
自立心・主体性向上研修パッケージ

-
-
【研修対象者】
- ・若手社員
- ・主体的に仕事を進めていきたい人
-
【解決できるお悩み・ニーズ】
- ・時間管理や段取り力を身につけ、自走できる人材になってほしい
- ・主体性を持って仕事をして欲しい
-
研修内容
若手社員を対象として、仕事の主体性向上を目的とした研修パッケージです。段取りや時間管理といった自律型人材になるために必要なスキルから、組織の中で自分が担うべき役割を認識する必要性などを3つの授業を通じて学びます。
特長
Schoo for Businessでは、主体性を向上してもらいたい社員向けに、「行動力の教科書 -成果を出すための最短・最速・最適な仕事の進め方-」や「『じぶん会議』-年末迫る今こそやっておくべきアタマの中の整理術-」など、幅広い研修動画を提供しています。時間や場所を選ばないオンライン研修だからこそ、効率的に必要なスキルについて研修を行うことができます。 例えば、日々の業務で手一杯で自分から行動を起こす時間が作れない、という課題には、「忙しさに振り回されないための『時間管理術』」というオンライン研修をご用意しています。 加えて、お客様独自でご用意された動画を研修パッケージに自由に加えたり、受講者一人ひとりに合わせて対象とする研修動画を変えることができるため、個々人のスキルレベルや職種、関わるビジネスシーンに合わせて研修が可能です。
研修のゴール
- ・行動力の本質を理解し、積極性を出すためのマインドを身に付けている
- ・適切な時間管理ができるだけでなく、成果を最大化する仕事の進め方ができる
-
-
研修プログラム
-
-
キングダムから学ぶ「働く意味・組織で働くこと」の本質
- ・キングダムから読み取る自分たちが働く意味
- ・組織で働くうえで持っておきたい意識
-
キングダムから学ぶ「自立とリーダーシップ」の本質
- ・リーダーが持っておきたい3つの要素
- ・リーダーに必要なマインドの鍛え方
- ・自立したリーダーになるために必要な自分を知る方法
-
現代のリーダーと読み解くキングダム(ゲスト:株式会社Kaizen Platform CEO 須藤憲司先生)
- ・須藤憲司先生の仕事観
- ・須藤憲司先生が考える現代のリーダーシップ
-
-
-
最短で仕事を終わらせるワンランク上の「段取り術」
- ・無駄な努力と成果が出る努力の違い
- ・成果の出る努力をするための段取りや優先順位のつけ方
- ・仕事の負担を軽減する方法
-
忙しさに振り回されないための「時間管理術」
- ・時間管理術の本当の意味
- ・生産性を高める時間管理の3原則
- ・無駄を解消し質を向上させる仕事術
-
今日からすぐやる人に変身する「行動術」
- ・行動力の本当の意味
- ・行動力を付けるために意識したいポイント
- ・モチベーションを維持しつつ行動力を高めるポイント
-
-
-
「じぶん会議」-年末迫る今こそやっておくべきアタマの中の整理術-
- ・じぶん会議の概要と重要性
- ・じぶん会議の効果
- ・効果を高めるじぶん会議の実施方法
-
-
-
受講者の評価
評価
4.1/5.0
研修概要
時間 7時間(60分×7コマ)
料金 1,500円 / ID(最少20ID~)
※定額制で全ての動画が受け放題
※ボリュームディスカウントあり
開催場所 WEB
※オンライン受講のみのサービスです
-
-
取引実績
-
-
よくあるご質問
-
1. 資料請求/お問い合わせ
お問い合わせ後、弊社担当よりご連絡いたします。ご利用用途や対象者などをお教えください。
2. ヒアリング/運用イメージのご提案
現在の研修状況や計画などをヒアリングし、最適な研修内容のご提案とお見積もりをいたします。
3.ご契約
お申し込みいただきご契約となります。 -
20IDからご契約が可能です。
料金についてはご契約のID数によって異なりますので、お気軽にお問い合わせください。 -
国内最大級となる7,000本以上の動画数でビジネススキルから政治・経済・金融・デザイン、プログラミング、 DX、AIまで全21カテゴリの幅広い領域を網羅しています。 社員研修から自律学習まで幅広くご活用いただけます。
また年間600本の動画が更新されるので、最新のトレンドや環境に合わせた研修や学習が可能です。 -
Schoo for Businessは法人でご契約いただき、各社員に視聴権限(ID)を割り振って受講いただくプランです。
一方、プレミアムプランは個人でご契約いただく有料のプランです。
そのため、管理機能・研修機能はSchoo for Business(法人でのご契約)のみでご利用いただくことが可能です。
-
受講者コメント
いろんな考えや多様性の中ではいろんな正解があるから難しく、考えを柔軟にしていかないと成長できないと思います。組織で働く中でチームの力を発揮できるよう役割を担っていけたらと改めて感じました。