公開日:2022/01/26
更新日:2024/06/24

インポスター症候群とは?当てはまる人にみられる特徴や原因から対処法まで解説

インポスター症候群とは?当てはまる人にみられる特徴や原因から対処法まで解説 | オンライン研修・人材育成 - Schoo(スクー)法人・企業向けサービス

インポスター症候群とは、仕事で成功し評価されているにも関わらず自分自身を過小評価しネガティブに捉えてしまいがちな人々のことを指します。 本記事では、インポスター症候群の特徴や原因、防止するための対策や改善方法まで含めて詳しく解説していきます。

 

01インポスター症候群とは

インポスター症候群とは、仕事で成功し、評価をしっかり得られているのにもかかわらず、自分自身を過小評価してしまう心理状態のことです。別名詐欺師症候群やペテン師症候群などとも呼ばれており、自己肯定感の低さから生まれるものだと言われています。

インポスター症候群の背景

インポスター症候群は、1978年に心理学者のポーリン・R・クランスとスザンヌ・A・アイムスの論文の中で紹介されました。 このインポスター症候群にある人たちは、成功や能力を証明する外的な証拠があるにもかかわらず、自分自身の評価が低く「周囲をだましている」と思い込んでいます。 周囲をだましているといった感覚から、詐欺師や偽物という意味のある「インポスター」という単語を用い、インポスター症候群と呼ばれるようになりました。

インポスター症候群は女性に多い

インポスター症候群は、日本では男性よりも女性が陥りやすいといわれています。男性が主導的な役割を持つ職場や社会において、女性はまだまだ少数派であることが多いため、自分がその立場にふさわしくないと感じることがあるという社会的要因が理由の一つとして挙げられます。性差に基づく認知的な違いも関係しているとも言われており、女性は、自己評価が低い傾向があり、自分自身の能力を過小評価することが多い傾向にあるようです。

 

02インポスター症候群の特徴

インポスター症候群には軽いものから、重大なものまで様々な特徴がありますが、 人によってはネガティブな心理傾向が大きな負担となってしまい、悪化していくと精神的・肉体的に限界を迎え、仕事だけではなく日常生活に支障が出てくるケースもあります。 最悪のケースに至らないためにも、インポスター症候群にどのような特徴があるのかを理解していきましょう。本項目ではインポスター症候群の代表的な特徴を3つご紹介します。

積極的なチャレンジを避ける傾向にある

インポスター症候群の1つ目の例として、積極的なチャレンジを避ける傾向にある点があります。 自分に自信が持てず、自分の成功は周囲をだましていると感じてしまうため、上司や同僚などから期待をされていてもそれに応えることができないと考えてしまいます。 また、周囲をだましているという事実が発覚するのを恐れるため、失敗も過度に恐れる傾向があります。 失敗するときも自分の実力のせいで失敗してしまうことを恐れ、失敗するのは仕方がなかったと責任転嫁できるように、事前の準備を敢えて行わないなどのリスクも発生します。

他人と比較して自分を卑下してしまう

インポスター症候群の2つ目の例として、他人と比較して自分を卑下してしまう点があります。 成功や評価を自分自身の力ではなく、運や周囲の協力のおかげと考えてしまうため、 実際に当人に実力があったとしても自分の自信に繋げることができなくなります。 また、常に他人を意識してしまうため、他人と比べ自分の評価が低いと感じてしまいます。 結果的にいきすぎた謙遜などから結果的に自己評価が低くなってしまい、他人から評価を受けた際にさらにネガティブな方向に進むなど、インポスター症候群がより深まっていきます。

成功することに不安を感じる

インポスター症候群の3つ目の例として、成功することに不安を感じる点があります。 成功すること、評価されることが自信の能力ではなく運や周囲のおかげだと思い込む自己肯定感の低さから、成功を続けた場合に自分の中での自己評価と周囲からの評価の差分に悩んでいきます。 悪化していくと、成功だけではなく自身が変化してはいけないと思い込んでしまい、新しい仕事を行うことに対するストレスなどに繋がっていきます。

 

03インポスター症候群の主な原因とは

インポスター症候群は特別な症状ではなく、一般的に誰もが発生しうる可能性があります。 人により、発生となる原因も多岐にわたりますが原因を理解することが大切です。 本項目では代表的だと言われている3つをご紹介します。

