
業務遂行力向上研修パッケージ

-
-
【研修対象者】
- ・新入社員
- ・若手社員
- ・いち早く成果を出したい方や、仕事の進め方に悩んでいる方
-
【解決できるお悩み・ニーズ】
- ・仕事上でのミスを減らしたい
- ・報連相やPDCAの回し方など、業務遂行力を磨いてほしい
-
研修内容
業務遂行力向上研修パッケージでは、ビジネスマナーや報連相、PDCAサイクルの回し方などビジネスマンとして必須の業務遂行スキルを学習することができます。また、仕事のミスの減らし方なども学習することができるため、新入社員の方のみならず、仕事の進め方で悩んでいる若手社員の方などにもおすすめの研修パッケージです。
特長
Schoo for Businessでは、若手社員のために「デキる若手の報連相」や「デキる若手のPDCA」など、幅広い研修動画を提供しています。時間や場所を選ばないオンライン研修だからこそ、必要なスキルを効率的に学習することができます。 例えば、自分と成果をあげている人とのビジネスにおける違いがわからない、という方のために、「デキる若手の報連相」といった、普段は無意識にしている行動一つ一つの質をいかに高められるかを学習できるオンライン研修をご用意しています。 加えて、お客様独自でご用意された動画を研修パッケージに自由に加えたり、受講者一人ひとりに合わせて対象とする研修動画を変えることができるため、個々人のスキルレベルや職種などの関わるビジネスシーンに合わせて業務遂行力研修を行うことが可能です。
研修のゴール
- ・円滑に仕事を進めるためのビジネスマナーを習得する
- ・業務を円滑に進める報連相ができるようになる
- ・脳のメカニズムを知り、仕事上でのミスをなくす
-
-
研修プログラム
-
-
デキる若手の報連相 -第1回-
- ・報連相とは
- ・報連相の重要性とトラブル
- ・具体的なケースを交えた報連相のポイント
-
デキる若手の報連相 -第2回-
- ・具体事例を交えたフレームワークの紹介
- ・ロジカルシンキングの基本
-
-
-
第1回 第一印象で差をつける
- ・ビジネスマナーが必要な理由
- ・第一印象で差をつけるための秘訣
- ・好印象を与える身だしなみの特徴
- ・心に響く挨拶の事例
- ・敬語の3本柱と敬語クイズ
-
第2回 社内マナーを磨く 〜電話対応・ホウレンソウ〜
- ・敬語の3本柱と敬語クイズ
- ・押さえておきたい電話の基本フレーズ
- ・好感の持てるホウレンソウの秘訣と相手を意識したホウレンソウのポイント
-
第3回 社内マナーを磨く 〜来客応対・会議の仕方〜
- ・差がつく来客対応の仕方
- ・スマートに見えるお茶の出し方
- ・エレベーターのマナー
- ・差をつける会議準備と円滑に進める会議術
- ・議事録のポイント
-
第4回 社外マナーを磨く 〜訪問・名刺交換〜
- ・訪問時のスマートな対応
- ・訪問時にやってはいけないNG行動
- ・好印象を与えるための名刺交換方法
- ・名刺についてのエトセトラ
-
第5回 社外マナーを磨く 〜プレゼン・クレーム・接待〜
- ・スマートなプレゼンの基本
- ・クレームの基本とクレーム時の流れ
- ・ピンチをチャンスに変える方法
- ・接待で意識するべきこと
-
-
-
デキる若手のPDCA -第1回-
- ・PDCAの概要
- ・PDCAを実施するメリット
- ・PDCAの全体像と各ステップのポイント
-
デキる若手のPDCA -第2回-
- ・PDCAの全体像と各ステップのポイント
- ・Planにおけるゴール確認の考え方
- ・問題を明確にする方法とポイント
-
デキる若手のPDCA -第3回-
- ・KGIやKPIを作成するときのポイント
- ・目標策定時のフレームワーク
- ・費用対効果の高い対策を考えるときのツールやフレームワーク
-
デキる若手のPDCA -第4回-
- ・対策を実施するときのポイントと実行計画の立て方
- ・対策の進捗管理を行う際のポイント
- ・対策をやり抜くためのマインドセット
-
デキる若手のPDCA -第5回-
- ・結果とプロセスの評価方法
- ・成功と失敗要因の分析方法
- ・今後のAction(改善)につなげるためのポイント
-
-
-
ワーキングメモリの有効活用法
- ・ワーキングメモリの概要と実感体験について
- ・メモリーミス・アテンションミスをなくす方法
- ・相手のワーキングメモリの状態を把握する方法について
- ・マルチタスクが上手い人の切り替え方法について
-
潜在記憶の有効活用法
- ・仕事のミスと脳のメカニズム
- ・相手に「意識の矢印」を向けて聴くコツ
- ・潜在意識と有効活用方法
-
実践編:仕事のミスを減らす記憶術
- ・仕事のミスをもたらす2つの記憶について
- ・ワーキングメモリを有効活用する3つのポイント
- ・メモを使わず、今すぐメモする記憶術
-
実践編:仕事のミスを減らす集中術
- ・「2つの記憶」と「集中」
- ・「ゾーン」「フロー」に入る6つのポイント
- ・「読書で集中状態をつくる」5つの読み方
-
実践編:仕事のミスを減らすコミュニケーション術
- ・コロナウイルスによる働き方の変化
- ・コミュニケーションの隠れた構造
- ・ミスを減らすために必要な「ヒト」への焦点
-
-
-
受講者の評価
評価
4.3/5.0
研修概要
時間 17時間(60分×17コマ)
料金 1,500円 / ID(最少20ID~)
※定額制で全ての動画が受け放題
※ボリュームディスカウントあり
開催場所 WEB
※オンライン受講のみのサービスです
-
-
取引実績
-
-
よくあるご質問
-
1. 資料請求/お問い合わせ
お問い合わせ後、弊社担当よりご連絡いたします。ご利用用途や対象者などをお教えください。
2. ヒアリング/運用イメージのご提案
現在の研修状況や計画などをヒアリングし、最適な研修内容のご提案とお見積もりをいたします。
3.ご契約
お申し込みいただきご契約となります。 -
20IDからご契約が可能です。
料金についてはご契約のID数によって異なりますので、お気軽にお問い合わせください。 -
国内最大級となる7,000本以上の動画数でビジネススキルから政治・経済・金融・デザイン、プログラミング、 DX、AIまで全21カテゴリの幅広い領域を網羅しています。 社員研修から自律学習まで幅広くご活用いただけます。
また年間600本の動画が更新されるので、最新のトレンドや環境に合わせた研修や学習が可能です。 -
Schoo for Businessは法人でご契約いただき、各社員に視聴権限(ID)を割り振って受講いただくプランです。
一方、プレミアムプランは個人でご契約いただく有料のプランです。
そのため、管理機能・研修機能はSchoo for Business(法人でのご契約)のみでご利用いただくことが可能です。
-
受講者コメント
丁寧でわかりやすい講義でした。当たり前のことの大切さを再認識しました。ありがとうございました。