公開日:2022/08/31
更新日:2022/11/09

説明力とは?説明力を高めることのメリットやその方法を解説

説明力とは?説明力を高めることのメリットやその方法を解説 | オンライン研修・人材育成 - Schoo(スクー)法人・企業向けサービス

説明力とは、相手に伝えたい要点を的確に伝えられるコミュニケーション能力です。本記事では、説明力を高めることのメリットや説明力が高い人の特徴を解説しています。また、説明力を高めるための方法も紹介しているため、育成担当者はぜひ参考にしてください。

 

01説明力とは?

説明力とは、相手に伝えたい要点を、わかりやすくかつ的確に伝えられる能力です。ビジネスにおいては、会議や商談、日々の業務連絡といった場面で、他人に物事を説明する機会が多くあります。 説明力がない人は、自分の意見や業務連絡を周囲に正しく伝えられず、ビジネスチャンスを逃してしまったり、大きなトラブルに発展したりといった可能性があります。一方で説明力がある人は、物事のメリット・デメリット、理由や背景をわかりやすく伝えられるため、商談や会議で成功する可能性が高いです。 説明力は日々の雑談だけではなく、あらゆるビジネスシーンにおいてなくてはならない能力と言えます。

会話力との違い

説明力と似た言葉に、会話力があります。会話力とは、他人との会話のキャッチボールをスムーズに行えるコミュニケーション能力です。具体的には、相手の話に耳を傾けて正しく理解する「聴く力」、相手に共感してもらえる話し方をできる「話す力」、表情や身振り手振りといった情報から相手の気持ちを読み取る「非言語力」が会話力を構成します。 会話力のうち話す力については、相手に物事を伝える能力という点で、説明力と類似しています。しかし、話す力は相手と会話のキャッチボールを何度も重ねながら物事を伝えていくのに対して、説明力では相手へ一方的に物事を伝えるところが相違点です。いずれの能力もビジネスにおいて重要な能力ですが、会話力は主に雑談などの場面で活躍します。

 

02説明力を高めることのメリット

説明力はビジネスにおいて重要な能力の1つですが、高めることでどのようなメリットを期待できるのでしょうか。説明力を高めることで、商談や日々の業務でどのようなメリットを期待できるのか、詳しく見ていきます。

  • 1.商談において取引先から理解を得られやすくなる
  • 2.意見を正しく伝えられて上司から承認をもらいやすくなる
  • 3.説明する時間が短縮されて業務効率が上がる
  • 4.会話相手から信頼されて印象が良くなる

1.商談において取引先から理解を得られやすくなる

1点目は、自社商品の取引を提案する商談において、取引先から理解を得やすくなるメリットです。商談では、自社商品の魅力や内容、取引による相手側のメリットをいかにわかりやすく伝えるかが重要です。こうした内容を相手へ的確に伝えられれば、取引先から理解を得られて、商談成立につながる可能性があります。 また、説明力がある営業担当は取引先から信頼を得られたり、取引先との関係が良好になったりといった効果もあるため、取引を長期的に続けてもらえるメリットも期待できます。取引先から理解を得ることが重要な商談において、説明力は欠かせない能力なのです。

2.意見を正しく伝えられて上司から承認をもらいやすくなる

どのような業種・職種であっても、業務を遂行するうえでは、上司から承認をもらう場面があるものです。説明力が高いと話の要点や経緯、理由を相手に正しく伝えられます。そのため、自分やチームの提案を上司に行う場面では、意見をわかりやすく伝えられて、承認をもらいやすくなる可能性があります。 どれほど素晴らしい意見でも、相手にわかりやすく伝えられなければ、提案は却下されてしまいます。従業員の説明力が高いと、優秀な意見が承認されて、企業全体の利益を底上げすることにつながるはずです。説明力は、従業員と企業の双方にとって、大きなメリットを生み出します。