心理的なもの

インポスター症候群の原因と言われている1つ目の項目として、心理的な要因が挙げられます。 インポスター症候群は、成功を恐れ、変化を恐れる傾向があります。 与えられた仕事で、成功や失敗をした結果周囲からの評価が変わることを恐れます。 評価が変わることにより周囲から嫌われてしまうのではないかなどといった恐怖感にかられてしまうことで、インポスター症候群に陥りやすいと言われています。

人間関係によるもの

インポスター症候群の原因と言われている2つ目の項目として、人間関係によるものが挙げられます。 上司や同僚などから必要以上に優秀などと褒められたり、期待されていると感じた時も、褒められることや期待されることに対する裏側を意識してしまい、プレッシャーなどをより感じてしまいます。 プレッシャーを恐れ、失敗を恐れる気持ちが助長されてしまうリスクが高くなり、仮に成功した場合でも失敗を恐れる気持ちが強かったため、成功した要因をより周囲や運のおかげだと感じてしまう傾向が高くなります。

家庭環境によるもの

インポスター症候群の原因と言われている最後の項目として、家庭環境によるものが挙げられます。 兄弟や姉妹がいる家庭で、常に優劣を比較をされて育ってきた場合や、個性ではなく同調を大切にするよう教育されてきた場合などは、親や周囲の目を伺ってしまうため、自己肯定感が低くなってしまいます。 自己肯定感の低さから自分の実力を周囲や運のおかげだと感じてしまい、インポスター症候群に陥りやすいと言われています。

 

04インポスター症候群を克服する方法

インポスター症候群は、自分自身に厳しい人や、周囲への気配りができる人ほどなりやすいと言われていますが、気持ちの持ち方や自身の行動で発生を防止することが可能です。 本項目では防止策を紹介します。

完璧主義をやめる

完璧主義で自分に厳しい人ほど、インポスター症候群に陥りやすいと言われています。 自分の思い描く成功している自分と、現実の自分とのギャップから、自分に自信が持てない状況に陥りやすくなります。 自分にストイックなのは良いことですが、行き過ぎると自分を苦しめる要因にもなってしまうので、完璧を求めすぎず、ほどよさを大切にしましょう。

自分を褒める

自分で自分をほめる習慣を作りましょう。 インポスター症候群は、自己肯定感の低さから周囲との評価のギャップに苦しむことになります。 他人から褒められたときもそうですが、まずは自分で自分を認めることが重要です。 自分で自分を認めるというのは、簡単なようで難しくもあります。 表彰や賞状などの解りやすいものがあれば良いですが、まずはできる範囲から始めるのが良いので一日の振り返りなどで自身の良かった点などを紙に書きだすようにすると良いでしょう。

過去の経験を整理する

自身の過去の経験において、自分の能力を否定されるような経験を受けたことなどから自分に自信が持てずにインポスター症候群になってしまう人がいます。 その様な場合は、その過去経験が本当にそうだったのかを振り返ると良いでしょう。 当時のことを思い出しながら、客観的に見つめなおすことにより自分の実力や能力が不足しているのかなどを冷静に考えることが可能です。 振り返ることで、自分自身との対話を行いメタ認知能力なども磨かれていきます。 メタ認知は自己肯定に有効な手段となります。 メタ認知とは自分の活動を客観的にとらえることを指します。

SNSを避ける

インポスター症候群を回避するためには、SNSと距離をとるのも有効です。SNSでは、多くの成功者または煌びやかに見せている人の情報が無尽蔵に入ってきます。また、アルゴリズムによって一度閲覧してしまうと、このような投稿に興味があると判断され、似たような画像や投稿が次々と表示されます。そのため、他者との比較を避けるという意味でもSNSを避けるようにしてみるのは、インポスター症候群を防ぐ有効な手段となります。

周囲の人に頼りやすい環境を作る

自分ではなく周囲に助けてもらう方法でもインポスター症候群を軽減することが可能です。 自分よりも優秀なメンバーの中に身を置くことで、自分に対する過度な期待や責任を感じるといった点を和らげることが可能です。 わからないことや、不慣れな仕事に対しアドバイスやサポートをしてくれる人のいる環境がいることで、心理的負担を軽くすることができるため、当人へのプレッシャーの軽減に繋がっていきます。

現在に集中する

インポスター症候群に悩んでいる人は、将来への不安も心身の疲弊の原因になります。そのため、なるべく現在に集中して将来のことを考えないようにしましょう。これは仕事だけでなく、プライベートに関することも同様です。まずは目前の事象に集中して、未来への不安を抱かないようにしましょう。

