に、自分以外の周りに問題があるという考え方です。先ほどの例でいうと、チームの業績が落ちた際は、景気のせい、上司のせい、会社のせいなど自分以外に責任があると考えます。

他責思考の人は責任感の弱さゆえに、1人で問題を抱え込んでしまうこともなく、楽観的に仕事をこなすという側面もあります。そのため、自責思考が強すぎて、精神を病んでしまうくらいであれば多少の他責思考は持っておいても良いとも言えます。

 

02自責思考になる背景

自責思考に陥る背景として、「自己認識が高いこと」と「家庭環境の影響」の2つが大きく関わっています。これらの要因が組み合わさると、自責思考の傾向が強まることが多くなります。ここでは、それぞれについて具体的に解説します。

自己認識が高い

自己認識が高い人は、自分の感情や行動、思考パターンを客観的に理解できる能力を持っています。この能力自体はポジティブに作用することが多いのですが、過度に自分の内面にフォーカスしすぎると、自責思考に傾きがちです。例えば、何かうまくいかなかったときに、自分自身の欠点や過ちばかりに注目し、他の要因を見逃してしまうことがあります。このような人は、他者の行動や外部環境よりも、自分の行動や選択に原因があると考えやすくなります。その結果、自己批判が強くなり、過度に自分を責めてしまうのです。

家庭環境の影響

家庭環境も自責思考に大きく影響を与える要因の一つです。特に、幼少期に「何か問題が起こった時には、自分に責任があると感じさせられる」ような環境で育った場合、自責の傾向が強くなることがあります。例えば、親や保護者が厳しく、「失敗は許されない」というメッセージを繰り返し与え続けると、子どもは失敗を自分のせいだと考えるようになります。また、親が高い期待をかけるあまり、子どもがプレッシャーを感じ、自分が期待に応えられなかったときに自己責任と捉えがちです。このような育ち方をした人は、成人してからもその考え方が癖として残り、自責思考に結びつくことがあります。

 

03自責思考がある人の特徴

自責思考が強いビジネスマンは信頼を獲得することができ、大きなパフォーマンスを挙げることができるでしょう。一方で過度な自責は、ストレスを生み、ネガティブな思考へと変化してしまうこともあります。では、実際に自責思考がある人はどのような特徴があるのでしょうか。ここではそれぞれの特徴について、具体的に解説していきます。

1.当事者意識が強い

自責思考が強い人は総じて当事者意識が強い人です。「自分が解決する」「自分が行動する」という意識が強いため、必然的に問題が起きた時も自分に責任があると考えます。 チームリーダーや部活のキャプテンなど集団の代表にあたる人は、当事者意識が強い傾向にあります。この意識は責任感を生む一方で、結果が思い通りにならなかった場合に、自分に責任を感じやすくなり、過度に自分を責めてしまうことにつながります。

2.責任感が強い

自責思考の人は主体的に仕事をこなす傾向にあるため、責任感が強いという特徴があります。仕事での目標や成果を出すことに責任を持っており、その過程で発生した問題や課題に対しても真摯に向き合うことで解決していきます。 クライアントや上司の立場からは、責任感が強い人に重要な仕事や大きな仕事を任せたいと考えるでしょう。しかし、その一方で、他の要因や外部の影響を無視してしまい、自分に全責任があると感じてしまうため、自責思考に陥りがちです。

3.学習能力が高い

自責思考が強い人は、問題が発生した時に自分の行動のどこに問題があったのかを考えます。問題を特定した後、次から同じ問題が発生しないように改善した行動をとることになるでしょう。したがって、自責思考が強い人は学習能力が高い人とも言えます。一方で、​​彼らは失敗から学ぶことを重視するあまり、「自分がもっと違うやり方をしていれば、結果は変わっていたかもしれない」と、失敗を過度に自分のせいと考えがちです。反省と自己批判のバランスを取るのが難しく、学びの過程で自分を責めすぎてしまうことがあります。

4.悲観的な考え方

マイナスの側面になりますが、自責思考の人は悲観的な考え方をする傾向にあります。 起きた事象に関して自分の責任だと考え1人で抱え込んでしまうこともあり、結果、自分を追い詰めてしまうこととなります。真面目な人ほどこの傾向が強く、自分のことを追い込みがちです。自責思考の考え方はメリットも多くありますが、問題を抱え込んでいないかも注意する必要があるでしょう。

