内定者研修の目的と内定者に教えるべき4つの内容を紹介

内定者に入社後に必要なスキルを少しでも身に着けてもらいたいと考え、内定者研修の実施を考えている方は少なくないのではないでしょうか。 内定者研修は、多くの企業で取り入れられているプログラムのひとつではありますが、 その目的や実施内容は様々です。 今回は、内定者研修の目的を踏まえた上で、内容や実施方法について解説します。
- <目次>
- 内定者研修の目的
- 一番の目的は内定者の不安を解消すること
- 社会人に必要なスキルを事前に身につけてもらう
- 内定者研修の目標
- 学生から社会人への意識転換
- 社会人スキルの習得
- 社会人に必要なチームワーク
- 内定者研修で教えるべき4つの内容
- 1:ビジネスマナー
- 2:基礎的なOAスキル
- 3:ロジカルシンキング
- 4:報連相を行う習慣
- 内定者研修の具体的なプログラム
- 内定者懇親会
- マナー・コミュニケーション研修
- 業務に必要となるスキル研修
- 内定者研修の実施方法
- 1:集合研修
- 2:オンライン研修
- オンラインで内定者研修を実施する企業は増えている
- Schooの内定者研修パッケージを紹介
- まとめ
内定者研修の目的
内定者研修と一口に言っても、その目的は様々です。 内定者はあくまでも学生であり、まだ企業に完全に属しているわけではないため、新入社員研修などとは目的が異なります。 ここでは、内定者研修の主な目的について解説します。
一番の目的は内定者の不安を解消すること
内定者の中には、卒業後に自分が就職する企業に対して、本当にこの企業を選んでよかったのか」といった悩みを抱き、入社直前もしくは入社直後に内定辞退を決断してしまうケースも少なくありません。 また、企業としても時間とコストをかけて獲得した人材が、簡単に内定辞退・退職をされてしまうことは防ぎたいものです。 内定者が抱える不安を解消し、内定辞退や入社後の早期退職を防ぐことが内定者研修の大きな目的です。 そのため、研修では就職活動時よりも会社についてより深く理解してもらえるようなプログラムを組む必要があります。
社会人に必要なスキルを事前に身につけてもらう
入社までに身に着けておいてほしいスキルを研修で学んでもらうのも良いでしょう。 例えば、社会人としてのマナーは入社後すぐに発揮する機会が訪れるスキルの一つです。 入社前に最低限のマナーを身に着けてもらうことで、入社後に学生と社会人のマナーにギャップを感じずに済むでしょう。 内定者は入社後に自分が活躍できるよう、スキルの習得に対してモチベーションは高いですが、何を身に着けておけばいいのかわからないという人は少なくありません。 そういった内定者の悩みに応えることも内定者研修の目的の1つと言えます。
内定者研修の目標
内定者研修の目標には様々なものが挙げられますが、この章では、特に重要な目標例をいくつかご紹介します。
社会人スキルの習得
内定者研修の大きな目標として、社会人スキルの習得が挙げられます。社会人スキルとは主に、OAスキル(ExcelやWord、Powepoint)や、ビジネスマナー・文書の書き方などを指します。内定者は多くの場合上記のような社会人スキルを持っていないため、入社する前に基礎的で簡単なことだけでもある程度教えていれば、入社後より早く活躍できるようになります。そして、内定者研修を設計する際には、部署やチームごとに研修を設計するようにしましょう。
社会人に必要なチームワーク
ビジネスパーソンとして活躍するためには、チームワークは必須とも言えるスキルです。多くの職種において1人で職務を遂行する事はできません。必ず誰かと協力して仕事を進めるシチュエーションが出てきます。そんなときに、全くチームのメンバーと協力できず、仕事がなかなか進まないということがあっては困ります。そのため、入社前の内定者の段階から他の内定者とのロールプレイングを重ねるなどして、チームワークを身につけられるようにしましょう。
学生から社会人への意識転換
