生産性を向上させるには?生産性の計算式や向上させる取り組みについて解説
近年、少子高齢化による人手不足や長時間労働に対する課題意識の高まりにより、働き方改革を推進する企業が増えています。これまでよりも労働生産性の向上が注目されるようになってきました。
- 01.生産性向上とは
- 02.生産性向上の目的
- 03.労働生産性の計算式とは|算出方法を紹介
- 04.生産性向上による企業へのメリット
- 05.生産性を向上させるためにすべきこと
- 06.生産性向上に取り組む際の注意点
- 07.生産性向上の研修ならSchooで
- 08.まとめ
01生産性向上とは
まず、生産性とはそもそも何でしょうか。生産性とは、労働・設備・原材料などの投入量と作り出される生産物の産出量の比率のことです。仕事における生産性とは、労働時間に対してどれだけ成果を得られたかという意味で表します。労働者1人当たりが生み出した成果を数値化したものは「労働生産性」と言われます。数値で見えるので、労働者が生み出した成果が労働時間や投資額にどれだけ釣り合っているかを判断できます。経営判断の基準に用いられます。
生産性の種類
生産性には、主に以下の3つがあります。
- ・資本生産性
- ・労働生産性
- ・全要素生産性
さらに労働生産性は以下の2つに分類されます。
- ・付加価値労働生産性
- ・物的生産性
一般的に、働き方改革の文脈で生産性を意味するのは、付加価値労働生産性となります。
生産性向上と業務効率化との違い
生産性向上と似たような意味で使われるのが、業務効率化です。業務効率化は無駄な業務や工数を削減することを意味します。生産性向上を目的とするのであれば、その目的を達成する手段の1つが業務効率化なのです。つまり、生産性を上げるために業務効率化は存在しますが、業務効率化を実施するために生産性を向上するとは言わないのです。
02生産性向上の目的
では、なぜ企業は生産性を向上させる必要があるのでしょうか。生産性向上の目的は大きく3つ存在します。
- ・利益率を上げるため
- ・労働人口の減少への対応
- ・ワークライフバランスの向上
- ・国際社会で生き抜くため
ここではそれぞれについて解説していきます。
利益率を上げるため
生産性が高まれば、無駄な投資やコストを省きつつ収益を得られるため、競争力の向上にも繋がります。また、短い時間や少ない材料で同じ価値を生み出せるようになれば、余剰の資源を新製品や新サービスの開発に投入することができます。更なる企業成長が期待できるようになるのです。
労働人口の減少への対応
少子高齢化が進む近年、企業にとって問題と言えるのが労働人口の減少です。今後も人手不足に拍車がかかることが予想されます。少ない労働者でも成果が挙がるように、労働生産性改善に取り組む必要があるのです。
ワークライフバランスの向上
近年、ワークライフバランスを重要視する人が増えています。多様な働き方が求められています。労働生産性が改善されれば長時間労働が解消され、ワークライフバランスの向上につながります。労働者の定着率アップやモチベーションアップも期待できるでしょう。
<ワークライフバランスについてのSchooおすすめ授業>
この授業は「実践可能な“新しい働き方”」を講師、受講生が一体となって考えていく授業です。
少子高齢化に伴い、政府を中心に「働き方改革」の議論が急速に進められています。しかしながら、ワークスタイルや生活習慣を変えることは難しく、会社や個人が本腰を入れて変革しようと思わなければ、本当の意味での「働き方改革」は実現しないのではないでしょうか?