 

05インポスター症候群を改善するために企業がすべき取り組み

インポスター症候群は仕事に大きく影響を与え、パフォーマンスが低下するだけではなく、うつ病などに陥って退職に繋がることも考えられます。 そのため、もしインポスター症候群になってしまった場合には改善活動を行うことが重要になります。 本項目では具体的な改善方法を紹介します。

1日の振り返りをする

インポスター症候群は、自己肯定感の低さによる自信と周囲との評価ギャップによるものが大きな要因です。 自己肯定感を高めるためにも、1日の振り返りを行うようにしましょう。 形式は日報や日記など問いませんが、毎日何を行ったのかなどが解るようにしておくと後から客観的に振り返ることが可能です。 また、振り返りに対してフィードバックを行う際はポジティブフィードバックを活用することで相手の自己肯定感を上げるよう努めましょう。 ポジティブフィードバックとは、肯定的なフィードバック方法を指します。

定期的に1on1MTGを実施する

定期的に1on1MTGを行うことでも、インポスター症候群は改善されていきます。 1対1で話す事により、相手の抱えている問題や不安を理解することが可能です。 助言や解決策を与えることも効果的ではありますが、まずは聞き役に徹し相手の話を傾聴するように心がけましょう。 話を聞くことで相手がどのように感じているかを再確認し、事実に基づいた評価などを改めて伝えることにより当人の感じている評価のギャップを埋めていくことが大切です。

社員研修を実施する

インポスター症候群を改善するためには、社員それぞれの自己肯定力を高めることと、管理職の理解を促進するといった双方の側面からアプローチをすることが重要です。自己理解、自己認識、自己実現のための戦略を学ぶためのワークショップや管理職向けの対話の技術を研修を通して学ぶことで、対象者がポジティブに働けるよう整備しましょう。


 

研修をしてもその場限り」「社員が受け身で学ばない」を解決!
研修と自己啓発で学び続ける組織を作るスクーの資料をダウンロードする


■資料内容抜粋
・大人たちが学び続ける「Schoo for Business」とは?
・研修への活用方法
・自己啓発への活用方法 など


Schoo_banner
 

06インポスター症候群の対策ならSchoo for Business

Schoo for Businessとは、約7,500本のアーカイブ本数を有しているオンライン研修サービスです。7,500本の動画の中から自己啓発を目的とした研修から、コミュニケーションスキルの向上、管理職向けのマネジメント研修など目的に応じた研修を設定することが可能です。ここではSchoo for Businessの特徴や講座例をご紹介します。


Schoo for Business
 
受講形式 オンライン
(アーカイブ型)
アーカイブ本数 8,500本
※2023年3月時点
研修管理機能 あり
※詳細はお問い合わせください
費用 1ID/1,650円
※ID数によりボリュームディスカウントあり
契約形態 年間契約のみ
※ご契約は20IDからとなっております
 

Schoo for Businessの特徴

1.国内最大級8,500本以上の講座数

Schoo for Businessでは8,500本以上の授業をご用意しており、様々な種類の研修に対応しています。そのためハラスメント研修やコンプライアンス研修など会社にとって必要な研修も実施することができます。

2.オンラインで効果的に学べる

Schoo for Businessの研修動画は全てオンラインで受けることができます。4,000社以上のオンライン研修を支援させていただく中で得てきたノウハウから、効果的に学べる研修動画の作成や学び続けるための仕組みづくりを行ってきました。

3.工数をかけずに効率的に研修が実施できる

Schoo for Businessでは、管理画面からの研修設定で簡単に研修が開始できます。受講状況の管理やレポートの提出なども管理画面から行えるので、育成担当者の手間を削減することが可能です。

4.管理画面で受講者の学習状況を可視化できる

Schoo for Businessには学習管理機能が備わっているため、研修スケジュールの作成を容易に行うことができます。さらに、社員の学習進捗度を常に可視化することができる上に、レポート機能を使って学んだことを振り返る機会を作ることも可能です。ここでは学習管理機能の使い方を簡単に解説します。

管理画面の使い方1

まず、Schoo for Businessの管理画面を開き、「研修を作成するという」ページで作成した研修の研修期間を設定します。ここで期間を設定するだけで自動的に受講者の研修アカウントにも研修期間が設定されるため、簡単にスケジュールを組むことができます。