3.説明する時間が短縮されて業務効率が上がる

説明力が高いと、話の要点を的確に伝えられるため、すぐに相手に話を理解してもらえます。その結果、説明する時間が短縮されて、業務効率がアップするメリットを期待できます。 説明力が低い人は、話の要点を整理せずに説明を始めるために、説明が要領を得ず相手から理解を得られにくいです。一方で、説明力が高い人は、話の要点を整理してから説明を行うため、相手は話を理解しやすく短時間で説明が完了します。 説明する時間が短縮することで業務効率が上がりますが、これは説明する側とされる側の双方にとってのメリットです。双方の業務効率がアップすれば、職場全体ひいては企業にとっての生産性向上がもたらされます。

4.会話相手から信頼されて印象が良くなる

説明力はビジネスにおいて重要なスキルであるため、説明力が高い人は会話相手から信頼されて、印象が良くなると期待できます。例えば、上司に対して日々の業務結果を説明する際、説明力が高い人は、ビジネスマンとしての力量を認められて信頼されやすいと言えます。その結果、重要な商談や会議などの場面を任されることが増えて、ビジネスマンとして大いに活躍できるようになるはずです。 その他にも、商談やプレゼンテーションなど社外の人へ向けて説明を行う場面でも、取引先から信頼を得られやすくなって、印象アップにつながる可能性があります。ビジネスにおいて相手からの信頼はとても重要であるため、印象が上がれば交渉が有利になるメリットも期待できます。

 

03説明力が高い人の特徴

説明力が高い人には、説明前の下準備や説明中の言葉の選び方において、いくつかの特徴があります。説明力を高めるためには、こうした特徴を把握しておくことが重要です。それでは、説明力が高い人には具体的にどのような特徴があるのかを紹介していきます。

  • 1.話の要点をまとめてから説明している
  • 2.会話の主語を省略しない
  • 3.言葉につまることなくスラスラと話している
  • 4.専門用語を多用しない

1.話の要点をまとめてから説明している

説明力が高い人は、他人に説明を始める前に、話の要点を自分の頭の中で整理しています。わかりやすく話を伝えるためには、まず自分自身が話をしっかり理解している必要があります。説明を始める前に、相手へ特に伝えたい点や話の経緯・背景を整理しておくことで、説明をするときに、本当に必要な部分だけを的確に話せるようになるはずです。 物事を説明するときには、紙に書き出したり頭の中で整理したりして、話の要点をまとめてから話を始めるようにしてください。

2.会話の主語を省略しない

説明力が高い人の特徴に、会話の主語を省略しない点が挙げられます。説明する側が話を理解できていても、説明される側は状況や経緯をほとんど知らない状態で話を聞くことになります。 そのため、「何が」「誰が」といった主語が省かれた説明だと、話を正しく理解できない可能性があるのです。説明をわかりやすくするためには、会話の主語を省略しないようにする心掛けが重要です。

 

3.言葉につまることなくスラスラと話している

説明力が高い人は、言葉につまることがあまりなく、全体的にスラスラと話すことが多いです。これは、説明力が高い人が、頭の中で話をまとめてから説明をし始めているからです。 説明の途中で言葉が途切れてしまうと、聞き手にとっては聞きづらさを感じてしまいます。一方で、スムーズに説明が行われると、説明される側にとって聞きやすいテンポ感になり、話の要点が伝わりやすくなります。

4.専門用語を多用しない

説明力が高い人の特徴に、専門用語を多用せず、平易な言葉で説明を行う点が挙げられます。もちろん、説明する相手が専門用語に詳しい人であれば問題ないのですが、そうでない場合には相手が正しく理解できる言葉を使うことが重要です。 意味がわからない専門用語ばかり出てくる説明では、説明される側は話について行けず、話の要点を理解できません。そのため、相手の立場を考えたうえで、相手にとってわかりやすい言葉を使うようにしてください。

 

04説明力を高めるためのポイント

説明力を高めることで様々なメリットを期待できますが、どのような方法で高められるのでしょうか。ここでは、説明力を高めるために従業員一個人が実践すべきポイントや、人事担当者ができる取り組みを紹介していきます。

  • 1.物事を伝えるときは結論から話すようにする
  • 2.相手の立場を考えて言葉を選ぶ
  • 3.伝わりにくい話はたとえ話に置き換えてみる
  • 4.相手の表情や反応を見ながら説明をする​​
  • 5.専門講師から説明力を上げるためのノウハウを学ぶ

