
ストレス対処力向上研修パッケージ
公開日:2018/08/13
更新日:2022/09/09

-
-
【研修対象者】
- ・若手社員
- ・ストレスとの向き合い方を学びたい人
-
【解決できるお悩み・ニーズ】
- ・ストレスをコントロールするのが苦手
- ・ストレスを減らしたい
- ・ストレスケアの具体的な方法を知りたい
-
研修内容
ストレスケアについて学べる研修パッケージです。ストレスをうまくコントロールしながら、生産性を向上させていく方法を学ぶことができます。レジリエンスを高める方法を学び、ストレスをなくすのではなく向き合うスキルを身につけることができます。
特長
Schoo for Businessでは、若手社員のストレス対処のために「折れない心を育てるレジリエンスの高め方」や「不安とストレスに悩まない7つの習慣」など、幅広い研修動画を提供しています。時間や場所を選ばないオンライン研修だからこそ、効率的に必要なスキルを学習することができます。 例えば、ストレスに強い人と弱い人の差が何なのかわからない、ストレスを減らすためにはどうすればいいのか勉強したい、という方のために、「不安とストレスに悩まない7つの習慣」など仕事中に感じる不安やストレスへの対処法を学び、生産性を高める方法を学習できるオンライン研修をご用意しています。
研修のゴール
- ・ストレスと上手く向き合うストレスマネジメントを身に着ける
-
-
研修プログラム
-
-
ストレスに悩まない3つの習慣
- ・ストレスに対する精神、身体、行動への反応
- ・ストレスの悪い部分と良い部分
- ・ストレスへの対処方法
-
ストレスに悩まない3つの習慣
- ・不安の定義とセルフケアの方法
- ・不安に悩まない人が実践している3つの習慣
-
-
-
折れない心を育てるレジリエンスの高め方 #1
- ・レジリエンスとは
- ・レジリエンスを高める方法
-
折れない心を育てるレジリエンスの高め方 #2
- ・6つのレジリエンス・コンピテンシーの概要
- ・ABCモデルで自分を分析する
- ・積極的・建設的を身に着ける関係性の力
-
折れない心を育てるレジリエンスの高め方 #3
- ・精神的柔軟性で脳の色眼鏡を外す方法
- ・現実的楽観性で広い視野で眺める方法
-
-
-
パターン・ランゲージとは何か
- ・パターン・ランゲージの概要
- ・パターン・ランゲージの種類と活用方法
- ・パターン・ランゲージが活用されている事例
-
未来の自分を作る「ミラパタ」で生き方について考える
- ・未来の自分をつくるミラパタの考え方
- ・ミラパタの使い方
-
創造的な学びのコツ「ラーニング・パターン」で学び方について考える
- ・ラーニング・パターンの概要
- ・ラーニング・パターンの活用例
-
-
-
受講者の評価
評価
3.9/5.0
研修概要
時間 8時間10分(70分×1コマ+60分×7コマ)
料金 1,500円 / ID(最少20ID~)
※定額制で全ての動画が受け放題
※ボリュームディスカウントあり
開催場所 WEB
※オンライン受講のみのサービスです
-
-
取引実績
-
-
よくあるご質問
-
1. 資料請求/お問い合わせ
お問い合わせ後、弊社担当よりご連絡いたします。ご利用用途や対象者などをお教えください。
2. ヒアリング/運用イメージのご提案
現在の研修状況や計画などをヒアリングし、最適な研修内容のご提案とお見積もりをいたします。
3.ご契約
お申し込みいただきご契約となります。 -
20IDからご契約が可能です。
料金についてはご契約のID数によって異なりますので、お気軽にお問い合わせください。 -
国内最大級となる7,000本以上の動画数でビジネススキルから政治・経済・金融・デザイン、プログラミング、 DX、AIまで全21カテゴリの幅広い領域を網羅しています。 社員研修から自律学習まで幅広くご活用いただけます。
また年間600本の動画が更新されるので、最新のトレンドや環境に合わせた研修や学習が可能です。 -
Schoo for Businessは法人でご契約いただき、各社員に視聴権限(ID)を割り振って受講いただくプランです。
一方、プレミアムプランは個人でご契約いただく有料のプランです。
そのため、管理機能・研修機能はSchoo for Business(法人でのご契約)のみでご利用いただくことが可能です。
-
受講者コメント
ストレスとは何か?またその向き合い方を分かりやすく講義いただき、参考になりました。
受講者コメント
基本、人間はポジティブな生き物だから、レジリエンスを習得してクォリティオブライフを高めていくというように解釈しました。
受講者コメント
非常に学びが深まり、学びを伝えやすくなる、楽しい講義でした。 今後も、今回のような学び方を学ぶことや、ワークショップから、受講生の方々からも学びが得られるようになりたいです。