5.完璧主義な人

完璧主義の人は、高い基準を自分に課し、その基準に達しないときに強い不安やストレスを感じる傾向があります。完璧主義の人にとっては、目標を達成するために何事も完璧にこなすことが重要です。そのため、何かが思い通りにいかなかった場合に、自分が期待していたレベルに達していないと強く感じ、自分を責めることが多くなります。完璧を目指すあまり、失敗を自己責任として捉え、過度な自責思考に陥ることがあります。結果として、少しのミスや期待通りでない結果が大きな自己批判につながり、精神的な負担を強めてしまうのです。

6.几帳面で真面目

几帳面な人は、細部にまで気を配り、ルールや手順をしっかりと守ろうとする姿勢が強いです。そのため、計画通りに物事が進まなかったり、自分の作業に何かミスがあった場合に、他の人よりも自分の責任と捉えることが多くなります。また、真面目な性格の人は、責任感が強く、与えられた仕事や役割に対して全力で取り組むため、結果が思うようにいかないと自分に非があると考える傾向にあります。他者のミスや外部要因を指摘することに対して抵抗を感じやすく、自分が改善すべき点を探しがちです。そのため、問題が発生した際には、自分の努力や行動に問題があったと考えてしまい、結果として自責思考に陥ります。

 

04他責思考な人の特徴

ビジネスは責任を持って進めることがよいこととされていますが、他責思考は総じて悪いことなのでしょうか。他責思考の人の特徴について見ていきましょう。

1.当事者意識が弱い

他責思考の人は自責思考の人と比べて当事者意識が弱い傾向にあります。「誰かがやってくれるだろう」「自分の責任じゃない」と考えて仕事をこなします。 なにか問題が発生したとしても、関わろうとせずに誰かが解決することを待っていることでしょう。なるべく人に頼りたい、自分で責任を持ちたくないという人は当事者意識が弱く、他責思考です。

2.責任感が弱い

他責思考の人は主体的に仕事をこなそうとしないため、責任感が弱いという特徴もあります。何か問題が発生した際は、自分に原因があるとは考えず、他の人が解決してくれることも待ちます。責任を追求された際は他の人や環境に責任転換することも多いでしょう。

3.同じミスを繰り返す

他責思考の人は自分で考えることなく業務を進めている人が多くいます。そのため、問題が起きた時になぜ問題が起きたのか、次からどのように行動すればいいのかを反省することが少ない。 その結果、ミスを学習することがないため問題を繰り返してしまいます。同じミスを繰り返すと仕事を教えている上司も消耗してしまいますし、仕事をなかなか任せてもらえなくなるでしょう。同じミスを繰り返してしまうと自覚がある人は、自分が他責思考になっていないか改めて考えてみてはいかがでしょうか。

4.楽観的な考え方

他責思考は問題が起きても誰かが解決してくれるだろうという、楽観的な考え方をもつ傾向にあります。 自責思考の場合、問題が起きると、自分ひとりで抱え込んでしまい、責任に潰されてしまう可能性があります。その点、他責思考の人の場合は責任を抱え込むことはないため、楽観的に仕事をこなしています。

 

05他責思考が育つ背景

他責思考が育つ背景として、「自己認知ができていない」「家庭環境の影響」「自分を守ってしまうため」といったものが挙げられます。他責思考は短期的には自分を守る手段になりますが、長期的には自己成長の機会を逃すだけでなく、周囲との信頼関係を損なうリスクもあります。ここでは、それぞれについて解説していきます。

1.自己認知ができていない

自己認知とは、自分の感情や行動、思考を客観的に理解し、自己評価できる能力のことです。自己認知ができていないと、物事の原因を自分の中に見つけることが難しくなります。その結果、問題が発生した際に自分の行動や判断が原因であることに気づかず、外部の要因に責任を転嫁しがちです。自己認知の欠如は、自己改善の機会を見逃し、他人や環境を原因と考える他責思考の土台となります。自己認知の向上には、自分の感情を言葉にする習慣や、第三者からのフィードバックを受け入れる姿勢が重要です。