1.物事を伝えるときは結論から話すようにする

一般的に、説明は何らかの物事を相手に伝えるために行われます。そのため、話の要点がきちんと相手に伝わることが重要です。そのため、物事を伝えるときには、伝えたい要点つまり話の結論から話すようにするのがおすすめです。話の結論を理解できている状態だと、聞き手にとって説明全体のイメージが掴みやすくなり、その後の説明がよりわかりやすくなります。

2.相手の立場を考えて言葉を選ぶ

わかりやすく話を伝えるためには、相手が理解しやすい言葉を使うことが必要です。相手が詳しい分野、そうでない分野を踏まえたうえで、専門用語の使う頻度を増減させたり、平易な言葉を選んだりといった工夫が欠かせません。同じ話を伝える場合でも、相手の立場を考えたうえで、言葉を選ぶようにしてください。

3.伝わりにくい話はたとえ話に置き換えてみる

難解な話の場合、どれほど平易な言葉で説明しようとしても、相手に正しく理解してもらえない可能性があります。そのようなケースでは、簡単なたとえ話に置き換えてみるのがおすすめです。説明する相手にとって親しみのあるシチュエーションを持ち出して、例え話をしてみてください。相手は話をイメージしやすくなって、要点が伝わりやすくなるはずです。

4.相手の表情や反応を見ながら説明をする

自分ではわかりやすい説明をしたつもりでも、相手は話を正しく理解できていないこともあります。そのため、説明をしながら相手の表情や反応を見て、説明の伝わり方を推測することがおすすめです。うまく話が伝わっていないようであれば、例え話やより平易な言葉を使うようにするなど、対処するようにしてみてください。

5.専門講師から説明力を上げるためのノウハウを学ぶ

説明力を効果的かつ短期間でアップさせるためには、専門講師から説明力を上げるノウハウを学ぶことがおすすめです。研修のプロであれ研修会社の専門講師であれば、グループワークなどの実践を交えて、従業員の説明力を短期間で底上げできます。特に、インターネット環境とPCがあれば研修を受けられるオンライン研修は、従業員の負担が少なく受講のハードルが低いです。

 

05説明力を向上させるSchooのオンライン研修

Schoo for Businessは、国内最大級7,000本以上の講座から、自由に研修カリキュラムを組むことができるオンライン研修サービスです。導入企業数は2,700社以上、新入社員研修や管理職研修はもちろん、DX研修から自律学習促進まで幅広くご支援させていただいております。

Schoo for Businessの資料をもらう

Schoo for Businessの特長

Schoo for Businessには主に3つの特長があります。

【1】国内最大級7,000本以上の講座数
【2】研修設定・管理が簡単
【3】カスタマーサクセスのサポートが充実

説明力に関するSchooの講座を紹介

Schooは汎用的なビジネススキルからDXやAIのような最先端のスキルまで、7,000本以上の講座を取り揃えております。この章では、説明力に関する授業を紹介いたします。

プレゼン特講 -伝えたいことを論理的に簡潔に伝える特訓-

伝えたいことを論理的に簡潔に伝えるプレゼン技術と、プレゼンの実践的な練習機会がセットになった授業を準備しました。

 
  • 有限会社N&Sラーニング 代表取締役

    企業・官庁・自治体の社員、職員を対象としてディベート、プレゼンテーション、傾聴技法、メンタルタフネスなどのコミュニケーションスキルやメンタルヘルス各種研修講師を務めている。全国教室ディベート連盟。理事産業カウンセラー・論理療法士。 主な著書として『実践ディベート研修』(生産性出版)、『はじめてのディベート』(あさ出版)、『『議論力」が身につく技術』(あさ出版)などがある。
  • 早稲田大学文学部/天狼院書店スタッフ

    1996年生まれ。早稲田大学文学部4年。小説を通して養われる想像力が、より良い社会を創ると信じている。現在「人生を変える書店」天狼院書店にてアルバイト/インターン中。毎週日曜日開催の「ファナティック読書会」運営メンバー。生まれた時から拾い猫に囲まれて育ったためか、重度の猫好き。

