
生産性向上研修パッケージ
公開日:2018/08/21
更新日:2022/09/10

-
-
【研修対象者】
- ・管理職
- ・リーダー
- ・チームの生産性を向上させたい方
-
【解決できるお悩み・ニーズ】
- ・部下の仕事の業務効率を正しく把握できていない
- ・プロジェクトの進行がいつも途中で詰まってしまう
- ・チームの生産効率を向上させたい
-
研修内容
マネージャーや管理職を対象として、チームの生産性向上を行うために必要な組織マネジメントやコーチングスキルを学ぶことができる研修パッケージです。「時間や人的資源など限られたリソースの中でいかに最大限の成果をチームで発揮するか」に悩んでいる方におすすめの研修です。
特長
Schoo for Businessでは、チームをマネジメントするマネージャーのために「チームで成果を出すためのコーチング」や「モチベーションに依存しない組織マネジメント」など、幅広い研修動画を提供しています。時間や場所を選ばないオンライン研修だからこそ、効率的に必要なスキルを学習することができます 例えば、部下の仕事の業務効率を正しく把握できていない、プロジェクトの進行がいつも途中で詰まってしまう、という課題には、「あなたのチームが一段強くなる仕事可視化の技術」というオンライン研修もご用意しています。
研修のゴール
- ・部下やチームの生産性を上げることができるようになる
-
-
研修プログラム
-
-
モチベーションに依存しない組織マネジメント
- ・組織のパフォーマンスを向上させるマネジメント(識学とは)
- ・組織パフォーマンスを低下させるリーダーの言動
- ・モチベーションマネジメントを行うと組織が崩壊する
- ・組織にどのような変化が起こるか
-
-
-
チームで成果を出すためのコーチング -今求められるコーチ型リーダーとは-
- ・チームで成果を上げるために必要なこと
- ・コーチ型リーダーの特徴
- ・コーチングの三原則
-
チームで成果を出すためのコーチング -データからみる成功の秘訣-
- ・データからみる優秀なリーダーとは
- ・組織を活性化するポイント
- ・部下の目標達成意欲を高めるポイント
-
チームで成果を出すためのコーチング - 実践者に学ぶ、リーダーの課題を解決する質問のポイント-
- ・コーチングで成果を生みだすための3つのステップ
- ・コーチングを学んだリーダーの具体的な変化や成果事例
- ・コーチングのスキルアップと実践のポイント
-
-
-
あなたのチームが一段強くなる仕事可視化の技術
- ・コミュニケーションがうまくいく要素
- ・構造化と言語化を助けるマニュアル
- ・演習:マニュアルを作ってみよう
- ・マニュアル作成のポイント
-
-
-
会議の生産性をUPさせる「最高品質の会議術」
- ・会議とは
- ・最高品質の会議術6つのステップ
- ・部下育成4つのススメ
-
-
-
受講者の評価
評価
3.9/5.0
研修概要
時間 5時間45分(60分×5コマ・45分×1コマ)
料金 1,500円 / ID(最少20ID~)
※定額制で全ての動画が受け放題
※ボリュームディスカウントあり
開催場所 WEB
※オンライン受講のみのサービスです
-
-
取引実績
-
-
よくあるご質問
-
1. 資料請求/お問い合わせ
お問い合わせ後、弊社担当よりご連絡いたします。ご利用用途や対象者などをお教えください。
2. ヒアリング/運用イメージのご提案
現在の研修状況や計画などをヒアリングし、最適な研修内容のご提案とお見積もりをいたします。
3.ご契約
お申し込みいただきご契約となります。 -
20IDからご契約が可能です。
料金についてはご契約のID数によって異なりますので、お気軽にお問い合わせください。 -
国内最大級となる7,000本以上の動画数でビジネススキルから政治・経済・金融・デザイン、プログラミング、 DX、AIまで全21カテゴリの幅広い領域を網羅しています。 社員研修から自律学習まで幅広くご活用いただけます。
また年間600本の動画が更新されるので、最新のトレンドや環境に合わせた研修や学習が可能です。 -
Schoo for Businessは法人でご契約いただき、各社員に視聴権限(ID)を割り振って受講いただくプランです。
一方、プレミアムプランは個人でご契約いただく有料のプランです。
そのため、管理機能・研修機能はSchoo for Business(法人でのご契約)のみでご利用いただくことが可能です。
-
受講者コメント
モチベーションに対する"誤解"・"錯覚"のお話3つが、お話を伺うと当たり前と思うことですが、実際、仕事の上では忘れてしまいがち、誤解しがちなことだと痛感しました。
受講者コメント
無意識にしていたこともありますが、知覚していなかったことも意識化して頂いた所が多く、大変参考になりました。「聞く」中から論理性を確認、「任せる」ところから部下を育成など、実践的に役立てそうなところが多くありました。ありがとうございます。