2.家庭環境の影響

家庭環境も他責思考の形成に大きく影響します。幼少期に親が過保護だったり、失敗を咎めるような教育を受けたりした場合、子どもは自分の責任を認識することが難しくなります。例えば、失敗したときに親が常に他人や環境のせいにする姿を見て育つと、子どもも同様に責任転嫁をするようになります。また、厳しい叱責を受けることで、自分が悪いと認めることに恐怖心を持つようになり、無意識に責任を回避しようとする行動が身につきます。家庭での失敗に対する柔軟な対応や、自己反省を促す教育が、他責思考を防ぐ助けとなります。

3.自分を守ってしまうため

自分を守るために無意識に他責思考に陥ることもあります。人は失敗や批判を受けると自己評価が傷つくことを恐れます。そのため、自分のミスを認めることで自己肯定感が下がるのを避けるために、外部に責任を転嫁することがあります。この心理的防衛機制としての他責思考は、短期的には自尊心を保つことができますが、長期的には自己成長を阻害し、人間関係にも悪影響を与えるリスクがあります。自己成長を目指すには、自分のミスや失敗を受け入れる姿勢と、自己肯定感を保ちながら自己改善に努める意識が重要です。

 

06健全な自責思考を鍛える方法

自責思考のビジネスマンは解決能力が高く、責任感を持って仕事をこなすため、上司やクライアントからの信頼も厚くなり、パフォーマンスも高くなります。 その反面、責任は自分にあると考え込んでしまうため、責任に潰されてしまう可能性もあるでしょう。健全な自責思考を鍛えるにはどうしたらいいのでしょうか。ここからはその方法について解説していきます。

自分自身ではなく行動を見直す

例えば問題が発生した時に、自分の行動のどこに原因があるのかを考える一方で、仕組みや参考にしているマニュアルに問題はないのか考えましょう。 そもそもこの仕事の順番や構造に問題があるのではと行動を見直すことで、自分を責めずに原因を解明することができます。改めてマニュアルや設計書などを見直してみてください。問題を解決するヒントが隠されているはずです。

コントロールできることできないことを分ける

例えば、実店舗の販売員で商品を売っている際に、嵐が続いて商品がまったく売れなかったとしましょう。この時天候が悪く客足が遠のくのは、自分でコントロールできることではありません。 アンコントローラブルな天候に注目するのではなく、嵐の時は店を閉めて経費を抑えることを提案するなど、コントロールできることに集中しましょう。自責思考が強いからと言って、天候のことまで自分のせいだと考えてしまうと、本来必要なことに集中することができなくなってしまいます。

ビジネス研修やセミナーを活用する

健全な自責思考が大事だからといって、いきなり自責思考を促したとしても、従来どおりの指示出し・指示待ちのワークスタイルの企業では自責思考が理解できず、業務に支障をきたすかもしれません。 そういう場合に備えて自責思考の定義や模範行動などが分かるような研修を実施することで、自分の目指すべき自責思考の型がわかるようになり、自責思考に対する理解が深まるでしょう。

 

07自責思考を養うSchooのオンライン研修

Schoo for Business

Schoo for Businessは、国内最大級9,000本以上の講座を保有しており、社員研修や自律学習の支援を通じて、学び続ける人材の育成、学び続ける組織づくりを支援しています。

導入企業数は4,000社以上。階層別研修からDX研修まで幅広い研修、自己啓発の支援ツールとしてもご利用いただいております。

受講形式 オンライン
(アーカイブ型)
アーカイブ本数 9,000本
※2023年5月時点
研修管理機能 あり
※詳細はお問い合わせください
費用 1ID/1,650円
※ID数によりボリュームディスカウントあり
契約形態 年間契約のみ
※ご契約は20IDからとなっております
 

Schoo for Businessの資料をもらう

大企業から中小企業まで4,000社以上が導入

Schoo導入企業ロゴ

Schoo for Businessは、大企業から中小企業まで4,000社以上に導入いただいております。利用用途も各社さまざまで、IT人材育成もあれば階層別研修やDX研修としての利用、自律学習としての利用やキャリア開発の目的で導入いただくこともあります。

導入事例も掲載しているので、ご興味のあるものがあれば一読いただけますと幸いです。以下から資料請求いただくことで導入事例集もプレゼントしております。そちらも併せて参考にいただけますと幸いです。