プレゼン特講 -伝えたいことを論理的に簡潔に伝える特訓-を無料視聴する

※研修・人材育成担当者限定 10日間の無料デモアカウント配布中。対象は研修・人材育成のご担当者に限ります。

相手に自信を持って伝えるノウハウリスト

このコースでは、 かつて皆さんと同じように発信や表現で悩みを抱えたことのある先生方をお招きして、 ビジネスシーンですぐにでも活用したくなる「伝える」ノウハウを学び、 仕事に活かしていくことを目的としています。

 
  • 株式会社TAM アートディレクター

    東京学芸大学卒業後、日本デザインセンターイラストカンプ部を経て、コーセー化粧品宣伝部、ワーナーミュージック・ジャパン編成デザイン部でグラフィックデザインに従事。現在、株式会社TAMにてアートディレクターを務める。並行して、描いて伝える「えがこう!」主宰。「地獄のお絵描き道場」をはじめ、セミナーや子供向けのイベントを開催する。多くの企業で可視化トレーニングを行い、セミナーの総受講者は4000人を超える。2018年より早稲田大学リカレント教育・WASEDA NEO講師。講演先は経済産業省、日本経済新聞社、立命館大学、ヤフーなどバリエーションに富む。著書:『なんでも図解』(ダイヤモンド社)
  • 博報堂 CMプランナー/コピーライター

    1968年、広島県生まれ。東京大学農学部卒。主なCMに、永谷園「Jリーグカレー」、日本コカ・コーラ「ファンタ」、コンデナストジャパン「GQ Japan」、エムティーアイ「ルナルナ」、UHA味覚糖「さけるグミ」、福島県庁「TOKIOは言うぞ」、花王「シュッシュデント」、他TVショートフイルムなどを手掛ける。ACC賞グランプリ、TCC賞グランプリ、ADC賞、カンヌフィルム部門シルバーなどを受賞。2020年9月、広告学校での講師や広告賞の審査員としての経験から綴った勇気の出る企画術・文章術『面白いって何なんすか!?問題』をダイヤモンド社より上梓。

相手に自信を持って伝えるノウハウリストを無料視聴する

※研修・人材育成担当者限定 10日間の無料デモアカウント配布中。対象は研修・人材育成のご担当者に限ります。

「真・コミュニケーション能力」の教科書 -論理的に話す力編-

「論理的に伝える力」の基本と、その力を鍛えるトレーニングを授業内でしていきます。

 
  • 有限会社N&Sラーニング 代表取締役

    企業・官庁・自治体の社員、職員を対象としてディベート、プレゼンテーション、傾聴技法、メンタルタフネスなどのコミュニケーションスキルやメンタルヘルス各種研修講師を務めている。全国教室ディベート連盟。理事産業カウンセラー・論理療法士。 主な著書として『実践ディベート研修』(生産性出版)、『はじめてのディベート』(あさ出版)、『『議論力」が身につく技術』(あさ出版)などがある。

「真・コミュニケーション能力」の教科書 -論理的に話す力編-を無料視聴する

※研修・人材育成担当者限定 10日間の無料デモアカウント配布中。対象は研修・人材育成のご担当者に限ります。

 

06まとめ

説明力は、会議や商談、プレゼンテーションといった場面で重要な能力の1つです。日々の心掛けで、説明力はある程度底上げできますが、能力の上がり方には個人差があります。従業員の説明力を確実に、かつ短期間で効率的に高めたい場合、専門講師に依頼して説明力の研修を受けるのが良いでしょう。企業全体の生産性をアップさせるため、研修を実施して、従業員の説明力を底上げしてみてはいかがでしょうか。

  • Twitter
  • Facebook
  • はてなブックマーク
  • LINE

20万人のビジネスマンに支持された楽しく学べるeラーニングSchoo(スクー)
資料では管理機能や動画コンテンツ一覧、導入事例、ご利用料金などをご紹介しております。
デモアカウントの発行も行っておりますので、お気軽にお問い合わせください。

お電話でもお気軽にお問い合わせください受付時間:平日10:00〜19:00

03-6416-1614

03-6416-1614

法人向けサービストップ