内定者はまだ学生でありながら、社会人になる準備をする段階にあります。そんな内定者には、早めに学生から社会人に意識転換してもらうことが大切です。内定者研修では学生と社会人の違いを理解し、自立して働くためのマインドを構築してもらいます。そして、自分がどんなビジネスパーソンになりたいかということを具体的に想像してもらうようにしましょう。そうすることでより社会人になるためのマインドセットがしやすくなり、仕事に対する意欲も湧いてきます。
内定者研修で教えるべき4つの内容
1:ビジネスマナー
ビジネスマナーは、社会人が働く上で必要とされるマナーです。ビジネスマナーの例としては、「挨拶をする」・「時間を守る」などがあげられますが、ビジネスマナーを知らないと、仕事で関わる相手に悪い印象をあたえてしまう可能性があります。そうならないように、内定者研修の段階でしっかりビジネススキルを身につけてもらう必要があります。
ビジネスマナーに関するSchooのおすすめ授業:仕事がデキると思われるビジネスマナーの基本

東京外国語大学を卒業し、ウェディング司会・研修講師を経て、2007年 エイベックスグループホールディングス株式会社人事部にて教育担当に。2010年にキャリアカウンセラー・研修講師として独立。全国の企業や大学などで年間 約2,500人へビジネスマナーやコミュニケーション、キャリアの研修・セミナ―を行う。 現在はライフスタイリストとしてワーク(仕事)寄りだった人生を、生きること=ライフにシフト。自分らしく、かつ生き方を自分らしく美しくすることを自らも目指し、それを広める場作りに力を入れる。 2016年4月、著書「ビジネスマナーの解剖図鑑」(エクスナレッジ)発行。
2:基礎的なOAスキル
OAスキルは、使いこなせる人と使いこなせない人では、仕事の進み具合に大きな差が出てしまいます。高度なOAスキルは絶対必要とは言えませんが、基礎的なOAスキルは必ず必要と言えます。社員1人1人の生産性を向上させるために、内定者の時から基礎的なOAスキルを身につけてもらうようにしましょう。
OAスキルに関するSchooのおすすめ授業:最速のExcel術

新卒でモルガン・スタンレー投資銀行本部に入社、顧客企業のM&A、資金調達案件に携わる。現在は、インターネット企業の事業マネージャー。仕事のかたわら、主に週末に「投資銀行が教える!エクセルで学ぶビジネス・シミュレーション」セミナーを全国各地および海外で開催し、8ヶ月で2,000名以上が参加。企業研修も実施中。 2014年10月27日発売のPRESIDENTのエクセル特集も監修。 http://ow.ly/DmJwU facebookページはこちら https://www.facebook.com/simulation2013
3:ロジカルシンキング
ロジカルシンキングとは、物事を体系立てて整理するための思考法ですが、この思考法も社会人として必ず身につけておきたいスキルの1つです。ロジカルシンキングができなければ、情報の伝達に漏れやミスが発生してしまい、業務に重要な影響を及ぼす可能性があります。内定者研修でロジカルシンキングをしっかり身につけてもらい、スムーズに情報伝達を行える社員を育てましょう。
ロジカルシンキングに関するSchooのおすすめ授業:論理的に考える技術を仕事に活かす

1955年東京生まれ。関西学院大学大学院文学研究科博士課程単位取得退学。現代文講師として、入試問題を「論理」で読解するスタイルで、受験生の絶大な支持を得る。また、論理力を養成する画期的なプログラム「論理エンジン」を開発、多くの学校に採用されている。現在は、大学での講義や一般向けの講演、中学・高校教員の指導など活動は多岐にわたる。著書に『出口汪の「最強!」の記憶術』『出口のシステム現代文』『子どもの頭がグンと良くなる!国語の力』『はじめての論理国語』(以上、水王舎)、『源氏物語が面白いほどわかる本』(KADOKAWA)、『出口汪の「日本の名作」が面白いほどわかる』(講談社)、『東大現代文で思考力を鍛える』(大和書房)、『ビジネスマンのための国語力トレーニング』(日経文庫)など。
4:報連相を行う習慣
報連相を行う習慣は、社会人として絶対に身につけていなければならないスキルの1つです。報連相ができなければ、会社内で起こったミスや不正がしっかりと共有されず、業務に重大な影響を及ぼしてしまうこともあります。そのため、報連相をしっかりと行う習慣をつけてもらい、情報を正しく、スムーズに伝えることができるように内定者を教育することが大切です。
