SXとは?DXとの違いや導入のためのポイントを解説

現在、新型コロナウイルスの感染拡大や急激な気候変動など、社会全体の不確実性が高くなっています。そのような状態だからこそ、企業はあらゆる脅威の中でも持続可能な経営を行うことが求められています。 そこで注目を集めているのがSXです。近年企業のデジタル改革として話題になったDX(デジタルトランスフォーメーション)と共に、広く社会で注目を集めるSX(サステナビリティ・トランスフォーメーション)についてご紹介します。
01SX(サステイナビリティー・トランスフォーメーション)とは
SXとは、持続可能性を経営戦略の中心に据え、環境や社会への負荷を減らし、長期的な価値創造を追求する変革のプロセスで、企業が事業活動や価値提供の方法を見直し、環境への配慮、社会的責任、経済的な成功のバランスを追求することを意味します。
具体的な取り組みとしては、エネルギー効率の向上、再生可能エネルギーの利用、廃棄物の削減、サプライチェーンの透明性の確保などがあります。サステイナビリティー・トランスフォーメーションは、企業のイメージ向上やリスク軽減にもつながり、顧客や投資家からの支持を得ることができます。また、従業員の参画やイノベーションを促進し、競争力を高めることも可能です。
DXとの違い
DXは「デジタルトランスフォーメーション」を指し、デジタル技術を活用し、新たにサービスやビジネスモデルを創造することを目的としています。DXが他社との競争優位性の元、短期的な利益を生み出す活動だとすると、SXは長期的に持続可能性を追求する活動という点が大きな違いになっています。
SX | DX | |
目的 | 企業の稼ぐ力とESG(環境・社会・ガバナンス)の両立 | デジタル技術の活用による業務効率や競争力の向上 |
施策の軸 | 環境への影響の削減や社会的な課題への取り組み | デジタル技術の活用やデジタル化による業務プロセスの改善 |
期間 | 長期 | 短期 |
02SXが注目されている背景
SXが注目を集めている理由は、主に以下の4つがあります。
- 世界の情勢の変化
- 株主からの注目
- 企業イメージの向上
- 人的資本経営の重要性
世界情勢の変化
最も大きな理由は、絶えず変化する世界情勢です。
第4次産業革命やDXの進展をはじめとする、破壊的イノベーションが各所で見られるようになりました。またテクノロジーの変革に留まらず、新型コロナウイルス感染症の世界的な流行により、世界的に経済を危惧する声が聞かれました。また、パンデミック以前からも社会においては、人間活動による気候変動や災害の多発など様々な経済リスクが聞かれるようになりました。このように技術進歩や環境変化が重なり、テレワークをはじめとする非接触型のビジネスモデルの浸透や、AIを中心とするテクノロジーの変化が加速したのです。
外部環境が大きく変化する中でも、企業は長期的かつ継続的な成長が求められます。そのため、持続可能な経営の在り方としてSXが注目を集めているのです。
株主からの注目
現在日本市場では、政策保有株式が減少する一方で、機関投資家の株保有比率が上昇しています。機関投資家からの注目を株式市場で集めることができれば、必然的に多くの投資を期待することができます。その点においてSXは、サステナビリティやSDGsといった内容に注目する株主から、注目を集めやすい内容と言えます。
また、SXを企業が重視することで、企業経営のレジリエンスを高めることができるとされています。すなわち、SXへの取り組みは投資家にとって安心材料になりやすいのです。
企業イメージの向上
社会からの信頼を獲得し、企業イメージを向上させるという点においてSXは非常に重要な取り組みです。今後、さらに注目されるであろうサステナブル市場を見据え、長期的な事業存続の要をつくることができます。
また、現在社会的に企業の社会貢献活動(CSR)に対する注目が集まっています。企業はESG投資やサステナブル投資をはじめ、SDGsなどを通じて社会的価値を向上することが求められています。このような時代背景を踏まえると、SXに取り組まない理由はないと言えるでしょう。
人的資本経営の重要性が高まっている
SXが注目される背景の一つに、人的資本経営の観点から重要性が高まったことが挙げられます。日本でも大手企業を中心に投資家に向けた人的資本の開示の義務化が進んでいます。したがって人的資本に対して企業がどれくらい投資を行っているのか投資の判断材料となるのです。また、従業員の能力開発やエンゲージメントの向上は、持続可能な経営に直結します。従業員のスキルや意識を高めサステイナブルな組織文化を構築することが、組織全体の競争力と長期的な成功を支える重要な取り組みとなるのです。
03SXを実現するために必要なダイナミックケイパビリティ
では、SXを実現するためには何が必要なのでしょうか。SXを実現する能力として注目を集めているのがダイナミックケイパビリティです。
ダイナミックケイパビリティとは、組織内外の経営資源を再結合・再構成する経営者や組織の能力を指します。ダイナミックケイパビリティを強化することで、企業として、そして組織としての競争力を高めることができるとされています。
ダイナミックケイパビリティには、以下3つの要素が含まれています。

トラブルを推測する感知力
1つ目は、トラブルの推測などに繋げることができる「感知力」です。