働き方の多様化に伴い、「より自由で、より自分らしい働き方」を選べるようになりました。全4回の授業を通して、「どう働きたいか?」ひいては「どう生きたいか?」を見つめ直していきましょう。
-
株式会社ワーク・ライフバランス コンサルタント
■日本国内の10,000名以上のビジネスパーソンに、ワークスタイルについてアドバイスを提供。顧客満足度は90%以上と高い支持を得ている。 ■30社以上のワークスタイル変革プロジェクトを支援。特殊性や困難性の高い業種業界のプロジェクトにおいて強みを発揮。 ■当社が採用するワークスタイル変革に関するコンサルティングの基本スキームを構築。クライアントからの信頼度評価において、年間アワードを複数回受賞。 中央省庁や自治体、研究機関や開発部門など、特殊性の高い業種・職種におけるワークスタイル変革プロジェクトを支援している。(経済産業省・愛知県警察・長崎大学・さいたま市等)全ての業種・職種においてワークスタイル変革は可能であり、より価値ある時間を手に入れプロフェッショナルとして成長し続けるために欠かせない「ワーク・ライフバランスの実現」をサポートする。
-
ニフティ株式会社 スマートデバイスサービス部 部長
1973年新潟県生まれ。旅行会社勤務を経て、2000年ニフティ入社。サービス企画、広告営業、新規事業開発などの部門を経験後、2014年より現職。主にスマホ向けのメディアやアプリの企画部門を統括。 厚生労働省「イクボスアワード2015」グランプリ受賞。20名の部下と2歳の息子の狭間でやりくりする日々を送っています。
-
サイボウズ株式会社 人事部 マネージャー
2006年に新卒でサイボウズに入社。営業やマーケティング、 新規事業の立ち上げなどを経験後に人事部へ。 現在は採用、育成・研修、制度づくりなどを担当。 2016年よりNPO法人フローレンスの人事部門にもジョインし複業中。
-
ベルリン在住フリーライター
東京都出身。日本女子大学卒業。出版社勤務の後、フリーライターとなる。ただ単に住んでみたいという気持ちから、2002年にベルリンへ渡り、その自由さと住みやすさ、クリエイティブな暮らしに魅せられてそのまま在住。著書や雑誌、インターネットサイトへの寄稿を通して、ベルリン・ドイツのライフスタイルを中心とした情報を日本に発信している。著書に『ベルリンの大人の部屋』(辰巳出版)、『歩いてまわる小さなベルリン』(大和書房)、『かわいいドイツに、会いに行く』(清流出版)、『きらめくドイツ クリスマスマーケットの旅』(マイナビ出版)ほか多数。 Kubota Magazin http://www.kubomaga.com/
国際社会で生き抜くため
日本生産性本部の「労働生産性の国際比較2022」によると、日本の労働生産性はOECD加盟国の中で38カ国中27位となっています。また主要先進7ヵ国で見た場合、1970年以降最下位の状況が続いています。先進国のうち、日本の労働生産性はかなり低い傾向にあります。日本の年間労働時間も、労働生産性が高い国と比較して2,000時間前後高くなっています。日本の労働者は長時間労働を強いられているということになります。
03労働生産性の計算式とは|算出方法を紹介
労働生産性は式を用いて算出することができます。数値で見るので、一つの製品を作るために、どのくらいの労働者が必要となるか、1時間あたりにどのくらいの労働量が必要となっているかが分かります。労働生産性を算出して、工場ごとやラインごとに比較することで、効率が良いところ、悪いところを把握できるようになります。
次に2種類の労働生産性の算出方法をご紹介します
労働生産性の計算式
労働生産性は、成果を何で表すかによって「物的労働生産性」と「付加価値労働生産性」の2つの種類に分かれます。
物的労働生産性の計算式
物的労働生産性とは成果を生産数や販売数、販売金額などの物的な生産量で表します。物的労働生産性を用いると、労働者がどれだけ効率的に製品やサービスを生産しているかを数値的に確認できます。計算式は次のとおりです。
物的労働生産性=生産量や販売金額÷労働投入量
1人あたりの物的生産性を求めるには、生産量÷労働者数となります。
例えば、1000本のI型鋼を生産するために10人の労働者がいた場合、労働者1人あたりの労働生産性はI型鋼100本です。物的な成果のみを対象としているので、数値や個数で測れない成果は対象外になります。
付加価値労働生産性の計算式
付加価値労働生産性とは、成果を物の量でだすのではなく、売上高から原材料費等を引き、労働によって新たに付け加えられた金額(付加価値)で成果を表したものです。計算式は次のとおりです。
付加価値労働生産性=付加価値額÷労働投入量(1人または1時間あたり)
付加価値額=営業利益+人件費+減価償却費≒粗利益
「労働者1人あたりがどれくらい付加価値の高い仕事をしているか」を見ることができます。つまり、労働者が付加価値を生み出すためにどれ程効率的な動きができているかを金額的に確認できます。
付加価値労働生産性は、異業種間での労働生産性の算出にも使用できます。また、物的労働生産性のように生産量で算出するわけではないので、サービス業などの測定にも使えます。労働生産性は「付加価値労働生産性」で測られることが国際的に多くなっています。
04生産性向上による企業へのメリット
企業が生産性の向上に取り組むことで享受できるメリットとしては以下が挙げられます。
- ・人材不足の解消につながる
- ・コスト削減ができる
- ・労働環境の改善につながる
ここでは、上記について以下で詳しく解説します。
人材不足の解消につながる
生産性向上は、企業が効率的に業務を遂行する能力を高めることです。従業員がより効率的に作業を行うことで、同じ人数の労働力でもより多くの業務をこなすことが可能になります。これにより、人材不足による業務の滞りを最小限に抑えることができるのです。
コスト削減ができる
