新入社員研修の内容はどう決める?進め方のポイントや事例をご紹介

新入社員研修は、どのように進めるのか、どんな研修をおこなうのか、悩む担当者の方も多いでしょう。中には、ほぼ例年同じ内容で更新をしていない企業も多いと聞きます。時代や会社のフェーズによって、必要な研修やその形式は変わってきますので、定期的に新入社員研修内容の見直しも必要です。今回は新入社員研修の目的と決め方、ユニークな事例までをご紹介します。人事担当者や研修担当者の方はぜひ参考にしてください。
- <目次>
- 新入社員研修を実施する目的とは?
- 入社する企業の理念や事業内容への理解を深める
- 挨拶やコンプライアンスなどのビジネスマナーの習得
- 社内におけるコミュニケーションスキルを深める
- OJTによる実業務の体験で新入社員の早期戦力化を目指す
- 新入社員研修の内容を決める5つの手順を解説
- 1:研修を自社で実施するか、外部委託するかを決める
- 2:経営陣や現場社員へのヒアリングを行う
- 3:新入社員研修の実施期間を決める
- 4:OJT・Off-JT・オンラインなど研修の方法を選定する
- 5:新入社員研修の手法や実施場所を選定する
- 新入社員研修によく取り入れられる研修手法4つ
- 1:同期同士で親睦を深められるグループワーク
- 2:ビジネスマナーの習得に有効なロールプレイ
- 3:実務に当たる際に役に立つケーススタディ
- 4:ゲーム感覚で楽しみながら学べるレクリエーション
- ユニークな新入社員研修の事例
- 日置電機が行っているユニークで珍しいお寺合宿研修
- 伊藤忠商事が行っている5社合同形式の登山研修
- 新入社員研修ならスクーがおすすめ
- まとめ
新入社員研修を実施する目的とは?
新入社員研修の主な目的は、つい先日まで学生だった新入社員に対し、社会人としての自覚や心構え、知識などを教えることです。会社の沿革から経営方針、企業理念を把握し、ビジネスマナーや業務上必要な知識などを習得する目的もあります。会社にとっては、将来有望な人材に育ってもらうための重要な研修の1つです。
入社する企業の理念や事業内容への理解を深める
内定者は当然のことながら、入社前に入社予定の企業の理念や事業内容について詳しく調べたうえで、入社してくるかと思います。しかし、実務を遂行する上で必要な情報は、外部からでは知り得ないことも少なくありません。したがって、研修でさらに企業のことを深く掘り下げて学ぶことが、実務をするうえでの助けになるものです。
挨拶やコンプライアンスなどのビジネスマナーの習得
社会人になったら恥をかかないよう、最低限身につけておかなければならないのがビジネスマナーです。挨拶や身だしなみはもちろん、電話応対、顧客や上司に対する言葉遣いなどを習得する必要があります。
就業時間内に私用メールを送受信したり、SNSに無断で写真の投稿をしたりして会社の重要な情報が漏洩してしまうことのないよう、企業コンプライアンスについてもしっかりと教育をする必要があります。
社内におけるコミュニケーションスキルを深める
仕事は、はじめから1人で何でもできるわけではありません。困ったときやわからないことがあった時、上司や同僚への相談が不可欠です。困っていることを周りにアピールしなければいつまでたっても仕事は進まず、あとから問題に気付いて大きな問題に発展してしまうことも少なくありません。
そのような事態を防ぐために、新入社員には「ほう・れん・そう」(報告・連絡・相談)の大切さを伝えるようにしましょう。顧客とのコミュニケーションはもちろんのこと、まずは社内コミュニケーションを円滑に行えるように研修でレクチャーしていく必要があります。
OJTによる実業務の体験で新入社員の早期戦力化を目指す
新入社員を育てるにあたり、早い段階で即戦力とするのに有効な手段の1つがOJTです。座学方式の研修ではなく、実務の現場で指導する方式です。実業務を早く覚えるため、実際に教育をしてくれる上司や先輩から、具体的に教わることができるので、早期に戦力となるのに有効な手段の1つであるといえます。
しかしながら、新人にとって入社してからの数か月は、上司や同僚たちとの関わりの中でストレスのたまる時期でもあります。精神面でのフォローも忘れずに行いましょう。
新入社員研修の内容を決める5つの手順を解説
研修を行うにあたり、決めていかなければならないことが多々あります。研修を充実したものにするためにも、入念な準備を数か月前から行うことが必要です。ここでは、どのように準備を進めていけばよいか順を追って、説明していきます。
1:研修を自社で実施するか、外部委託するかを決める
自社で実施する場合、担当者が1から研修内容や開催場所、日程などを考える必要があります。メリットとしては、自社方針に特化した内容を研修内容にできるため、より実践に即した内容で研修を受けられることです。また、社内で行うと、研修にかかる費用は抑えられるとともに、新人研修の講師役を担う社員にとっても、大きな自信につながるでしょう。