報連相に関するSchooのおすすめ授業:デキる若手の報連相
内定者研修の具体的なプログラム
内定者研修を実施するにあたり、具体的にどんなプログラムを盛り込めばいいのか悩んでいる方も多いのではないでしょうか。 どんなプログラムを盛り込むのかは各企業の目的にもよりますが、ここでは多くの企業で取り入れられているプログラムの例を紹介します。
内定者懇親会
一般的な研修とは異なり、内定者同士で顔を合わせ、お酒や食事を囲んで気楽に話ができる貴重な機会を提供することができます。 また、内定者と年齢の近い先輩社員などにも参加してもらい、コミュニケーションをとることで入社に対する不安を払拭し、入社の意欲高めてもらえることもメリットの一つです。
マナー・コミュニケーション研修
社会人と学生では、マナーやコミュニケーションの取り方には大きな差があると感じる方も多いのではないでしょうか。 ビジネスマナー、コミュニケーションは社会人として働く上では、業務スキルや知識よりも先に身に着けておく必要があるスキルです。 内定者の中には、身だしなみや言葉遣いがビジネスにおいて、どれほど重要なのかをしっかりと理解できている人も少なくありません。 内定者研修でビジネスマナーやコミュニケーションの取り方をあらかじめ学んでもらうことで、内定者が入社前に社会人としての意識を芽生えさせることにも繋がります。
業務に必要となるスキル研修
即戦力として入社後すぐに業務に携わってもらいたいと考える場合、業務に直結するスキルについて研修を行うのもひとつです。 代表的なものでいうと、エクセルでの資料作成方法などのPCスキルがあります。また、業種によっては業務に行うにあたり資格が必要なケースもあると思われますので、資格取得を支援する研修を行うのもよいでしょう。
内定者研修の実施方法
1:集合研修
内定者懇親会など対面であったほうが効果が高いプログラムであれば、集合研修であるほうが良いといえます。 集合研修では、講師から直接フィードバックを受けることができるため、研修で学んだことを理解し身に着けることができます。 ただし、大人数が一つの場所に集まるので、会場の確保や講師を招待する場合はコストがかかってしまいます。 また、内定者はまだ学生ですので、研修のタイミングによっては学業に支障をきたしてしまう可能性もあるため、注意が必要です。
2:オンライン研修
マナーやスキルアップ研修を行うのであれば、オンライン研修を活用することも1つの手です。 動画講義であれば、スマートフォンでいつでもどこでも学習することができるので、集合研修では都合がつかない内定者も、動画で研修を受けることができます。 集合研修とは異なり、何度でも動画講義を見て復習ができるので理解度を上げることも可能です。 また、会場の確保や外部から講師を招待するなど、コストの節約も期待できます。
オンラインで内定者研修を実施する企業は増えている
学生である内定者には、学業の都合もあるため、集合研修に参加出来ないという学生もいます。さらに、遠方から内定者研修のためには、かなりのコストがかかってしまいます。そのようなケースでは、オンラインでの内定者研修が効果的です。schooビジネスプランでは、内定者のうちに学んで置くべきビジネスマナーやコミュニケーション術、Excel・Word・PowerPointといった業務の推進に欠かせないOAスキルなど、幅広い研修動画を提供しています。時間や場所を選ばないオンライン研修だからこそ、働き始める前の内定者の期間から、いち早く身につけさせたいスキルを教育することができます。
内定者研修のパッケージ例
-
社会人へのスタートダッシュを切るために必要な要素をまとめたカリキュラムです。 いち早く成果を出すために必要なスキル・仕事に向き合う姿勢などを学ぶことができます。
-
モチベーション管理を目的としたカリキュラムです。 働く上でのモチベーション維持のポイントについて解説する内容となっています。
-
内定者向けのPowerPointの学習を目的としたカリキュラムです。 ツールの操作方法はもちろん、資料作成に必要な前提知識も解説します。