Schooの導入事例集をもらう

社員の責任感を高めるSchooの講座を紹介

Schooは汎用的なビジネススキルからDXやAIのような最先端のスキルまで、9,000本以上の講座を取り揃えております。この章では、社員の責任感を高める授業を紹介いたします。

仕事の基本-新入社員のうちに学んでおきたいこと-

このシリーズでは、新社会人になる前にまず学んでおきたい「仕事の基本」を学びます。 講師として40歳でGAFAの部長に転職した僕が20代で学んだ思考法 著者の寺澤伸洋さんをお迎えします。 社会人になる上での心構えや会議術、要点整理の方法など、仕事をする上でまず初めに学んでおきたいテーマを扱います。

 
  • ビジネス本著者

    1976年大阪府生まれ。灘高校、東京大学経済学部を卒業後、日系メーカーで17年間勤務。経理、営業、マーケティング、経営企画と多様な部門を経験し、半年間のイギリス留学後に外資系企業に転職。在職中より書籍の執筆を開始。2021年に退職し、44歳でFIRE達成。著作に『40歳でGAFAの部長に転職した僕が20代で学んだ思考法』、『4時間のエクセル仕事は20秒で終わる』、『強みを引き出す4分割ノート術』がある。

仕事の基本-新入社員のうちに学んでおきたいこと-を無料視聴する

※研修・人材育成担当者限定 10日間の無料デモアカウント配布中。対象は研修・人材育成のご担当者に限ります。

組織を育てるリーダーのコーチング思考と対話法

ビジネスの場において、育成手法やコミュニケーションのあり方としても注目されているコーチング。この授業では、組織づくりやメンバーとの関わりに着目し、実践できる考え方と対話法を解説します。 全3回完結で、コーチングスキルの一部を紹介しながら、ビジネスの場で活かしていくためのポイントをお伝えします。

 
  • ㈱LEBEN CAREER CEO ㈱MEXUS CCO

    秋田県は男鹿市の生まれ。 大学卒業後、小売流通業界にて店舗運営責任者として従事。 前社退職後、東南アジアにて半年間のバックパッカー生活。 帰国後、製薬業界にて、人事戦略室、社長秘書室、人事総務業務に従事。 2014年に人材開発事業「LEBEN CAREER」を創業し、法人設立後は代表取締役に就任。 同社では「コーチングを受けたい・学びたい」というビジネスパーソン向けにコーチングサービスの『LCPコーチング』及び、コーチングスクール『LCPコーチングアカデミー』を運営。 株式会社MEXUSでは、CCOとしてパーソナルコーチングサービス『REEED』を企画運営。専門領域は、キャリア変革を目的とした行動変容的アプローチ。

組織を育てるリーダーのコーチング思考と対話法を無料視聴する

※研修・人材育成担当者限定 10日間の無料デモアカウント配布中。対象は研修・人材育成のご担当者に限ります。

 

08まとめ

自責思考のメリットとデメリット、他責思考とのバランスについて解説しました。自責思考を持つビジネスマンは会社に重宝され、パフォーマンスも高いでしょう。 しかし、責任を1人で背負いすぎると潰れてしまう可能性もあります。自責思考と他責思考のバランスが取れた、健全な自責思考を持つ人材を育成することにはさまざまなメリットがあることを理解していただけたのではないでしょうか。効果的に自責思考の人材を育成して企業の価値向上と社員の成長につなげていきましょう。

  • Twitter
  • Facebook
  • はてなブックマーク
  • LINE
この記事を書いた人
Schoo編集部
Editor
Schooの「世の中から卒業をなくす」というミッションのもと活動。人事担当や人材育成担当の方にとって必要な情報を、わかりやすくご提供することを心がけ記事執筆・編集を行っている。研修ノウハウだけでなく、人的資本経営やDXなど幅広いテーマを取り扱う。
執筆した記事一覧へ

20万人のビジネスマンに支持された楽しく学べるeラーニングSchoo(スクー)
資料では管理機能や動画コンテンツ一覧、導入事例、ご利用料金などをご紹介しております。
デモアカウントの発行も行っておりますので、お気軽にお問い合わせください。

お電話でもお気軽にお問い合わせください受付時間:平日10:00〜19:00

03-6416-1614

03-6416-1614

法人向けサービストップ