デメリットとしては、研修内容を準備するのに相当な時間がかかること、研修用のマニュアルなど膨大な資料を作成する必要があるため、担当者の業務が多く負担になること、新人教育をする側の専門知識や指導能力のレベルの高さが求められることです。
一方、研修を外注した場合、1から研修内容を作り上げる必要がないので、その準備に費やす時間を省くことができます。必要な研修内容を委託することで、その道のプロフェッショナルに教えてもらうことができるため、研修を受ける側も緊張感をもって受けることができる上に、最新の情報も得ることができるでしょう。
そのため、自社で実施できない箇所のみ外部委託するという組み合わせで研修を実施することも検討した方が良い場合もあります。自社と外注を組み合わせることによって、費用面は抑えることができ、かつ必要な研修を受けることができるでしょう。
2:経営陣や現場社員へのヒアリングを行う
新入社員に社会人として心構えや事業内容、自分や会社が何を目指すべきかという理念を、研修内容に盛り込みましょう。それが新入社員の今後のモチベーションの向上につながっていきます。また、経営陣が新入社員に求める資質のなかで重要なことの1つがコミュニケーション能力といわれています。入社してからでも学べるスキルはもちろんですが、コミュニケーション能力をはじめ、自分の意見を臆することなく発言できる主体性や、壁にぶち当たっても諦めることなく突き進む課題解決力などを学べるような研修にすると、社会人としての生きる力が芽生えてくるでしょう。
職種別に研修内容を考えることも必要です。新入社員が実務に当たる際、困ることのないよう、各部署の責任者にヒアリングをし、研修内容をより実践的にする必要があります。
3:新入社員研修の実施期間を決める
研修期間は、1日だけで終わるものから、1か月程度かけて行うものまで様々です。平均的な研修期間は約3か月という企業が多いものですが、実際は研修内容や職種によって大きく異なってきます。技術職は仕事で使う技術や専門知識を習得する日数を要するため、3か月が平均と言われていますが、事務職や営業職などの研修期間は約1か月です。一般的に新入社員の場合、実務に慣れるまでには3か月程度かかると言われています。
4:OJT・Off-JT・オンラインなど研修の方法を選定する
OJTは、現場で上司や先輩が実際の業務をしながら、新人に必要な知識・技能を指導していくトレーニングです。実務を経験することにより、より実践的な能力を身につけることができるでしょう。
Off-JTは、外部のセミナーなど、仕事から一旦離れて受ける研修のことです。主にビジネスマナーの講習など大勢が一斉に学ぶことが多いです。
オンライン研修は新しい生活様式に対応するウイズコロナ、アフターコロナの時代の研修に最も適した手法といえます。オンライン研修と一括りに言っても、個人参加型や多拠点参加型など様々です。あらかじめ録画した講義動画を視聴する方法のほか、ライブ配信で実際に講義に参加してもらう方法などがあります。
5:新入社員研修の手法や実施場所を選定する
研修内容・方法が決まれば、あとは会場を予約し、資料を作成するなどして当日への準備を進めていきます。新入社員研修の手法はグループワークやロールプレイ、ケーススタディなど様々です。どの手法を選択するかによって、会場の有無・理想的な会場規模などが変わってきます。それぞれの手法の違いは次章で紹介しますので、そちらを基に研修プログラムを組みましょう。
新入社員研修によく取り入れられる研修手法4つ
前章で紹介した通り研修方法についてはさまざまな手法がありますが、ここでは新人研修で取り入られることが多い4つの手法についてご紹介します。
1:同期同士で親睦を深められるグループワーク
何人かのグループに分かれて、あるテーマに対して話し合い、その結論を発表しあう研修です。協力しあい、問題解決に向けて意見を出し合うことによって、同期同士のコミュニケーションを図ることができます。また、リーダーシップを執る役、フォロー役など、新入社員それぞれが得意とする分野を活かせるでしょう。
2:ビジネスマナーの習得に有効なロールプレイ
ロールプレイは2人1組になって、それぞれが顧客役、対応する社員役などの役割を決めて、業務で行うやりとりを疑似体験する研修です。顧客とのコミュニケーション能力を高めるために有効な研修といえます。また、名刺交換や電話応対など細かいビジネスマナーの練習も行います。
3:実務に当たる際に役に立つケーススタディ
ケーススタディは、ある事例を題材にして、この場合、どういう行動や判断をするかといった力を養うことが目的の研修です。具体的な事例を目の当たりにすることで、実際にそのような場面に直面した時に適切な対処ができるようになるでしょう。
4:ゲーム感覚で楽しみながら学べるレクリエーション
研修中は参加する社員も緊張した状況が続くため、適度にレクリエーション形式を取り入れることも有効です。レクリエーションは新入社員の緊張をほぐすだけでなく、やる気と団結力を高めるのに適した研修といえます。また、研修の合間に取り込むことでブレイクタイムとして活用されることもあります。