生産性向上により、企業は効率的にリソースを活用することができます。例えば、生産プロセスの合理化や無駄の削減により、原材料や人件費などのコストを削減することが可能です。また、生産性向上によって品質向上や不良品の削減もコスト削減につながります。
労働環境の改善につながる
効率的な業務プロセスやシステムの導入により、従業員は業務に集中しやすくなり、ストレスや負担が軽減されます。また、効率的な作業環境は従業員のモチベーション向上にもつながり、生産性や満足度の向上に繋がります。このような労働環境の改善は、企業の人材確保や定着率の向上にも寄与します。
05生産性を向上させるためにすべきこと
企業が生産性を向上させるために取り組むべきことは、6つ存在します。
- 1:ITの活用
- 2:アウトソーシング
- 3:活発な改善提案活動
- 4:人材を適材適所に配置
- 5:エンゲージメントやモチベーションの向上
- 6:人材の育成・能力開発
ここではそれぞれについて解説していきます。
ITの活用
ITシステムの活用によって、これまで人が行っていた作業をシステム化することでも大幅な業務効率化が期待できます。例えば定型業務をロボットによって自動化することで、数時間の作業を一瞬で終わらすことができます。空いた人材や時間を別の業務に回すことができるため、生産性向上につなげられます。また、会計、労務管理、顧客管理の業務などについて各種クラウドサービスを利用することで効率化することが可能となります。実際に、給与計算についてシステム化を進めたところ、今までより計算業務に関わる人数を減らし、計算日数も2営業日短くなったという例があります。
アウトソーシング
コア業務でないところであれば、アウトソーシングという形で業務委託してしまうのも効果的です。アウトソーシングとは、一般的には、業務効率が低い仕事や、自社でノウハウを持たない仕事を部分的に切り出して、社外の専門性の高い会社や人材に代行してもらう手法のことです。グループ企業や部門ごとに分かれている経理、総務、人事などの業務を1ヵ所に集約するシェアードサービスも、アウトソーシングのひとつです。業務全体の効率化や品質向上にもつながります。人件費も下げることができるでしょう。
また、限られた人的資源を重要なコア業務に専念させることで、生産性や売上アップが期待できます。
活発な改善提案活動
特に製造業では労働生産性を高めるためにも、「改善提案活動」を推進している企業が多いでしょう。小集団活動やQCサークルも当てはまります。従業員の声を吸い上げ、日々の改善活動を積み重ねる仕組みを作ることで業務の効率化を図ることができます。上からの指示ではなく従業員自らが進めるので、モチベーションアップにもつながります。
人材を適材適所に配置
最適な仕事に従事できている人は、そうでない場合よりも生産性が高いといわれています。配属時や異動時には、1人1人の能力・経験・パーソナリティを把握してもっとも力を発揮できる部署・ポジションに配置させると効果的です。
エンゲージメントやモチベーションの向上
生産性向上には従業員の意欲も必要不可欠です。従業員エンゲージメントの向上を図ることで、優秀な人材の外部流出を防ぐことができます。また、社員一人ひとりのモチベーションを高めることができ、少ない労働時間内に多くの成果を得ることに繋がります。
目標管理や人事評価制度、福利厚生制度がエンゲージメントやモチベーションの向上に効果的です。
人材の育成・能力開発
従業員のスキルを高めることで、業務のスピードと質を向上させ企業としての労働生産性を高めることができます。企業側は人材育成がカギとなってくるでしょう。
参照:経済産業省の調査「労働生産性の向上に向けた人材育成の取り組みと課題」
経済産業省の労働生産性に関する企業の意識調査によると「生産性が向上した」、他社と比べて「生産性が高い」と回答した企業では、人材育成の「成果があがっている」と回答した企業の割合が高いという結果になりました。
▼人材の育成・能力開発に関して詳しく知りたい方はこちら▼
【関連記事】人材育成を成功させる6つのポイント|社員の自発性を高めるコツを紹介
06生産性向上に取り組む際の注意点
生産性向上に取り組むにあたって、注意すべきことが3点あります。
- 1:過度なマルチタスクを避ける
- 2:長時間労働を防止する
- 3:業務効率化に固執しない
過度なマルチタスクを避ける
複数の業務を同時進行するマルチタスクが得意な人は、どんどん自分で業務を抱えるようになります。マルチタスクが得意な人ほど、業務を捌くことに快感を覚えており、様々な業務に手を出してしまいがちです。そうすると、本当に集中すべき業務にかける時間が短くなり、求めていた成果が出ないという結果にもなりかねません。そのため、戦略思考が必要になります。目的から逆算して自分の時間をどこに分配すべきなのかを考え、この目的に直結しないものは着手しないと決めることが生産性向上につながります。
長時間労働を防止する
マルチタスクが常態化すると、自然と業務が長時間になります。過度な残業は過労死のリスクやメンタルヘルスの観点からも避けるべきであり、管理職がこの手綱を握る必要があります。各メンバーに与えている目標とプロセスだけでなく、業務内容も把握し、目的達成のためのリソース配分になっているか、関係のない業務を勝手に引き受けてきていないかなどを確認するようにしましょう。ただし、監視してはマイクロマネジメントと捉えられ、メンバーからの信頼を失う結果になるので、注意してください。
業務効率化に固執しない
生産性向上というと、業務効率化の施策を行いがちになってしまいます。とにかく無駄なものを削減する。効率良くできる部分を探す。これらは間違いではないですが、生産性向上の一部に過ぎません。同じ工数でより高いアウトプットを生み出すことも生産性向上であることを忘れず、目的達成に影響の大きい箇所を探す癖をつけていきましょう。
「研修をしてもその場限り」「社員が受け身で学ばない」を解決!