-
内定者向けのWordの学習を目的としたカリキュラムです。 書類作成に欠かせないWordの基礎から実践まで学ぶことができます。
-
内定者向けのExcelの学習を目的としたカリキュラムです。 見やすいグラフの作成方法やよく使う関数などを習得することで、Excelの基礎スキルを鍛えられます。
-
内定者向けのビジネスマナー取得を目的としたカリキュラムです。 第一印象の磨き方(身だしなみ・挨拶・敬語)や、社内マナー(ホウレンソウ・名刺交換・電話応対)を学びます。
-
内定者向けの社会人への意識転換を目的としたカリキュラムです。 4月から社会人としてのスタートを切れるようにするための、意識変革を促す授業です。
-
内定者向けのコミュニケーションスキル(入門編)を学べるカリキュラムです。
-
内定者向けのコミュニケーションスキル(実践編)を学べるカリキュラムです。 コミュニケーションスキルのインプットだけではなく、実践で活かせる内容になっています。
-
内定者向けのビジネス文書やメールの作成スキル取得を目的としたカリキュラムです。 ビジネスマンとして必要なの文書作成の基礎〜実践まで学ぶことができます。
内定者研修におすすめのオンライン授業
1:人見知りのための結果を出す伝え方
春明力 株式会社マインドプラス代表取締役。 長崎県西海市生まれ。26歳の時に、社会人経験1年で、人脈も実績もないまま貯金20万円で起業。 安さを売りにして、顧客の要望に何でも応えるやり方をし続けた結果、月5万円の収入の日々が続く。 その後、本当に自分がやりたいことを探し、みつけ、仕事のスタイルを180度変える。 その結果、大好きな顧客だけを集客し、信頼を集め、起業から2年で恵比寿に事務所を構える。 顧客からの要望により講師活動を始め、受講生は経営者を中心に4000人を超えている。 2016年からは作家業もスタート。
2:仕事がデキると思われるビジネスマナーの基本-第一印象を磨く-
東京外国語大学を卒業し、ウェディング司会・研修講師を経て、2007年 エイベックスグループホールディングス株式会社人事部にて教育担当に。2010年にキャリアカウンセラー・研修講師として独立。全国の企業や大学などで年間 約2,500人へビジネスマナーやコミュニケーション、キャリアの研修・セミナ―を行う。 現在はライフスタイリストとしてワーク(仕事)寄りだった人生を、生きること=ライフにシフト。自分らしく、かつ生き方を自分らしく美しくすることを自らも目指し、それを広める場作りに力を入れる。 2016年4月、著書「ビジネスマナーの解剖図鑑」(エクスナレッジ)発行。
3:新入社員のためのExcel術
新卒でモルガン・スタンレー投資銀行本部に入社、顧客企業のM&A、資金調達案件に携わる。現在は、インターネット企業の事業マネージャー。仕事のかたわら、主に週末に「投資銀行が教える!エクセルで学ぶビジネス・シミュレーション」セミナーを全国各地および海外で開催し、8ヶ月で2,000名以上が参加。企業研修も実施中。 2014年10月27日発売のPRESIDENTのエクセル特集も監修。 http://ow.ly/DmJwU facebookページはこちら https://www.facebook.com/simulation2013
まとめ
- ・内定者研修の主な目的は、内定者が抱えている「本当にこの企業に就職していいのか?」という不安を解消してあげること。内定者が納得をして入社してもらえるようなプログラム作りが必要になります。また、即戦力として活躍してもらいたいという場合は、スキルアップを図る機会にもなります。
- ・内定者研修の主なプログラムは、内定者懇親会やビジネスマナー研修、スキルアップ研修などがあります。特に内定者懇親会は、内定者同士が初めて顔を合わせる場にもなり、連帯感が生まれるだけでなく、互いに情報共有をすることで不安を解消することにも繋がります。
- ・内定者研修を行う方法は集合研修が一般的であるように思われますが、近年ではeラーニングを活用した研修を取り入れている企業も増えています。どちらの研修方法が良いのかは企業によって異なりますが、より効果が高いと考えられる方法を検討してみてはいかがでしょうか。