▼新入社員研修の手法に関して詳しく知りたい方はこちら▼
【関連記事】新入社員研修はユニークなものが良い?一風変わった研修内容をご紹介
ユニークな新入社員研修の事例
最近は他社とは違う、自社独自のユニークな研修を実施する企業が増えてきています。一般的なビジネススキルに加えて、自社事業のコアとなる考え方やスキルを身に付けるために独自の研修を実施する企業のケースがあります。ここからは少し変わった、ユニークな研修を行っている企業の研修事例を2つご紹介します。
日置電機が行っているユニークで珍しいお寺合宿研修
計測の先進技術を提供する計測器メーカーである日置電機では、お寺で2泊3日の合同研修を行っています。静かな空間であるお寺で研修を行う事によって、自分自身を見つめなおすことが目的です。また、座禅や正座の読経で忍耐力が身につけることや、同期と寝食を共にし、絆を深め、協調性を学ぶことを目的としています。仕事をしていくなかで、つらいことも乗り越えていける自信につながるはずです。それが、早期離職の防止につながるかもしれません。
参照:日置電機|新入社員教育|企業事例集
伊藤忠商事が行っている5社合同形式の登山研修
仕事は1人で抱え込むよりも、時には仲間の力を借りることによってスムーズに進む場合があります。幅広い分野においてグローバルにビジネスを展開する大手総合商社の伊藤忠商事は、5泊6日の登山研修で仲間と協力することの重要性を教えています。1チーム、7人で協力し、標高1,900mもの那須岳で寝食を共にすることが、仕事をする上でのチームプレイにも役立つと考えられています。また、登山は持久力や筋力を鍛えるだけでなく、精神面も鍛えてくれるでしょう。
参照:人材育成|伊藤忠商事株式会社
新入社員研修ならSchooがおすすめ
Schooビジネスプランの新入社員研修では、社会人として必要なビジネスマナーや、Word、Excel、PowerPointなどのPCスキルから、実践的な資料作成、論理性を高めて業務を遂行していく際に必要なロジカルシンキングの研修まで、多様でかつ実務に役立つ授業が揃っています。これらを研修担当者がすべて自社でそろえるのは至難の業です。しかし、Schooを活用することで、研修担当者が苦労してコンテンツを集める必要がなくなります。
また、各業界における第一人者や専門家が登壇した、5800本以上の授業が見放題であるため、その中から必要なものをピックアップして研修を受けることも可能です。
さらに、Schooのビジネスプランには、社員が受講した動画の一覧などの受講状況や視聴履歴を管理するツールや、自社オリジナル研修を作成できる研修作成ツールなど、研修担当者の負担を軽減できるメリットがたくさんあります。
Schooの新入社員向け研修パッケージ
-
新社会人のためのビジネスマナーの基本を学ぶカリキュラムです。第一印象の磨き方(身だしなみ・挨拶・敬語)や、社内マナー(ホウレンソウ・名刺交換・電話応対など)について解説しています。
-
社会人としてのマインドセットを習得するためのカリキュラムです。「思考」「実行」の2つの視点で、すぐに現場で実践できるビジネスに必要な力を学びます。
-
見やすいグラフやスライド資料の作成方法を学ぶカリキュラムです。独学で悩みがちの本テーマを、具体例や実践例を交えながらお伝えします。
-
若手社員向けのロジカルシンキングに必要な思考法について学ぶカリキュラムです。論理性を高めて業務を遂行していく際に必要な思考法について解説していきます。
-
Excelを活用したデータ分析について学べる研修パッケージです。データ分析をする際の考え方から、「並べ替え」「オートフィルタ」「ピボットテーブル」などのExcel分析に必要な機能について学ぶことができます。
-
ビジネス文書やメール作成ついて学ぶカリキュラムです。社会人として求められる文章能力について詳しく解説していきます。
-
若手社員向けのロジカルシンキングに必要な思考法について学ぶカリキュラムです。論理性を高めて業務を遂行していく際に必要な思考法について解説していきます。
-
Wordの基礎技術を学習するためのカリキュラムです。本内容を習得することで、ビジネスで使用する契約書などの資料を作成できるようになります。
-
Excelの基礎技術を学習するためのカリキュラムです。見やすいグラフの作成方法や、よく使う関数などを解説します。本内容を習得することで、手作業で行っていた業務を素早く行うことができるようになります。
-
ファシリテーショングラフィック(グラレコ)のスキルを磨きたい、トレーニングをしたいという方向けの実践的な研修パッケージです。
まとめ
今まで既に新入社員研修を行っていた企業は、その重要性を再認識できたのではないでしょうか。新しい生活様式の時代において、今までの内容だけではなくオンライン研修も必要になっていくと考えます。新しい新入社員研修の内容を考えている方は、ぜひスクーをご検討ください。