研修と自己啓発で学び続ける組織を作るスクーの資料をダウンロードする
■資料内容抜粋
・大人たちが学び続ける「Schoo for Business」とは?
・研修への活用方法
・自己啓発への活用方法 など
06生産性向上の研修ならSchooで
生産性向上に繋げるためには、従業員のスキルアップが必要です。企業側は研修や自己啓発支援などの様々な施策が必要ですが、どのように取り組んでいいかお悩みの企業もあるのではないでしょうか。
Schooビジネスプランでは、生産性向上を行うために必要な組織マネジメントやコーチングスキルその他能力を高めるための研修をオンラインにて提供しています。
-
マネージャー向けのチームの生産性向上を目的としたカリキュラムです。 モチベーションに依存せずチームで成果を出し続けるために必要なことが学べる研修となっています。
また、個人が仕事の生産性を上げる術を身に着ける授業もございます。具体例としては次のとおりです。
成果につながる仕事のススメ
大手アパレル企業を経て、1998年にプライスウォーターハウスコンサルタント(現IBM)入社。企業変革戦略コンサルティングチームのリーダーとして、多くの変革プロジェクトをリード。「人が変わらなければ変革は成功しない」との思いから、専門を人材育成分野に移し、人材開発のプロジェクトをリード。 2005年に当時の社長から命を受け、コンサルティング&SI事業の人材開発部門リーダーとして育成プログラムを設計導入。ベストプラクティスとして多くのメディアに取り上げられた。2013年に独立し執筆・講演活動を開始。講師として、大前研一ビジネス・ブレークスルー、日本能率協会、日経BPセミナー、大手銀行系研修会社などに多数のプログラムを提供し、高い集客と満足度を得ている。 著書は「一流の学び方」など現在18冊を出版。東洋経済オンライン、プレジデントオンラインなど連載多数。
効率化オタクに教わる生産性UP術
1976年香川県丸亀市出身のプロブロガー。データ入力のアルバイトをしていた20代のころ、頭を使わなくてもよい「単純作業」をいかに頭を使って効率化するかに情熱を燃やす。この経験から、自分が効率化に異常な関心があることに気づく。その後、7年間のネットショップ運営を経てフリーランスWEB制作として独立するも、バセドウ病を患い入院。2013年2月、病院のベッドの上でブログ「ヨッセンス」を開始し、月に100万回以上読まれるブログになる。ほかに、英語情報メディア「英語びより」の編集長。ブログを本気で書いている方に向けたオンラインコミュニティ「ヨッセンスクール」主宰。
いい加減な人ほど生産性が上がる「超効率ハック」
株式会社朝日広告社ストラテジックプランニング部プランニングディレクター。産業能率大学院経営情報学研究科修了(MBA)。日本マーケティング協会マーケティングマスターコース修了。外資系コンサルティングファームなどを経て現職。「外資系コンサルティングファームで培ったロジック」と「広告代理店で培った発想力」のハイブリッド思考を武器に、メーカー・金融・小売り等、幅広い業種のクライアントを支援。マーケティングやブランディング・ビジネス思考をテーマにしたブログ「Mission Driven Brand」を運営。ハンドルネームはk_bird。著書に『問題解決力を高める「推論」の技術』(フォレスト出版)がある。
07まとめ
今回は生産性の向上とは何か、社員の労働生産性を向上するためにどう取り組むか、そのポイントについてご紹介しました。 労働生産性が向上することによって、企業は業績向上、従業員はワークライフバランスの実現とそれぞれプラスになります。早速、取り組んでみてはいかがでしょうか。