業務のデジタル化が進むことで、私たちの周囲にはデータがたくさんあります。また、AIやテクノロジーの進歩により、データ解析についても以前より手間なく実施できるようになりました。しかし、便利になった一方で、私たちの「感知力」が鈍ってしまう可能性があります。
多数のデータの中でも「感知力」を駆使するためには、質の高いデータを適切に処理するシステム構築や人間のスキルが欠かせないのです。
競争力を獲得する捕捉力
2つ目は、競争力の獲得などに役立つ「捕捉力」です。「捕捉力」には、変化の意味を理解するという意味が含まれています。
現代社会は、日々環境が変化していると言っても過言ではありません。そんな中で、未来を予想するAIやビックデータ解析の進化は革新的なものです。現状のテクノロジーに依存せず、少し先の時代を見通した時にどのような変化が必要になるのか、考える能力が求められています。
変化に対応する変容力
3つ目は、変化に対応する「変容力」です。「変容力」は在るべき姿に向けて、対応・適応・改革するといった意味を含んでいます。
現代社会には様々なICTのツールがあることから、組み合わせ次第では驚異的な「変容力」として機能する可能性があります。
04SXに取り組む3つのポイント
この章では、SXに取り組む上でのポイントを3つご紹介します。SXは短期間で実現することではありません。そのため、長期的な視点であったり、リスクに対応できる経営であったりが必要となります。
社会のサステナビリティを経営に反映させる
経産省を主体とした「サステナブルな企業価値創造に向けた対話の実質化検討会」が2020年8月に発行した「中間取りまとめ」の中では、以下のように述べられています。
不確実性に備え、社会のサステナビリティをバックキャストして、企業としての稼ぐ力の持続性・成長性に対する中長期的な「リスク」と「オポチュニティ」双方を把握し、それを具体的な経営に反映させていきます。
すなわち、社会のサステナビリティから、自社のリスクと機会を把握しておくことが大切であるということです。
社会のサステナビリティと、自社の結びつきを丁寧に検討できている企業は多くありません。SXをきっかけに、社会のサステナビリティとの結びつきを整理してみてはいかがでしょうか。
長期的な利益を追求する
SXの特徴として、企業として稼ぐ力について述べられています。
ここで定義されている稼ぐ力とは、企業としての強みや競争優位性、ビジネスモデルを指します。これらを中長期での企業の維持発展という観点から持続化・強化することが大切なのです。
言い換えれば、場当たり的に稼ぐ力をつくることを求めているのではなく、様々な環境変化の中でも動じずに、価値創造ができる体制を求めています。
新型コロナウイルス感染症の影響を受け、多くの企業が事業や働き方の見直しを余儀なくされました。改めて自社の事業を確認し、持続的な視点が欠落していないかを確認しましょう。
リスクに対処できる経営を追求する
リスクへの対処ができる経営の追求という点も、SXの特徴です。ただしSXの場合、リスクそのものを危惧しているのではなく、どのような状態であっても再度立ち直る力、すなわちレジリエンスの強化を求めています。
もちろん、あらゆるリスクを踏まえたシナリオを作成しておくことは重要です。しかしそれ以上に、シナリオには変更があることを念頭に置き、企業と投資家が継続的な対話を行うことが重要なのです。
日々、対話できる関係性を構築しておくことで、万が一のリスクにも柔軟に対応できるようになります。
05SXの具体的な事例
では、ここでSXの具体的な事例をご紹介します。
株式会社みずほフィナンシャルグループ
みずほはグループ全体でSX推進に取り組んでいるほか、中堅・中小企業の顧客に対するSX推進支援強化を目的に、することを目的に、約1,000名もの「サステナビリティ経営エキスパート」を配置しています。
50年のカーボンニュートラルにつながる技術開発や、ビジネスモデル構築のプロジェクトには出資を厭わない方針を固めており、DXではなくSXに舵を切って、ビジネスを推進していくことを目指しています。
また、自己勘定による株式出資枠を新たに設けており、今後5年で500億円を超える出資を目指しています。
人数規模を含めここまで前向きにSXに取り組んでいるのは、日本の産業構造を踏まえると中堅・中小企業のSX推進が必須だからです。従業員の教育にも抜かりなく、ここまで積極的にSXを推し進める企業は他にないと言えるでしょう。
日立ソリューションズ
経営の重要テーマとして、SXを打ち出した日立ソリューションズでは社会問題や環境問題に敏感な若手社員への支援を行っていま日立ソリューションズす。具体的には、イノベーター育成を目的にしたオンラインコミュニティーの立ち上げや米シリコンバレーで、自社発のスタートアップ設立をめざすプロジェクトを行っています。
NTTグループ
NTTグループでは、2021年度に新しい経営スタイルを発表し、職住近接によるワークインライフの推進として、リモートワークを基本とする新たな働き方の導入やサテライトオフィスの拡大を進めています。サステナブルな事業運営の実現を目指して導入しているサテライトオフィスは京都市、高崎市にオフィスを開設し、⾸都圏等から地域への分散に取り組んでいます。
06SX推進に役立つSchooのオンライン研修