管理画面の使い方2

この、管理者側の管理ツールでは受講者がスケジュール通りに研修を受けているかを確認することができます。もし決められた研修をスケジュール通りに行っていない受講者がいれば注意したり、話を聞くことができるなど、受講者がしっかりスケジュールを守っているかを確認することができます。

インポスター症候群の改善におすすめのSchooの講座

Schoo for Businessは8,500本の動画を有するオンライン研修サービスです。その中から、インポスター症候群を改善するのにおすすめの講座をご紹介します。

自分の“強み”を活かすこれからの働き方の話

自分の“強み”を活かすこれからの働き方の話

この授業は、キャリア形成のヒントとなる自分の「強み」の探し方や「強み」を活かす働き方を得るために何をするればいいのかを探索していきます。 講師に女性成長支援コンサルタントを務めております浅野ヨシオ先生をお招きして、自分の「強み」を発見し行動力に落とし込むまでのマインドセットと環境作りまでを授業で学んでいきたいと思います。

  • 女性成長支援コンサルタント

    2007年よりビジネスマンや出版希望者を対象とした、自分の強みを発見しプロフィールを作る講座の講師職に従事。 経営者やフリーランスのキャリア女性たちでも、自分の能力がわからず強い自信を持てずにいることを知る。 2011年、自分の強みや思いを活かして稼ぐ力をつける女性成長支援の講座を起ち上げる。 幼少期から現在に至るまでの人生史を丁寧にヒアリングする指導に定評があり、キャリアリセットを余儀なくされた育休中の女性、仕事が楽しめなくなった上場企業の女性から起業や独立を目指す女性までが受講。

自分の“強み”を活かすこれからの働き方の話 を無料視聴する

※研修・人材育成担当者限定 10日間の無料デモアカウント配布中。対象は研修・人材育成のご担当者に限ります。

まじめすぎる女性のためのキャリア処方箋

まじめすぎる女性のためのキャリア処方箋

結婚・出産育児といったライフステージの変化だけにとどまらず、「自信がない」「自分らしく生きなくてはいけない」という女性に多い考え方のクセ、そして女性活躍といった社会・組織に紐づくもやもやなど、多くの課題があります。しかし、これらの課題が語られるときは、日々まじめに仕事や生活を営む等身大の女性たちの生の声が少ないことも多く、解決案に対しあまりリアリティを持てないという方も多いのではないでしょうか。人の数だけキャリアがある今の時代、不確定要素を楽しむことが重要です。この不確定要素を楽しむにはどのように考えたり、アクションに起こしていけば良いか、一緒に学んでいきましょう。

  • 株式会社ヒキダシ代表取締役社長兼スナックひきだし紫乃ママ

    1991年新卒でリクルート入社。キャリアの中心は人材育成。結婚→退職→転職→海外帯同→家出→無職→離婚からの転職→大学院→独立…等公私とも多彩な経験を経て2016年ミドル・シニアのキャリア支援を柱とする㈱ヒキダシを設立。50代向けキャリア研修講師や、個人向けにはキャリアの壁打ち(人生相談)を生業とするかたわら、2017年より人をつなぐコミュニティとして、昼だけ開店する「昼スナックひきだし」を開店。紫乃ママとしてカウンターに立つ。人の強みや持ち味をヒキダシながら、挑戦する人を様々な形でエンパワーメントしています。

まじめすぎる女性のためのキャリア処方箋 を無料視聴する

※研修・人材育成担当者限定 10日間の無料デモアカウント配布中。対象は研修・人材育成のご担当者に限ります。

女性がリーダーへ踏み出すためのマインドセット

女性がリーダーへ踏み出すためのマインドセット

管理職のオファーをもらった女性が、「自信が無いから…」といった様々な理由で断るケースは少なくありません。しかし女性が自身の能力を低く見積もったり、業務経験を積みにくかったりするのは、社会構造や企業構造によってそうなってしまっている場合があります。この授業では、ジャーナリスト・前Business Insider Japan統括編集長・元AERA編集長の浜田敬子氏をお迎えし、女性がいかに「やりたいことをやる」ためのマインドを獲得すればいいのか、学んでいきます。

