公開日:2021/04/30
更新日:2023/12/23

問題解決とは|プロセスやフレームワークなどを解説

問題解決とは|プロセスやフレームワークなどを解説 | オンライン研修・人材育成 - Schoo(スクー)法人・企業向けサービス

ビジネスパーソンに必須の問題解決力。身に着けるには基本が大事になります。定義や基本的な過程(プロセス)、を分かりやすく解説します。

 

01問題解決とは

最初に「問題解決」の定義について解説します。ここで必ず理解しなければならないのは、「問題」とは何かです。

問題とは

問題とは

問題とは、あるべき姿と現状の差がある状態です。何を問題として設定すべきかは、問題解決の根幹と言えます。なぜなら、ここがずれてしまうと、解決しなくてもよいことを問題として設定してしまうことがあるからです。

問題解決とは

問題解決とは、問題の背後にある「真の問題」を特定し、原因に対する解決策を講ずることで、解決することです。

例えば、売上が足らない。これは確かに問題です。しかし、それを引き起こしている真の問題があるはずです。それを突き止めない限り、売上を目標どおり到達させるための対策を講ずるのは困難でしょう。このように、表層の問題ではなく、真の問題を特定し、原因に対する解決策を講ずることが、問題解決には欠かせません。

問題と課題の違い

問題と課題は日常的には同義で使われますが、ビジネスの場においては明確な違いがあります。前述したように、「あるべき姿と現状の差」が問題です。

一方で、課題は「あるべき姿と現状の差を埋めるために、やるべきこと」を意味します。つまり、問題を解決するために起こす具体的な行動が課題なのです。

例えば、問題を「集客数が1,000人足らない」とした場合、課題は「広告費を増やす」や「チラシを配る」といった問題を解決するための行動を指します。

 

02問題解決のプロセス

問題解決のプロセスは以下のとおりです。

  • 1:問題を定義する
  • 2:真の問題を定義する
  • 3:問題の原因を特定する
  • 4:原因に対する解決策を立案する
  • 5:解決策を実行する・解決策を評価する

問題解決のプロセスで肝となるのは、真の問題の特定です。解決すべき課題を見誤ると、戦略・戦術が的を得ないものになってしまうためです。この章では問題解決のプロセスを5つの段階に分けて紹介します。

1.問題を定義する

まず、最初のプロセスは「問題を定義する」ことです。そのためには、あるべき姿を具体的に設定しなければなりません。

例えば、「売上が足らない」という場合、どの商品が、どのくらいの単価で、どの程度売れている状態が「あるべき姿」なのか、最初に具体的に設定しておく必要があります。「あるべき姿」を具体的に設定しておかなければ、次のプロセスで「真の問題」を特定することが難しくなるためです。

2.真の問題を定義する

具体的に定義された「あるべき姿」と現状を照らし合わせて、どのような差が生じているかを見つけ、真の問題を特定します。

この時、「あるべき姿」に対して最も大きい差分が真の問題の候補となり、各問題の前後関係も加味しながら、「真の問題」を絞り込んでいきます。このプロセスは、改善すればインパクトの大きい問題を定義すると、言い換えることもできます。

3.問題の原因を特定する

次のプロセスは、問題の原因を特定することです。なぜこの問題が起きているのか、「なぜ」を繰り返して原因を追及していきます。ここで原因をきちんと特定できないと、問題は解決されないため、とても重要なプロセスです。

4.原因に対する解決策を立案する

次のプロセスは、原因を根本的に解決するための方策を立案します。プロセス1~3を経て、売上が足らない問題に対して、顧客群別で確認すると、大手顧客からの受注が目標に対して大きくギャップを生じているとします。解決すべきテーマが、「大手顧客の大型受注の促進」であれば、 現担当営業のスキルアップ スキルのある営業を担当にする(担当営業の配置変更) などが考えられます。リスクやメリット・デメリットを勘案して、具体的に計画していきます。

5.解決策を実行する・解決策を評価する

次のプロセスは、解決策を実行し、解決策を評価します。 この時、解決策の評価は、解決しようとしていた問題が解決されているかどうかで評価していきます。 計画では、できるだけ早く評価できるように、あらかじめ評価のジャッジポイントを決めておくと良いでしょう。 「大手顧客の大型受注の促進」という解決テーマが、全体売上にどれだけ寄与しているのかが、1年後に分かっても時すでに遅しです。 どの時期に、どれくらいの売上を上げていればいいのか設定しておき早めに評価できるようにしておきましょう。

 