Schoo for Businessは、国内最大級8,000本以上の講座から、自由に研修カリキュラムを組むことができるオンライン研修サービスです。導入企業数は2,700社以上、新入社員研修や管理職研修はもちろん、DX研修から自律学習促進まで幅広くご支援させていただいております。
Schoo for Businessの特長
Schoo for Businessには主に3つの特長があります。
【1】国内最大級8,000本以上の講座数
【2】研修設定・管理が簡単
【3】カスタマーサクセスのサポートが充実
SX推進に役立つSchooの講座を紹介
Schooは汎用的なビジネススキルからDXやAIのような最先端のスキルまで、8,000本以上の講座を取り揃えております。この章では、SX推進に役立つ授業を紹介いたします。
SDGsで商品力を強化する
このコースではこういった直接部門の方々にとっても自社で行っているSDGsへの取り組みや考え方への解像度を上げ、自業務でSDGsを取り入れ、活かしていくことを目的とし、第1回目の授業では会社の商品をサステナビリティと結びつけることの重要性について、生活者調査のデータをもとに紹介します。第2回目の授業ではその生活者調査のデータから導かれた、商品に付加価値を生むポイントについて事例にそって解説していきます。そして、授業の最後には自社の商品に存在するサステナビリティの見つけ方や、それをビジネスの現場で顧客や関係者へ伝えていくためのポイントについて紹介します。
-
株式会社YRK and 取締役 東京代表
マーケティングプランナー、ソーシャルプロダクツ事業コンサルタント 1989年4月 株式会社ヤラカス舘(現 株式会社YRK and)入社。マーケティングプランナーとして、ヘルスケアメーカーのカテゴリーマネジメントやストアマーケティング、スーパー・ドラッグストアの売場開発などを得意とする。 2017年より、ソーシャルプロダクツのマーケットプレイスを運営する株式会社SoooooS.カンパニー取締役。2019年より一般社団法人ソーシャルプロダクツ普及推進協会事務局長として、ソーシャルプロダクツの適正な市場普及や、企業によるSDGsの本業化・ブランディング・コミュニケーション活用に取り組んでいる。
※研修・人材育成担当者限定 10日間の無料デモアカウント配布中。対象は研修・人材育成のご担当者に限ります。
「利他」はビジネスになぜ必要か
今回ご登壇いただくボーダレス・ジャパンは、「社会の不条理や欠陥から生じる、貧困、差別・偏見、環境問題などの社会問題を解決する事業を『ソーシャルビジネス』と捉え、より良い社会を築いていくことを使命として掲げています。 これからの持続可能な社会を作り出していくためには、どんな考え方やマインドが必要になるのか、ボーダレス・ジャパンの副社長の鈴木雅剛さんをお迎えし、受講するみなさんが、考えるきっかけとなる授業をお届けします。
-
株式会社ボーダレス・ジャパン 代表取締役副社長
2007年、株式会社ボーダレス・ジャパンを同社社長の田口一成と共に創業。 同社は「社会起業家のプラットフォーム」として、社会起業家が集い、ノウハウ、資金等の関係資産を互いに共有し、社会ソリューションを世界中に拡げ、より大きな社会インパクトを共創している。 2022年1月時点で15ヵ国45事業を展開しており、社会起業家およびソーシャルビジネスを次々と世に送り出し続けている。 丸井グループ サステナビリティアドバイザーメンバー(社会分野)就任(2019年)。 環境省事業「アフターコロナ・ウィズコロナ時代のサステナブルな社会の在り方に係る研究会」委員就任(2020年)。
※研修・人材育成担当者限定 10日間の無料デモアカウント配布中。対象は研修・人材育成のご担当者に限ります。
持続可能社会をつくるグリーン・リスキリング入門
今回の授業では、持続可能な社会に求めれられるグリーン・スキルをテーマに、グリーン・リスキリング普及、支援の第一人者である一般社団法人ジャパン・リスキリング・イニシアチブ 代表理事の後藤宗明さんをお招きし、海外のリスキリング事例などを通しながらご解説いただきます。
-
一般社団法人ジャパン・リスキリング・イニシアチブ 代表理事
銀行、研修事業、社会起業家支援を経て、40歳で自らのリスキリングを開始。フィンテック、通信、外資コンサルティングを経験し、ABEJAにて米国事業、AI研修企画を担当。リクルートワークス研究所にて「リスキリングする組織」を共同執筆。2021年より現職。2022年、SkyHive Technologies日本代表に就任し、AIを活用したリスキリング支援を行う。
持続可能社会をつくるグリーン・リスキリング入門を無料視聴する
※研修・人材育成担当者限定 10日間の無料デモアカウント配布中。対象は研修・人材育成のご担当者に限ります。
07まとめ
SXは、今後さらに注目を集めることでしょう。ただ企業が持続可能性をアピールするためのものではなく、さらに今後不確実性が高くなるかもしれない社会において、未来に生き残っていくために必要な戦略なのです。
DXへの注目がある程度落ち着いた今、今後はSXの注目が高まっていくでしょう。今後、人材が企業を選ぶ選択肢の一つとして注視されるかもしれません。ぜひ今のうちに、SXに対応できる企業づくりを行ってみてはいかがでしょうか。