  • ジャーナリスト

    1989年に朝日新聞社に入社。前橋支局、仙台支局、週刊朝日編集部を経て、99年からAERA編集部。記者として女性の生き方や働く職場の問題、また国際ニュースなどを中心に取材。米同時多発テロやイラク戦争などは現地にて取材をする。2004年からはAERA副編集長。その後、編集長代理を経て、AERA初の女性編集長に就任。編集長時代は、オンラインメディアとのコラボや、外部のプロデューサーによる「特別編集長号」など新機軸に次々挑戦した。

女性がリーダーへ踏み出すためのマインドセット を無料視聴する

※研修・人材育成担当者限定 10日間の無料デモアカウント配布中。対象は研修・人材育成のご担当者に限ります。

管理職におすすめのSchooの講座

多様性あふれる時代に「ダイバーシティ&インクルージョン」

多様性あふれる時代に「ダイバーシティ&インクルージョン」

「ダイバーシティ」について、よく言葉を聞くけれど実際に自分には何ができるんだろう...。と思っている方も少なくないのではないでしょうか? この授業では、地雷となることを恐れて発言することやコミュニケーションを取ることをできるだけ避けるのではなく、自ら働きかけていけるようなアクションにつなげるべく、自分事で考えられるように具体的な行動を学んでいきます。

  • 株式会社アンド・クリエイト 代表取締役社長

    大手アパレル企業を経て、1998年にプライスウォーターハウスコンサルタント(現IBM)入社。企業変革戦略コンサルティングチームのリーダーとして、多くの変革プロジェクトをリード。「人が変わらなければ変革は成功しない」との思いから、専門を人材育成分野に移し、人材開発のプロジェクトをリード。 2005年に当時の社長から命を受け、コンサルティング&SI事業の人材開発部門リーダーとして育成プログラムを設計導入。ベストプラクティスとして多くのメディアに取り上げられた。

多様性あふれる時代に「ダイバーシティ&インクルージョン」 を無料視聴する

※研修・人材育成担当者限定 10日間の無料デモアカウント配布中。対象は研修・人材育成のご担当者に限ります。

ダイバーシティマネジメントの考え方

ダイバーシティマネジメントの考え方

この授業では、職場における多様な属性をもつメンバーの個々の力を活かしながら、組織力を高めるためのアプローチ手法、「ダイバーシティマネジメント」について学びます。 組織を束ねるマネージャーやリーダーたちが多様性について理解を深め、マネジメントをする上での留意点や効果的な関わり方を把握し、ダイバーシティマネジメントを実践できるようになることを授業のゴールとしています。 講師にはダイバーシティスペシャリストとして活躍されている荒金雅子(株式会社クオリア 代表取締役)さんをお迎えし、全3回にわたり授業をお届けします。

  • (株)クオリア代表/プロフェッショナルファシリテーター

    都市計画コンサルタント会社、NPO法人理事、会社経営等を経て、株式会社クオリアを設立。 長年女性の能力開発、キャリア開発、組織活性化などのコンサルティングを実践。 1996年、米国訪問時にダイバーシティのコンセプトと出会い、以降、組織のダイバーシティ&インクルージョン推進を支援している。意識や行動変容を促進するプログラムには定評があり、アンコンシャス・バイアストレーニングや女性のリーダーシップ開発など高い評価を得ている。

ダイバーシティマネジメントの考え方 を無料視聴する

※研修・人材育成担当者限定 10日間の無料デモアカウント配布中。対象は研修・人材育成のご担当者に限ります。

 

07まとめ

本記事ではインポスター症候群に関して、概要から特徴や原因、防止策や改善方法などの解説を行いました。 現代に生きるビジネスパーソンであれば、誰でもインポスター症候群になる可能性はあります。 特に日本人は自己肯定感が低い傾向にあり、インポスター症候群になりやすいと言われています。 大切なのは自分だけではなく周囲のメンバーがインポスター症候群になった時にどのように理解し、対応が行えるかです。 本記事がインポスター症候群について考える機会になれば幸いです。

  • Twitter
  • Facebook
  • はてなブックマーク
  • LINE

20万人のビジネスマンに支持された楽しく学べるeラーニングSchoo(スクー)
資料では管理機能や動画コンテンツ一覧、導入事例、ご利用料金などをご紹介しております。
デモアカウントの発行も行っておりますので、お気軽にお問い合わせください。

お電話でもお気軽にお問い合わせください受付時間:平日10:00〜19:00

03-6416-1614

03-6416-1614

法人向けサービストップ