03問題解決に役立つフレームワーク

問題解決の速度と精度を上げるために、フレームワークの活用は欠かせません。特に以下のようなフレームワークを使えるようにしましょう。

  • 1:ロジックツリー
  • 2:5W1H
  • 3:6W3H
  • 4:なぜなぜ分析
  • 5:STP分析

フレームワークを思考の補助線として使うことで、何を考えればよいか明確になり、必要なことだけに時間を割くことができます。

1:ロジックツリー

問題解決力を高めるには

ロジックツリーとは、問題をツリー状に分解していき、その原因や解決策を論理的に導き出すフレームワークです。ツリー状に分解していくことから、因数分解とビジネスの場で呼ばれることもあります。

ロジックツリーを効果的に活用するためには、MECEに考える能力が欠かせません。また、解決策や原因を既存の価値観や思考に捉われずに出すために、ラテラルシンキング(水平思考)も重要になります。

2:5W1H

5W1Hとは、以下の6つの言葉の頭文字を取った言葉です。

  • ・Who(誰が)
  • ・What(何を)
  • ・When(いつ)
  • ・Where(どこで)
  • ・Why(なぜ)
  • ・How(どのように)

5W1Hは、マーケティングや営業における問題解決で活用されることの多いフレームワークです。誰に何をどのように届けるのかといった本質に立ち返ることで、多くのマーケティングや営業における問題を分析することができます。

3:6W3H

6W3Hとは、5W1Hに、Whom(誰に)・How many(どれくらいの数)・How much(いくら)を加えたものです。

「誰に対して、どのくらいの数量を、どの程度の金額で」という思考を加えることで、5W1Hよりもビジネスの場に即したフレームワークとなっています。

4:なぜなぜ分析

トヨタ生産方式のカイゼンという取り組みを有名にした、「なぜ」を5回繰り返す問題の原因追及は、問題解決力を高めるには有効です。なぜなら、問題の原因が特定できないと、問題を解決できないからです 商品が売れない⇒商品をもっと売る 納期に間に合わなかった⇒間に合うように急ぐ 商品も売れないでしょうし、納期はまた遅れることになるでしょう。問題解決ができていないのは、原因がつかめていないためとも言えるのです。 このように、問題の原因をあぶりだすために「なぜ」を5回繰り返すのは有効です。

5:STP分析

STP分析とは、以下の3つの言葉の頭文字をとったフレームワークです。主にマーケティング戦略や経営戦略に関する問題解決に用いられることが多いです。

  • ・Segmentation
  • ・Targeting
  • ・Positioning

市場を細分化し、その中でどの市場を狙うのかを決め、ターゲティングした市場において競合他社との違いを明確にして立ち位置を作ることによって、自社の戦略を洗練していくフレームワークがSTP分析です。セグメントの切り方に問題があるのか、それともターゲティングする市場に問題があるのかといったように、どこに問題があるのかを見定めるためにSTP分析を用いることもあります。

 

04問題解決力研修|Schoo for Business

Schoo for Business

Schoo for Businessは、国内最大級8,000本以上の講座を保有しており、問題解決に関するコンテンツも揃っております。

導入企業数は3,500社以上、問題解決力研修だけでなく、新入社員研修からDX研修まで幅広く活用いただけ、自律学習の支援ツールとしてもご利用いただいております。

受講形式 オンライン
(アーカイブ型)
アーカイブ本数 8,000本
※2023年5月時点
研修管理機能 あり
※詳細はお問い合わせください
費用 1ID/1,500円
※ID数によりボリュームディスカウントあり
契約形態 年間契約のみ
※ご契約は20IDからとなっております
 

Schoo for Businessの資料をもらう

大企業から中小企業まで3,500社以上が導入

Schoo導入企業ロゴ

Schoo for Businessは、大企業から中小企業まで3,500社以上に導入いただいております。利用用途も各社さまざまで、IT人材育成もあれば階層別研修やDX研修としての利用、自律学習としての利用やキャリア開発の目的で導入いただくこともあります。

導入事例も掲載しているので、ご興味のあるものがあれば一読いただけますと幸いです。以下から資料請求いただくことで導入事例集もプレゼントしております。そちらも併せて参考にいただけますと幸いです。

Schooの導入事例集をもらう

問題解決力に関する研修カリキュラム例

Schooは汎用的なビジネススキルからDXやAIのような最先端のスキルまで、8,000本以上の講座を取り揃えております。この章では、問題解決力の習得に役立つ授業を紹介いたします。

マッキンゼー流 問題解決のためのノート術

マッキンゼー流 問題解決のためのノート術

第1回 トップコンサルタントのノートのとり方 〜書く技術
時間 45分
研修内容
  • ・問題解決とは
  • ・なぜ問題解決にノート術が有効か
  • ・マッキンゼー流ノートの使い方
  • ・「思考技術」と「書く技術」
 

この授業では、問題解決のために必要な「思考技術」と「書く技術」をトップコンサルタントが活用するノートのとり方から学びます。

  • 人材戦略コンサルタント・ライフデザインコーチ

    科学的データをもとに、人と組織が幸せに成果を出す人材開発・組織作りをサポート。マッキンゼーなどの外資系コンサル会社などで、経営戦略、組織開発、リーダー育成プログラム開発などのコンサルティングやに従事。2001年に独立。経営幹部への戦略コーチング、チームビルディング、リーダーシップ開発を実施。一部上場企業を中心に経営者、役員、幹部に対し100名以上へのコーチング実績を持っている。 様々な研修や組織開発プログラムを通じて40,000名を超えるエグゼクティブを指導。

課題設定力の磨き方~本質的な課題を導き出す方法~

課題設定力の磨き方~本質的な課題を導き出す方法~

第1回 ロジカルに課題の精度を上げる方法
時間 60分
研修内容
  • ・課題と問題
  • ・視点の偏り
  • ・空/雨/傘の仮説思考
  • ・原因分析ロジックツリー
第2回 ラテラルに課題の精度を上げる方法
時間 60分
研修内容
  • ・視点移動
  • ・ゼロベース観察
  • ・様々なアイデアを出す
 

本授業では、生産性やアウトプットの質を高める上で重要な「課題設定力」をどのように磨いていくか、そのノウハウについて学ぶことができます。

 
  • 株式会社アンド・クリエイト 代表取締役社長

    大手アパレル企業を経て、1998年にプライスウォーターハウスコンサルタント(現IBM)入社。企業変革戦略コンサルティングチームのリーダーとして、多くの変革プロジェクトをリード。「人が変わらなければ変革は成功しない」との思いから、専門を人材育成分野に移し、人材開発のプロジェクトをリード。 2005年に当時の社長から命を受け、コンサルティング&SI事業の人材開発部門リーダーとして育成プログラムを設計導入。2013年に独立し執筆・講演活動を開始。

論点思考[入門]

論点思考[入門]

第1回 良いイシューで業務成果を高める
時間 40分
研修内容
  • ・論点の定義
  • ・論点設定の必要性
  • ・良い論点の要素
  • ・論点の一般的な立て方
 

本授業は、イシューがなぜ重要であるか、適切な論点の原則はなにか、といった業務業界に関わらず使える論点思考の入門レベル授業です。

  • 職場のコミュニケーション研究家

    株式会社メイクセンス 代表取締役。筑波大学大学院ビジネス科学研究科修了(経営学修士)。IT企業で情報通信システムの開発や提案業務に携わったのち、コンサルタントに転身。NTTデータ経営研究所や日本アイ・ビー・エムで民間企業に対する情報戦略や組織戦略領域のコンサルティング、中央省庁や地方公共団体、業界団体からの委託による調査・研究を行う。その後、総合人材サービスグループ傘下のシンクタンクの上席主任研究員として、働き方改革、第4次産業革命による雇用への影響、個人の生産性やクリエイティビティ向上を目的としたマネジメントのあり方などの研究に携わる。現在は、組織人事コンサルタントとして、人材教育や制度改革のコンサルティングなど、組織人事領域から企業の支援に取り組む。2019年3月にCCCメディアハウスより『「A4一枚」から始める最速の資料作成術』を出版。高所は苦手だがバンジージャンプは好き。

Schoo for Businessの資料をもらう

 

05まとめ

問題とは、あるべき姿と現状の差です。まずは適切な問題を定義することが重要です。 次に真の問題と原因を特定し、解決策を立案し、実行・評価するのが問題解決の全体像です。 社員の問題解決力を高めるには、問題解決のプロセスを理解してもらうと同時に、ロジックツリーやMECEなど、基本的なフレームワークを学ばせることが重要です。

  • Twitter
  • Facebook
  • はてなブックマーク
  • LINE
この記事を書いた人
Schoo編集部
Editor
Schooの「世の中から卒業をなくす」というミッションのもと活動。人事担当や人材育成担当の方にとって必要な情報を、わかりやすくご提供することを心がけ記事執筆・編集を行っている。研修ノウハウだけでなく、人的資本経営やDXなど幅広いテーマを取り扱う。
執筆した記事一覧へ

20万人のビジネスマンに支持された楽しく学べるeラーニングSchoo(スクー)
資料では管理機能や動画コンテンツ一覧、導入事例、ご利用料金などをご紹介しております。
デモアカウントの発行も行っておりますので、お気軽にお問い合わせください。

お電話でもお気軽にお問い合わせください受付時間:平日10:00〜19:00

03-6416-1614

03-6416-1614

法人向けサービストップ